強風の那須岳 南月山

- GPS
- 05:06
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 698m
- 下り
- 698m
コースタイム
| 天候 | 曇りたまに晴れ間 強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。 結構広いので駐車スペースは気にしなくても良いぐらいだと思う。 トイレあり。 前日から当日早朝まで荒れた天候だったためか倒木が多かった。 林道の取り付き辺りで大きな倒木が一車線をふさいで警察、消防が出てきて交通整理していたが下山時には撤去されていた。 ほんの数百メートルだけダートの区間があるが基本的には舗装路。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
<沼ッ原駐車場〜白笹山〜南月山> 林道の末端から白笹山を経由して南月山まで。 登山道自体はよく整備されており一本道なので道迷いの心配は無いと思います。 尾根を直登というよりは斜面をトラバース気味にジグザグに登って行く感じです。 稜線に出たら地味な小ピークの白笹山。 白笹山から稜線上の笹の中を軽くアップダウンして南月山山頂。 <南月山〜牛ヶ首〜姥ケ平> 南月山山頂からはむき出しの稜線歩き。 天候に問題なければ牛ヶ首までは眺めの良い稜線歩きで高低差も少なく快適だが天気が悪いと逃げ場がなく大変。 牛ヶ首からロープウェイ方面と峠の茶屋方面に進む道を経由して茶臼岳山頂。 下れば姥ケ平。 那須は日本海側からの風の通り道なので冬型の時など強風が吹くことが多く、稜線は風が裂けられないところが多いので注意が必要。 この日も油断するとよろけるぐらいの強風だったので稜線に上がれずルート変更する登山者もいた。 我々パーティも茶臼岳はロープウェイ側からなら風を避けて歩けそうだったが無理はせず下山。 <姥ケ平〜東ボッチ〜沼ッ原駐車場> 姥が平らから木道を200m程歩いてひょうたん池。 縦走路に引き返して登山口方面へ下る。 東ボッチで少しだけ登り返しがあるがその先は一気に下って傾斜が緩んだらあっという間に登山口。 途中三斗小屋方面やに分岐するところがあり、下山ルートはいろいろ選択肢はある。 雨後という事もありぬかるんだところは滑らないよう気を遣ったが危険個所等は無し。 |
| その他周辺情報 | 登山口から車で移動することになるが那須は温泉は多数。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
|---|
感想
夏に船窪小屋に泊まりに行った時に秋には紅葉を見に行こうと友人と計画を立てていました。
行き先は那須。
直前まで天気が怪しかったので土曜に登るか日曜に登るか迷うところでしたが、何とか土曜の朝には雨がやんで回復傾向だったので後でゆっくり遊べるよう土曜に決行。
登山口に向かうまでの林道の取り付きで倒木があって、警察、消防で撤去、誘導を行ってましたが通行自体はできたので沼ッ原の登山口へ。
登山口に到着時はガスガスで風もかなり強く車も全然いない・・・。
まぁ、どちらかというと長く険しいルートを歩くってよりも山の雰囲気を楽しみたいっていうぐらいの感じだったので無理はしないように歩きましょ。
登り始めから風の音が凄い。
ただこちら側のルートは風が直接当たらない場所が多いのでさほど影響なく歩けます。白笹山を越え、南月山へ。
南月山で稜線に出ると遮るものがなくなり爆風に晒されます。
那須は風の通り道になるところがあるので結構風に吹かれる事が多いんだけど登り始める前から山の上は強風なのは分かってたので歩けない程じゃ無い限りはとそのまま進みます。みなこういう経験は何度もしてる仲間たちだしね。
明らかな危険個所じゃなければ強風の中歩くのもたまには面白いよね。
風好きなんだよね。
強風の稜線を歩いて牛ヶ首へ。
目の前に那須岳(茶臼岳)がど〜ん!
格好いいね。
山頂までは多分ロープウェイ側から回って行けば風の影響も少なく済みそうだったけど、今日は緩く歩く感じなので山頂へは行かず姥ケ平へ下ります。
もう半月早かったら紅葉綺麗だっただろうなぁ・・・
まぁこの日のような地味な色の山だってそれはそれで良いよね。
ベンチで食事をとって軽く休憩。
ひょうたん池に立ち寄って周回するように下山します。
ここまで一人も登山者いなかったし、前にも後ろにも遠くにも人の気配がなヵったけど下り始めたら三斗小屋宿泊者っぽい方などが少しずつ現れるようになりました。
頭上にヘリが飛んできてぐるぐるしてたからなんかあったのかな??
なんて思ってたけど、下山した後ニュース見たら山頂方面で一人滑落死、自分たちが歩いてた辺りでも一人遭難と大変な一日だったようでびっくりです。
まぁ、あまり良いコンディションではなかったもんなぁ・・・。
下山後はその界隈では有名なお宿に泊まり、翌日は那須の観光をして楽しんでから解散しました。
山を歩いて温泉入って観光して楽しい二日間でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mamepyon
toro_koizumi

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する