ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8878739
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

強風の那須岳 南月山

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
11.0km
登り
698m
下り
698m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:45
合計
5:07
距離 11.0km 登り 698m 下り 698m
8:30
80
9:50
9:56
34
10:30
10:37
21
10:58
11:01
18
11:19
20
11:39
12:01
4
12:05
12:09
12
12:21
12:22
46
13:08
13:09
20
13:29
13:30
7
天候 曇りたまに晴れ間 強風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで沼ッ原駐車場まで。
無料。
結構広いので駐車スペースは気にしなくても良いぐらいだと思う。
トイレあり。

前日から当日早朝まで荒れた天候だったためか倒木が多かった。
林道の取り付き辺りで大きな倒木が一車線をふさいで警察、消防が出てきて交通整理していたが下山時には撤去されていた。
ほんの数百メートルだけダートの区間があるが基本的には舗装路。
コース状況/
危険箇所等
<沼ッ原駐車場〜白笹山〜南月山>
林道の末端から白笹山を経由して南月山まで。
登山道自体はよく整備されており一本道なので道迷いの心配は無いと思います。
尾根を直登というよりは斜面をトラバース気味にジグザグに登って行く感じです。
稜線に出たら地味な小ピークの白笹山。
白笹山から稜線上の笹の中を軽くアップダウンして南月山山頂。

<南月山〜牛ヶ首〜姥ケ平>
南月山山頂からはむき出しの稜線歩き。
天候に問題なければ牛ヶ首までは眺めの良い稜線歩きで高低差も少なく快適だが天気が悪いと逃げ場がなく大変。
牛ヶ首からロープウェイ方面と峠の茶屋方面に進む道を経由して茶臼岳山頂。
下れば姥ケ平。
那須は日本海側からの風の通り道なので冬型の時など強風が吹くことが多く、稜線は風が裂けられないところが多いので注意が必要。
この日も油断するとよろけるぐらいの強風だったので稜線に上がれずルート変更する登山者もいた。
我々パーティも茶臼岳はロープウェイ側からなら風を避けて歩けそうだったが無理はせず下山。

<姥ケ平〜東ボッチ〜沼ッ原駐車場>
姥が平らから木道を200m程歩いてひょうたん池。
縦走路に引き返して登山口方面へ下る。
東ボッチで少しだけ登り返しがあるがその先は一気に下って傾斜が緩んだらあっという間に登山口。
途中三斗小屋方面やに分岐するところがあり、下山ルートはいろいろ選択肢はある。
雨後という事もありぬかるんだところは滑らないよう気を遣ったが危険個所等は無し。
その他周辺情報 登山口から車で移動することになるが那須は温泉は多数。
佐野SAで朝飯。
佐野ラーメン
2025年11月01日 05:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 5:56
佐野SAで朝飯。
佐野ラーメン
富士山くっきり見えるじゃん
2025年11月01日 06:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 6:12
富士山くっきり見えるじゃん
沼ッ原駐車場に到着。
前日から荒れてたみたいで道路には倒木いっぱい。
駐車場もガラガラ
2025年11月01日 08:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 8:30
沼ッ原駐車場に到着。
前日から荒れてたみたいで道路には倒木いっぱい。
駐車場もガラガラ
出発します
2025年11月01日 08:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 8:32
出発します
プチ渡渉
2025年11月01日 08:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 8:42
プチ渡渉
気をつけてね〜
2025年11月01日 08:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 8:42
気をつけてね〜
良く整備された登山道
2025年11月01日 08:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 8:51
良く整備された登山道
振り返る。
登山口付近の標高は紅葉真っ只中
2025年11月01日 09:07撮影
11/1 9:07
振り返る。
登山口付近の標高は紅葉真っ只中
歩きやすい
2025年11月01日 09:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 9:25
歩きやすい
肉眼ではもっとオレンジが鮮やかだったなぁ
2025年11月01日 09:34撮影
11/1 9:34
肉眼ではもっとオレンジが鮮やかだったなぁ
やっほ〜♪
最初のピーク。
2025年11月01日 09:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 9:51
やっほ〜♪
最初のピーク。
南側。
那須の市街地方面
2025年11月01日 09:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 9:56
南側。
那須の市街地方面
う〜むもうちょっといい色に見えたんだけどなぁ
2025年11月01日 10:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:05
う〜むもうちょっといい色に見えたんだけどなぁ
笹の中を進みます
2025年11月01日 10:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:13
笹の中を進みます
ちょいとコルまで下って登り返せば
2025年11月01日 10:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:24
ちょいとコルまで下って登り返せば
隠れた三角点
2025年11月01日 10:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:32
隠れた三角点
やっほ〜♪
2025年11月01日 10:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:34
やっほ〜♪
爆風
2025年11月01日 10:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:47
爆風
強風でテンション上がる
強風でテンション上がる
おっ、茶臼岳見えた
2025年11月01日 11:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:05
おっ、茶臼岳見えた
西側は少しだけ雲の切れ間から青空
2025年11月01日 11:05撮影
11/1 11:05
西側は少しだけ雲の切れ間から青空
茶臼岳ど〜ん
2025年11月01日 11:11撮影
11/1 11:11
茶臼岳ど〜ん
アップで。
猫ちゃんみたいよね
2025年11月01日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:16
アップで。
猫ちゃんみたいよね
牛ヶ首
2025年11月01日 11:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:19
牛ヶ首
姥ケ平に下ります
2025年11月01日 11:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:23
姥ケ平に下ります
姥ケ平で食事摂りながら一息ついたけど寒いので割とすぐに再出発。
2025年11月01日 12:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:01
姥ケ平で食事摂りながら一息ついたけど寒いので割とすぐに再出発。
快適下山路
2025年11月01日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:18
快適下山路
なんかヘリがぐるぐる回ってるね・・・。
下山した後に知ったけどこの日一名滑落死亡。
別パーティでも一人遭難と結構大変だったみたい
2025年11月01日 12:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:28
なんかヘリがぐるぐる回ってるね・・・。
下山した後に知ったけどこの日一名滑落死亡。
別パーティでも一人遭難と結構大変だったみたい
どろんこゾーンを抜けたら快適
2025年11月01日 13:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:22
どろんこゾーンを抜けたら快適
下山。
2025年11月01日 13:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:37
下山。
駐車場から山麓の紅葉は見頃です。
2025年11月01日 14:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:01
駐車場から山麓の紅葉は見頃です。
この日のお宿。
ある界隈では有名なところ
2025年11月01日 15:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:54
この日のお宿。
ある界隈では有名なところ
夜のお供です
2025年11月01日 16:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:15
夜のお供です
こちらはミョウバン泉
2025年11月01日 17:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 17:37
こちらはミョウバン泉
地下へ下る
2025年11月02日 07:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 7:43
地下へ下る
こちらは硫黄泉。
鹿の湯の源泉を引いてるとの事で素晴らしいお湯
2025年11月02日 08:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 8:00
こちらは硫黄泉。
鹿の湯の源泉を引いてるとの事で素晴らしいお湯
宿の通路これだから・・・・
2025年11月02日 08:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 8:03
宿の通路これだから・・・・
部屋からの眺め。
2025年11月02日 08:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 8:06
部屋からの眺め。
翌日は那須観光。
殺生岩
2025年11月02日 09:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 9:57
翌日は那須観光。
殺生岩
温泉神社
2025年11月02日 10:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 10:08
温泉神社
那須どうぶつ王国
2025年11月02日 11:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 11:15
那須どうぶつ王国
ナマケモノ
2025年11月02日 11:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 11:33
ナマケモノ
ぺ?
2025年11月02日 11:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 11:51
ぺ?
パヤ…じゃなくてコアリクイか
2025年11月02日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 11:58
パヤ…じゃなくてコアリクイか
ファラベラちゃん
2025年11月02日 13:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 13:00
ファラベラちゃん
ラクダ
2025年11月02日 13:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 13:16
ラクダ
レッサーパンダ
2025年11月02日 14:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 14:21
レッサーパンダ
ビントロング
2025年11月02日 14:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/2 14:22
ビントロング
帰宅して翌日は洗車
2025年11月03日 16:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/3 16:57
帰宅して翌日は洗車
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ

感想

夏に船窪小屋に泊まりに行った時に秋には紅葉を見に行こうと友人と計画を立てていました。

行き先は那須。
直前まで天気が怪しかったので土曜に登るか日曜に登るか迷うところでしたが、何とか土曜の朝には雨がやんで回復傾向だったので後でゆっくり遊べるよう土曜に決行。

登山口に向かうまでの林道の取り付きで倒木があって、警察、消防で撤去、誘導を行ってましたが通行自体はできたので沼ッ原の登山口へ。
登山口に到着時はガスガスで風もかなり強く車も全然いない・・・。
まぁ、どちらかというと長く険しいルートを歩くってよりも山の雰囲気を楽しみたいっていうぐらいの感じだったので無理はしないように歩きましょ。

登り始めから風の音が凄い。
ただこちら側のルートは風が直接当たらない場所が多いのでさほど影響なく歩けます。白笹山を越え、南月山へ。
南月山で稜線に出ると遮るものがなくなり爆風に晒されます。
那須は風の通り道になるところがあるので結構風に吹かれる事が多いんだけど登り始める前から山の上は強風なのは分かってたので歩けない程じゃ無い限りはとそのまま進みます。みなこういう経験は何度もしてる仲間たちだしね。

明らかな危険個所じゃなければ強風の中歩くのもたまには面白いよね。
風好きなんだよね。

強風の稜線を歩いて牛ヶ首へ。
目の前に那須岳(茶臼岳)がど〜ん!
格好いいね。

山頂までは多分ロープウェイ側から回って行けば風の影響も少なく済みそうだったけど、今日は緩く歩く感じなので山頂へは行かず姥ケ平へ下ります。

もう半月早かったら紅葉綺麗だっただろうなぁ・・・
まぁこの日のような地味な色の山だってそれはそれで良いよね。
ベンチで食事をとって軽く休憩。

ひょうたん池に立ち寄って周回するように下山します。
ここまで一人も登山者いなかったし、前にも後ろにも遠くにも人の気配がなヵったけど下り始めたら三斗小屋宿泊者っぽい方などが少しずつ現れるようになりました。

頭上にヘリが飛んできてぐるぐるしてたからなんかあったのかな??
なんて思ってたけど、下山した後ニュース見たら山頂方面で一人滑落死、自分たちが歩いてた辺りでも一人遭難と大変な一日だったようでびっくりです。
まぁ、あまり良いコンディションではなかったもんなぁ・・・。

下山後はその界隈では有名なお宿に泊まり、翌日は那須の観光をして楽しんでから解散しました。
山を歩いて温泉入って観光して楽しい二日間でした



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら