ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3863649
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(y・yコンビの忘年登山で赤子谷左俣〜岩原山〜樫ヶ峰)

2021年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
12.2km
登り
977m
下り
783m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:30
合計
6:19
距離 12.2km 登り 985m 下り 784m
8:34
61
9:35
9:42
5
9:47
9:54
71
11:05
19
11:24
11:25
22
11:47
27
12:14
87
13:41
13:43
11
13:54
13:56
21
14:17
14:24
3
14:27
14:31
22
天候 晴れのち曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR生瀬駅からスタート。
yo)生瀬は俳優の生瀬勝久の出身地なんですよね(余談)
今日はyurisina氏を忘年登山に誘って赤子谷をご案内しますが私も9年ぶりなのでワクワクです!
2021年12月26日 08:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
12/26 8:27
JR生瀬駅からスタート。
yo)生瀬は俳優の生瀬勝久の出身地なんですよね(余談)
今日はyurisina氏を忘年登山に誘って赤子谷をご案内しますが私も9年ぶりなのでワクワクです!
線路沿いの道から左へ登り、
2021年12月26日 08:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 8:36
線路沿いの道から左へ登り、
住宅街の外周道路をテクテク通過して、
yo)最後に来た時はこんな住宅地無かった・・
2021年12月26日 08:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 8:40
住宅街の外周道路をテクテク通過して、
yo)最後に来た時はこんな住宅地無かった・・
水路沿いの道へと進みます。
yo)今ではメジャーになった生瀬水路道です。
2021年12月26日 08:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
12/26 8:43
水路沿いの道へと進みます。
yo)今ではメジャーになった生瀬水路道です。
yo)JR宝塚線のトンネルの上を歩いてトンネル出口の鉄橋が見えてきました・・
2021年12月26日 08:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
12/26 8:49
yo)JR宝塚線のトンネルの上を歩いてトンネル出口の鉄橋が見えてきました・・
JRの鉄橋がすぐ下に。
2021年12月26日 08:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
12/26 8:49
JRの鉄橋がすぐ下に。
yo)こんな橋も無かったような・・この辺りは地元の方々の憩いの広場になっています
2021年12月26日 08:52撮影
4
12/26 8:52
yo)こんな橋も無かったような・・この辺りは地元の方々の憩いの広場になっています
左前方の赤子谷を進む予定でしたが、赤子谷方面への矢印案内板につられて右へとしばらく進み戻ってきました。
yo)左のルートは途中ルートが判りづらいので遠回りですが判りやすい右に誘導しているようですね!
2021年12月26日 08:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
12/26 8:58
左前方の赤子谷を進む予定でしたが、赤子谷方面への矢印案内板につられて右へとしばらく進み戻ってきました。
yo)左のルートは途中ルートが判りづらいので遠回りですが判りやすい右に誘導しているようですね!
yo)こんな風に荒れてます
2021年12月26日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
12/26 9:05
yo)こんな風に荒れてます
荒れ気味の赤子谷を進みます。
yo)右岸、左岸の徒渉ポイントは感で行きます・・
2021年12月26日 09:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 9:07
荒れ気味の赤子谷を進みます。
yo)右岸、左岸の徒渉ポイントは感で行きます・・
倒木を乗り越えます。
yo)前に来た時の記憶より荒れてますねぇ・・
2021年12月26日 09:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 9:08
倒木を乗り越えます。
yo)前に来た時の記憶より荒れてますねぇ・・
渡渉して赤子谷左岸を進みますが、このあたりは少々わかりにくいです。
yo)ここは記憶通りに進んでますが初めての人は絶対迷うと思います
2021年12月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
12/26 9:13
渡渉して赤子谷左岸を進みますが、このあたりは少々わかりにくいです。
yo)ここは記憶通りに進んでますが初めての人は絶対迷うと思います
yo)この先で足場がどんどん狭くなる上に草ぼうぼうになるのでyurisina氏もホンマにここで合ってるの?の顔と思っている?
ちなみに少し手前で舗装路に上がってから先で入渓することも可能です
2021年12月26日 09:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
12/26 9:13
yo)この先で足場がどんどん狭くなる上に草ぼうぼうになるのでyurisina氏もホンマにここで合ってるの?の顔と思っている?
ちなみに少し手前で舗装路に上がってから先で入渓することも可能です
山と高原地図ルートに合流して進みます。
yo)この辺りからテープが出て来ます
2021年12月26日 09:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
12/26 9:16
山と高原地図ルートに合流して進みます。
yo)この辺りからテープが出て来ます
yo)西宝橋でこの奥に進んで尾根越しで生瀬駅方面に行くことができます
2021年12月26日 09:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
12/26 9:19
yo)西宝橋でこの奥に進んで尾根越しで生瀬駅方面に行くことができます
yo)ありゃりゃ・・こんな不安な橋が・・
2021年12月26日 09:20撮影
9
12/26 9:20
yo)ありゃりゃ・・こんな不安な橋が・・
ミシミシ揺れながら不安な橋を渡りりますが
・・
2021年12月26日 09:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
12/26 9:21
ミシミシ揺れながら不安な橋を渡りりますが
・・
yo)ちょっと揺れて不安
2021年12月26日 09:21撮影
8
12/26 9:21
yo)ちょっと揺れて不安
yo)倒木、崩落で何回か・・
2021年12月26日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 9:24
yo)倒木、崩落で何回か・・
渡渉して進むと、
2021年12月26日 09:24撮影
2
12/26 9:24
渡渉して進むと、
赤子谷が二俣に分かれるので、今回は左俣へ。
yo)このケルンと案内板は変わらず残っていた・・
2021年12月26日 09:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 9:25
赤子谷が二俣に分かれるので、今回は左俣へ。
yo)このケルンと案内板は変わらず残っていた・・
yo)まだまだ続く渡渉。
2021年12月26日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 9:27
yo)まだまだ続く渡渉。
堰堤が現れましたがここで思案・・
2021年12月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 9:30
堰堤が現れましたがここで思案・・
yo)yurisina氏は堰堤を強行突破
2021年12月26日 09:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
12/26 9:32
yo)yurisina氏は堰堤を強行突破
yo)どや!の顔(笑)
2021年12月26日 09:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
12/26 9:32
yo)どや!の顔(笑)
yo)私は無理せず左から高巻き・・でも、これはこれで結構大変
2021年12月26日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 9:32
yo)私は無理せず左から高巻き・・でも、これはこれで結構大変
yo)さらに谷を進んでいくと・・見えました
2021年12月26日 09:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
12/26 9:36
yo)さらに谷を進んでいくと・・見えました
yo)赤子滝!
小ぶりですが赤子谷のシンボルですね
2021年12月26日 09:37撮影
11
12/26 9:37
yo)赤子滝!
小ぶりですが赤子谷のシンボルですね
2021年12月26日 09:38撮影
16
12/26 9:38
yo)見ているのは・・
2021年12月26日 09:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
12/26 9:39
yo)見ているのは・・
yo)こんなに冷え切ってるのに全く凍っていない・・残念!
2021年12月26日 09:39撮影
18
12/26 9:39
yo)こんなに冷え切ってるのに全く凍っていない・・残念!
yo)赤子滝は右から高巻きます。・・
2021年12月26日 09:39撮影
1
12/26 9:39
yo)赤子滝は右から高巻きます。・・
ロープを頼りによじ登って、
2021年12月26日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 9:40
ロープを頼りによじ登って、
yo)大きく高巻いて・・
2021年12月26日 09:40撮影
3
12/26 9:40
yo)大きく高巻いて・・
yo)また下る・・
2021年12月26日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 9:42
yo)また下る・・
yo)岩が濡れてるので要注意・・
ロープが以前より頑丈になっている気がします・・やっぱり人気が出て来たのでルート整備されてきたのかな・・
2021年12月26日 09:42撮影
4
12/26 9:42
yo)岩が濡れてるので要注意・・
ロープが以前より頑丈になっている気がします・・やっぱり人気が出て来たのでルート整備されてきたのかな・・
yo)さらに徒渉を繰り返すと・・赤子谷一番の楽しみの・・
2021年12月26日 09:47撮影
6
12/26 9:47
yo)さらに徒渉を繰り返すと・・赤子谷一番の楽しみの・・
ゴルジュにいよいよ入ります
2021年12月26日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
12/26 9:48
ゴルジュにいよいよ入ります
yo)今日は水量が少ないので歩きやすい
2021年12月26日 09:48撮影
4
12/26 9:48
yo)今日は水量が少ないので歩きやすい
yo)この両側の岩の壁がやっぱりエエですねぇ〜
2021年12月26日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
12/26 9:48
yo)この両側の岩の壁がやっぱりエエですねぇ〜
2021年12月26日 09:48撮影
4
12/26 9:48
2021年12月26日 09:49撮影
9
12/26 9:49
yo)出ました
2021年12月26日 09:49撮影
8
12/26 9:49
yo)出ました
yo)撮っているのは・・
2021年12月26日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 9:49
yo)撮っているのは・・
yo)以前は丸太で組んだハシゴでしたがアルミに変わってます
2021年12月26日 09:49撮影
9
12/26 9:49
yo)以前は丸太で組んだハシゴでしたがアルミに変わってます
2021年12月26日 09:49撮影
4
12/26 9:49
yo)やっぱり水が少ないと登りやすい
2021年12月26日 09:51撮影
4
12/26 9:51
yo)やっぱり水が少ないと登りやすい
2021年12月26日 09:52撮影
3
12/26 9:52
2021年12月26日 09:52撮影
4
12/26 9:52
2021年12月26日 09:52撮影
1
12/26 9:52
2021年12月26日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 9:52
2021年12月26日 09:53撮影
3
12/26 9:53
yo)ルート取りにちょっと悩むところ・・
2021年12月26日 09:53撮影
5
12/26 9:53
yo)ルート取りにちょっと悩むところ・・
yo)よじ登る・・
2021年12月26日 09:54撮影
3
12/26 9:54
yo)よじ登る・・
yo)ドボンしたくないので慎重に!
2021年12月26日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
12/26 9:55
yo)ドボンしたくないので慎重に!
2021年12月26日 09:55撮影
5
12/26 9:55
ゴルジュも終わり・・
2021年12月26日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 9:56
ゴルジュも終わり・・
yo)この二股を・・
2021年12月26日 09:56撮影
12/26 9:56
yo)この二股を・・
右へ。
2021年12月26日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 9:57
右へ。
yo)まだまだ沢の遡上は続きます
2021年12月26日 09:58撮影
12/26 9:58
yo)まだまだ沢の遡上は続きます
yo)この小滝は・・
2021年12月26日 09:58撮影
4
12/26 9:58
yo)この小滝は・・
yo)右から・・
2021年12月26日 09:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 9:59
yo)右から・・
yo)ちょっと足場が不安
2021年12月26日 09:59撮影
12/26 9:59
yo)ちょっと足場が不安
ゴルジュを抜けても険しい道が続きます。
2021年12月26日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
12/26 10:00
ゴルジュを抜けても険しい道が続きます。
yo)斜めの足場に濡れた岩と落ち葉・・
2021年12月26日 10:01撮影
2
12/26 10:01
yo)斜めの足場に濡れた岩と落ち葉・・
yo)このなめ滝は左から・・
2021年12月26日 10:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 10:02
yo)このなめ滝は左から・・
yo)次の小滝は左のロープを頼りに・・
2021年12月26日 10:06撮影
7
12/26 10:06
yo)次の小滝は左のロープを頼りに・・
yo)よじ登る・・
2021年12月26日 10:06撮影
4
12/26 10:06
yo)よじ登る・・
yo)この滝は左から・・
2021年12月26日 10:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
12/26 10:08
yo)この滝は左から・・
yo)またまたロープ頼りによじ登る
2021年12月26日 10:08撮影
4
12/26 10:08
yo)またまたロープ頼りによじ登る
yo)水流は細くなりましたが徒渉は続く!
2021年12月26日 10:09撮影
4
12/26 10:09
yo)水流は細くなりましたが徒渉は続く!
水量が減ってガラ場を進みます。
2021年12月26日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 10:12
水量が減ってガラ場を進みます。
右前方へ。
2021年12月26日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 10:21
右前方へ。
稜線に近づき傾斜がきつくなってきました。
2021年12月26日 10:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 10:30
稜線に近づき傾斜がきつくなってきました。
急登が続きます。
2021年12月26日 10:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 10:33
急登が続きます。
yo)もう主稜線は近い・・
2021年12月26日 10:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 10:33
yo)もう主稜線は近い・・
稜線に登り着いて、鉄塔です。
yo)気持ち良いくらいの青空ですが風が痛いほど冷たい!
2021年12月26日 10:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 10:39
稜線に登り着いて、鉄塔です。
yo)気持ち良いくらいの青空ですが風が痛いほど冷たい!
yo)到着!
2021年12月26日 10:39撮影
4
12/26 10:39
yo)到着!
yo)稜線上は雪が・・
2021年12月26日 10:40撮影
2
12/26 10:40
yo)稜線上は雪が・・
すぐに六甲全縦走路に合流。
2021年12月26日 10:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 10:41
すぐに六甲全縦走路に合流。
縦走路脇の小さな展望広場で小休止。
yo)休憩中のトレラングループさんと写真撮り合いっこ!
ここは風裏で快適だし大阪平野は天気予報と大違いのメチャ好天です!
2021年12月26日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
19
12/26 10:42
縦走路脇の小さな展望広場で小休止。
yo)休憩中のトレラングループさんと写真撮り合いっこ!
ここは風裏で快適だし大阪平野は天気予報と大違いのメチャ好天です!
2021年12月26日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
12/26 10:43
yo)光る大阪湾
2021年12月26日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
12/26 10:43
yo)光る大阪湾
yo)しかしながらこの好天も午前中らしく午後から風雪で崩れるらしく暫し思案!当初は六甲山頂を目指す予定でしたが大平山の先から樫ヶ峰方面に下山することにしました。
2021年12月26日 10:43撮影
5
12/26 10:43
yo)しかしながらこの好天も午前中らしく午後から風雪で崩れるらしく暫し思案!当初は六甲山頂を目指す予定でしたが大平山の先から樫ヶ峰方面に下山することにしました。
2021年12月26日 11:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
12/26 11:00
yo)小休止後に六甲全縦走路を西へ
2021年12月26日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 11:01
yo)小休止後に六甲全縦走路を西へ
まずは大平山へ縦走路を進みます。
2021年12月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 11:10
まずは大平山へ縦走路を進みます。
yo)登山道は白くなってきました。
登山道が稜線の北側になると寒風が吹き付け一気に体温が下がってちょっと辛い
2021年12月26日 11:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 11:17
yo)登山道は白くなってきました。
登山道が稜線の北側になると寒風が吹き付け一気に体温が下がってちょっと辛い
寄り道をして宝塚最高峰岩原山に・・
2021年12月26日 11:25撮影
4
12/26 11:25
寄り道をして宝塚最高峰岩原山に・・
yo)yurisina氏は初登頂です
2021年12月26日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
20
12/26 11:25
yo)yurisina氏は初登頂です
yo)稜線の南側は風が無く快適
2021年12月26日 11:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 11:33
yo)稜線の南側は風が無く快適
大谷乗越で車道を横断して、
2021年12月26日 11:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 11:46
大谷乗越で車道を横断して、
急坂階段を登っていきます。
2021年12月26日 11:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 11:47
急坂階段を登っていきます。
yo)この登り返しは結構堪える・・
2021年12月26日 11:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 11:55
yo)この登り返しは結構堪える・・
大平山の車道をテクテク。
2021年12月26日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
12/26 12:04
大平山の車道をテクテク。
yo)ホントに天気が崩れるの・・?
2021年12月26日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
12/26 12:06
yo)ホントに天気が崩れるの・・?
yo)と思うぐらいの好天が続いてます
2021年12月26日 12:06撮影
5
12/26 12:06
yo)と思うぐらいの好天が続いてます
車道から縦走路へ。
2021年12月26日 12:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 12:15
車道から縦走路へ。
一旦下ったあと登ると、
2021年12月26日 12:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 12:21
一旦下ったあと登ると、
ピーク手前で展望が開けます。
yo)甲山と北山貯水池
2021年12月26日 12:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
12/26 12:22
ピーク手前で展望が開けます。
yo)甲山と北山貯水池
yo)どんどんr展望が良くなって金剛・葛城・明神平・生駒などの稜線が見えてきました
2021年12月26日 12:22撮影
8
12/26 12:22
yo)どんどんr展望が良くなって金剛・葛城・明神平・生駒などの稜線が見えてきました
2021年12月26日 12:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
12/26 12:22
ピークを越えて進みましたが、ピークにあった小笠峠方面への分岐が雪を被っていて見落としました。
yo)小笠峠へのルートはバリなので案内が無く取り付きが目立たないのうっかり通り過ぎました
2021年12月26日 12:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 12:25
ピークを越えて進みましたが、ピークにあった小笠峠方面への分岐が雪を被っていて見落としました。
yo)小笠峠へのルートはバリなので案内が無く取り付きが目立たないのうっかり通り過ぎました
yo)最初は細尾根を進みます
2021年12月26日 12:41撮影
2
12/26 12:41
yo)最初は細尾根を進みます
分岐まで戻って落葉と雪で滑りやすい尾根道を下ります。
2021年12月26日 12:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 12:41
分岐まで戻って落葉と雪で滑りやすい尾根道を下ります。
yo)私もyurisina氏も何度かスッテンしました
2021年12月26日 12:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
12/26 12:46
yo)私もyurisina氏も何度かスッテンしました
yo)尾根途中の少し展望の開けたところで遅ればせながら昼食休憩
2021年12月26日 12:58撮影
8
12/26 12:58
yo)尾根途中の少し展望の開けたところで遅ればせながら昼食休憩
この先は激急坂で崩れやすく、落石注意で下っていきます。
2021年12月26日 13:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 13:25
この先は激急坂で崩れやすく、落石注意で下っていきます。
yo)ルートも不明瞭になって来てルーファイ必要です
2021年12月26日 13:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
12/26 13:27
yo)ルートも不明瞭になって来てルーファイ必要です
yo)ヤセ尾根の急下降は続きます
2021年12月26日 13:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 13:27
yo)ヤセ尾根の急下降は続きます
yo)ここはメチャ荒れてるし・・上からyurisina氏が落石してくるし〜
2021年12月26日 13:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
12/26 13:28
yo)ここはメチャ荒れてるし・・上からyurisina氏が落石してくるし〜
yo)ヘタすると石じゃなくて自分も落ちます
2021年12月26日 13:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
12/26 13:30
yo)ヘタすると石じゃなくて自分も落ちます
yo)沢筋(堰堤)に合流すると斜度は緩くなりホッとします
2021年12月26日 13:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 13:35
yo)沢筋(堰堤)に合流すると斜度は緩くなりホッとします
小笠峠付近の車道に合流して左へ。
2021年12月26日 13:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
12/26 13:41
小笠峠付近の車道に合流して左へ。
車道を少し下って、ここから登山道へ。
2021年12月26日 13:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 13:43
車道を少し下って、ここから登山道へ。
短いですが急坂を登って、
2021年12月26日 13:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/26 13:48
短いですが急坂を登って、
小笠峰に初登頂。
yo)yurisina氏の初登頂2座目
2021年12月26日 13:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11
12/26 13:54
小笠峰に初登頂。
yo)yurisina氏の初登頂2座目
樫ヶ峰まて稜線歩きのアップダウンが続きます。
2021年12月26日 14:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 14:00
樫ヶ峰まて稜線歩きのアップダウンが続きます。
東三ツ辻出合のピークを通過。
2021年12月26日 14:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 14:14
東三ツ辻出合のピークを通過。
岩をよじ登り、
2021年12月26日 14:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12/26 14:17
岩をよじ登り、
馬の背に到着。
yo)展望の良い休憩ポイントです
2021年12月26日 14:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
12/26 14:18
馬の背に到着。
yo)展望の良い休憩ポイントです
馬の背岩。
2021年12月26日 14:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
15
12/26 14:18
馬の背岩。
yo)池田・箕面・の北摂の山々
あの白いモヤモヤは・・
2021年12月26日 14:21撮影
3
12/26 14:21
yo)池田・箕面・の北摂の山々
あの白いモヤモヤは・・
2021年12月26日 14:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
12/26 14:22
2021年12月26日 14:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
12/26 14:22
yo)あそこは雪舞ってますね・・
2021年12月26日 14:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
12/26 14:22
yo)あそこは雪舞ってますね・・
yo)枚方方面も・・
2021年12月26日 14:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
12/26 14:22
yo)枚方方面も・・
前方に見える本日最後のピーク樫ヶ峰に向かいます。
2021年12月26日 14:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 14:22
前方に見える本日最後のピーク樫ヶ峰に向かいます。
yo)え〜なんか朝より視界が良くなってるような・・
大阪湾、紀泉アルプス、大峰、金剛、葛城もしっかり見えてきました
2021年12月26日 14:23撮影
3
12/26 14:23
yo)え〜なんか朝より視界が良くなってるような・・
大阪湾、紀泉アルプス、大峰、金剛、葛城もしっかり見えてきました
yo)こっちは朝から歩いて来た縦走路の稜線!こちらは雲が重い・・
2021年12月26日 14:24撮影
4
12/26 14:24
yo)こっちは朝から歩いて来た縦走路の稜線!こちらは雲が重い・・
樫ヶ峰に初登頂。
yo)yurisina氏の初登頂3座目!
2021年12月26日 14:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
13
12/26 14:28
樫ヶ峰に初登頂。
yo)yurisina氏の初登頂3座目!
yo)このあたり一帯は社家郷山と呼ばれています
2021年12月26日 14:30撮影
5
12/26 14:30
yo)このあたり一帯は社家郷山と呼ばれています
yo)1時間に一本のバスに乗り遅れないように六甲荘方面へ急いで下ります
2021年12月26日 14:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 14:31
yo)1時間に一本のバスに乗り遅れないように六甲荘方面へ急いで下ります
yo)ここも結構滑るので慌てると危ない
2021年12月26日 14:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/26 14:32
yo)ここも結構滑るので慌てると危ない
yo)ホンマに見惚れるほど好天が続いていますねぇ・・
しかし近くに見える六甲保養所はなかなか近づかない
2021年12月26日 14:33撮影
6
12/26 14:33
yo)ホンマに見惚れるほど好天が続いていますねぇ・・
しかし近くに見える六甲保養所はなかなか近づかない
yo)やっと着いたここが・・
2021年12月26日 14:53撮影
1
12/26 14:53
yo)やっと着いたここが・・
六甲保養荘に到着ゴールです。
2021年12月26日 14:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
12/26 14:53
六甲保養荘に到着ゴールです。
バスとJRを乗り継ぎ尼崎の極楽湯でお風呂!
2021年12月26日 16:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
12/26 16:11
バスとJRを乗り継ぎ尼崎の極楽湯でお風呂!
yo)今日は早く切り上げるのでそのまま極楽湯で忘年登山のお疲れさんの乾杯と食事です!

