記録ID: 1031818
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								八ヶ岳・蓼科
						赤岳と阿弥陀岳。絶好の八ヶ岳日和♪
								2016年12月24日(土)																		〜 
										2016年12月25日(日)																	
								
								
								
 山梨県
																				長野県
																				山梨県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 26:40
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:26
					  距離 7.1km
					  登り 913m
					  下り 51m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:25
					  距離 11.2km
					  登り 811m
					  下り 1,665m
					  
									    					 
				| 天候 | めちゃ晴れた。風も弱め♪ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 新宿 8:00 → 茅野 10:06 スーパーあずさ5号 茅野 10:25 → 美濃戸口 11:03 アルピコバス https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi20161107.pdf (2017年4月28日までの時刻表です) 帰り: 美濃戸口 14:45 → 茅野 15:23 茅野 15:50 → 新宿 18:06 あずさ24号 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ☆美濃戸口ー美濃戸山荘: 雪なし。凍結もなし ☆美濃戸口ー南沢ルートで行者小屋: ガチガチに凍ってます。その上に薄く雪が積もっていたりするので分かりにくいですが凍ってます。滑ってひっくり返りました。 小屋より上は10本歯以上のアイゼン必須です。雪ではなく凍っている所&岩場が多々あります。 ☆行者小屋ー地蔵尾根で赤岳: とてもよく踏まれているのでルートは明らか。 ☆赤岳ー中岳ー阿弥陀岳手前: 私のような初心者は積雪後はルートわからなくなりそうだな、と感じました。雪庇もこういう所に出来そうだなぁと観察する道中。 阿弥陀岳登頂: ハシゴ2箇所あり。鎖もあり。基本的に斜度は急なのでご用心下さい。 阿弥陀岳ー行者小屋: 斜度のある長い長い下り。岩などは無いですが長さと急さにドキドキします。ごゆっくりどうぞ。 まだ12月で積雪も少なく、全山通して氷と雪と岩とのミックスです。お気をつけていらして下さい。 | 
| その他周辺情報 | 行者小屋(テント泊): 今は営業期間外ですが2日とも日中は小屋に人がいらしたようです。 水場は小屋から文三郎尾根方面に50mほど行ったところに滔々と流れています。 トイレは冬季用洋式2つあり。ペーパーあり。便座カバーがあって「うわ冷たっ」がない。100円。 docomoは繋がりませんでした。 年末年始:12月28日(水)〜1月3日(火)泊 1月〜3月の営業 : 毎週(土)泊 ※連休の場合は、土曜と日曜が営業 (行者小屋HPより) http://userweb.alles.or.jp/akadake/info.html | 
写真
装備
| 備考 | 今回忘れたもの。 ピッケルのリーシュコードを肩掛けするロープ。手拭い。結露を拭くタオル。ティッシュ。 忘れ過ぎ。ダメダメ。 使わなかったもの、無くてもよかったものもちらほら。再吟味しよう。 25日5時の気温:テント内、外共に -10度。 日中:-5度。 普通に夏用テントで今回も。やはり冬は私には力が足りず設営できない。カラビナ使って応急設営。冬はどんなペグがいいのか分からないが今回は雪は締まり気味で夏用ペグでOK。 シュラフに水類を入れて寝たら入れ物がすごく結露したが仕方ない。次回はタオル巻くか? | 
|---|
感想
					今年も冬山スタートは八ヶ岳で。
去年は赤岳鉱泉に泊まって赤岳、横岳、硫黄岳と行ったので、今年は行者小屋に泊まって赤岳、阿弥陀岳にしました。
前日に行った山がかなりの悪天候だったので八ヶ岳はさぞ酷かろうと躊躇してたけど天気予報は悪くない。眠い目重い足を叱咤して行ってみたら驚くほどの好天気だった!!
赤岳登ってる間は「足重いしもう赤岳のみでいいんじゃね?」って日和ってたけど、登る途中から見える阿弥陀岳が美しくてやっぱり行ってみたら360度大展望!!!いやぁ素晴らしかった。今までで一番下山が名残惜しかった。
シーズンスタートがこんなにもお天気に恵まれ幸先が良いです。今シーズンも安全に冬山を楽しみましょう〜 吹雪は嫌い〜寒いの苦手〜
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:920人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									八ヶ岳・蓼科 [2日]
							
							
									美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							 kerolina
								kerolina
			
 
									 
						 
										 
										 
										
 
							











 
					 
					 
					 
					 
					 
		
kerolinaさん、こんにちは。takenakanoと申します。
帰りのバスが一緒だったようです。
私も阿弥陀岳に登りましたが入れ違いだったようですね。
雲も消え、風もなく、最高の八ヶ岳ブルーを堪能できてよかったですね。
takenakanoさん こんにちは~
はじめまして。コメントありがとうございます
バス一緒だったんですね?! アホ面で寝ていたのを見られたかも
朝のうちは雲が微妙な感じでしたが、日が昇ってしばらくするとそれも消え、素晴らしい八ヶ岳日和でしたね!もう本当に素晴らしい一日でした。
これがあるから、冬季八ヶ岳はやめられないです
360度の大展望ですね!
ピンと冷たく澄んだ空気がいっそう美しい景色にみせてくれているようです。
眠い目をこすりながら重い足をひきずって行った甲斐がありましたね。
ワタシも阿弥陀行っておけばよかったなぁ。。。
LArcさん こんにちは~
阿弥陀岳、とってもとってもよかったです!
登頂したのこれでまだ2回目で、前回(夏)は疲れ切ってヘロヘロで景色を楽しむというよりは「休憩する」がメインだったので、今回こんなにも堪能できてまた一つ八ヶ岳の良さを知りました
LArcさんはやっぱり、や・り・な・お・し
八ヶ岳に宿題が増えますね~
阿弥陀、急峻な岩場のイメージでしたが、
そこを冬場に登ってしまうとは! スバラシイ
向かうところ敵なしのkerolinaさん
そして毎年八ヶ岳から冬山を始める。
なんだかステキなセオリーですね。
しかも青空スタートとは、幸先いいですね。
塩豆大福もさぞ美味しかったことでしょう☆
この冬も楽しみですね
wildwindさん こんにちは〜
まだ阿弥陀は2度目の私ですが、、今回の冬山阿弥陀よりも、夏山で登った阿弥陀の方が怖かったような印象が(2年前に吹雪で登頂できなかった時の方が怖かったですけど)。マヒしてるんですかねー??ただのアホですかねー・・
八ヶ岳好きなので、何度行っても楽しいのです。
毎回違った顔を見せてくれる八ヶ岳。シーズン初めの緊張をすーっと取り去ってくれるお山たち。今年も無事スタートが切れてよかった
今シーズンも楽しく参りまーす
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する