ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8867999
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山 熊渡からカナビキ尾でピストン

2025年10月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
20.2km
登り
1,629m
下り
1,628m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:15
合計
9:25
距離 20.2km 登り 1,629m 下り 1,628m
5:56
30
6:29
6:30
93
8:03
8:14
36
8:50
8:51
28
9:19
9:30
15
9:45
9:52
37
10:29
15
10:44
4
10:48
21
11:09
11:14
10
11:24
11:25
33
11:58
12:04
18
12:22
12:33
13
12:46
12:51
14
13:05
27
13:32
13:48
62
14:50
3
15:21
天候 曇り時々晴れ 霧雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊渡の空きスペースに駐車(落石注意)
コース状況/
危険箇所等
目印と踏み跡は十分あり。カナビキ尾根分岐の稜線からは快適路。
その他周辺情報 洞川温泉など
5時半過ぎに着いたけど駐車スペースにはすでに車が2台。挨拶しかしてないけど双門ルートに行ったのかな?明るくなるの待たずにいち早くに出発。
2025年10月28日 05:56撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 5:56
5時半過ぎに着いたけど駐車スペースにはすでに車が2台。挨拶しかしてないけど双門ルートに行ったのかな?明るくなるの待たずにいち早くに出発。
まだ暗いのでヘッデン、しばらく林道歩き。この辺りはまだ紅葉ほぼなし。
2025年10月28日 06:01撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 6:01
まだ暗いのでヘッデン、しばらく林道歩き。この辺りはまだ紅葉ほぼなし。
ここでの気温は8℃ぐらいでした。
2025年10月28日 06:07撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 6:07
ここでの気温は8℃ぐらいでした。
登山口、白川八丁とカナビキへの分岐。そのうち双門ルートへ行きたいですが今回はカナビキ尾根へ。
2025年10月28日 06:26撮影 by  SCG09, samsung
10/28 6:26
登山口、白川八丁とカナビキへの分岐。そのうち双門ルートへ行きたいですが今回はカナビキ尾根へ。
しばらく杣道をつづら折れに登る。
2025年10月28日 06:37撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 6:37
しばらく杣道をつづら折れに登る。
なんのキノコかな
2025年10月28日 06:39撮影 by  SCG09, samsung
10/28 6:39
なんのキノコかな
ここからp1598の広尾根辺りまで延々と登りです。
2025年10月28日 06:58撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 6:58
ここからp1598の広尾根辺りまで延々と登りです。
斜度も増してきます
2025年10月28日 07:07撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 7:07
斜度も増してきます
真っ黒いものが急に目に付くとドキッとする🐻
2025年10月28日 07:10撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 7:10
真っ黒いものが急に目に付くとドキッとする🐻
黒の正体
2025年10月28日 07:13撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 7:13
黒の正体
ルンぜの下は弥山川
2025年10月28日 07:37撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 7:37
ルンぜの下は弥山川
この辺りから大峯らしい森の雰囲気になってきました
2025年10月28日 07:39撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 7:39
この辺りから大峯らしい森の雰囲気になってきました
紅葉もちらほら
2025年10月28日 07:41撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 7:41
紅葉もちらほら
栃尾方面、天川役場からの登山道と合流。この先が天女の頂なんですね。広尾根で良い感じの場所。ヤマテン予報の通り北西からの風でちょっと寒かった、霧も出てきた。小休止。
2025年10月28日 08:04撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 8:04
栃尾方面、天川役場からの登山道と合流。この先が天女の頂なんですね。広尾根で良い感じの場所。ヤマテン予報の通り北西からの風でちょっと寒かった、霧も出てきた。小休止。
この辺りから黄色が多くなってきました。
2025年10月28日 08:13撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 8:13
この辺りから黄色が多くなってきました。
拳ほどの石がゴロゴロしていてちょっと歩きにくかったけど、雰囲気の良い道です
2025年10月28日 08:29撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 8:29
拳ほどの石がゴロゴロしていてちょっと歩きにくかったけど、雰囲気の良い道です
1500mあたりで5℃ぐらい、気温も下がってきました
2025年10月28日 08:33撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 8:33
1500mあたりで5℃ぐらい、気温も下がってきました
広尾根の森の中を歩くのは気持ち良いですね。晴れてればよかったけど。
2025年10月28日 08:38撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 8:38
広尾根の森の中を歩くのは気持ち良いですね。晴れてればよかったけど。
なんかみずみずしいキノコ
2025年10月28日 08:42撮影 by  SCG09, samsung
10/28 8:42
なんかみずみずしいキノコ
たまに射す陽が綺麗
2025年10月28日 08:46撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 8:46
たまに射す陽が綺麗
ナベの耳付近。右の西側斜面から雲が上ってきてました
2025年10月28日 08:51撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 8:51
ナベの耳付近。右の西側斜面から雲が上ってきてました
この上が頂仙岳ですが帰りに寄る。標高1500〜1700m辺りの紅葉が見ごろかも。
2025年10月28日 09:00撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:00
この上が頂仙岳ですが帰りに寄る。標高1500〜1700m辺りの紅葉が見ごろかも。
真ん中に見えるのは下辻山かな
2025年10月28日 09:05撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:05
真ん中に見えるのは下辻山かな
と、天和山。初めて熊に遭遇したのが春の川瀬峠だった。ヤマレコやヤマップでも目撃が多いですね。あの辺りは間違いなくいる🐻
2025年10月28日 09:05撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:05
と、天和山。初めて熊に遭遇したのが春の川瀬峠だった。ヤマレコやヤマップでも目撃が多いですね。あの辺りは間違いなくいる🐻
色とりどり
2025年10月28日 09:07撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:07
色とりどり
真っ赤になる前に風と寒さで散りそう
2025年10月28日 09:08撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:08
真っ赤になる前に風と寒さで散りそう
グラデーションのが綺麗ですね
2025年10月28日 09:12撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:12
グラデーションのが綺麗ですね
高崎横手に到着。狼平まであとちょっと。延々登ってきて帰りも長い下りかと思うと一瞬弥山まで?と考えた( ゜Д゜)
2025年10月28日 09:19撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:19
高崎横手に到着。狼平まであとちょっと。延々登ってきて帰りも長い下りかと思うと一瞬弥山まで?と考えた( ゜Д゜)
と思いながらもトップリ尾分岐まで来てみました。中尾〜トップリ尾周回した時にここからトップリ尾に向かった。トップリ尾は綺麗だったなぁ、また行きたいですね。高崎横手に戻って狼平へ。
2025年10月28日 09:24撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 9:24
と思いながらもトップリ尾分岐まで来てみました。中尾〜トップリ尾周回した時にここからトップリ尾に向かった。トップリ尾は綺麗だったなぁ、また行きたいですね。高崎横手に戻って狼平へ。
これもキノコか?
2025年10月28日 09:31撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 9:31
これもキノコか?
この辺りの森も独自の雰囲気で良いですね
2025年10月28日 09:33撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 9:33
この辺りの森も独自の雰囲気で良いですね
向かう弥山方面はここよりも雲が
2025年10月28日 09:39撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:39
向かう弥山方面はここよりも雲が
吊り橋到着。来たい思ってたとこに来れました。
2025年10月28日 09:46撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 9:46
吊り橋到着。来たい思ってたとこに来れました。
弥山川上流側
2025年10月28日 09:47撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 9:47
弥山川上流側
避難小屋。ここまで人とは会わずでしたが。
2025年10月28日 09:48撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:48
避難小屋。ここまで人とは会わずでしたが。
中もだれもいませんでした。
2025年10月28日 09:49撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:49
中もだれもいませんでした。
小屋裏、はあまりウロウロしたくなかった。なぜなら💩がありそうだから(実際あった)裏にはテント張るのはやめた方が良さそうです( ゜Д゜)
2025年10月28日 09:50撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 9:50
小屋裏、はあまりウロウロしたくなかった。なぜなら💩がありそうだから(実際あった)裏にはテント張るのはやめた方が良さそうです( ゜Д゜)
張るなら表ですね。川の音で寝れるだろうか?
2025年10月28日 09:51撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 9:51
張るなら表ですね。川の音で寝れるだろうか?
せっかくここまで来たからには予定通り弥山まで向かいます
2025年10月28日 09:52撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 9:52
せっかくここまで来たからには予定通り弥山まで向かいます
地味に長い登り、ツルツルの階段。気を抜くと滑る。けどマウンテンクルーザーのグリップが良い感じでした。スライドしたらもちろん滑るけど、真上から着いた足をそのまま上にあげる感じにすれば、ほぼ滑らなかった。粘着してる感じ。
2025年10月28日 10:05撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 10:05
地味に長い登り、ツルツルの階段。気を抜くと滑る。けどマウンテンクルーザーのグリップが良い感じでした。スライドしたらもちろん滑るけど、真上から着いた足をそのまま上にあげる感じにすれば、ほぼ滑らなかった。粘着してる感じ。
気温もさらに低くなった。風と霧状の小雨で寒いかったです。ザックカバー装着。
2025年10月28日 10:12撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 10:12
気温もさらに低くなった。風と霧状の小雨で寒いかったです。ザックカバー装着。
大黒岩到着。この辺りが一番雨が降ってました。
2025年10月28日 10:23撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 10:23
大黒岩到着。この辺りが一番雨が降ってました。
景色良いはずやけど雲の中だぁ
2025年10月28日 10:31撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 10:31
景色良いはずやけど雲の中だぁ
何かと思ったら氷が降ってきた( ゜Д゜)
2025年10月28日 10:33撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 10:33
何かと思ったら氷が降ってきた( ゜Д゜)
弥山小屋。雨風で外には誰もいなかった。鳥居撮ったはずやけど保存されてなかった。
2025年10月28日 10:47撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 10:47
弥山小屋。雨風で外には誰もいなかった。鳥居撮ったはずやけど保存されてなかった。
とりあえず先にお参りしました。
2025年10月28日 10:49撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 10:49
とりあえず先にお参りしました。
真っ白で八経ヶ岳見えません( ゜Д゜)
休憩してたらトンネル西口から登ってきたであろう人たちが続々とやってきました。ここまで誰とも会わなかったのに。
2025年10月28日 10:50撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 10:50
真っ白で八経ヶ岳見えません( ゜Д゜)
休憩してたらトンネル西口から登ってきたであろう人たちが続々とやってきました。ここまで誰とも会わなかったのに。
ふと見上げたらなんと霧氷が!気温次第で10月でもできるんですね
2025年10月28日 10:51撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 10:51
ふと見上げたらなんと霧氷が!気温次第で10月でもできるんですね
東側は雨も降ってなさそうで、雨とこれからの長い下りを考えたらトンネル西口へ下ろうかと思ったけど、体力は持ちそうなので予定通りピストンすることに。
2025年10月28日 10:51撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 10:51
東側は雨も降ってなさそうで、雨とこれからの長い下りを考えたらトンネル西口へ下ろうかと思ったけど、体力は持ちそうなので予定通りピストンすることに。
何も見えないがこれはこれで良しとする。
2025年10月28日 11:21撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 11:21
何も見えないがこれはこれで良しとする。
大台とはまた違う感じですよねぇ
2025年10月28日 11:46撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 11:46
大台とはまた違う感じですよねぇ
この辺りは散り始めかも
2025年10月28日 11:50撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 11:50
この辺りは散り始めかも
狼平の水場はここになるのかな
2025年10月28日 11:54撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 11:54
狼平の水場はここになるのかな
挨拶しかしてないけど避難小屋で一人と合いました。双門から来た感じではなかったけどどっからやろ。双門から上がってくるであろう河原に下りてみました。日帰りでも可能らしいけどどうなんかなぁ。
2025年10月28日 12:01撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 12:01
挨拶しかしてないけど避難小屋で一人と合いました。双門から来た感じではなかったけどどっからやろ。双門から上がってくるであろう河原に下りてみました。日帰りでも可能らしいけどどうなんかなぁ。
ホントに綺麗な森。Xのポストにあったけど今年、弥山小屋の人が熊目撃したみたい。
2025年10月28日 12:08撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 12:08
ホントに綺麗な森。Xのポストにあったけど今年、弥山小屋の人が熊目撃したみたい。
次の日は晴れ予報なんで天気は回復傾向のはず、下りたら晴れるんでしょうね。
2025年10月28日 12:11撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 12:11
次の日は晴れ予報なんで天気は回復傾向のはず、下りたら晴れるんでしょうね。
この辺りは何度も来たいですね
2025年10月28日 12:22撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 12:22
この辺りは何度も来たいですね
ちょっとの晴れ間、苔綺麗
2025年10月28日 12:37撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 12:37
ちょっとの晴れ間、苔綺麗
青と黄
2025年10月28日 12:38撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 12:38
青と黄
青空だとやっぱり映えますね
2025年10月28日 12:38撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 12:38
青空だとやっぱり映えますね
日が当たると黄金ですね
2025年10月28日 12:41撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 12:41
日が当たると黄金ですね
頂仙岳へ寄って帰ります。この木、元々岩にでも巻いてたんかなぁ?どうなったらこんなになるんやろ
2025年10月28日 12:45撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 12:45
頂仙岳へ寄って帰ります。この木、元々岩にでも巻いてたんかなぁ?どうなったらこんなになるんやろ
頂仙岳山頂。眺望はありません。
2025年10月28日 12:50撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 12:50
頂仙岳山頂。眺望はありません。
踏み
2025年10月28日 12:50撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 12:50
踏み
紅いのはあまり見なかった
2025年10月28日 13:14撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 13:14
紅いのはあまり見なかった
やっぱこの辺りが一番多かったですね
2025年10月28日 13:17撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 13:17
やっぱこの辺りが一番多かったですね
オレンジ
2025年10月28日 13:21撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 13:21
オレンジ
ここからそこそこ急な長ーい下り。こんなとこよく登ってきたなと下りの途中で思いました。
2025年10月28日 13:50撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 13:50
ここからそこそこ急な長ーい下り。こんなとこよく登ってきたなと下りの途中で思いました。
カナビキ尾根分岐から1時間弱ぐらいで下りてきました。長かった。
2025年10月28日 15:12撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 15:12
カナビキ尾根分岐から1時間弱ぐらいで下りてきました。長かった。
朝、撮るの忘れた。登山口のポストと案内。
2025年10月28日 15:19撮影 by  SCG09, samsung
1
10/28 15:19
朝、撮るの忘れた。登山口のポストと案内。
春ぐらいに行ってみるかと考え中ですが
2025年10月28日 15:19撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 15:19
春ぐらいに行ってみるかと考え中ですが
長かったが無事に到着。駐車中の車に落石がないか気がかりでしたが車も無事でした。
2025年10月28日 15:21撮影 by  SCG09, samsung
2
10/28 15:21
長かったが無事に到着。駐車中の車に落石がないか気がかりでしたが車も無事でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
2
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック

感想

熊渡からカナビキ尾根を通ってピストンで弥山へ行ってきました。
紅葉は標高1500m辺りからが見頃だと思います。頂仙岳辺りが一番綺麗でした。
予報で分かってましたが天気がイマイチ、雲で弥山からの視界もなくちょっと残念でした。前回来た時は快晴で本来なら良い景色なはずんですが。
延々登りと下りのロングピストンで疲れましたが予定より少し早く帰って来れました。さらにハードかもしれませんが、そのうち双門ルートに行ってみたいですね🌝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

お疲れ様です。
ほんとにすごい体力ですね!
いつも私には見ることのできない大峰の景色を見せていただきありがとうございますm(_ _)m
アルパインクルーザーの履き心地はいかがでしたか?
それと私も同じ日に釈迦ヶ岳から下辻山を見ていましたよ♪
2025/10/29 17:53
いいねいいね
1
sugisamaさん
お疲れ様です。
ありがとうございます!今月は大普賢に行ったりと、山の足になっていたのでロングでもなんとか歩けたんだと思います。久々山行だったら途中で退却してたかもですよ(^^)/
アルパインクルーザーはグリップも履き心地も良くて、足も以前より疲れずに良い感じでした♪
同じ日に釈迦ヶ岳に行かれてたんですね!偶然同じ山を見てたとはなんか面白いですね!(^^)!
たしか以前にも同日山行ありましたね!
2025/10/29 21:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら