記録ID: 8936121
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日本一の山から日本一の山を眺める《牛奥ノ雁ケ腹摺山・白谷ノ丸》
2025年11月14日(金) [日帰り]

kachanchi
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 822m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
| 天候 | 晴 (風も穏やかで日中は暖かかった) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚉JR中央本線 高尾駅 7:05発 甲府行→甲斐大和駅 8:02着 🚌栄和交通バス 甲斐大和駅 8:10発 上日川峠行 ↓ すずらん昆虫館前 8:37着 (栄和交通:https://eiwa-kotsu.jp/root.html) この日は平日のためバス1台で出発 ほぼ満員 すずらん昆虫館前で降りた人は、我々の他高齢の男性1人 乗車してきた人は、女性1人 【復路】 🚕栄和交通タクシー やまと天目山温泉 17:15乗車 ↓ 甲斐大和駅 17:29着 天気が素晴らしく良く、道中の景色を楽しんだり、写真を撮ったり まったっりし過ぎ、乗車予定の 16:24発のバスを逃して タクシーを呼ぶことになりました。 タクシー代金は迎車料含み \2,800 でした。 🚉JR中央本線 甲斐大和駅 17:31発 立川行にひとまず乗車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
🏔すずらん昆虫館前から牛奥ノ雁ケ腹摺山 登山口からトイレの横を通り緩い登りとなります。 暫く登ると鹿除けのネット添いに進み林道へと出ます。 林道を進み、「う回路」標識を右に入り、やはりネット添いに進み その後再び林道の開けた場所にに出ます。 右手に木の枝越しに南アルプス「白根三山」が望めました。 車が数台止められるスペースがあり、左手前方に「牛奥ノ雁ケ腹摺山 登山口」があります。 登山口すぐにネットを潜る箇所があり、暫くネット添いに登ると再び ネットをこれまでとは反対に潜り、しだいにネットから外れといきます。 特に問題もない道を登り続け、やがて「パノラマ岩」につきます。 ここを過ぎると頂上まで、残りわずかです。 立ち枯れ林の中熊笹の道を登り切ったところが開けた頂上です。 頂上は南側が開けて、周囲の山々を見渡すことができます。 🏔牛奥ノ雁ケ腹摺山から黒岳 熊笹の茂る中の細い急坂を「賽の河原」までひとしきり下ります。 「富士山」正面に見気分よく下ることができますが、滑りやすく 注意が必要です。 この日は霜柱があり、太陽熱で溶け、ところどころ泥濘ができていました。 「川胡桃沢ノ頭」へと急坂を登り返し、一部注意が必要な細い箇所などを 通過して「黒岳」の山頂となります。 山頂は眺望は望めません。 🏔黒岳から白谷ノ丸 樹林帯の中を20分程進み、緩く登ったところが「白谷ノ丸」の頂上と なります。 急に開けて、180度の展望が得られます。 頂上は石が散らばる広い場所で展望が最高です。 ここで「富士山」を眺めながら遅めの昼食をとりました。 🏔白谷ノ丸から湯の沢峠 暫く滑る坂道を下ると「白谷小丸」との分岐となります。 今回は立ち寄りませんでした。 分岐より登り返しその後ザれた急坂を下ります。 抉れた箇所など、下した足の置き所に困るなど滑りやすく注意が必要です。 坂道が緩くなるとやがて「湯の沢峠」へと着きます。 🏔湯の沢峠から湯の沢峠登山口(徒歩口) 峠より徒歩口案内の方向に進みます。 小さな沢添いに、落ち葉の積もった踏み跡不明瞭な道を進みます。 ピンクと白色それにグリーンのテープを頼りに進みます。途中、あちらへ こちらへと何度も渡渉します。 足元の危ないところが多く、少々荒れていますので注意が必要です。 やがてススキの茂る平坦な道へと変わり登山口へと着きます。 🏔湯の沢峠登山口(徒歩口)からやまと天目山温泉 焼山沢真木林道を1時間ほど歩きゴール地点の「やまと天目山温泉」を 目指します。 山道では「鹿」と「リス」を見かけましたが「「熊」には出くわさずに 済みました。 他の山に比べて入る人が少ないのか、お世辞にも歩き易い道ではありません。 「道筋」が読めることが必要かと思われます。 |
| その他周辺情報 | ※スタート地点には「ペンションすずらん」があります。 昆虫館・宿泊と日帰り入浴施設があります。 (https://www.p-suzuran.com/annai.html) ※ゴール地点には「やまと天目山温泉」があります。 日帰り入浴施設です。 (http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.p hp) ※帰途途中、大月の洋食屋さん「月cafe」に立ち寄り夕食を済ませました。 (tel:0554232323) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
|---|
感想
前々から気になっていた「小金沢連嶺」の山域です。
大月市選定の「秀麗富岳12景」の山が楽しめる山域でもあります。
好天にも恵まれるとのことで「富士山」を始め周囲の山の景観を楽しめる
「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」から「白谷ノ丸」へと歩く計画を立てました。
「甲斐大和駅」からバスで「すずらん昆虫館」へ向かい、そこから
登り始め、「やまと天目山温泉」へと下山するルートを選びました。
この日は本当に好天に恵まれ、登る途中から「南アルプス」「奥秩父の山々」
「八ヶ岳」などの望め、また頂上では「富士山」「南アルプス」「奥武蔵の山々」
「丹沢方面」「多摩方面」と180°の眺望を楽しめました。
眺望がすばらしく、山には長居をし過ぎ、結果下山予定時間を10分程オーバー
してしまいました。
登山道は状態があまり良くなく、道迷いはありませんでしたが、少々歩きにくかった
です。
好天にも恵まれ、評判に違わず素晴らしい眺望を見ることができた、晩秋の充実
した一日を過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する