記録ID: 179499
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ガスと強風の硫黄岳(夏沢鉱泉から)
2012年03月31日(土) 〜
2012年04月01日(日)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 832m
- 下り
- 831m
コースタイム
1日目
停滞
2日目
夏沢鉱泉7:05-8:00オーレン小屋-8:40夏沢峠9:05-10:00硫黄岳10:15-11:05夏沢峠(昼食)11:50-12:25箕冠山分岐-12:50オーレン小屋-13:20夏沢鉱泉
停滞
2日目
夏沢鉱泉7:05-8:00オーレン小屋-8:40夏沢峠9:05-10:00硫黄岳10:15-11:05夏沢峠(昼食)11:50-12:25箕冠山分岐-12:50オーレン小屋-13:20夏沢鉱泉
天候 | 1日目 雪 2日目 夏沢鉱泉周辺は晴れだが、稜線がガスと強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏沢鉱泉から夏沢峠 先行で歩いてくれた人のお陰でラッセルの苦労無く歩くことが出来ました。 夏沢峠から硫黄岳山頂 テカテカの氷状態でアイゼンもききにくそうなところもいたるところで見られます。春山は温度の高いときに解けた雪が凍って冬よりもアイスバーン状態のところが多くて危ないこともあるとのことです。 山頂付近はガスの中ケルンが道案内をしてくれます。 夏沢峠〜箕冠山分岐 ずっと樹林帯の中の登り。アイゼンをはずしてカンジキで歩いても良かったかもしれません。 箕冠山分岐〜オーレン小屋 分岐のところには冬期は道が整備されていないため通行止めとの看板が。 夏沢鉱泉で同じ部屋に泊まった方が天狗岳から渋の湯へ抜けるときに付けてくれたトレースを頼りに難なく迷うことなく歩くことが出来ました。 |
写真
感想
1日目硫黄岳、2日目天狗岳往復を予定したのですが、1日目みぞれ混じりのゆきも降り、1日中小屋で燻ぶることに、マンガを読み漁り、鉱泉に入り、酒盛りでまったりとさせていただきました。昼食後マンガを読もうとして寝入ってしまいました。
2日目は小屋辺りは青空もみられる中を硫黄岳に出発。ところがオーレン小屋を過ぎたあたりから風の音が響いてきて、硫黄岳には雲がかかっているではありませんか。
夏沢峠からは樹林帯を抜けるとすぐに強風の連続です。顔が痛くなるなるほど風を受けながらなんとか表示板のある山頂には辿り着きました。晴れていれば最高点まで足をのばしたかったのですが、ガスのため視界も利かないのでそのまま下山することにしました。
夏沢峠にもどると小梅方面の雲が切れて視界が良くなり、とりあえず根石山まで稜線歩きを楽しもうか思って出発。途中行き違ったひとが根石岳の手前の強風のため引き返してきたとの話を聞き、今回はやめておくことにしました。
箕冠山分岐からそのままオーレン小屋におりることにさせていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人
同部屋だった単独の者です。
無事硫黄岳登頂されたとのこと、おつかれさまでした。
しかしものすごい風でしたね!
私は根石山荘まで行きましたが、ホワイトアウトと強風で天狗岳は断念して敗退し、鉱泉の風呂につかって帰りました。
もう少し天気のいいときにリベンジしたいですね。
ともあれ無事で何よりでした!
強風の中無理をしてしまいました。
無事帰還されて何よりです。
箕冠山分岐からのトレースは助かりました。
夏の八ヶ岳全山縦走の成功を祈念しております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する