ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8850753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴の八ヶ岳(阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳)

2025年10月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:09
距離
22.8km
登り
2,047m
下り
2,044m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
2:35
合計
9:09
距離 22.8km 登り 2,047m 下り 2,044m
7:04
77
8:21
8:27
32
8:59
66
10:05
10:15
1
10:16
10:20
2
10:22
10:36
11
10:47
10:49
7
10:56
11:02
11
11:13
11:20
4
11:24
11:32
2
11:34
11:41
0
11:41
11:50
1
11:51
11:58
11
12:09
12:19
2
12:21
12:22
4
12:26
12:33
2
12:35
12:39
2
12:41
12:45
0
12:45
12:51
2
12:53
12:56
3
12:59
13:02
2
13:04
13:16
6
13:22
11
13:33
13:38
18
13:56
14:03
8
14:11
14:14
28
14:42
3
14:50
14:56
31
15:27
15:29
17
15:46
15:47
3
15:50
15:51
22
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めました。
1日800円で下山後にチケットを表示すればコーヒー一杯無料です。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
前日の天気予報で降雪情報もありましたが、雪は皆無でした。
今日はかなり久しぶりに(1年ぶり位か?)自分にとっての本格登山です。
今年の夏は大変暑く、暑い中長時間歩くのはきついよなー。9月もまだ暑いよなー←単に遠方に出不精になったなだけ。
とか言ってる内に9月を過ぎると急速に気温は低くなり、天気予報を窺っている内にすっかりタイミングを逸してこの時期となってしまいました。(^^;
天気予報を熟考のうえ選択したのは何回か行って慣れてる八ヶ岳。
だが最近は暑すぎて近所の低山すら殆ど行っておらず1年ぶりの本格登山。そもそもちゃんと登れるのか?
登山天気では広くに渡ってAランクなので天気が崩れる事は無さそうです。(^^)
1
今日はかなり久しぶりに(1年ぶり位か?)自分にとっての本格登山です。
今年の夏は大変暑く、暑い中長時間歩くのはきついよなー。9月もまだ暑いよなー←単に遠方に出不精になったなだけ。
とか言ってる内に9月を過ぎると急速に気温は低くなり、天気予報を窺っている内にすっかりタイミングを逸してこの時期となってしまいました。(^^;
天気予報を熟考のうえ選択したのは何回か行って慣れてる八ヶ岳。
だが最近は暑すぎて近所の低山すら殆ど行っておらず1年ぶりの本格登山。そもそもちゃんと登れるのか?
登山天気では広くに渡ってAランクなので天気が崩れる事は無さそうです。(^^)
登山の替わりと言っては何だが暑い中でもサクッと短時間で終えられるランニングの練習は続けており、昨年度比較で倍以上走りり込んでいるので、
果たしてランニングの練習だけで以前と同じように登れるものなのか検証も兼ねて今回の山行を楽しみたいと思います。
で、比較対象は2年前のこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6072681.html
前回は8時間45分掛かっているが果たして今回は?

因みに、朝埼玉県の自宅を4時30分に6時7分に八ヶ岳インターに着いており、道が空いてれば結構近いこともあり八ヶ岳はお気に入りの山域です。(^^)
天候は高曇り。でも西の方から晴れ間が広がってるみたいなので、これから晴れると思われます。
2025年10月23日 06:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 6:07
登山の替わりと言っては何だが暑い中でもサクッと短時間で終えられるランニングの練習は続けており、昨年度比較で倍以上走りり込んでいるので、
果たしてランニングの練習だけで以前と同じように登れるものなのか検証も兼ねて今回の山行を楽しみたいと思います。
で、比較対象は2年前のこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6072681.html
前回は8時間45分掛かっているが果たして今回は?

因みに、朝埼玉県の自宅を4時30分に6時7分に八ヶ岳インターに着いており、道が空いてれば結構近いこともあり八ヶ岳はお気に入りの山域です。(^^)
天候は高曇り。でも西の方から晴れ間が広がってるみたいなので、これから晴れると思われます。
南諏訪インターで高速を降りて登山口に向かいます。
晴れてる場合はここから八ヶ岳が綺麗に見えます。
恐らく上は晴れてて下は雲海状態なのかと。
2025年10月23日 06:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 6:23
南諏訪インターで高速を降りて登山口に向かいます。
晴れてる場合はここから八ヶ岳が綺麗に見えます。
恐らく上は晴れてて下は雲海状態なのかと。
八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めました。
空が明るくなって来たのでまもなく晴れそうです。
ここから阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳をぐるっと周回します。
八ヶ岳は2000メートル級の独立峰が連なっているので稜線からの景色が素晴らしいです。
2025年10月23日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 6:56
八ヶ岳山荘の駐車場に車を止めました。
空が明るくなって来たのでまもなく晴れそうです。
ここから阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳をぐるっと周回します。
八ヶ岳は2000メートル級の独立峰が連なっているので稜線からの景色が素晴らしいです。
先ずは阿弥陀岳に向かって御小屋尾根に続く別荘地を登って行きます。毎回思うのですが別荘地と言っても中々の急坂でした。(^^;
2025年10月23日 07:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 7:12
先ずは阿弥陀岳に向かって御小屋尾根に続く別荘地を登って行きます。毎回思うのですが別荘地と言っても中々の急坂でした。(^^;
別荘地の終点に御小屋尾根の登山口があります。
2025年10月23日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 7:25
別荘地の終点に御小屋尾根の登山口があります。
最初はこんな感じでゆるやかな歩き易い道です。
公園の遊歩道みたい。
2025年10月23日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 7:34
最初はこんな感じでゆるやかな歩き易い道です。
公園の遊歩道みたい。
この辺りはまだ紅葉が残ってました。
2025年10月23日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 7:34
この辺りはまだ紅葉が残ってました。
やがて紅葉している木々の間から青空がのぞいて来ました。
本日は予報通り快晴の模様です。
これはテンション上がりますねー。

2025年10月23日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 8:03
やがて紅葉している木々の間から青空がのぞいて来ました。
本日は予報通り快晴の模様です。
これはテンション上がりますねー。

やがてなだらかな遊歩道は登山道らしい急登に変わります。
矢張り一年近くのブランクの影響は大きく、以前に比べて足が上がらない感じです。まぁやむ無しか。(^^;


2025年10月23日 08:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 8:06
やがてなだらかな遊歩道は登山道らしい急登に変わります。
矢張り一年近くのブランクの影響は大きく、以前に比べて足が上がらない感じです。まぁやむ無しか。(^^;


八ヶ岳らしい苔むした森が現れると御小屋山が近いです。
いつ見ても癒される素晴らしい景色ですね。
下にビデオ付けてますので見てみてください!
2025年10月23日 08:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 8:19
八ヶ岳らしい苔むした森が現れると御小屋山が近いです。
いつ見ても癒される素晴らしい景色ですね。
下にビデオ付けてますので見てみてください!
御小屋山に着いたので休憩がてら自撮り。
このルートは途中に山小屋が無いからか人が少なくて静かな山歩きが楽しめます。今日もすれ違ったの1人だけでした。
何か補給するには一旦阿弥陀岳まで登ってから行者小屋に下山するか赤岳を登る必要があるので、水とか食料を多めに持っていくのがお勧めです。
当方もペットボトル4本持参しました。
2025年10月23日 08:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
10/23 8:26
御小屋山に着いたので休憩がてら自撮り。
このルートは途中に山小屋が無いからか人が少なくて静かな山歩きが楽しめます。今日もすれ違ったの1人だけでした。
何か補給するには一旦阿弥陀岳まで登ってから行者小屋に下山するか赤岳を登る必要があるので、水とか食料を多めに持っていくのがお勧めです。
当方もペットボトル4本持参しました。
御小屋山を過ぎると少し下って一旦平坦な道になるのですが、
2025年10月23日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 8:34
御小屋山を過ぎると少し下って一旦平坦な道になるのですが、
その後は急登のオンパレードです。
このあたりで膝の上あたりが痙攣というか攣ったようないやな感じになって来ました。
そもそも普段というかここ1年くらい急登など登っておらず、
にも拘らずいきなりこのような急登を長時間登ればこうなるのも已む無しか?そう言えば準備運動も忘れてた。←今にして思えば単にこれが原因だったかも。(^^;
何か電車の乗り継ぎで時間が無いため都内(大江戸線)の深い地下鉄の階段を地上に向けていきなり全力で駆け上がって足が痙攣しかけた時に似てる感じ。
一瞬敗退も頭をよぎるがとりあえずストレッチとかマッサージしながら進むことにしました。なのでペースはちっとも上がらん。
2025年10月23日 09:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 9:15
その後は急登のオンパレードです。
このあたりで膝の上あたりが痙攣というか攣ったようないやな感じになって来ました。
そもそも普段というかここ1年くらい急登など登っておらず、
にも拘らずいきなりこのような急登を長時間登ればこうなるのも已む無しか?そう言えば準備運動も忘れてた。←今にして思えば単にこれが原因だったかも。(^^;
何か電車の乗り継ぎで時間が無いため都内(大江戸線)の深い地下鉄の階段を地上に向けていきなり全力で駆け上がって足が痙攣しかけた時に似てる感じ。
一瞬敗退も頭をよぎるがとりあえずストレッチとかマッサージしながら進むことにしました。なのでペースはちっとも上がらん。
マッサージしながら振り返るとそこは北アルプスの快晴でした。
完璧に晴れてますね。素晴らしい。なんか雲一つかかっていない北アルプスは久しぶりに見た気がします。(^^)
2025年10月23日 09:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/23 9:18
マッサージしながら振り返るとそこは北アルプスの快晴でした。
完璧に晴れてますね。素晴らしい。なんか雲一つかかっていない北アルプスは久しぶりに見た気がします。(^^)
こちらは中央アルプスかな。
2025年10月23日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/23 9:17
こちらは中央アルプスかな。
御岳山も綺麗に見えます。
2025年10月23日 09:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 9:18
御岳山も綺麗に見えます。
マッサージしながら歩いていると少し症状が和らいで来たので肉離れとかの怪我では無さそう。
なのでだましだまし続行することにしましょう。
ようやく阿弥陀の展望台に着きました。
八ヶ岳もすっかり晴れてます!来て良かった。(^^)
2025年10月23日 09:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/23 9:36
マッサージしながら歩いていると少し症状が和らいで来たので肉離れとかの怪我では無さそう。
なのでだましだまし続行することにしましょう。
ようやく阿弥陀の展望台に着きました。
八ヶ岳もすっかり晴れてます!来て良かった。(^^)
ここまで来れば阿弥陀は直ぐ先に見えます。
2025年10月23日 09:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 9:38
ここまで来れば阿弥陀は直ぐ先に見えます。
先ずは岩稜地帯を、
2025年10月23日 09:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 9:54
先ずは岩稜地帯を、
鎖を借りて登って行きます。
2025年10月23日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 10:10
鎖を借りて登って行きます。
岩稜地帯を超えて稜線を進むと、
2025年10月23日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 10:13
岩稜地帯を超えて稜線を進むと、
最後にちょっといやらしい高度感満点の切れ落ちてる鎖場があります。
当方にとってはここがこの山行の核心でした。(^^;
2025年10月23日 10:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/23 10:17
最後にちょっといやらしい高度感満点の切れ落ちてる鎖場があります。
当方にとってはここがこの山行の核心でした。(^^;
あとは這松帯進んで行くと、
2025年10月23日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 10:19
あとは這松帯進んで行くと、
まもなく阿弥陀山頂に出ます。
2025年10月23日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 10:22
まもなく阿弥陀山頂に出ます。
山頂で自撮り。
2025年10月23日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/23 10:31
山頂で自撮り。
富士山は昨日降雪している模様。
南アルプス方面は高曇りでさほど天気は良くは無さそうです。
八ヶ岳と近いのに結構違うもんですね。悩んだ挙句こっちにして良かった。
2025年10月23日 10:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/23 10:23
富士山は昨日降雪している模様。
南アルプス方面は高曇りでさほど天気は良くは無さそうです。
八ヶ岳と近いのに結構違うもんですね。悩んだ挙句こっちにして良かった。
八ヶ岳は完璧に晴れて来ました。(^^)
今まで来た中で一番天気が良いかと思います。
2025年10月23日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/23 10:33
八ヶ岳は完璧に晴れて来ました。(^^)
今まで来た中で一番天気が良いかと思います。
では、次は赤岳に登るために、阿弥陀岳を下山します。
2025年10月23日 10:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
10/23 10:34
では、次は赤岳に登るために、阿弥陀岳を下山します。
阿弥陀岳とその先の中岳を一旦登って下山してから、
2025年10月23日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 11:04
阿弥陀岳とその先の中岳を一旦登って下山してから、
ようやく赤岳の登山開始です。
下山している際に足が休めたのか少し良くなって来ました。
赤岳までは何とか行けそうです。
2025年10月23日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 11:05
ようやく赤岳の登山開始です。
下山している際に足が休めたのか少し良くなって来ました。
赤岳までは何とか行けそうです。
御子屋尾根よりは登る距離も短いので何とか大丈夫でしょう。
ここで気が付いたのだが、少しの休憩すれば回復は早いようだ。
ランニングの効果で足に乳酸が溜まりにくくなっていると思われます。
2025年10月23日 11:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 11:30
御子屋尾根よりは登る距離も短いので何とか大丈夫でしょう。
ここで気が付いたのだが、少しの休憩すれば回復は早いようだ。
ランニングの効果で足に乳酸が溜まりにくくなっていると思われます。
一見、いやらしい岩場に見えますがよく整備されており、切れ落ちているとか危険を感じる場所も無いのでどちらかと言えば登り易い方だと思います。
2025年10月23日 11:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 11:33
一見、いやらしい岩場に見えますがよく整備されており、切れ落ちているとか危険を感じる場所も無いのでどちらかと言えば登り易い方だと思います。
山頂直下の梯子をの登れば、
2025年10月23日 11:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 11:41
山頂直下の梯子をの登れば、
赤岳の山頂が目の前に見えます。
2025年10月23日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 11:42
赤岳の山頂が目の前に見えます。
赤岳山頂に着きました。自分史上最高の晴れです。
ちょっと風が強めですがこの時期としては暖かで年に何回とない絶好の登山日よりでした。
2025年10月23日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/23 11:44
赤岳山頂に着きました。自分史上最高の晴れです。
ちょっと風が強めですがこの時期としては暖かで年に何回とない絶好の登山日よりでした。
山頂でバックに富士山を入れた写真とって頂きました。
良いアングルの写真ありがとうございました。(^^)
2025年10月23日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
10/23 11:45
山頂でバックに富士山を入れた写真とって頂きました。
良いアングルの写真ありがとうございました。(^^)
これから向かう予定の横岳と硫黄岳は雲一つない快晴です。
足はまだ痙攣というか攣ったような痛みと言うか違和感が残っていて先に進むか悩むな。
おにぎり食べながら考え中です。
2025年10月23日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 11:50
これから向かう予定の横岳と硫黄岳は雲一つない快晴です。
足はまだ痙攣というか攣ったような痛みと言うか違和感が残っていて先に進むか悩むな。
おにぎり食べながら考え中です。
取り合えずポカリ飲みたくなったので、赤岳展望荘で購入しました。もしかしたら今の症状に効くかも。
2025年10月23日 12:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 12:15
取り合えずポカリ飲みたくなったので、赤岳展望荘で購入しました。もしかしたら今の症状に効くかも。
横岳方面に進みながらポカリ飲んで考え中。
2025年10月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/23 12:22
横岳方面に進みながらポカリ飲んで考え中。
やがて地蔵尾根との分岐点に。ここを過ぎると横岳を経由して硫黄岳を超えないと今日の登山口に戻れない。
ここで下山する考えもふとよぎったのだが、
こんなに天気が良い日に登山が出来る機会はそうそう無いはず。
後で絶対後悔すると思われ当初の計画とおり進みことにしました。
2025年10月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 12:22
やがて地蔵尾根との分岐点に。ここを過ぎると横岳を経由して硫黄岳を超えないと今日の登山口に戻れない。
ここで下山する考えもふとよぎったのだが、
こんなに天気が良い日に登山が出来る機会はそうそう無いはず。
後で絶対後悔すると思われ当初の計画とおり進みことにしました。
この景色を見たら行くしかないでしょう。(^^)
横岳はアップダウンが厳しい天空の縦走路。
ここさえこなせば、硫黄の登りはなだらかなので何とかなる。
行くと決めたら不思議なもので、ポカリが効いたかどうかは分からんが足の症状も収まって来ました。
2025年10月23日 12:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/23 12:30
この景色を見たら行くしかないでしょう。(^^)
横岳はアップダウンが厳しい天空の縦走路。
ここさえこなせば、硫黄の登りはなだらかなので何とかなる。
行くと決めたら不思議なもので、ポカリが効いたかどうかは分からんが足の症状も収まって来ました。
このあたり結構切れ落ちていて、凍っていたり降雪直後はあまり歩きたくない場所です。
実は昨日の天気予報で降雪予報があったので念のためアイゼンを持って来たのですが、だだの重荷となりました。(^^;
でも降雪がなくて良かったです。富士山は6合目から上が真っ白けだったし。
2025年10月23日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 12:41
このあたり結構切れ落ちていて、凍っていたり降雪直後はあまり歩きたくない場所です。
実は昨日の天気予報で降雪予報があったので念のためアイゼンを持って来たのですが、だだの重荷となりました。(^^;
でも降雪がなくて良かったです。富士山は6合目から上が真っ白けだったし。
行く手にはいくつかのピークが連なってます。
2025年10月23日 12:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 12:42
行く手にはいくつかのピークが連なってます。
これが最初のピークだったかな?
2025年10月23日 12:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 12:50
これが最初のピークだったかな?
あと2つピークが見えます。
2025年10月23日 12:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 12:51
あと2つピークが見えます。
次のピークに着いた。この先のピークが横岳です。
周りに高い山が無いので歩きながら360度見渡せて素晴らしい景色が続きます。(^^)
2025年10月23日 13:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 13:02
次のピークに着いた。この先のピークが横岳です。
周りに高い山が無いので歩きながら360度見渡せて素晴らしい景色が続きます。(^^)
最後のピーク(横岳)が近づいて来ました。
2025年10月23日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 13:03
最後のピーク(横岳)が近づいて来ました。
横岳に着きました。(^^)
光の加減で記念撮影が微妙な感じに。(^^;
明るすぎるのが要因かな?
2025年10月23日 13:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 13:09
横岳に着きました。(^^)
光の加減で記念撮影が微妙な感じに。(^^;
明るすぎるのが要因かな?
ここからは急な登りは無いので、気が楽です。
念のため、入念に足のストレッチなどして硫黄岳に向けて出発します。
2025年10月23日 13:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 13:13
ここからは急な登りは無いので、気が楽です。
念のため、入念に足のストレッチなどして硫黄岳に向けて出発します。
横岳を下山すると目の前になだらかな硫黄岳が展開されます。
2025年10月23日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 13:29
横岳を下山すると目の前になだらかな硫黄岳が展開されます。
硫黄山荘でトイレ休憩。100円です。
2025年10月23日 13:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 13:37
硫黄山荘でトイレ休憩。100円です。
硫黄山荘は最近建て替えられたのかな?まるで普通の旅館みたいでした。
いつか泊まってみたい。
2025年10月23日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 13:36
硫黄山荘は最近建て替えられたのかな?まるで普通の旅館みたいでした。
いつか泊まってみたい。
では、硫黄岳に向けて最後の(ゆるやかな)登りです。
2025年10月23日 13:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 13:39
では、硫黄岳に向けて最後の(ゆるやかな)登りです。
登山道沿いにケルンが立っていますが、これは天候不順で見通しが効かない時に登山道を外れないよう、目印として建てられてたとの事です。
硫黄岳は登山道を外れても比較的どこでも歩けるので、見通しが効かないと道迷いが発生しやすいのでしょう。
今日の天候では全く以て問題ないですが。
2025年10月23日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 13:48
登山道沿いにケルンが立っていますが、これは天候不順で見通しが効かない時に登山道を外れないよう、目印として建てられてたとの事です。
硫黄岳は登山道を外れても比較的どこでも歩けるので、見通しが効かないと道迷いが発生しやすいのでしょう。
今日の天候では全く以て問題ないですが。
計画通り硫黄岳に着きました。(^^)
後は下山するだけ。ここからは登りは無いので気が楽です。
今度は記念写真が思いっきり逆光でした。
IPhone13って逆光補正無いのかな。
2025年10月23日 13:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
10/23 13:58
計画通り硫黄岳に着きました。(^^)
後は下山するだけ。ここからは登りは無いので気が楽です。
今度は記念写真が思いっきり逆光でした。
IPhone13って逆光補正無いのかな。
硫黄岳の爆裂火口。近くで見ると大迫力です。
いきなり噴火とかしたら怖いですね。(^^;
2025年10月23日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 13:59
硫黄岳の爆裂火口。近くで見ると大迫力です。
いきなり噴火とかしたら怖いですね。(^^;
本日縦走してきた山々が連なって見えます。
2025年10月23日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 14:00
本日縦走してきた山々が連なって見えます。
こちらは南アルプス。まだ少し高曇りかな。
2025年10月23日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 14:00
こちらは南アルプス。まだ少し高曇りかな。
御岳と北アルプス方面は八ヶ岳と同様に完璧に晴れてます。
北アルプスが一日中晴れてるのって初めて見た気がする。
2025年10月23日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 14:00
御岳と北アルプス方面は八ヶ岳と同様に完璧に晴れてます。
北アルプスが一日中晴れてるのって初めて見た気がする。
この時間(14時)ですが、ゆっくり景色を眺めている人がそこそこ居て、硫黄山荘か赤岳鉱泉泊まりかな?
もう少し景色を見ていたかったが、日帰りなのでそろそろ下山することにします。
2025年10月23日 14:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 14:02
この時間(14時)ですが、ゆっくり景色を眺めている人がそこそこ居て、硫黄山荘か赤岳鉱泉泊まりかな?
もう少し景色を見ていたかったが、日帰りなのでそろそろ下山することにします。
先ずは赤岩の頭に向かって下ります。
2025年10月23日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 14:04
先ずは赤岩の頭に向かって下ります。
赤岩の頭は分岐点になっていて、オーレン小屋とかヒュッテ夏沢に向かうことが出来ます。当方は赤岳鉱泉方面に下ります。
2025年10月23日 14:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 14:11
赤岩の頭は分岐点になっていて、オーレン小屋とかヒュッテ夏沢に向かうことが出来ます。当方は赤岳鉱泉方面に下ります。
ここで天空の縦走路とはお別れです。
2025年10月23日 14:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 14:11
ここで天空の縦走路とはお別れです。
今日は日差しが強いので森の中まで日が差して有難い。
明るくて歩き易かったです。
2025年10月23日 14:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 14:19
今日は日差しが強いので森の中まで日が差して有難い。
明るくて歩き易かったです。
赤岳鉱泉に着きました。
登りと下りでは使う筋肉が違うようで足も元気になって来たようで良かった。(^^)
2025年10月23日 14:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 14:48
赤岳鉱泉に着きました。
登りと下りでは使う筋肉が違うようで足も元気になって来たようで良かった。(^^)
アイスキャンディーは準備中。
ここからも今日歩いて気た縦走路が見えます。
ほんの数時間前まであそこを歩いていたと思うと人間の足って凄いですね。
2025年10月23日 14:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 14:57
アイスキャンディーは準備中。
ここからも今日歩いて気た縦走路が見えます。
ほんの数時間前まであそこを歩いていたと思うと人間の足って凄いですね。
あとは残っている紅葉を鑑賞しながら下ります。
2025年10月23日 14:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 14:57
あとは残っている紅葉を鑑賞しながら下ります。
まだまだ太陽の光が差していて有難い。
この時期この時間帯(15時過ぎ)は曇ってるとかなり暗くなってしまいます。暗くなると当方が苦手な大型動物が出現するので、できれば明るい内に下山したいところ。
その点からすると夏の方が良いですが、夏はアブとか纏わりつく虫が多くて一長一短ですね。
当方は暑すぎず寒すぎない秋の季節の登山が一番好きです。←タイミングを逸する恐れはあるが。
2025年10月23日 15:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 15:16
まだまだ太陽の光が差していて有難い。
この時期この時間帯(15時過ぎ)は曇ってるとかなり暗くなってしまいます。暗くなると当方が苦手な大型動物が出現するので、できれば明るい内に下山したいところ。
その点からすると夏の方が良いですが、夏はアブとか纏わりつく虫が多くて一長一短ですね。
当方は暑すぎず寒すぎない秋の季節の登山が一番好きです。←タイミングを逸する恐れはあるが。
何と、その当方が苦手の大型動物が林道に出る直前の堤防に続く道の真ん中でお食事に勤しんでいました。(^^;
堤防を渡るにはここを進むしかなく困ったな。
2025年10月23日 15:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/23 15:27
何と、その当方が苦手の大型動物が林道に出る直前の堤防に続く道の真ん中でお食事に勤しんでいました。(^^;
堤防を渡るにはここを進むしかなく困ったな。
やむを得ずお食事を邪魔しないように後ろを通らせていただき無事に堤防を渡ることに成功しました。やれやれ。
しかし当方は鈴をリンリン鳴らしていたのに気にする様子もなく、人間に慣れすぎかと。
まぁ人に危害を加える大型動物でもないので別に良いけど。
2025年10月23日 15:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 15:28
やむを得ずお食事を邪魔しないように後ろを通らせていただき無事に堤防を渡ることに成功しました。やれやれ。
しかし当方は鈴をリンリン鳴らしていたのに気にする様子もなく、人間に慣れすぎかと。
まぁ人に危害を加える大型動物でもないので別に良いけど。
堤防を渡ったあとこの橋を渡れば林道に出ます。
2025年10月23日 15:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 15:28
堤防を渡ったあとこの橋を渡れば林道に出ます。
この林道は山小屋とかの関係者のみ通行可能となっております。
なので車とすれ違うことは少ないです。
2025年10月23日 15:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 15:29
この林道は山小屋とかの関係者のみ通行可能となっております。
なので車とすれ違うことは少ないです。
美濃戸山荘に着きまた。
ここは普段は休憩する登山客でごった返しているのですが、この時期は閑散としています。
本日は平日なので、休日ともなるとまた違うと思うけど。
2025年10月23日 15:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 15:47
美濃戸山荘に着きまた。
ここは普段は休憩する登山客でごった返しているのですが、この時期は閑散としています。
本日は平日なので、休日ともなるとまた違うと思うけど。
その先にやまのこ村の駐車場。
一般の車はここまで入ってくることが出来ます。
当方の車は車高が低いのでちょっと難しいですが。
ここまで来ると人間の生活圏と言った感じですね。
2025年10月23日 15:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 15:51
その先にやまのこ村の駐車場。
一般の車はここまで入ってくることが出来ます。
当方の車は車高が低いのでちょっと難しいですが。
ここまで来ると人間の生活圏と言った感じですね。
あとは林道を下るだけと思っていたら、最後に結構な登りが待っていた。(^^;
2025年10月23日 16:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 16:11
あとは林道を下るだけと思っていたら、最後に結構な登りが待っていた。(^^;
ここを登りきると、まもなくスタート地点の八ヶ岳山荘に出ます。
2025年10月23日 16:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 16:13
ここを登りきると、まもなくスタート地点の八ヶ岳山荘に出ます。
八ヶ岳山荘に着きました。計画とおり阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の周回完了です。(^^)
ここは御小屋尾根方面と今下って来た美濃戸山荘方面との分岐点で、朝は右に進んで、今は左から帰って来ました。
2025年10月23日 16:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/23 16:13
八ヶ岳山荘に着きました。計画とおり阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の周回完了です。(^^)
ここは御小屋尾根方面と今下って来た美濃戸山荘方面との分岐点で、朝は右に進んで、今は左から帰って来ました。
出発した時は高曇りでしたが今は完全に晴れ渡ってます。
今日はかなり久しぶりに自分にとっての本格登山でしたが、これ以上ない快晴の中稜線を歩けて久しぶりに楽しい山行でした。(^^)
明日もこの天気が続く予報ですが週末はまた崩れる模様。
前に比べて最近の天候は温暖化の影響か不安定な事が多く好天が続くことが少なくなったような気がします。
来シーズンは暑いとかしのごの言わず貴重な快晴を逃さずに山行を楽しみたいと思います。
2025年10月23日 16:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/23 16:14
出発した時は高曇りでしたが今は完全に晴れ渡ってます。
今日はかなり久しぶりに自分にとっての本格登山でしたが、これ以上ない快晴の中稜線を歩けて久しぶりに楽しい山行でした。(^^)
明日もこの天気が続く予報ですが週末はまた崩れる模様。
前に比べて最近の天候は温暖化の影響か不安定な事が多く好天が続くことが少なくなったような気がします。
来シーズンは暑いとかしのごの言わず貴重な快晴を逃さずに山行を楽しみたいと思います。
撮影機器:

感想

で、肝心の検証結果ですが、
前回の8時間45分に対して今回9時間9分だったので24分遅れ。
やはりランニングと登山とでは使う筋肉が違うので、少なくとも登る行為については、登らないと身に付かないという事なのでしょう。まぁあたり前ですけどね。
だだし下る行為については前回とほぼペース変わらず、私見ですが下山の足に対する衝撃が走る時と似ているようで、これはランニングの効果があったものと思われます。
今回の検証を踏まえてですが、自分のように冬山をやらない人がこの期間に登山の体力を維持するには、できる範囲のランニング、あと極力エレベーターを使わず階段を早歩きで登るのが良い気がします。
御小屋尾根の急登が階段を駆け上がった時と似たような感覚だったので。これも私見ですけど。
3日坊主になるかもですが、自宅のマンションはエレベーターを使わず階段を使ってみようかなと。
若い人はともかく、自分は既に何かやらないと体力が維持できない年齢ですので、登山シーズンに何時でも行きたい場所に行ける体力を維持できるよう、今後もできる範囲での体力づくりを続けたいかと。(^^)
でも快晴の山歩き(稜線歩き)は楽しいですねー。
来年の東京マラソン2026が控えているためランニングの練習に専念したい事情もあり、また暫くは本格的な山行はお預けですが、来シーズンは暑いとかしのごの言わず貴重な快晴を逃さずに山行を楽しみたいと思います。

【苔むした御子屋尾根の風景】



【赤岳の山頂風景】


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら