ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1487587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原3座巡り(岩菅山〜裏岩菅山、焼額山)+渋峠ご来光

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
17.5km
登り
1,340m
下り
1,415m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:47
合計
5:04
6:16
0
スタート地点
6:24
16
7:12
25
7:37
31
8:08
8:38
34
9:12
9:23
35
9:58
10:04
16
10:20
18
10:38
0
10:38
38
11:16
4
11:20
ゴール地点
日帰り
山行
1:55
休憩
0:11
合計
2:06
11:47
0
スタート地点
11:47
63
プリンスホテル西館駐車場
12:50
13:01
48
稚児池(焼額山)
13:49
4
焼額山登山口
13:53
0
プリンスホテル西館駐車場
13:53
ゴール地点
岩菅山ヤマプラCT7時間5分/12km
焼額山ヤマプラCT2時間46分/5.8km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋峠までのアクセス
(1)信州中野ICから車で60分
(2)長野電鉄長野線湯田中駅からバスで62分

志賀高原観光協会
http://www.shigakogen.gr.jp/access/index.php
志賀高原焼額山スキー場アクセスマップ
http://www2.princehotels.co.jp/ski/shiga/access/

※2018年4月22日午前7時より草津白根山の噴火警戒レベルが1から2に引上げられたため、国道292号線草津白根山周辺は通行規制中。
http://www.pref.gunma.jp/06/h2800068.html
その他周辺情報 ■志賀高原観光協会
http://www.shigakogen.gr.jp/

■志賀高原エクストリームトレイル
http://www.nature-scene.net/shiga_ex/about/
■志賀高原トレッキングマップ
http://www.shigakogen.gr.jp/themes/shiga/season/pdf/trekking_map.pdf
■信州高山温泉郷観光協会
http://shinshu-takayama-onsenkyo.com/
志賀高原と草津の間の渋峠でご来光
2018年06月02日 04:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/2 4:24
志賀高原と草津の間の渋峠でご来光
4:25
2018年06月02日 04:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/2 4:25
4:25
気温は6℃
2018年06月02日 04:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 4:26
気温は6℃
朝露で輝く
2018年06月02日 04:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/2 4:37
朝露で輝く
2018年06月02日 04:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 4:34
日の出はあっという間
2018年06月02日 04:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 4:50
日の出はあっという間
浅間山
2018年06月02日 04:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/2 4:53
浅間山
手前に草津白根山
2018年06月02日 04:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/2 4:57
手前に草津白根山
2018年06月02日 04:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 4:54
志賀高原に入りシンボルの笠岳(笠ヶ岳)
2018年06月02日 05:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/2 5:05
志賀高原に入りシンボルの笠岳(笠ヶ岳)
志賀高原の朝霧
2018年06月02日 05:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/2 5:20
志賀高原の朝霧
2018年06月02日 05:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 5:22
2018年06月02日 05:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:24
木戸池
2018年06月02日 05:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 5:33
木戸池
2018年06月02日 05:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:31
2018年06月02日 05:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 5:33
2018年06月02日 05:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 5:37
田の原湿原
2018年06月02日 05:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 5:43
田の原湿原
一の瀬寮前バス停を右に曲がって、市の瀬(聖平の上)岩菅山登山口駐車場に5〜6台
2018年06月02日 06:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 6:16
一の瀬寮前バス停を右に曲がって、市の瀬(聖平の上)岩菅山登山口駐車場に5〜6台
6:15標高1535mからまずは岩菅山(いわすげやま)、裏岩菅山へスタート
2018年06月02日 06:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 6:16
6:15標高1535mからまずは岩菅山(いわすげやま)、裏岩菅山へスタート
6:25 0.4kmで小三郎小屋跡、岩菅山4.3km
2018年06月02日 06:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 6:24
6:25 0.4kmで小三郎小屋跡、岩菅山4.3km
たちつぼスミレ
2018年06月02日 06:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 6:29
たちつぼスミレ
6:40新板沢、水平移動はここまで
2018年06月02日 06:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 6:40
6:40新板沢、水平移動はここまで
ミツバオウレン
2018年06月02日 07:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 7:01
ミツバオウレン
左側に岩菅山頂上が見えて
2018年06月02日 07:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 7:19
左側に岩菅山頂上が見えて
7:35のっきりで稜線に、(左)岩菅山0.6km35分、(右)寺子屋峰2.8km、東館山4.6km
2018年06月02日 07:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:37
7:35のっきりで稜線に、(左)岩菅山0.6km35分、(右)寺子屋峰2.8km、東館山4.6km
向こう側の景色
2018年06月02日 07:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:40
向こう側の景色
頂上方面
2018年06月02日 07:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 7:40
頂上方面
足元両側にナエバキスミレがたくさん
2018年06月02日 07:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 7:50
足元両側にナエバキスミレがたくさん
7:50あそこが頂上か
2018年06月02日 07:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:49
7:50あそこが頂上か
と思ったらまだ先でした
2018年06月02日 07:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:53
と思ったらまだ先でした
ようやく頂上っぽい人工物
2018年06月02日 08:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 8:05
ようやく頂上っぽい人工物
8:10頂上2295m
2018年06月02日 08:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 8:08
8:10頂上2295m
おにぎり4つ、ゆで卵2個(食卓塩付)、インスタント味噌汁2杯で満腹
2018年06月02日 08:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 8:13
おにぎり4つ、ゆで卵2個(食卓塩付)、インスタント味噌汁2杯で満腹
避難小屋、トイレは屋外
2018年06月02日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 8:35
避難小屋、トイレは屋外
内部
2018年06月02日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 8:35
内部
岩菅山大権現
2018年06月02日 08:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 8:37
岩菅山大権現
8:40次は裏岩菅山への稜線歩き
2018年06月02日 08:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 8:39
8:40次は裏岩菅山への稜線歩き
いい稜線
2018年06月02日 08:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 8:47
いい稜線
イワナシ
2018年06月02日 09:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 9:02
イワナシ
9:10最後のコブ登り
2018年06月02日 09:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:11
9:10最後のコブ登り
2018年06月02日 09:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:11
2018年06月02日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:14
9:10裏岩菅山頂上2337mは志賀高原一帯の最高峰
2018年06月02日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 9:12
9:10裏岩菅山頂上2337mは志賀高原一帯の最高峰
稜線の左側、標識の向こうには次に向かう山、焼額山↓
2018年06月02日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:22
稜線の左側、標識の向こうには次に向かう山、焼額山↓
一番左のプリンスホテル西館奥の林に登山口
2018年06月02日 09:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:13
一番左のプリンスホテル西館奥の林に登山口
焼額山の右側
2018年06月02日 09:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:13
焼額山の右側
その右はたぶん鳥甲山
2018年06月02日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:16
その右はたぶん鳥甲山
烏帽子岳・笠法師岳への魅惑的な稜線、その先は秋山郷切明温泉
2018年06月02日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/2 9:16
烏帽子岳・笠法師岳への魅惑的な稜線、その先は秋山郷切明温泉
奥には苗場山か
2018年06月02日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:16
奥には苗場山か
その右
2018年06月02日 09:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:19
その右
2018年06月02日 09:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:19
辿ってきた方向
2018年06月02日 09:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:19
辿ってきた方向
2018年06月02日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:21
で一周
2018年06月02日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:21
で一周
北アルプス
2018年06月02日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:22
北アルプス
高妻山、乙妻山
2018年06月02日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:22
高妻山、乙妻山
妙高・火打・焼山
2018年06月02日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 9:22
妙高・火打・焼山
さてと戻ります
2018年06月02日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:28
さてと戻ります
9:50ここまで5〜6名の登山者
2018年06月02日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:50
9:50ここまで5〜6名の登山者
ショウジョウバカマ
2018年06月02日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:53
ショウジョウバカマ
10:05再び岩菅山、秩父宮登頂記念碑、頂上はどんどん賑やかに
2018年06月02日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 10:04
10:05再び岩菅山、秩父宮登頂記念碑、頂上はどんどん賑やかに
10:10さてと戻ります、真ん中の奥は横手山、今日は開山祭とのことで50名以上は登って来ていた様子
2018年06月02日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 10:09
10:10さてと戻ります、真ん中の奥は横手山、今日は開山祭とのことで50名以上は登って来ていた様子
朝は下を向いていたニリンソウ
2018年06月02日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 11:08
朝は下を向いていたニリンソウ
11:20登山口着、山ノ内町の神社の開山祭で登山口も賑やか
2018年06月02日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 11:20
11:20登山口着、山ノ内町の神社の開山祭で登山口も賑やか
チョッと車移動して
2018年06月02日 11:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 11:39
チョッと車移動して
市ノ瀬寮のバス停
2018年06月02日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 11:42
市ノ瀬寮のバス停
そこからの岩菅山
2018年06月02日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 11:42
そこからの岩菅山
11:45すぐ近くのプリンスホテル西館駐車場から焼額山へスタート
2018年06月02日 11:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 11:47
11:45すぐ近くのプリンスホテル西館駐車場から焼額山へスタート
12:00登山道は良くわからずゲレンデから直登
2018年06月02日 11:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 11:59
12:00登山道は良くわからずゲレンデから直登
登山道に合流
2018年06月02日 12:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 12:06
登山道に合流
12:50焼額山頂上2,009m着、ここまで2人組にしか会いませんでした
2018年06月02日 12:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 12:50
12:50焼額山頂上2,009m着、ここまで2人組にしか会いませんでした
稚児池
2018年06月02日 12:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 12:51
稚児池
熊野修験云々とあります
2018年06月02日 12:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 12:52
熊野修験云々とあります
13:00
2018年06月02日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/2 13:01
13:00
稚児池を半周し下ります
2018年06月02日 13:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 13:04
稚児池を半周し下ります
登山道はヤブ漕ぎ状態のところも、熊が出そうで苦手です
2018年06月02日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:10
登山道はヤブ漕ぎ状態のところも、熊が出そうで苦手です
岩菅山見ながらゲレンデ下り
2018年06月02日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:22
岩菅山見ながらゲレンデ下り
1998年長野オリンピックのアルペンスキー男女回転・スノーボード男女大回転会場
2018年06月02日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:22
1998年長野オリンピックのアルペンスキー男女回転・スノーボード男女大回転会場
ツマトリソウ
2018年06月02日 13:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/2 13:27
ツマトリソウ
13:30左奥から横手山、裏志賀山、志賀山、笠岳等
2018年06月02日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:28
13:30左奥から横手山、裏志賀山、志賀山、笠岳等
登山道の文字標識なくこれだけが頼り、傾斜がきつくヒザ痛復活
2018年06月02日 13:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:32
登山道の文字標識なくこれだけが頼り、傾斜がきつくヒザ痛復活
13:50登山口着
2018年06月02日 13:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:49
13:50登山口着
遊歩道コース案内
2018年06月02日 13:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:52
遊歩道コース案内
13:55駐車場着、結局ハイカーは私以外2名のみ
2018年06月02日 13:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:53
13:55駐車場着、結局ハイカーは私以外2名のみ
暑い車内で昼食
2018年06月02日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/2 13:58
暑い車内で昼食
帰りは小布施方面に下り湯の花漂う松川渓谷滝の湯に立寄り
2018年06月03日 16:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/3 16:16
帰りは小布施方面に下り湯の花漂う松川渓谷滝の湯に立寄り
〆は長野市内のゆで太郎で大ざる、天ぷら、小カレー
2018年06月03日 17:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/3 17:40
〆は長野市内のゆで太郎で大ざる、天ぷら、小カレー

感想

【志賀高原満喫】
 2016年6月の志賀高原の8座巡り(志賀山〜裏志賀山〜赤石山〜鉢山〜前山、旭山、笠ヶ岳、横手山)以降、心残りだった志賀高原の最高峰裏岩菅山を含む3座巡りに今回繰り出しました。
 ご来光は登り時間の比較的短い焼額山山頂で眺めようかと思いましたが、どうも山頂は見晴らしがあまり良くなさそう。岩菅山頂上までは結構時間がかかりそうで苦手の真っ暗な樹林帯登山は避けたいので、結局は近くの渋峠で迎えることにしました。渋峠は、日本の国道最高地点とのことで、標高2172mなら文句なしのご来光が拝めるだろうと向かうと案の定多くのご来光待ちの人たちで賑やかでした。なかなかのご来光で、おかげさまでいい一日の始まりとなりました。
 岩菅山は、稜線に出てからの景色が良く、計画段階では秘境秋山郷の切明温泉への縦走も検討しましたが、公共交通機関利用での日帰りは難しそうなので断念しました。実際に見た笠法師山への稜線は気持ちよさそうで秋山郷1泊にしていつか実現させてみたいところです。自分で河原を掘って入れる切明温泉はなかなか魅惑的ですし。
 岩菅山の次はすぐ隣の焼額山に登りました。リフト利用なら難なく登頂できますが、この時期は運行していないので麓から登りました。こちらは頂上の稚児池が見どころでした。下りの傾斜が厳しく、久々のヒザ痛になりました。
 前回の8座と今回の3座併せて11座、結構志賀高原満喫できました。残りの山は坊寺山、東館山、西舘山、寺子屋山あたりか。麓は真夏日でも池や池塘、湿原の多い志賀高原は涼しく、周りにいい温泉も多くいいところです。ちなみに志賀高原の山を調べてみると、岩菅山は二百名山・信州百名山・一等三角点百名山(こんなのがあったんだ)、笠岳(笠ヶ岳)は三百名山、私をスキーに連れてっての舞台にもなった横手山は三百名山・信州百名山、志賀山は信州百名山に選定されています。岩菅山、旭山は秩父宮が昭和の初期に訪れています。
 今回も気持ちの良い山行が楽しめました。

■志賀高原8山巡り(志賀山〜裏志賀山〜赤石山〜鉢山〜前山、旭山、笠ヶ岳、横手山)
2016年06月11日(土) 〜 2016年06月12日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-897266.html
■志賀高原:横手山・旭山・木戸池、戸隠神社・鏡池
2018年04月27日(金) 〜 2018年04月28日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1440540.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら