ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 887104
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

好展望と好転希望を求めて棚横手〜甲州高尾山へ

2016年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:59
距離
15.5km
登り
1,316m
下り
1,310m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:38
合計
4:56
距離 15.5km 登り 1,319m 下り 1,324m
8:32
8:38
33
9:11
23
10:19
10:25
26
10:51
10:52
8
11:00
29
11:29
19
12:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
勝沼ぶどう郷駅 発着
コース状況/
危険箇所等
・勝沼ぶどう郷駅〜は林道も含み舗装道路歩き
・棚横手までは登山道だが2度林道とぶつかる。 1度目の林道ではすぐそばに展望台がある。
・棚横手〜甲州高尾山の稜線に出ると展望が開ける。棚横手までは急登
・甲州高尾山から大善寺までの間に2度急坂の区間がある
・大善寺からは勝沼フットパスの看板に従いながらぶどう郷駅まで戻る

その他周辺情報 ぶどうの丘で入浴可能、今回は利用していない。
ステンドグラス調のおしゃれな駅舎です。駅名とマッチしていると思います。
2016年06月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 7:24
ステンドグラス調のおしゃれな駅舎です。駅名とマッチしていると思います。
その駅前から南アルプスの眺め。
今日は霞があったが駅前でこのロケーションはヤバいでしょ。
2016年06月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 7:24
その駅前から南アルプスの眺め。
今日は霞があったが駅前でこのロケーションはヤバいでしょ。
駅前からは金峰山を含む奥秩父主脈もよく見える
2016年06月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 7:25
駅前からは金峰山を含む奥秩父主脈もよく見える
カメラの性能で五丈岩をバッチリ確認する
2016年06月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
6/1 7:25
カメラの性能で五丈岩をバッチリ確認する
駅から甲斐駒。駅前展望でおなか一杯だし
もう帰ってもいいんじゃないか?いやそうはいかん。
2016年06月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 7:25
駅から甲斐駒。駅前展望でおなか一杯だし
もう帰ってもいいんじゃないか?いやそうはいかん。
文明開化の色濃いトンネル
2016年06月01日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 7:27
文明開化の色濃いトンネル
2016年06月01日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 7:27
キセキレイの御目覚めラッパを聞きつつ山へ向かう
2016年06月01日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:30
キセキレイの御目覚めラッパを聞きつつ山へ向かう
さすがぶどう郷ですよ
2016年06月01日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:31
さすがぶどう郷ですよ
途中にあった三光寺の大杉
2016年06月01日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:38
途中にあった三光寺の大杉
2016年06月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:39
ツバメたち
2016年06月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:45
ツバメたち
凛としたカワラヒワ
2016年06月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:46
凛としたカワラヒワ
最近めっぽう覚えなくなった花の名。
綺麗なので撮っておいた。
2016年06月01日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 7:49
最近めっぽう覚えなくなった花の名。
綺麗なので撮っておいた。
ヤル気満点、ヒヨドリ
2016年06月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/1 8:24
ヤル気満点、ヒヨドリ
ちょっと開けたところを見れば好展望
2016年06月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 8:27
ちょっと開けたところを見れば好展望
大滝不動尊
2016年06月01日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 8:33
大滝不動尊
もはや滝ではない
2016年06月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:36
もはや滝ではない
ひたすら登る
2016年06月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 8:37
ひたすら登る
奥宮みたいなやつ
2016年06月01日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:41
奥宮みたいなやつ
滝があるはずの場所
もはやしずくが垂れてるのみ。
2016年06月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:42
滝があるはずの場所
もはやしずくが垂れてるのみ。
谷向こうに何かある
2016年06月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:43
谷向こうに何かある
特定完了
2016年06月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 8:43
特定完了
カケスを追っていたのになぜかリスが撮影できた
腹が白いので二ホンリスでしょうか
2016年06月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
6/1 8:50
カケスを追っていたのになぜかリスが撮影できた
腹が白いので二ホンリスでしょうか
結局一番よく撮れたカケスは既にカケスにあらず。
2016年06月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 8:54
結局一番よく撮れたカケスは既にカケスにあらず。
この分岐からすぐに展望台までいけます
2016年06月01日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 8:57
この分岐からすぐに展望台までいけます
その割にはこんなもんしか見えない展望台
2016年06月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 8:58
その割にはこんなもんしか見えない展望台
地蔵岳のオベリスク
2016年06月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/1 8:58
地蔵岳のオベリスク
甲斐駒が大王のようにそびえていた
2016年06月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
6/1 8:59
甲斐駒が大王のようにそびえていた
大滝不動尊の全容が見えた、ってのは大げさか。
2016年06月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 9:04
大滝不動尊の全容が見えた、ってのは大げさか。
ボーっとしてると通り過ぎてしまうので注意
2016年06月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 9:07
ボーっとしてると通り過ぎてしまうので注意
富士山登場
2016年06月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/1 9:15
富士山登場
キョッ キョッ キョッ と近くでずっと鳴いていたのでしっかり見させてもらいました、アカゲラさん。
2016年06月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 9:19
キョッ キョッ キョッ と近くでずっと鳴いていたのでしっかり見させてもらいました、アカゲラさん。
棚横手。
ご夫婦が先着していました
2016年06月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 9:35
棚横手。
ご夫婦が先着していました
大富士見台と書いてありますがここは棚横手山頂です
2016年06月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 9:35
大富士見台と書いてありますがここは棚横手山頂です
2016年06月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 10:04
パノラマというかジオラマというのか
2016年06月01日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 10:06
パノラマというかジオラマというのか
そういや撮ってた八ヶ岳
2016年06月01日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 10:06
そういや撮ってた八ヶ岳
白峰三山
2016年06月01日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/1 10:07
白峰三山
好展望の稜線上にある富士見台
2016年06月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 10:18
好展望の稜線上にある富士見台
2016年06月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 10:18
2016年06月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 10:19
2016年06月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 10:19
好展望だからホオジロさんもご機嫌です
その場から離れずずっと歌っていました
2016年06月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 10:28
好展望だからホオジロさんもご機嫌です
その場から離れずずっと歌っていました
足元10センチくらいのとこでなんか動いたと思ったら・・・
悲鳴を上げてしまいました
2016年06月01日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 10:41
足元10センチくらいのとこでなんか動いたと思ったら・・・
悲鳴を上げてしまいました
無名峰での展望
2016年06月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 10:46
無名峰での展望
2016年06月01日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 10:48
甲州高尾山着
2016年06月01日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/1 10:50
甲州高尾山着
剣ヶ峰着
なんだかデジャブを見てるような道標
2016年06月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 10:54
剣ヶ峰着
なんだかデジャブを見てるような道標
真新しいなにか
2016年06月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 11:03
真新しいなにか
稜線歩きからようやく日差しが遮られていいやと思ったら枝が低くて首が疲れた道
2016年06月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 11:14
稜線歩きからようやく日差しが遮られていいやと思ったら枝が低くて首が疲れた道
再び歌うホオジロ
2016年06月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/1 11:34
再び歌うホオジロ
ゲートをきちんと閉めて下山
2016年06月01日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 11:43
ゲートをきちんと閉めて下山
大善寺近くのの休憩所
2016年06月01日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 11:45
大善寺近くのの休憩所
勝沼フットパスからの展望
やっぱり山行かなくても良かったかな?
そんなことは思っていない。
2016年06月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/1 11:59
勝沼フットパスからの展望
やっぱり山行かなくても良かったかな?
そんなことは思っていない。
また山に行きたくなる。

ヤマレコのコンセプトが頭に浮かんだ素敵なハイキングを堪能できた
2016年06月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/1 11:59
また山に行きたくなる。

ヤマレコのコンセプトが頭に浮かんだ素敵なハイキングを堪能できた
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食

感想

多忙.忙殺.殺伐を極める日々に翻弄され、ようやく捻出出来たハイキングの時間。
前々日に車の調子が悪くなり折角捻出したこの日にディーラーに持っていかなくてはならなくなり、近場へ行き先変更も考えたが計画を見直し、予定通りの山へ行ってきた、半ば意地で。仕事も車も風向きがあまりよくないので是が非でも行きたい衝動に駆られていたのである。

高尾山。
関東圏、というか東京神奈川埼玉住まいの人間には例の、ミシュランの、観光地かっていうようなあの山を思い浮かべるのは当然である。
今回は単にその高尾山と甲州高尾山を自分の目で見比べてみたいだけの理由で赴いた。

まずは棚横手へ向かう。不動尊までの長い舗装道、林道歩きに久しぶりの山行を敢行した私は息が上がり、意気消沈気味。
まだ登山道に踏み行ってもいないのにこの体たらくである。
途中の展望台でほとんど見えない展望を眺めながら早々に芍薬甘草湯を投与する。

薬のプラセボ効果がやる気を少し沸かせ、順調に甲州高尾山と棚横手の稜線と合流。
しかしそこからが急登だった。

山歩きをまともにしていなかった代償にすっかり登る脚を失ってしまった私は当初の予定の大滝山へ行く闘志も失ってしまった。このまま行ってものちのダメージがデカくなることがちゃんと見通しできたので良しとした。

棚横手山頂ではご夫婦と一緒になった。
山歴は20年以上ということでそこから山に登るきっかけから山登りを続ける理由など、そして登った山や山での出来事など山の話に花が咲いた。
自分は普段はあまり話に花を咲かすことは少ないのだが今日の山が楽しかったのだろう、珍しく自分から色々と話をした。もちろんご夫婦の人柄が良かったから、というのは言うまでもない。

地元の方であるご夫婦はこの後私の諦めた大滝山に向かい、ここでお別れした。
ここから甲州高尾山までの稜線は展望に恵まれ、気分の高揚する稜線歩きだった。富士山の勇姿もそうだがなんといっても圧巻だったのは甲府の街並みを含みその向こうにそびえる南アルプスの景色。そこから少し北へ目を移せば八ヶ岳、そして更に東へ目を移すと金峰山や甲武信ケ岳の山塊が広がる。霞があるものの展望が広がる山歩きが久しぶりだったので感嘆の声も漏れた。そしてうるさいほどに相方に展望写メを送り続けた。

急坂を下る場面が続くと歩き癖の悪さから足の親指の爪を痛め下山に苦痛が強いられてしまい、更に下山後から結構登り直す勝沼フットパスでもっと久しぶりの股関節の痛みもぶり返してきた。

日差しの強さも重なって結構きついなあと思ったところで駅に到達できた。予定よりだいぶ早く着いたのでブドウの丘まで風呂入りに・・・と思ったが一旦下りて丘までのわずかな登りももう嫌気がさしたのでトイレでシャツだけ着替えて電車を待った。

仕事でやさぐれた心をリセット出来たが山歩きで培った脚もリセットされていて淋しい気持ちになった。しかし「また山に行きたい!」という気持ちがリセットどころか私の気持ちにプリセットされてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

甲州に高尾山!?
bo-tyu-zaiさん こんばんは。

山梨にも高尾山があるんですね。富士山や浅間山はよくありますが高尾山は知りませんでした。久々のハイクは好展望。良い息抜きになったのでは?忙しい時ほど出掛けたくなりますよね。

ぶどう郷駅はとてもお洒落。この駅も知りませんでした。電車で行って下山後にワインもいいですね。
2016/6/1 18:44
武蔵高尾山?
ユズパパさん、こんばんは。

甲州高尾山、その名は知っていたのですがいつものごとく地図で山探ししてたら行ってみたい衝動に刈られ歩いてきました。

甲州の高尾山は山もそうですが稜線歩きの展望の良さが魅力でした。
棚横手で出会ったご夫婦が甲府の方だったので会話中は甲州の冠はつけずにかの山を指し示してお話ししました。

この駅は写真の通りにビューが最高。ワインで締める登山を敢行してもすぐに駅ですから如何ですか?
2016/6/1 19:15
命の洗濯
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。

忙しい中、命の洗濯ですね。
久々の山歩きに、バードウォッチング、南アウォッチングも楽しまれたようで何よりです。
山に行きたい病を発症したようですね。お大事に。

ところで奇遇なことに、私も今週末棚横手山と源次郎岳に行こうと思っていたところです。
2016/6/1 18:58
息抜きの選択
ワシンさん、こんばんは。

晴天でのしっかり標高差のある山歩き、なかなか歩きごたえがありました。お陰で親指の爪は瀕死の状態になってしまい、靴下を履くのもままならなくなってしまいました。

今日は展望を楽しむと決めていたのと車の点検が控えていたので鳥の深追いは自粛しました。それでも動植物と展望と自然の空気に身をおくことでリフレッシュできたと思います。

棚横手は隠れた名山だと思います。是非楽しんできてください。
2016/6/1 19:21
閲覧注意ですよ
ひょえ〜
青大将がバッチリ写ってます
足元10センチ!ああ恐ろしい
私はネズミ年なので(?)殊の外ヘビが苦手です
よく撮れましたね
2016/6/1 19:03
同じ構造
スゲカサさん、こんばんは。

蛇苦手ですか!?以外ですね〜ってどんなイメージ持ってたんだと叱られてしまいそうですけど。
私も同じく苦手です、寅年ですけど。
でも蛇を撮っちゃうのは閲覧注意と題したページをつい開いちゃう行動と同じ、怖いもの見たさの象徴ですね。
望遠で撮りましたが艶々に光った姿を見たら接近したくなり、ちょっと近づいたらいきなり逃げ出したので2度ビックリさせられました。
2016/6/1 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら