志賀高原3座巡り(岩菅山〜裏岩菅山、焼額山)+渋峠ご来光


- GPS
- 16:00
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:04
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:06
焼額山ヤマプラCT2時間46分/5.8km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(1)信州中野ICから車で60分 (2)長野電鉄長野線湯田中駅からバスで62分 志賀高原観光協会 http://www.shigakogen.gr.jp/access/index.php 志賀高原焼額山スキー場アクセスマップ http://www2.princehotels.co.jp/ski/shiga/access/ ※2018年4月22日午前7時より草津白根山の噴火警戒レベルが1から2に引上げられたため、国道292号線草津白根山周辺は通行規制中。 http://www.pref.gunma.jp/06/h2800068.html |
その他周辺情報 | ■志賀高原観光協会 http://www.shigakogen.gr.jp/ ■志賀高原エクストリームトレイル http://www.nature-scene.net/shiga_ex/about/ ■志賀高原トレッキングマップ http://www.shigakogen.gr.jp/themes/shiga/season/pdf/trekking_map.pdf ■信州高山温泉郷観光協会 http://shinshu-takayama-onsenkyo.com/ |
写真
感想
【志賀高原満喫】
2016年6月の志賀高原の8座巡り(志賀山〜裏志賀山〜赤石山〜鉢山〜前山、旭山、笠ヶ岳、横手山)以降、心残りだった志賀高原の最高峰裏岩菅山を含む3座巡りに今回繰り出しました。
ご来光は登り時間の比較的短い焼額山山頂で眺めようかと思いましたが、どうも山頂は見晴らしがあまり良くなさそう。岩菅山頂上までは結構時間がかかりそうで苦手の真っ暗な樹林帯登山は避けたいので、結局は近くの渋峠で迎えることにしました。渋峠は、日本の国道最高地点とのことで、標高2172mなら文句なしのご来光が拝めるだろうと向かうと案の定多くのご来光待ちの人たちで賑やかでした。なかなかのご来光で、おかげさまでいい一日の始まりとなりました。
岩菅山は、稜線に出てからの景色が良く、計画段階では秘境秋山郷の切明温泉への縦走も検討しましたが、公共交通機関利用での日帰りは難しそうなので断念しました。実際に見た笠法師山への稜線は気持ちよさそうで秋山郷1泊にしていつか実現させてみたいところです。自分で河原を掘って入れる切明温泉はなかなか魅惑的ですし。
岩菅山の次はすぐ隣の焼額山に登りました。リフト利用なら難なく登頂できますが、この時期は運行していないので麓から登りました。こちらは頂上の稚児池が見どころでした。下りの傾斜が厳しく、久々のヒザ痛になりました。
前回の8座と今回の3座併せて11座、結構志賀高原満喫できました。残りの山は坊寺山、東館山、西舘山、寺子屋山あたりか。麓は真夏日でも池や池塘、湿原の多い志賀高原は涼しく、周りにいい温泉も多くいいところです。ちなみに志賀高原の山を調べてみると、岩菅山は二百名山・信州百名山・一等三角点百名山(こんなのがあったんだ)、笠岳(笠ヶ岳)は三百名山、私をスキーに連れてっての舞台にもなった横手山は三百名山・信州百名山、志賀山は信州百名山に選定されています。岩菅山、旭山は秩父宮が昭和の初期に訪れています。
今回も気持ちの良い山行が楽しめました。
■志賀高原8山巡り(志賀山〜裏志賀山〜赤石山〜鉢山〜前山、旭山、笠ヶ岳、横手山)
2016年06月11日(土) 〜 2016年06月12日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-897266.html
■志賀高原:横手山・旭山・木戸池、戸隠神社・鏡池
2018年04月27日(金) 〜 2018年04月28日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1440540.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する