yu)今日はふろの日(26日)なので生ビール中が大ジョッキに増量サービスでした!!
2021年12月26日 17:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
21
12/26 17:42
yo)今日は早く切り上げるのでそのまま極楽湯で忘年登山のお疲れさんの乾杯と食事です!

yu)今日はふろの日(26日)なので生ビール中が大ジョッキに増量サービスでした!!

感想

2019年11月の六甲全山縦走大会以来で2年超ぶりの六甲山です。
コロナ禍で全山縦走大会の中止が続き、感染拡大などもあり、六甲山から遠ざかっていましたが、コロナが落ちついていることもあり、yoshimai氏と忘年登山で六甲山に登ることに。
当初は赤子谷を登り、全山縦走路で六甲最高峰を目指す予定でしたが、寒波到来で降雪が心配なので、早目に切り上げようと樫ヶ峰経由で下山することにしましたが、さほど時間短縮もできず、降雪の中を帰宅することに、幸い振り始めが遅くて積雪まではしていないので無事帰宅できました。
今回のルートで全山縦走路以外は始めて歩きますが、yoshimai氏の案内でゴルジュの通過や難路の下りなど変化に富み、飽きることのない面白いルートで楽しい今年の登り納めができました。

電車登山となる六甲山はコロナの関係で長らく控えていましたが恒例の忘年登山でyurisina氏に提案して登ることに!
赤子谷ルートは9年前が最後でその当時は歩く人もまだ少ないバリコースでしたが今は人気が高いようでレコもそこそこアップされていますね!

赤子谷を登って六甲最高峰に向かう予定を天候悪化の都合で早めに座頭谷へ下るよう変更しましたが、念のため帰りのバスを調べてみたらバスがよもやよもやの冬季運休となってました。調べずに下っていたら長〜〜〜い車道歩きがまっているところでした・・

結局、小笠峠経由で樫ヶ峰に向かうことにしましたがこちらは7年振りのバリルートで記憶を辿りながらちょっと危険なところを歩くというハラハラドキドキの楽しさも味わえました。

今回は想定外に天候と展望に恵まれ、昔の記憶を辿りながら歩く楽しみもプラスされ案内したyurisina氏も満足してもらったようなので1年の締めくくりとして良い山行になりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

こんにちは yoshimaiさん!yurisinaさん!
今回は変化に富んだ、そしてちょっとアドベンチャラスなコースでしたね。
前半は沢やさんでしたね。夏だと涼しいでしょうが今回は冷や冷やだったのではないでしょうか。拝見する限りルーファイが難しいコースと感じましたが、流石名コンビですね。お互いに信じ合って阿吽の呼吸で進まれていきますね。
基本先行されるyurisinaさんを距離を保っていろんな角度からシャッターチャンスを狙われているのがほのぼのします。たまにyoshimaiが先回りしてのパシャもあってなかなかアクティビティですね。
後半もピークいくつも越えられていい山行になったのではないでしょうか。
お二人でパワー倍増の忘年山行、大変お疲れ様でした。
今年はコロナ禍に振り回された一年でしたが、来年も無事に山行を楽しみたいものですね。
yoshimaiさん、yurisinaさん、いいお年をお迎えください。また来年もよろしくお願いします。
2021/12/28 8:23
kojicoonさん こんにちは!
今回は二人とも足が遠のいていた六甲山でyorisina氏が未踏のルートを選択しましたが私も9年ぶりのバリコースなのでワクワクしましたね!
沢と言っても水量が少ないので危険度は少ないので沢が苦手な私でも大丈夫でしたよ

yorisina氏と二人で行くときはルートを良く知ってる方が前を歩いてて今回は私が案内してたので私が前でしたよ。なので私が背中、yurisina氏が正面の写真が多いんですが私はシャイなので背中で十分です(笑)

今年は元旦から尿管結石、そのリハビリ途上で膝痛、腰痛と大変な目にあいましたが来年は是非ともスタートから良い年にしたいものですね!
kojicoonさんも良いお年を迎えてくださいね!
来年もよろしくお願いします。
2021/12/28 15:22
kojicoonさん、こんばんは。
2年超ぶりの六甲山しかもほとんどが未踏ルートでしたので、yoshimai氏の後を離されないように必死についていきました。
今年の登り納めは変化に富んだルートで充分楽しめました。
今年は地元和歌山県以外では隣接する奈良県と大阪府の近場の山行だけでしたが、先日ちょこっと京都府に足を踏み入れたのに続き今回兵庫県にも足を踏み入れました。
コロナも落ち着いてきて来年は遠出も存分に出来ると思っていたらオミクロンが現れどうなることやらわかりませんが、ボチボチ遠征もしたいところです。
kojicoonさんも良いお年を迎えください。
来年もよろしくお願いします!!
2021/12/28 19:14
こんにちは yurisinaさん!
毎回節目節目のyoshimaiさんとの珍道中(大変失礼!)を、微笑ましく拝見させていただいていております。
六甲山全縦走ルートというのがあるのですね。今回も変化に富んだルートであることをお写真一つひとつ見ながら、そしてお二人の信頼感100%の、絶妙な距離感に感心しながら楽しませていただきました。
今回の大寒波やオミクロンで関西からは色んなニュースが入ってきていています。氷ノ山の遭難も心配ですね。
これからは本番の真冬となりますが、来年も楽しい山行を期待しています。
yurisinaさん、今後もyoshimaiさんとの楽しいコンビ山行期待していますよ。
こちらこそ来年もよろしくお願いいたします、

2021/12/28 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
赤子谷右俣から譲葉山・岩倉山周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら