記録ID: 8865345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳冬靴慣らしハイク⛰️地蔵尾根~山頂~文三郎尾根
2025年10月27日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:00
距離 11.7km
登り 1,250m
下り 1,243m
16:00
ゴール地点
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日1000円 数10台 美濃戸への道の状況、 駐車料金については写真1枚目のコメントに |
| その他周辺情報 | 美濃戸山荘 トイレ 100円 |
写真
冬靴慣らしハイク3回目、
今回は赤岳へササっと
軽トラで美濃戸まで入ってみるのも大きな目的だった
ほとんど一速でのろのろ、
路面の凹みがひどいところではのろのろじゃないとものすごくバウンドするから
まぁ行けるがキツいなー!
路面の状態をよく確認しながら、
お腹をこすらないように考えながら走らなきゃいけなくて、
でもまぁ進んでいるうちにゲーム感覚になってくる
登りでは凹んで濡れているところでタイヤが空回りして進めなくなり、
少し下がって勢いを付けて突破した
ちなみに下りでは2回、
前輪の泥除けに地面から飛び出してる石が当たった
今回は雨のあとで滑りやすく、
でこぼこがひどめで大きな水たまりもあり、
それでも走れたので、
まぁ軽トラリピは有りだなと思った
以前はジムニーなどで何度か来ていて、
なんとなく赤岳山荘の駐車場しか使ったことがなく、
今回はやまのこ村にしてみた
管理人さんがいらっしゃらなかったので、
貼り紙で指示されているように手続きをする
ポストのそばに鉛筆と専用の封筒があるので、
ナンバーなどを記入して料金を入れ、
ポストに投函した
今回は赤岳へササっと
軽トラで美濃戸まで入ってみるのも大きな目的だった
ほとんど一速でのろのろ、
路面の凹みがひどいところではのろのろじゃないとものすごくバウンドするから
まぁ行けるがキツいなー!
路面の状態をよく確認しながら、
お腹をこすらないように考えながら走らなきゃいけなくて、
でもまぁ進んでいるうちにゲーム感覚になってくる
登りでは凹んで濡れているところでタイヤが空回りして進めなくなり、
少し下がって勢いを付けて突破した
ちなみに下りでは2回、
前輪の泥除けに地面から飛び出してる石が当たった
今回は雨のあとで滑りやすく、
でこぼこがひどめで大きな水たまりもあり、
それでも走れたので、
まぁ軽トラリピは有りだなと思った
以前はジムニーなどで何度か来ていて、
なんとなく赤岳山荘の駐車場しか使ったことがなく、
今回はやまのこ村にしてみた
管理人さんがいらっしゃらなかったので、
貼り紙で指示されているように手続きをする
ポストのそばに鉛筆と専用の封筒があるので、
ナンバーなどを記入して料金を入れ、
ポストに投函した
遅めの出発だったのでなるべく早く下りてしまいたかった
16時までには〜と思ったがちとオーバー
冬靴は走るの厳しいからなぁ
でもつま先が痛むことが全くなくて、
これはホントに良かったなぁ
相性がいいかな??
サイズ選びがばっちりだったかな
あともうひとつ、
冬靴についてすごく感じたことがあった
前も感じたけど、すごく滑りにくいね
岩や地面に底が貼り付くよう
今回は頂上付近がガスで湿っぽく、
雨のあとであちこち濡れていたので助かった
雪や凍結でもそうなのかなぁ
駐車場に戻ってきたらワイパーに駐車OKの紙が挟まってた
16時までには〜と思ったがちとオーバー
冬靴は走るの厳しいからなぁ
でもつま先が痛むことが全くなくて、
これはホントに良かったなぁ
相性がいいかな??
サイズ選びがばっちりだったかな
あともうひとつ、
冬靴についてすごく感じたことがあった
前も感じたけど、すごく滑りにくいね
岩や地面に底が貼り付くよう
今回は頂上付近がガスで湿っぽく、
雨のあとであちこち濡れていたので助かった
雪や凍結でもそうなのかなぁ
駐車場に戻ってきたらワイパーに駐車OKの紙が挟まってた
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jucca🍎









いいねした人