ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8871264
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

今週の八ヶ岳は未踏の阿弥陀岳

2025年10月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
14.3km
登り
1,307m
下り
1,306m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
2:07
合計
8:47
距離 14.3km 登り 1,307m 下り 1,306m
7:52
7
7:59
8:01
75
9:16
9:17
75
10:32
10:50
8
10:58
11:00
16
11:29
4
11:51
11:58
33
12:31
13:34
28
14:02
14:12
8
14:20
14:30
11
14:41
14:43
9
14:52
14:54
43
15:37
15:38
55
16:33
4
16:37
16:38
1
16:39
ゴール地点
山頂と行者小屋で長めに休みました。下りは、いつも通り給水以外は、ほぼ休み無しです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
以前登った赤岳の時の反省で、車でなるべく登山口の近くまで行きました。
コース状況/
危険箇所等
登山道の片側が切れ落ちているところや、崩れているところもあり注意が必要です。でも一番怖かったのは、阿弥陀岳の下り(登りも)の岩場でした。今までの登山経験では鎖やロープがあるような場所を、手がかりや足がかりがあるとはいえ自力で上り下りするのは緊張しました。
その他周辺情報 下山後は、権現の時と同じく小淵沢の道の駅に寄りました。ここのシャトレーゼは遅くまで開いているので助かります。
道路横に水が噴き出しているところがあって、水が付いた草が凍ってました。持参した温度計は、0度を示してました。
2025年10月29日 07:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
10/29 7:55
道路横に水が噴き出しているところがあって、水が付いた草が凍ってました。持参した温度計は、0度を示してました。
初めての南沢へ進みます。
2025年10月29日 08:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 8:01
初めての南沢へ進みます。
最初はなだらか
2025年10月29日 08:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 8:08
最初はなだらか
このような橋を歩いて、何度か沢を渡ります。
2025年10月29日 08:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 8:19
このような橋を歩いて、何度か沢を渡ります。
登山道の脇には、立派な霜柱
2025年10月29日 08:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 8:59
登山道の脇には、立派な霜柱
3つめの橋だったかな?
2025年10月29日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 9:09
3つめの橋だったかな?
ちょっとした滝
下の方が白く凍ってます
2025年10月29日 09:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
10/29 9:11
ちょっとした滝
下の方が白く凍ってます
つっかえ棒
2025年10月29日 09:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 9:16
つっかえ棒
なんか山が見えてきた
2025年10月29日 09:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 9:29
なんか山が見えてきた
葉が落ちて実だけになった木
2025年10月29日 09:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 9:37
葉が落ちて実だけになった木
なんの実でしょう?
2025年10月29日 09:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 9:38
なんの実でしょう?
八ヶ岳らしいコケの森
2025年10月29日 10:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:00
八ヶ岳らしいコケの森
小さな世界
2025年10月29日 10:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:00
小さな世界
あれに見えるは、今日の目標か!
と、思ったけど横岳だったのかな…
2025年10月29日 10:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:01
あれに見えるは、今日の目標か!
と、思ったけど横岳だったのかな…
大同心と小同心も見えてきた。
2025年10月29日 10:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:03
大同心と小同心も見えてきた。
シラビソ(コメツガ?)の赤ちゃんが頑張ってます。
2025年10月29日 10:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:09
シラビソ(コメツガ?)の赤ちゃんが頑張ってます。
赤岳が見えた!
2025年10月29日 10:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:24
赤岳が見えた!
ほぼ予定タイムで行者小屋に到着
2025年10月29日 10:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:29
ほぼ予定タイムで行者小屋に到着
待ってろよ、阿弥陀岳!(逃げるはずないけど…)
2025年10月29日 10:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:49
待ってろよ、阿弥陀岳!(逃げるはずないけど…)
文三郎尾根との分岐、右へ行きます。
2025年10月29日 10:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 10:59
文三郎尾根との分岐、右へ行きます。
振り返ると硫黄岳が良く見えていました。
2025年10月29日 11:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:01
振り返ると硫黄岳が良く見えていました。
最初は九十九折りの樹林帯歩き
2025年10月29日 11:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:13
最初は九十九折りの樹林帯歩き
樹林帯を抜けると景色がよくなってきます。
2025年10月29日 11:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:26
樹林帯を抜けると景色がよくなってきます。
赤岳と中岳
2025年10月29日 11:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:32
赤岳と中岳
一面の霜柱と右足
2025年10月29日 11:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:34
一面の霜柱と右足
中岳のコルへ向かう、斜面に切られた登山道。左側へは落ちたくないですねぇ。
2025年10月29日 11:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:39
中岳のコルへ向かう、斜面に切られた登山道。左側へは落ちたくないですねぇ。
ザレているので、ロープがあると下りの時に有り難いです。
2025年10月29日 11:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:45
ザレているので、ロープがあると下りの時に有り難いです。
中岳のコル到着!ここにストックをデポして登りました。
2025年10月29日 11:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:49
中岳のコル到着!ここにストックをデポして登りました。
阿弥陀岳のはしごが見えます。ここからは山頂は見えていません。
2025年10月29日 11:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:49
阿弥陀岳のはしごが見えます。ここからは山頂は見えていません。
2週前に登った権現岳が良く見えます。真ん中奥に富士山が、雲の上に頭を出してます。少し雪が降ったみたいですね。
2025年10月29日 11:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:50
2週前に登った権現岳が良く見えます。真ん中奥に富士山が、雲の上に頭を出してます。少し雪が降ったみたいですね。
はしごの上には青空、ここはまだそれほど怖くありませんでしたが…
2025年10月29日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:56
はしごの上には青空、ここはまだそれほど怖くありませんでしたが…
先程まで休んでいた、行者小屋が良く見えます。
2025年10月29日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:56
先程まで休んでいた、行者小屋が良く見えます。
ここも鎖があるのでまだ大丈夫、この先が大変でしたが、写真なし…(登るのに一生懸命で撮る間がなかった)
2025年10月29日 11:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 11:59
ここも鎖があるのでまだ大丈夫、この先が大変でしたが、写真なし…(登るのに一生懸命で撮る間がなかった)
振り返って中岳越しの赤岳、カッコイイ!
2025年10月29日 12:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:12
振り返って中岳越しの赤岳、カッコイイ!
なんとか阿弥陀岳山頂に到着
2025年10月29日 12:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:37
なんとか阿弥陀岳山頂に到着
阿弥陀岳 2,805m 登頂!!
2025年10月29日 12:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:39
阿弥陀岳 2,805m 登頂!!
権現と編笠の向こうに、南アルプスがしっかり見えます。今年中に行きたい鳳凰三山や北岳、甲斐駒、仙丈などが勢揃い!
2025年10月29日 12:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:42
権現と編笠の向こうに、南アルプスがしっかり見えます。今年中に行きたい鳳凰三山や北岳、甲斐駒、仙丈などが勢揃い!
富士山のアップ、積雪が分かります。
2025年10月29日 12:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:42
富士山のアップ、積雪が分かります。
御嶽山と乗鞍岳。調べてみたら乗鞍の左奥に霞んでいるのは白山のようです。
2025年10月29日 12:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:42
御嶽山と乗鞍岳。調べてみたら乗鞍の左奥に霞んでいるのは白山のようです。
琵琶湖と右奥に槍・穂高
2025年10月29日 12:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:42
琵琶湖と右奥に槍・穂高
この白いのは立山のようです。
2025年10月29日 12:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:43
この白いのは立山のようです。
こちらは、今年も行けなかった白馬三山
2025年10月29日 12:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:43
こちらは、今年も行けなかった白馬三山
雲に隠れてますが、蓼科山の向こうには頸城山塊や高妻山などが見えるようです。
2025年10月29日 12:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:44
雲に隠れてますが、蓼科山の向こうには頸城山塊や高妻山などが見えるようです。
東西天狗と硫黄岳の間には四阿山
2025年10月29日 12:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:44
東西天狗と硫黄岳の間には四阿山
横岳から赤岳への稜線
2025年10月29日 12:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:45
横岳から赤岳への稜線
権現側をバックにもう一枚
2025年10月29日 12:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 12:49
権現側をバックにもう一枚
名残惜しいけど、明るい内に下山できるよう下り始めます。
2025年10月29日 13:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 13:31
名残惜しいけど、明るい内に下山できるよう下り始めます。
ここら辺が核心部だったかな…写真では伝わらないけど
2025年10月29日 13:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 13:35
ここら辺が核心部だったかな…写真では伝わらないけど
慎重に下ります。
2025年10月29日 13:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 13:39
慎重に下ります。
中岳のコルが下の方に見えてます。人が小さい!
2025年10月29日 13:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 13:45
中岳のコルが下の方に見えてます。人が小さい!
鎖があるところはそれを使うんだけど、固定してある支柱がグラグラしているので100%の信頼はおかない方が良さそうです。
2025年10月29日 13:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 13:51
鎖があるところはそれを使うんだけど、固定してある支柱がグラグラしているので100%の信頼はおかない方が良さそうです。
上のはしごはなだらかで…
2025年10月29日 13:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 13:56
上のはしごはなだらかで…
下のはしごは急です。でも垂直ではないのでそれほどの恐怖感はありません。
2025年10月29日 13:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 13:56
下のはしごは急です。でも垂直ではないのでそれほどの恐怖感はありません。
午後になっても富士山が見えていました。
2025年10月29日 14:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 14:00
午後になっても富士山が見えていました。
中岳までは行けないので、手前のピークに登って撮った赤岳と中岳。
2025年10月29日 14:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 14:06
中岳までは行けないので、手前のピークに登って撮った赤岳と中岳。
阿弥陀の山頂と右に飛行機雲
2025年10月29日 14:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 14:07
阿弥陀の山頂と右に飛行機雲
阿弥陀の稜線の先には、霧ヶ峰や美ヶ原がうっすら見えています。
2025年10月29日 14:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 14:08
阿弥陀の稜線の先には、霧ヶ峰や美ヶ原がうっすら見えています。
今年も行けなかった鹿島槍と五竜、そして白馬岳
来年こそは……
2025年10月29日 14:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 14:09
今年も行けなかった鹿島槍と五竜、そして白馬岳
来年こそは……
下りは速いです、行者小屋に到着!こちらも水が豊富です。
2025年10月29日 14:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/29 14:50
下りは速いです、行者小屋に到着!こちらも水が豊富です。
1時間半ほどで登山口に到着
2025年10月29日 16:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 16:31
1時間半ほどで登山口に到着
林道を歩いていたら鹿がいました。この後、車で下るときにも数頭見ました。
2025年10月29日 16:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 16:35
林道を歩いていたら鹿がいました。この後、車で下るときにも数頭見ました。
夕日を浴びて、紅葉がいっそうキレイ!
2025年10月29日 16:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/29 16:35
夕日を浴びて、紅葉がいっそうキレイ!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 長袖シャツ 半袖シャツ 帽子 雨具 防寒着 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 今年の予定では、赤岳鉱泉にテン泊して登ろうと思っていた阿弥陀岳ですが、「日帰りでも行けるんじゃね?」と思い直し(テン泊が大変そうだったのも大きいですが…)、天気が良さそうだった29日に思い切って登りました。
 硫黄岳に泊まって横岳・赤岳を周回したときには、歩きやすそうな北沢を使ったので、南沢を歩くのは今回が初めてでした。イメージとして南沢は大変だと思っていたのですが、思っていたほど大変ではなく「北沢よりも良いかも」と思えるほどでした。阿弥陀岳は大変だということは知っていましたが、今までだったら鎖やザイルが張ってあるような岩場に何もなかったので、怖さを感じました。さらに、八ヶ岳を甘く見てヘルメットを持って行かなかったので、さらに恐怖感が増しました。頭を何かに打ち付けるというよりも落石が怖かったです。今後の反省とします。
 とにかく何とか無事に行ってこられて、風もあまりない良い天気の中、山頂から素晴らしい景色を見られたので大満足です。これで、八ヶ岳の主だった山には登ったことになったので、これからはその経験を生かして、さらに深く八ヶ岳を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら