記録ID: 8891135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主脈縦走
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,157m
- 下り
- 2,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:59
距離 25.9km
登り 2,157m
下り 2,159m
15:22
大倉バス停
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
15:30 郡山 16:23 大宮 JR湘南新宿ライン 483円 16:27 大宮 16:58 新宿 京王線 409円 17:29 新宿 18:10 橋本 神奈川中央交通 520円 06:20 橋本駅北口 06:54 三ヶ木 神奈川中央交通 400円 07:00 三ヶ木 07:16 焼山登山口 神奈川中央交通 250円 15:38 大倉 15:59 渋沢 小田急小田原線 692円 17:32 渋沢 18:43 新宿 JR湘南新宿ライン 483円 18:52 新宿 19:26 大宮 JR東北新幹線 6050円 19:41 大宮 20:36 郡山 |
写真
@橋本駅
始発のバスに乗車するため橋本駅近くで前泊。朝6時だと言うのに、待機列はかなり伸びており、何とかバス1台に押し込むことができたほどだった。登山者も多く、途中乗り換えても車内に空いている座席は1つもなかった。
始発のバスに乗車するため橋本駅近くで前泊。朝6時だと言うのに、待機列はかなり伸びており、何とかバス1台に押し込むことができたほどだった。登山者も多く、途中乗り換えても車内に空いている座席は1つもなかった。
@バス停 焼山登山口
バス降りると登山者の大半は、神社奥の公衆トイレへ向かう。あまりにもスムーズに動くので、登山口がそちらにあるものかと勘違いしてしまった。蛭ヶ岳の名にあるように、ヤマビルの生息域でなので、足元を中心に念入りにスプレーを噴射しておく。
バス降りると登山者の大半は、神社奥の公衆トイレへ向かう。あまりにもスムーズに動くので、登山口がそちらにあるものかと勘違いしてしまった。蛭ヶ岳の名にあるように、ヤマビルの生息域でなので、足元を中心に念入りにスプレーを噴射しておく。
@焼山登山口→焼山
焼山までの道は、勾配のある登りと平坦な道が交互に存在する。心拍数を抑える機会があるのでありがたい。ここからは、ロープもあるほどの急勾配。道は整備されているとは言え、辛いものは辛い。
焼山までの道は、勾配のある登りと平坦な道が交互に存在する。心拍数を抑える機会があるのでありがたい。ここからは、ロープもあるほどの急勾配。道は整備されているとは言え、辛いものは辛い。
@焼山登山口→焼山
ここでスライドした2人組に、熊の目撃情報を共有してもらった。焼山周辺で谷へ降りて行った熊を見たと言うのだ。熊のリスクを避けるために南下してきたと言うのに。ザックからクマスプレーを取り出した。
ここでスライドした2人組に、熊の目撃情報を共有してもらった。焼山周辺で谷へ降りて行った熊を見たと言うのだ。熊のリスクを避けるために南下してきたと言うのに。ザックからクマスプレーを取り出した。
@平丸分岐→黍殻山
黍殻山の山頂を通らない道もあるが、当分訪れる機会もないので寄り道する。紅葉が綺麗な道ではあるが、狭い幅員に木の根が覆っていてとても歩きにくい。あまりお勧めできない。
黍殻山の山頂を通らない道もあるが、当分訪れる機会もないので寄り道する。紅葉が綺麗な道ではあるが、狭い幅員に木の根が覆っていてとても歩きにくい。あまりお勧めできない。
@八丁坂ノ分岐→ 東海自然歩道 最高標高地点
木道歩きが楽しい。このルートはよく整備されている。裏を返すと登山者が多くて、そのままでは道が荒れてしまうのだろう。如何に普段自分が登っている山域が人気ないところなのだと感じる。
木道歩きが楽しい。このルートはよく整備されている。裏を返すと登山者が多くて、そのままでは道が荒れてしまうのだろう。如何に普段自分が登っている山域が人気ないところなのだと感じる。
@姫次→ 原小屋平
姫次にて東海自然歩道と別れて蛭ヶ岳へと向かう道は、これまでと異なり鬱蒼とした印象を覚えた。しかし少し歩けば丹沢の紅葉と富士山を遮るものもない場所に出会えた。
姫次にて東海自然歩道と別れて蛭ヶ岳へと向かう道は、これまでと異なり鬱蒼とした印象を覚えた。しかし少し歩けば丹沢の紅葉と富士山を遮るものもない場所に出会えた。
@ポッチノ頭→小御岳
この階段周辺には木などがなく、眺望に優れた場所だ。東を向けば富士山が見え、振り返るとこれまで歩いた尾根を思い起こされる。階段とはいえ消耗した脚には堪える登りだった。この山行で一番好きな環境。
この階段周辺には木などがなく、眺望に優れた場所だ。東を向けば富士山が見え、振り返るとこれまで歩いた尾根を思い起こされる。階段とはいえ消耗した脚には堪える登りだった。この山行で一番好きな環境。
@蛭ヶ岳
神奈川県最高峰、丹沢主峰、蛭ヶ岳。
バスの問題が上がった時から、今年中に縦走したいと願い続けていたので、秋深まるこの日に訪れることができて本当によかった。
写真も撮っていただきました。ありがとうございます!
神奈川県最高峰、丹沢主峰、蛭ヶ岳。
バスの問題が上がった時から、今年中に縦走したいと願い続けていたので、秋深まるこの日に訪れることができて本当によかった。
写真も撮っていただきました。ありがとうございます!
@丹沢山
日本百名山、丹沢山。
背後の富士山が雲から顔の見せてくれた。山名標識の文字はだいぶ薄い。10年前の写真を見ると墨入れされていて写真でもはっきりしていたが、今は印象が弱くなっている。
日本百名山、丹沢山。
背後の富士山が雲から顔の見せてくれた。山名標識の文字はだいぶ薄い。10年前の写真を見ると墨入れされていて写真でもはっきりしていたが、今は印象が弱くなっている。
@バス停 大倉
このバスは2台目。バスの待機列はレストハウスを半周し駐車場手前まで伸びていた。待機列後ろにいた二人と談笑しながら渋沢駅へ向かった。
楽しいお話、ありがとうございました!
このバスは2台目。バスの待機列はレストハウスを半周し駐車場手前まで伸びていた。待機列後ろにいた二人と談笑しながら渋沢駅へ向かった。
楽しいお話、ありがとうございました!
装備
| 個人装備 |
インナー(シャツ・長袖シャツ・タイツ)
アウター(ジャケット)
短パン
靴(ミドルカット)
トレッキングポール
膝サポーター
帽子
サングラス
指抜き手袋
ザック
熊スプレー
熊鈴
笛
飲料(500ml)×3
ゼリー飲料×6
プロテインバー×2
iPhone SE 3rd
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
|---|
感想
夏頃にヤマレコの日記で、バス路線縮小による丹沢縦走が困難になると知り、温めていた山行計画を今シーズン中に実行できました。
三ケ木~月夜野が廃止予定と公表されていますが、焼山登山口まで利用者の多い区間ですら存廃問題が上がるのですから驚きです。
田舎の利用者不足だけではなく、供給側の労働者確保の問題で都市圏も同様に路線が縮小される現状は、10代の頃では想像できませんでした。
蛭ヶ岳までの行程が長いので、往復ではなく縦走で満遍なく丹沢を楽しめました。
今年の夏山シーズンもそろそろ終わりを迎えます。
日本百名山16/100座、都道府県最高峰9/43座。
ゆっくり着実に、安全な山歩きを楽しんでいきたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
clovver


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する