記録ID: 8867999
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山 熊渡からカナビキ尾でピストン
2025年10月28日(火) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:32
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,629m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:25
距離 20.2km
登り 1,629m
下り 1,628m
15:21
| 天候 | 曇り時々晴れ 霧雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
目印と踏み跡は十分あり。カナビキ尾根分岐の稜線からは快適路。 |
| その他周辺情報 | 洞川温泉など |
写真
と思いながらもトップリ尾分岐まで来てみました。中尾〜トップリ尾周回した時にここからトップリ尾に向かった。トップリ尾は綺麗だったなぁ、また行きたいですね。高崎横手に戻って狼平へ。
地味に長い登り、ツルツルの階段。気を抜くと滑る。けどマウンテンクルーザーのグリップが良い感じでした。スライドしたらもちろん滑るけど、真上から着いた足をそのまま上にあげる感じにすれば、ほぼ滑らなかった。粘着してる感じ。
挨拶しかしてないけど避難小屋で一人と合いました。双門から来た感じではなかったけどどっからやろ。双門から上がってくるであろう河原に下りてみました。日帰りでも可能らしいけどどうなんかなぁ。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料 2 ℓ
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
|---|
感想
熊渡からカナビキ尾根を通ってピストンで弥山へ行ってきました。
紅葉は標高1500m辺りからが見頃だと思います。頂仙岳辺りが一番綺麗でした。
予報で分かってましたが天気がイマイチ、雲で弥山からの視界もなくちょっと残念でした。前回来た時は快晴で本来なら良い景色なはずんですが。
延々登りと下りのロングピストンで疲れましたが予定より少し早く帰って来れました。さらにハードかもしれませんが、そのうち双門ルートに行ってみたいですね🌝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
れん
















ほんとにすごい体力ですね!
いつも私には見ることのできない大峰の景色を見せていただきありがとうございますm(_ _)m
アルパインクルーザーの履き心地はいかがでしたか?
それと私も同じ日に釈迦ヶ岳から下辻山を見ていましたよ♪
お疲れ様です。
ありがとうございます!今月は大普賢に行ったりと、山の足になっていたのでロングでもなんとか歩けたんだと思います。久々山行だったら途中で退却してたかもですよ(^^)/
アルパインクルーザーはグリップも履き心地も良くて、足も以前より疲れずに良い感じでした♪
同じ日に釈迦ヶ岳に行かれてたんですね!偶然同じ山を見てたとはなんか面白いですね!(^^)!
たしか以前にも同日山行ありましたね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する