記録ID: 8871264
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
今週の八ヶ岳は未踏の阿弥陀岳
2025年10月29日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 8:47
距離 14.3km
登り 1,307m
下り 1,306m
16:39
ゴール地点
山頂と行者小屋で長めに休みました。下りは、いつも通り給水以外は、ほぼ休み無しです。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の片側が切れ落ちているところや、崩れているところもあり注意が必要です。でも一番怖かったのは、阿弥陀岳の下り(登りも)の岩場でした。今までの登山経験では鎖やロープがあるような場所を、手がかりや足がかりがあるとはいえ自力で上り下りするのは緊張しました。 |
| その他周辺情報 | 下山後は、権現の時と同じく小淵沢の道の駅に寄りました。ここのシャトレーゼは遅くまで開いているので助かります。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ザック
ザックカバー
長袖シャツ
半袖シャツ
帽子
雨具
防寒着
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
タオル
グローブ
携帯
バッテリー
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
双眼鏡
|
|---|
感想
今年の予定では、赤岳鉱泉にテン泊して登ろうと思っていた阿弥陀岳ですが、「日帰りでも行けるんじゃね?」と思い直し(テン泊が大変そうだったのも大きいですが…)、天気が良さそうだった29日に思い切って登りました。
硫黄岳に泊まって横岳・赤岳を周回したときには、歩きやすそうな北沢を使ったので、南沢を歩くのは今回が初めてでした。イメージとして南沢は大変だと思っていたのですが、思っていたほど大変ではなく「北沢よりも良いかも」と思えるほどでした。阿弥陀岳は大変だということは知っていましたが、今までだったら鎖やザイルが張ってあるような岩場に何もなかったので、怖さを感じました。さらに、八ヶ岳を甘く見てヘルメットを持って行かなかったので、さらに恐怖感が増しました。頭を何かに打ち付けるというよりも落石が怖かったです。今後の反省とします。
とにかく何とか無事に行ってこられて、風もあまりない良い天気の中、山頂から素晴らしい景色を見られたので大満足です。これで、八ヶ岳の主だった山には登ったことになったので、これからはその経験を生かして、さらに深く八ヶ岳を楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する