記録ID: 8927588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
白谷ノ丸 → 岳 → 雁ヶ腹摺山
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,869m
- 下り
- 2,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:38
距離 24.8km
登り 1,869m
下り 2,201m
14:01
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:遅能戸バス停 → 大月駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■湯野沢峠越え(東行き) 崩壊しかけけた渡渉用の橋あり。踏み跡少ないが道は分かりやすい。 ■金沢峠・土沢コース こちらも崩壊しかけけた渡渉用の橋あり。また細い道が多い上に落ち葉が多くて滑りやすい。要注意。 |
写真
感想
以前から雁ヶ腹摺山に興味があったのですが、バスが少なく車でないとアクセスしにくいので躊躇していました…
涼しい季節になったのでようやく重い腰を上げて決行しました。眺望の素晴らしい山が多く、紅葉とともに満喫できました。雁ヶ腹摺山は旧500円札通りの風景でした!姥子山の眺望も抜群ですね。
そして本日一番のサプライズは、白谷ノ丸です。何となくコースに入れただけの山でしたが、こちらの眺望は見事。180°以上の大パノラマでした。少し下った広いススキ平原の眺望も同様に素晴らしい。この山は"山梨百名山"や"秀麗富岳〜"等のラベルは何もありませんが登る価値のある山でした。
コースの状況は、大峠近辺は良く歩かれていますが、その他は踏み後少なく荒廃気味のところが多かったです。
帰りは大月駅まで歩く覚悟でしたが、遅能戸バス停を通りかかると何とダイヤのスッカスカのバスがちょうどこちらに。ありがたく乗車させていただきました👌
雁ヶ腹摺山の名前の付く山は結構ありますね。その中でも特に、今日道標で見た牛奥雁ヶ腹摺山に興味があります。山深くアクセスが大変そうですがいつか登ってみたい🤔
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sssx5559
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する