記録ID: 8905244
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳鉱泉→阿弥陀岳→赤岳
2025年11月04日(火) 〜
2025年11月05日(水)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:12
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 4:58
距離 8.8km
登り 901m
下り 177m
2日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 8:22
距離 13.6km
登り 952m
下り 1,669m
14:20
| 天候 | 11/4 晴れ 11/5 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
行きは赤岳鉱泉まではノーチェーンスパイクで行けましたが、途中からは装着した方が安全ですね。 所々凍ってました。 一泊した後阿弥陀岳、赤岳はチェーンスパイクで行けました。 帰りはそのままチェーンスパイクで下山。 途中で外して。 |
| その他周辺情報 | 道の駅こぶちさわ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
赤岳鉱泉でテント泊がしたくて入山。
11月初旬の2000mでの寒さがどんな物か。
初日に阿弥陀岳を登る予定でしたが出遅れたので諦めて飲んだくれ。
2日目は硫黄岳→横岳→赤岳の周回の予定でしたが、この日も出遅れ。
阿弥陀岳→赤岳→横岳→硫黄岳に変更。
時間的に無理な時は赤岳までに変更可能に。
以前に硫黄岳は満喫しているし、赤岳は外せないので。
朝方は快晴でしたが、阿弥陀岳に登った途端にガスが上がって来て真っ白に。
そのまま降りようかと思いましたが赤岳へ。
赤岳山頂はまぁまぁ風が強く少し寒い感じ。
横岳は諦めて下山。
寝坊は厳禁ですね。
やっぱり4時起きで、5時には出るべきでした。
他にも朝起きたら携帯の電源が少なかったり、サブザックにラムネ忘れるし。
帰って重量計ったら20kgだったし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sekiokarnkm













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する