ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8990859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島縦走 ヤクスギランド〜大川の滝

2025年11月21日(金) 〜 2025年11月23日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:31
距離
33.6km
登り
2,074m
下り
3,073m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:28
合計
5:39
距離 9.4km 登り 970m 下り 386m
10:31
10:34
2
10:36
10:37
107
12:24
12:48
200
16:08
2日目
山行
5:08
休憩
2:23
合計
7:31
距離 9.9km 登り 825m 下り 872m
6:02
43
6:45
6:47
11
6:58
7:01
19
7:20
7:48
16
8:04
8:09
17
8:26
5
8:31
54
9:25
9:27
15
9:42
10:28
14
10:42
10:43
53
11:36
12:32
61
3日目
山行
5:11
休憩
0:28
合計
5:39
距離 14.3km 登り 279m 下り 1,815m
5:06
110
6:56
7:12
107
8:59
9:05
85
10:30
10:36
9
10:45
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ヤクスギランド:安房から40分程度。1日2本。
大川の滝:1日2本。栗生まで歩けば、1日10本程度。
コース状況/
危険箇所等
全般的に整備されているが、所々分かり難いところがある。
GPS持参を推奨。
ヤクスギランド駐車場。太忠岳が見える。
2025年11月21日 10:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 10:24
ヤクスギランド駐車場。太忠岳が見える。
ヤクスギランドのハイキングコースの出口側から進む。
2025年11月21日 10:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 10:25
ヤクスギランドのハイキングコースの出口側から進む。
ヤクスギランド内の整備された歩道。
2025年11月21日 10:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 10:35
ヤクスギランド内の整備された歩道。
仏陀杉。
2025年11月21日 10:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 10:37
仏陀杉。
吊橋を渡る。
2025年11月21日 10:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 10:47
吊橋を渡る。
屋久島らしい林。
2025年11月21日 10:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 10:55
屋久島らしい林。
花之江河歩道の分岐。
2025年11月21日 11:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 11:01
花之江河歩道の分岐。
苔むした巨樹を下から見上げる。
2025年11月21日 11:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 11:28
苔むした巨樹を下から見上げる。
大和杉の分岐。ここから大和杉まで2-3分。
2025年11月21日 12:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 12:32
大和杉の分岐。ここから大和杉まで2-3分。
大和杉を見上げる。
2025年11月21日 12:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 12:35
大和杉を見上げる。
ビャクシン沢渡渉点。ここでも渡れそうだけど、ちょっと下流側へ。
2025年11月21日 13:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
11/21 13:26
ビャクシン沢渡渉点。ここでも渡れそうだけど、ちょっと下流側へ。
ビャクシン沢渡渉点下流側。こちらの方が渡りやすいかも。
2025年11月21日 13:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 13:27
ビャクシン沢渡渉点下流側。こちらの方が渡りやすいかも。
見晴らし岩。設置されたロープで登る。
2025年11月21日 15:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
11/21 15:03
見晴らし岩。設置されたロープで登る。
見晴らし岩にて。高盤岳が見えるけど・・・
2025年11月21日 15:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 15:09
見晴らし岩にて。高盤岳が見えるけど・・・
見晴らし岩にて。石塚山、花折岳が見える。
2025年11月21日 15:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 15:09
見晴らし岩にて。石塚山、花折岳が見える。
石塚小屋。
2025年11月21日 16:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 16:14
石塚小屋。
石塚小屋内部。
2025年11月21日 16:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 16:15
石塚小屋内部。
石塚小屋トイレ。鍵が掛かって使えない。
2025年11月21日 16:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
11/21 16:22
石塚小屋トイレ。鍵が掛かって使えない。
石塚小屋最寄り水場。小屋から5分強。
2025年11月21日 16:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/21 16:29
石塚小屋最寄り水場。小屋から5分強。
石塚小屋前にて。なんか怪しいフィギュアが置いてありました。
2025年11月22日 06:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 6:06
石塚小屋前にて。なんか怪しいフィギュアが置いてありました。
花之江河手前の丸太橋。結構怖い。濡れていたら渡れそうにないw
2025年11月22日 06:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 6:42
花之江河手前の丸太橋。結構怖い。濡れていたら渡れそうにないw
昔の小屋跡?
2025年11月22日 06:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 6:48
昔の小屋跡?
花之江河。
2025年11月22日 06:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 6:51
花之江河。
花之江河にて。水が凍っている。
2025年11月22日 06:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 6:52
花之江河にて。水が凍っている。
黒味岳途中にて。朝日。
2025年11月22日 07:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 7:14
黒味岳途中にて。朝日。
黒味岳山頂を望む。
2025年11月22日 07:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 7:18
黒味岳山頂を望む。
黒味岳山頂。
2025年11月22日 07:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 7:50
黒味岳山頂。
黒味岳山頂より七五岳を眺望。
2025年11月22日 07:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 7:51
黒味岳山頂より七五岳を眺望。
黒味岳山頂直下にて。
2025年11月22日 07:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 7:54
黒味岳山頂直下にて。
投石平より黒味岳を眺望。
2025年11月22日 08:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 8:35
投石平より黒味岳を眺望。
宮之浦岳を眺望。
2025年11月22日 09:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 9:06
宮之浦岳を眺望。
ゲンコツ岩、翁岳を眺望。
2025年11月22日 09:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 9:21
ゲンコツ岩、翁岳を眺望。
宮之浦山頂より永田岳を眺望。
2025年11月22日 10:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 10:29
宮之浦山頂より永田岳を眺望。
宮之浦岳の岳参り祠。
2025年11月22日 10:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 10:33
宮之浦岳の岳参り祠。
愛子岳を遠望。
2025年11月22日 10:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 10:40
愛子岳を遠望。
永田岳を眺望。
2025年11月22日 10:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 10:47
永田岳を眺望。
焼野三叉路。
2025年11月22日 10:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 10:49
焼野三叉路。
永田岳を見上げる。
2025年11月22日 11:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 11:17
永田岳を見上げる。
宮之浦岳を振り返る。
2025年11月22日 11:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 11:21
宮之浦岳を振り返る。
宮之浦岳を振り返る。
2025年11月22日 11:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 11:26
宮之浦岳を振り返る。
永田岳の登り。
2025年11月22日 11:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 11:33
永田岳の登り。
永田岳の山頂は近い。
2025年11月22日 11:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 11:39
永田岳の山頂は近い。
永田岳山頂。
2025年11月22日 11:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 11:46
永田岳山頂。
永田岳山頂を振り返る。
2025年11月22日 12:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 12:40
永田岳山頂を振り返る。
ローソク岩。
2025年11月22日 13:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 13:17
ローソク岩。
永田岳〜鹿之沢小屋のロープ場。
2025年11月22日 13:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 13:26
永田岳〜鹿之沢小屋のロープ場。
鹿之沢小屋。
2025年11月22日 13:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/22 13:40
鹿之沢小屋。
鹿之沢小屋内部。
2025年11月23日 04:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 4:47
鹿之沢小屋内部。
ヘッドライトの光に誘われて?混乱して?小鳥っぽいモノが突進してくる。
2025年11月23日 05:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 5:57
ヘッドライトの光に誘われて?混乱して?小鳥っぽいモノが突進してくる。
露岩の展望台。まだ暗いので、何も見えんw
2025年11月23日 06:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 6:06
露岩の展望台。まだ暗いので、何も見えんw
花山歩道の様子。
2025年11月23日 06:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 6:45
花山歩道の様子。
花山歩道の様子。
2025年11月23日 07:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 7:00
花山歩道の様子。
花山広場にて
2025年11月23日 07:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 7:10
花山広場にて
花山広場近くの水場にて。
2025年11月23日 07:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 7:13
花山広場近くの水場にて。
大竜杉。
2025年11月23日 07:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 7:30
大竜杉。
花山歩道の様子。
2025年11月23日 07:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 7:55
花山歩道の様子。
花山歩道入口。
2025年11月23日 09:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 9:06
花山歩道入口。
大川林道。
2025年11月23日 09:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 9:34
大川林道。
大川林道入口。
2025年11月23日 10:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 10:18
大川林道入口。
大川の滝バス停。
2025年11月23日 10:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 10:25
大川の滝バス停。
大川の滝を飲み干す!
2025年11月23日 10:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11/23 10:37
大川の滝を飲み干す!
黒味岳山頂にて。
黒味岳山頂にて。
宮之浦山頂にて。
宮之浦山頂にて。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

天気が良さげな日が連続しそうなので、これまで歩いたことの無い
花之江河歩道、花山歩道を歩いてきました。

【1日目】
家からバスに乗って安房の牧野で乗り換え、ヤクスギランドで下車。
入口で協力金を払って、出発。
天気は晴れ気味の予報だったけど、ほぼ曇り。
ヤクスギランドを逆向きに歩いて30分強、花之江河歩道の分岐。暑くなってきたのでTシャツに。
一年前に歩いたハズだけど、あんま覚えていない。お腹が減り始めた12時半、大和杉の分岐。
取りあえず荷物を下ろして大和杉にお詣り。戻って、昼食のパンをかじる。
12:50歩き出す。30分ほどで渡渉ポイント。
無理して渡れそうだけど、ちょっと怖いので下流側に少し行くと、渡りやすいポイントがある。
ただ、増水時は厳しそう。
やや登りが多い感じでしばらく進む。
大きな岩が出てきて15時、見晴らし岩の看板。荷物を下ろし、ロープでえいやっと登る。
なかなかエエところ、だけど、残念ながらガスり気味で眺望は今一つ。風が時折強く、寒い。
ドローンの飛行申請をしていたので、飛ばして見るも、強風に流され墜落。トホホ。
すぐに回収できたものの、軽いドローンは耐風性能が今一つだなぁ。
稜線を進む感じで16時過ぎに石塚小屋に到着。誰もおらん。
小屋の裏手にトイレがあるものの、鍵が掛かって使用できないようになっている。
携帯トイレブースを使って、との事らしい。
荷物を下ろして、水場へ。花之江河方面へ5分ほど。岩場でちょろちょろ流れる水場がある。
ちょっと汲みにくいけど何とか水を確保。
小屋に戻って携帯アンテナチェック。小屋外で場所に依ってアンテナ(au)が立つ。
夕食後、18時就寝。

【2日目】
数回目が覚め、眠りがやや浅いものの5時前起床。思ったより寒さはマシ。
インスタントラーメンを食べ、真っ暗な中、6時過ぎ出発。
新調したヘッドライトは明るく、歩きやすい。花之江河の手前で怖い丸太橋があり、慎重に渡る。
6:50花之江河。7時過ぎ黒味別れ。荷物をデポして黒味岳へ。
風が穏やかなことを祈りつつ、7時半山頂。ちょっと風あるけど許容範囲内。絶景。
景色を堪能して下山。どんどん人が登ってくる。今日は人多そうだなぁ。
8:10黒味別れに戻る。淡々と宮之浦を目指す。ややお腹が減ってきたもののそのまま頑張って、9:50宮之浦山頂。
案の定、人がいっぱい。10:30永田岳へ向かう。
宮之浦直下の巨岩の裏手に祠を見つけて参拝。
天気よく永田岳の眺め最高。ゆっくり登って11:46永田岳山頂。
少し休んでいると雲がどんどん湧いてくる。12時半過ぎ出発。
ローソク岩展望所の近くで少し進むとネックウォーマー?の落とし物。一応拾っておく。
13:40鹿之沢小屋着。落とし主がいるかと思いきや、誰もいない。
先日Amazonで購入したばかりの大容量のモバイルバッテリーが容量詐欺?で残量がほとんど無い。
やっぱりキチンとしたメーカーの製品が良いのかなぁ。
休んでいると大学生?の6人PTが到着する。
17時夕食。横になっていると、後から数人の登山者が入ってきて、ちょっと賑やか。

【3日目】
夜中、一度起きて、トイレに。鹿之沢小屋のトイレはちょっと遠くて面倒。
4時過ぎ起床。他の登山者は既に全員出発済み。朝食、トイレ、準備で5時過ぎに出発。
真っ暗の中、ヘッドライトで赤テープを探しながら進んでいると、
ヘッドライトの明かりに誘われて?混乱して?小鳥っぽいものが数回突っ込んできてちょっと驚く。
基本的には道形がハッキリしており、赤テープもあるので歩き易い。
6時頃、露岩の展望台。まだ暗く、眺望は楽しめない。そのまま進む。
次第に明るくなる中、巨大な杉が姿を現し始め、7時過ぎ、花山広場。
中々かっちょエエ杉がある。登山案内に花山広場周辺は道迷い注意、ってあったけど、
確かにパッと見に分かる道は「水場」の看板の下。とりあえず行ってみるか、と進むと、沢に出る。
が、そこから先が分からない。これまで整備状況から赤テープが無いのは変、と一度、花山広場に戻る。
よくよく周囲を伺うと、ちょっと角度的に見え難い感じで赤テープの誘導をみつけ、一安心。
10分強で道端に大竜杉の看板。見上げると、見事な枝ぶりの大木。
比較的なだらかな道が1時間ほど。次第に急坂が増えてきて、ズンズン標高を下げ、
9時過ぎ、花山歩道入口。このペースなら11時バスに乗れそう。
ひとまず、空腹感があるので、菓子パンをかじって一休み。気合いを入れて再出発。
ひたすら続く林道を、ちょこちょこ走りを交えながら、お猿さん、鹿さんを横目に進む事1時間強。
10:15県道に着。更に10分弱で大川の滝バス停。
11時のバスまで時間があるので、荷物を下ろして大川の滝へ。相変わらず観光客多め。
滝の近くで記念撮影して撤収し、バス停に戻る。

花之江河歩道は比較的良く整備されていると思います。花之江河手前の丸太橋はちょっと怖いかもw
花山歩道も比較的良く整備され、赤テープ、巨樹多く、林道歩きはかったるい面ありますが、
永田歩道よりずっとお勧めです。
ただ、両歩道とも、メインの登山路ほどは歩かれていないので、GPSは持参した方が安心です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら