ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8891135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:04
距離
25.9km
登り
2,157m
下り
2,159m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:13
合計
7:59
距離 25.9km 登り 2,157m 下り 2,159m
7:29
19
8:39
8:40
6
8:46
13
8:59
9:00
12
9:12
4
9:16
9:17
6
9:23
9:24
3
9:27
9
9:36
9:37
4
9:41
12
9:57
9:58
12
10:10
6
10:16
7
10:23
14
10:37
14
10:51
10:53
10
11:03
11:23
0
11:23
11:30
10
11:40
5
11:45
11:46
3
11:49
11:50
9
11:59
8
12:07
12:08
4
12:16
5
12:21
12:24
14
12:38
12:42
0
12:42
12:43
2
12:45
12:48
1
12:49
13:02
1
13:03
13:04
9
13:13
11
13:24
18
13:42
0
13:42
13:44
10
13:54
13:55
3
13:58
13:59
4
14:03
12
14:15
14:16
10
14:26
14:28
6
14:34
14:35
5
14:40
9
14:49
8
14:57
14:58
3
15:01
8
15:09
4
15:13
7
15:20
2
15:22
大倉バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東北新幹線 6050円
 15:30 郡山
 16:23 大宮
JR湘南新宿ライン 483円
 16:27 大宮
 16:58 新宿
京王線 409円
 17:29 新宿
 18:10 橋本
神奈川中央交通 520円
 06:20 橋本駅北口
 06:54 三ヶ木
神奈川中央交通 400円
 07:00 三ヶ木
 07:16 焼山登山口

神奈川中央交通 250円
 15:38 大倉
 15:59 渋沢
小田急小田原線 692円
 17:32 渋沢
 18:43 新宿
JR湘南新宿ライン 483円
 18:52 新宿
 19:26 大宮
JR東北新幹線 6050円
 19:41 大宮
 20:36 郡山
@橋本駅
始発のバスに乗車するため橋本駅近くで前泊。朝6時だと言うのに、待機列はかなり伸びており、何とかバス1台に押し込むことができたほどだった。登山者も多く、途中乗り換えても車内に空いている座席は1つもなかった。
2025年11月02日 06:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 6:12
@橋本駅
始発のバスに乗車するため橋本駅近くで前泊。朝6時だと言うのに、待機列はかなり伸びており、何とかバス1台に押し込むことができたほどだった。登山者も多く、途中乗り換えても車内に空いている座席は1つもなかった。
@バス停 焼山登山口
バス降りると登山者の大半は、神社奥の公衆トイレへ向かう。あまりにもスムーズに動くので、登山口がそちらにあるものかと勘違いしてしまった。蛭ヶ岳の名にあるように、ヤマビルの生息域でなので、足元を中心に念入りにスプレーを噴射しておく。
2025年11月02日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 7:18
@バス停 焼山登山口
バス降りると登山者の大半は、神社奥の公衆トイレへ向かう。あまりにもスムーズに動くので、登山口がそちらにあるものかと勘違いしてしまった。蛭ヶ岳の名にあるように、ヤマビルの生息域でなので、足元を中心に念入りにスプレーを噴射しておく。
@焼山登山口
皆さんの山行記録でよく見かけるこの看板。ヤマビルが怖いので、雨天とその翌日を避けていたら11月になってしまった。本格的に寒くなる前に訪れる機会が来て良かった。
2025年11月02日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 7:30
@焼山登山口
皆さんの山行記録でよく見かけるこの看板。ヤマビルが怖いので、雨天とその翌日を避けていたら11月になってしまった。本格的に寒くなる前に訪れる機会が来て良かった。
@焼山登山口→焼山
焼山までの道は、勾配のある登りと平坦な道が交互に存在する。心拍数を抑える機会があるのでありがたい。ここからは、ロープもあるほどの急勾配。道は整備されているとは言え、辛いものは辛い。
2025年11月02日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 8:00
@焼山登山口→焼山
焼山までの道は、勾配のある登りと平坦な道が交互に存在する。心拍数を抑える機会があるのでありがたい。ここからは、ロープもあるほどの急勾配。道は整備されているとは言え、辛いものは辛い。
@焼山登山口→焼山
ここでスライドした2人組に、熊の目撃情報を共有してもらった。焼山周辺で谷へ降りて行った熊を見たと言うのだ。熊のリスクを避けるために南下してきたと言うのに。ザックからクマスプレーを取り出した。
2025年11月02日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 8:24
@焼山登山口→焼山
ここでスライドした2人組に、熊の目撃情報を共有してもらった。焼山周辺で谷へ降りて行った熊を見たと言うのだ。熊のリスクを避けるために南下してきたと言うのに。ザックからクマスプレーを取り出した。
@焼山
熊に警戒しつつも焼山へ到着。展望台はあるが、一昨日夜に雨が降っていることと、足場が金属であることを踏まえてスルー。
2025年11月02日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 8:39
@焼山
熊に警戒しつつも焼山へ到着。展望台はあるが、一昨日夜に雨が降っていることと、足場が金属であることを踏まえてスルー。
@平丸分岐→黍殻山
黍殻山の山頂を通らない道もあるが、当分訪れる機会もないので寄り道する。紅葉が綺麗な道ではあるが、狭い幅員に木の根が覆っていてとても歩きにくい。あまりお勧めできない。
2025年11月02日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 9:05
@平丸分岐→黍殻山
黍殻山の山頂を通らない道もあるが、当分訪れる機会もないので寄り道する。紅葉が綺麗な道ではあるが、狭い幅員に木の根が覆っていてとても歩きにくい。あまりお勧めできない。
@黍殻山
ダム用の雨量計があるだけ。山名標識と三角点は写真の左下にある。
2025年11月02日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 9:12
@黍殻山
ダム用の雨量計があるだけ。山名標識と三角点は写真の左下にある。
@青根分岐→ 八丁坂ノ分岐
やっとこれから向かう尾根が見えてきた。視線をさらに東に向けると、東京首都圏の都会も望める。
2025年11月02日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 9:35
@青根分岐→ 八丁坂ノ分岐
やっとこれから向かう尾根が見えてきた。視線をさらに東に向けると、東京首都圏の都会も望める。
@八丁坂ノ分岐→ 東海自然歩道 最高標高地点
木道歩きが楽しい。このルートはよく整備されている。裏を返すと登山者が多くて、そのままでは道が荒れてしまうのだろう。如何に普段自分が登っている山域が人気ないところなのだと感じる。
2025年11月02日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 9:51
@八丁坂ノ分岐→ 東海自然歩道 最高標高地点
木道歩きが楽しい。このルートはよく整備されている。裏を返すと登山者が多くて、そのままでは道が荒れてしまうのだろう。如何に普段自分が登っている山域が人気ないところなのだと感じる。
@姫次→ 原小屋平
姫次にて東海自然歩道と別れて蛭ヶ岳へと向かう道は、これまでと異なり鬱蒼とした印象を覚えた。しかし少し歩けば丹沢の紅葉と富士山を遮るものもない場所に出会えた。
2025年11月02日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 10:04
@姫次→ 原小屋平
姫次にて東海自然歩道と別れて蛭ヶ岳へと向かう道は、これまでと異なり鬱蒼とした印象を覚えた。しかし少し歩けば丹沢の紅葉と富士山を遮るものもない場所に出会えた。
@地蔵平道標→地蔵平
この辺は落ち葉が大変多く、進むべき道が判別しにくい。鹿除けのフェンスが登山道に沿って設置されているので、迷う事はないが、若干不安になる。
2025年11月02日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 10:19
@地蔵平道標→地蔵平
この辺は落ち葉が大変多く、進むべき道が判別しにくい。鹿除けのフェンスが登山道に沿って設置されているので、迷う事はないが、若干不安になる。
@ポッチノ頭→小御岳
いよいよ蛭ヶ岳の山頂が見えてきた。笹の薄緑と紅葉の赤を貫くようにして、階段が伸びる様はとてもきれいに感じた。快晴の青があれば最高だった。
2025年11月02日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/2 10:43
@ポッチノ頭→小御岳
いよいよ蛭ヶ岳の山頂が見えてきた。笹の薄緑と紅葉の赤を貫くようにして、階段が伸びる様はとてもきれいに感じた。快晴の青があれば最高だった。
@ポッチノ頭→小御岳
この階段周辺には木などがなく、眺望に優れた場所だ。東を向けば富士山が見え、振り返るとこれまで歩いた尾根を思い起こされる。階段とはいえ消耗した脚には堪える登りだった。この山行で一番好きな環境。
2025年11月02日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 10:47
@ポッチノ頭→小御岳
この階段周辺には木などがなく、眺望に優れた場所だ。東を向けば富士山が見え、振り返るとこれまで歩いた尾根を思い起こされる。階段とはいえ消耗した脚には堪える登りだった。この山行で一番好きな環境。
@蛭ヶ岳
神奈川県最高峰、丹沢主峰、蛭ヶ岳。
バスの問題が上がった時から、今年中に縦走したいと願い続けていたので、秋深まるこの日に訪れることができて本当によかった。
写真も撮っていただきました。ありがとうございます!
2025年11月02日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/2 11:08
@蛭ヶ岳
神奈川県最高峰、丹沢主峰、蛭ヶ岳。
バスの問題が上がった時から、今年中に縦走したいと願い続けていたので、秋深まるこの日に訪れることができて本当によかった。
写真も撮っていただきました。ありがとうございます!
@蛭ヶ岳山荘
山荘にて山バッチを購入。お昼時であるからか、カレーの香りが漂う室内だった。
2025年11月02日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 11:27
@蛭ヶ岳山荘
山荘にて山バッチを購入。お昼時であるからか、カレーの香りが漂う室内だった。
@蛭ヶ岳→ 中ノ沢乗越
尾根はまだ続く。登山者の数はさらに多くなった気がする。アクセスの良い秦野盆地から往復で蛭ヶ岳を目指しているのだろう。
2025年11月02日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 11:31
@蛭ヶ岳→ 中ノ沢乗越
尾根はまだ続く。登山者の数はさらに多くなった気がする。アクセスの良い秦野盆地から往復で蛭ヶ岳を目指しているのだろう。
@鬼ヶ岩ノ頭→棚沢ノ頭
丹沢南部は太平洋側から流れ込む雲が多い。
2025年11月02日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 11:50
@鬼ヶ岩ノ頭→棚沢ノ頭
丹沢南部は太平洋側から流れ込む雲が多い。
@丹沢山
日本百名山、丹沢山。
背後の富士山が雲から顔の見せてくれた。山名標識の文字はだいぶ薄い。10年前の写真を見ると墨入れされていて写真でもはっきりしていたが、今は印象が弱くなっている。
2025年11月02日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/2 12:44
@丹沢山
日本百名山、丹沢山。
背後の富士山が雲から顔の見せてくれた。山名標識の文字はだいぶ薄い。10年前の写真を見ると墨入れされていて写真でもはっきりしていたが、今は印象が弱くなっている。
@竜ヶ馬場→日高
2025年11月02日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 13:20
@竜ヶ馬場→日高
@塔ノ岳
この辺から登山者数が増えた。秦野へ降りる登山道が、慢性的な渋滞を引き起こしておりペースも遅くなる。
2025年11月02日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 13:43
@塔ノ岳
この辺から登山者数が増えた。秦野へ降りる登山道が、慢性的な渋滞を引き起こしておりペースも遅くなる。
@花立山荘→天神尾根分岐
秦野盆地をはじめ、太平洋や伊豆半島が見えてきた。ゴールまで後少し。
2025年11月02日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 14:05
@花立山荘→天神尾根分岐
秦野盆地をはじめ、太平洋や伊豆半島が見えてきた。ゴールまで後少し。
@バス停 大倉
このバスは2台目。バスの待機列はレストハウスを半周し駐車場手前まで伸びていた。待機列後ろにいた二人と談笑しながら渋沢駅へ向かった。
楽しいお話、ありがとうございました!
2025年11月02日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 15:46
@バス停 大倉
このバスは2台目。バスの待機列はレストハウスを半周し駐車場手前まで伸びていた。待機列後ろにいた二人と談笑しながら渋沢駅へ向かった。
楽しいお話、ありがとうございました!
@ととのいの郷 秦野湯花楽
渋沢駅から徒歩で10分強。どうしても湯に浸かりたくて温泉へ。ジャグジーで筋肉痛の箇所を解すなどして1時間堪能。出た頃にはすでに夜。新幹線より約3000円安い小田急・湘南新宿ラインを選択したが、都会の混雑を軽視していた。小田原まで行った方がよかったと後悔(泣)
2025年11月02日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/2 16:19
@ととのいの郷 秦野湯花楽
渋沢駅から徒歩で10分強。どうしても湯に浸かりたくて温泉へ。ジャグジーで筋肉痛の箇所を解すなどして1時間堪能。出た頃にはすでに夜。新幹線より約3000円安い小田急・湘南新宿ラインを選択したが、都会の混雑を軽視していた。小田原まで行った方がよかったと後悔(泣)

装備

個人装備
インナー(シャツ・長袖シャツ・タイツ) アウター(ジャケット) 短パン 靴(ミドルカット) トレッキングポール 膝サポーター 帽子 サングラス 指抜き手袋 ザック 熊スプレー 熊鈴 飲料(500ml)×3 ゼリー飲料×6 プロテインバー×2 iPhone SE 3rd モバイルバッテリー 財布 虫除けスプレー 雨具 携帯トイレ タオル 着替え

感想

夏頃にヤマレコの日記で、バス路線縮小による丹沢縦走が困難になると知り、温めていた山行計画を今シーズン中に実行できました。

三ケ木~月夜野が廃止予定と公表されていますが、焼山登山口まで利用者の多い区間ですら存廃問題が上がるのですから驚きです。
田舎の利用者不足だけではなく、供給側の労働者確保の問題で都市圏も同様に路線が縮小される現状は、10代の頃では想像できませんでした。

蛭ヶ岳までの行程が長いので、往復ではなく縦走で満遍なく丹沢を楽しめました。
今年の夏山シーズンもそろそろ終わりを迎えます。
日本百名山16/100座、都道府県最高峰9/43座。
ゆっくり着実に、安全な山歩きを楽しんでいきたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら