ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8887491
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

加波山 天狗様のお山

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
10.5km
登り
1,029m
下り
1,029m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:36
合計
6:35
距離 10.5km 登り 1,038m 下り 1,038m
7:42
1
スタート地点
7:43
7:45
20
8:05
8:06
64
9:28
9:29
5
9:34
5
9:39
9:42
32
10:14
10:25
43
11:30
11:31
40
12:17
11
13:12
13:20
57
14:17
ゴール地点
天候 晴れ予報でしたが終始うすぐもり。気温7度~10度。そよ風あり。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三合目駐車場を利用いたしました。収容10台程度で,自分は最後から2番目くらいでした。が,8時前にはすでに下山されてきたグループがおられたので入れ替わりはありそうです。
コース状況/
危険箇所等
・道標は必ずしも万全ではないのと枝道がたくさんあるので,分岐では確認されたほうがいいようです。
・燕山~天狗の踊り場間は,地理院地図の破線道がそのまま残っていました。踏み跡ほぼ明瞭ですが上部はササのかぶさりが少々。植林地が出てくる下部はややわかりにくいところあり。テープは下部にすこしあるだけです。林道側の入口は落石標識の近くの古いお助けロープが目印です。慣れてる方向き。
・丸山山頂へは明示的な道はありません。直近の風車敷地をフェンス沿いに右からまわりこむとすぐ先の最高地点までうっすら踏み跡があり,そこから南へくだって縦走路と合流するまでは踏み跡はごく薄いor無いので,適宜方向を見て下りました(藪がないのでどこでも歩けます)。
向かう途中,筑波山のビュースポットに寄ってみました。今朝の主役は雲でした。
4
向かう途中,筑波山のビュースポットに寄ってみました。今朝の主役は雲でした。
陽はほんのすこし。
2
陽はほんのすこし。
晩秋の気配。
ヒトツバカエデの黄色い葉,アカガシの枯れ葉色,そして散華みたいに散ったヒノキの黄色い落葉に,ヒノキの実も添えられた,秋の森アソート。
1
ヒトツバカエデの黄色い葉,アカガシの枯れ葉色,そして散華みたいに散ったヒノキの黄色い落葉に,ヒノキの実も添えられた,秋の森アソート。
この時期,いちはやく濃い黄色で目を楽しませてくれるのは,
1
この時期,いちはやく濃い黄色で目を楽しませてくれるのは,
シラキです。
シラキはなかなか実をつけないので,高いところで遠目だけど見れてうれしい。
1
シラキはなかなか実をつけないので,高いところで遠目だけど見れてうれしい。
この時期うれしいコウヤボウキ。
この時期うれしいコウヤボウキ。
ちょこんとしたピンクの入った花がかわいい。
2
ちょこんとしたピンクの入った花がかわいい。
トネアザミも終盤かなー。
トネアザミも終盤かなー。
オクモミジハグマはほぼ終わってて最後の一株。
オクモミジハグマはほぼ終わってて最後の一株。
キッコウハグマを楽しみにしてきましたがなんと終わってました\(;o;)/(^^;
キッコウハグマを楽しみにしてきましたがなんと終わってました\(;o;)/(^^;
ギリ残ってたモミジガサ。
ギリ残ってたモミジガサ。
ちっこいヤクシソウ けなげ。
ちっこいヤクシソウ けなげ。
シロヨメナはところどころ。
2
シロヨメナはところどころ。
元気のなくなったツクバトリカブト。
元気のなくなったツクバトリカブト。
サラシナショウマがぽつりぽつりまだ咲いてた。
サラシナショウマがぽつりぽつりまだ咲いてた。
シソバタツナミソウ ミニミニでスーパーかわいい。
2
シソバタツナミソウ ミニミニでスーパーかわいい。
半分落ちてるムラサキシキブ。
1
半分落ちてるムラサキシキブ。
今年はアケビのなり年らしい。林道に無数に落ちていました。「旅人かへらず」に出てきたっけ。と思ったら「旅人」でした。
今年はアケビのなり年らしい。林道に無数に落ちていました。「旅人かへらず」に出てきたっけ。と思ったら「旅人」でした。
雲母がきらきらする花崗岩。
雲母がきらきらする花崗岩。
今朝はこちら,神社本宮さんで「親宮道」と呼んでいるコースから登ります。このコースは「東京加波山講」の合目石がそろってます。昭和の前半まで,加波山信仰は隆盛だったのでしょう。
2025年11月02日 07:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 7:47
今朝はこちら,神社本宮さんで「親宮道」と呼んでいるコースから登ります。このコースは「東京加波山講」の合目石がそろってます。昭和の前半まで,加波山信仰は隆盛だったのでしょう。
六合目標柱のあたりはちょっと広くなってます。
2025年11月02日 08:28撮影 by  GoPro Max, GoPro
11/2 8:28
六合目標柱のあたりはちょっと広くなってます。
そこから見る行く手方面。低層にたくさん草木がむして,ワイルドっぽい。。。天狗様の使い魔のムジナ小僧が美女に化けて出てきて神隠し的にさらわれそう。。になったら「たすけて,ハク!」って唱えなきゃ,って妄想して歩いてます(^_^;
2025年11月02日 08:28撮影 by  GoPro Max, GoPro
11/2 8:28
そこから見る行く手方面。低層にたくさん草木がむして,ワイルドっぽい。。。天狗様の使い魔のムジナ小僧が美女に化けて出てきて神隠し的にさらわれそう。。になったら「たすけて,ハク!」って唱えなきゃ,って妄想して歩いてます(^_^;
七合目は山椒魚谷で,
2025年11月02日 08:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 8:36
七合目は山椒魚谷で,
小さい渡渉です。道にこういう変化があるのはうれしい。
2025年11月02日 08:38撮影 by  GoPro Max, GoPro
11/2 8:38
小さい渡渉です。道にこういう変化があるのはうれしい。
林道を渡ると雨引・真壁への道標。なんか,置いてある向きが合ってないような?
2025年11月02日 09:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 9:03
林道を渡ると雨引・真壁への道標。なんか,置いてある向きが合ってないような?
神社さんの門前に着きました。
奥に見えるのが石岡側の加波山神社さんの中宮御拝殿(加波山神社本宮さんの呼称)です。
2025年11月02日 09:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
11/2 9:11
神社さんの門前に着きました。
奥に見えるのが石岡側の加波山神社さんの中宮御拝殿(加波山神社本宮さんの呼称)です。
まず燕山に向かいます。つばめ だったり つばくろ だったり呼び方はいろいろあるもよう。
2025年11月02日 09:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 9:11
まず燕山に向かいます。つばめ だったり つばくろ だったり呼び方はいろいろあるもよう。
のんびり歩くと,じきに燕山。眺望はありません。ていうか今日は眺望ない一日でした。
2025年11月02日 09:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 9:36
のんびり歩くと,じきに燕山。眺望はありません。ていうか今日は眺望ない一日でした。
「テーブルピーク」のほうに向かっておりてみます。森は秋色に。しばらくは腰〜胸の高さの笹薮の間の道です。
※以下,岩の名前・地名は山とハムさんのレコを参考にいたしました。まことにありがとうございます。

2025年11月02日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/2 9:44
「テーブルピーク」のほうに向かっておりてみます。森は秋色に。しばらくは腰〜胸の高さの笹薮の間の道です。
※以下,岩の名前・地名は山とハムさんのレコを参考にいたしました。まことにありがとうございます。

少しおりて傾斜が緩くなったあたりから露岩がぽつぽつ出てきます。
2025年11月02日 09:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 9:54
少しおりて傾斜が緩くなったあたりから露岩がぽつぽつ出てきます。
山とハムさんが「帝釈」と思われる,と書かれた岩。の裏側と,
2025年11月02日 09:57撮影 by  GoPro Max, GoPro
11/2 9:57
山とハムさんが「帝釈」と思われる,と書かれた岩。の裏側と,
表側。いい感じ。
2025年11月02日 09:58撮影 by  GoPro Max, GoPro
11/2 9:58
表側。いい感じ。
林道におりました。矢印のお助けロープが目印です。
2025年11月02日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/2 10:24
林道におりました。矢印のお助けロープが目印です。
昭和61年なんですね。ほぼ40年前。
2025年11月02日 10:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 10:42
昭和61年なんですね。ほぼ40年前。
林道から今日唯一の展望。をっ!,フジサンだーっ!って思ってから3秒後に あ。アサマだった,と気づく,浅間山あるある(^^; ...左へ荒船山を経て蓼科・赤岳・権現までうっすら。
2025年11月02日 10:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
11/2 10:48
林道から今日唯一の展望。をっ!,フジサンだーっ!って思ってから3秒後に あ。アサマだった,と気づく,浅間山あるある(^^; ...左へ荒船山を経て蓼科・赤岳・権現までうっすら。
元の稜線に戻って,山頂をめざします。
まずは加波山神社親宮御拝殿(加波山神社本宮さんによる略称)
やれた石段がそそります。
※正式名は加波山三枝祇神社親宮御拝殿
2025年11月02日 11:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 11:07
元の稜線に戻って,山頂をめざします。
まずは加波山神社親宮御拝殿(加波山神社本宮さんによる略称)
やれた石段がそそります。
※正式名は加波山三枝祇神社親宮御拝殿
その脇に天明元年銘の何かの碑。ちょうど天明年間に社殿が火災焼失しその後再建されたと由緒書きにあるので,関係あるのかも。
2025年11月02日 11:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 11:07
その脇に天明元年銘の何かの碑。ちょうど天明年間に社殿が火災焼失しその後再建されたと由緒書きにあるので,関係あるのかも。
親宮御拝殿を拝んだあとは,人が混んでたりしていましていろいろな宗教モニュメントをほぼ素通りで本宮御本殿(加波山神社本宮さんによる略称)=三角点のある山頂に着きました。御本殿の前の「鏡石」。
※正式名は加波山三枝祇神社本宮御本殿
2025年11月02日 11:30撮影 by  GoPro Max, GoPro
11/2 11:30
親宮御拝殿を拝んだあとは,人が混んでたりしていましていろいろな宗教モニュメントをほぼ素通りで本宮御本殿(加波山神社本宮さんによる略称)=三角点のある山頂に着きました。御本殿の前の「鏡石」。
※正式名は加波山三枝祇神社本宮御本殿
御本殿の階段から「鏡石」。
2025年11月02日 11:31撮影 by  GoPro Max, GoPro
11/2 11:31
御本殿の階段から「鏡石」。
鏡石の奥に「出船入船」,
2025年11月02日 11:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 11:30
鏡石の奥に「出船入船」,
そして金比羅神社さん。
2025年11月02日 11:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 11:31
そして金比羅神社さん。
その先に,一番南側の宗教施設の本宮御拝殿(加波山神社本宮さんによる略称)。吽形のりりしい狛犬さんの右足の下は子分?
※正式名は加波山三枝祇神社本宮御拝殿
2025年11月02日 11:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
11/2 11:34
その先に,一番南側の宗教施設の本宮御拝殿(加波山神社本宮さんによる略称)。吽形のりりしい狛犬さんの右足の下は子分?
※正式名は加波山三枝祇神社本宮御拝殿
丸山に向かってくだります。位置的にこれは「おはらみ石」(の裏側)?
2025年11月02日 11:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 11:37
丸山に向かってくだります。位置的にこれは「おはらみ石」(の裏側)?
そのすぐ先に「金精石」。
2025年11月02日 11:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 11:38
そのすぐ先に「金精石」。
「旗立石」を通過。このあたり葉っぱがいい色してます。
2025年11月02日 11:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 11:40
「旗立石」を通過。このあたり葉っぱがいい色してます。
途中,「七飛石」という巨岩から北を見ると木の間にかすかに筑波山。
2025年11月02日 11:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 11:59
途中,「七飛石」という巨岩から北を見ると木の間にかすかに筑波山。
これってここだったのね。。
2025年11月02日 12:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 12:08
これってここだったのね。。
丸山へは風車の本当に真下を通ります。秋田での羽根落下事故を思い出して緊張(^^; だって回ってもないのにウィンウィンすごいうなり音がしてるんでー(^^;
2025年11月02日 12:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
11/2 12:11
丸山へは風車の本当に真下を通ります。秋田での羽根落下事故を思い出して緊張(^^; だって回ってもないのにウィンウィンすごいうなり音がしてるんでー(^^;
丸山ピークはとくになにもなく通過。このあたりの広葉樹林はきれいです。下草もほぼなくて明るい。
2025年11月02日 12:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
11/2 12:19
丸山ピークはとくになにもなく通過。このあたりの広葉樹林はきれいです。下草もほぼなくて明るい。
縦走路に復帰し,シキミの赤い実に迎えられ。
2025年11月02日 12:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 12:23
縦走路に復帰し,シキミの赤い実に迎えられ。
加波山に登り返しです。「眺望」の看板は中身が消されていまして現実の眺望もありません(^^;
2025年11月02日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/2 12:49
加波山に登り返しです。「眺望」の看板は中身が消されていまして現実の眺望もありません(^^;
ほぉ。
2025年11月02日 12:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 12:54
ほぉ。
苔むしたお不動様でしょうか。印象に残る仏様でした。
2025年11月02日 13:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 13:03
苔むしたお不動様でしょうか。印象に残る仏様でした。
本宮御拝殿に戻って,和歌が刻んであるこの石碑に気が付きました。友部の金子𠮷重という方が東京で自宅に加波山神を祀って信者を増やした?的なことらしいです。明治12年銘。歌は,
「名も高き御山の神の免く美(めぐみ)にや加へ重ねる老のとし波」
...などに感心しつつ,行きには素通りした境内をめぐってみます。すると,,,
2025年11月02日 13:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 13:06
本宮御拝殿に戻って,和歌が刻んであるこの石碑に気が付きました。友部の金子𠮷重という方が東京で自宅に加波山神を祀って信者を増やした?的なことらしいです。明治12年銘。歌は,
「名も高き御山の神の免く美(めぐみ)にや加へ重ねる老のとし波」
...などに感心しつつ,行きには素通りした境内をめぐってみます。すると,,,
こちらが今日のラスボスでした。予備知識なしで来ても惹かれるこの引力は,「三尊石」です。
2025年11月02日 13:12撮影 by  GoPro Max, GoPro
11/2 13:12
こちらが今日のラスボスでした。予備知識なしで来ても惹かれるこの引力は,「三尊石」です。
どーん
2025年11月02日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/2 13:11
どーん
どどーん,と迫力でした。すご。
2025年11月02日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/2 13:11
どどーん,と迫力でした。すご。
おあと,「本宮道」をたどって下山します。
2025年11月02日 13:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
11/2 13:19
おあと,「本宮道」をたどって下山します。
こちら「五大尊」(?)らしいです。
2025年11月02日 13:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 13:22
こちら「五大尊」(?)らしいです。
御嶽信仰がくいこんだ?的な?
2025年11月02日 13:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 13:22
御嶽信仰がくいこんだ?的な?
枯れ木のうろにさえもご幣束が。
2025年11月02日 13:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 13:23
枯れ木のうろにさえもご幣束が。
いくつかの丁目石を見送りながら下山です。こちらAKBと符号。
2025年11月02日 13:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/2 13:27
いくつかの丁目石を見送りながら下山です。こちらAKBと符号。
(おまけ)山上のお社の区別・名称がいりくんでいてモヤモヤしたので自分で表にしてみました。ふくざつ。。
(おまけ)山上のお社の区別・名称がいりくんでいてモヤモヤしたので自分で表にしてみました。ふくざつ。。
(おまけ)神社さん公式HPにある「加波山三宮神社之景」図(明治36年)はものすごくデフォルメされてますが興味深いです。図の周囲にちりばめられた奇岩巨石の名所図にはこんな危ない楽しみ方も(;'∀')アブナイヨ...
※図の一部を加工しています。
(おまけ)神社さん公式HPにある「加波山三宮神社之景」図(明治36年)はものすごくデフォルメされてますが興味深いです。図の周囲にちりばめられた奇岩巨石の名所図にはこんな危ない楽しみ方も(;'∀')アブナイヨ...
※図の一部を加工しています。

感想

まったく予備知識なしで来てみた加波山。山上・山中に残る多くの宗教スポットに出会い,いろいろ感銘深かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら