ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8831373
全員に公開
ハイキング
甲信越

中ノ岳 (甲信越百名山100座目、紅葉の日に達成)

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
11:12
距離
18.1km
登り
2,157m
下り
2,157m

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
1:03
合計
11:07
距離 18.1km 登り 2,157m 下り 2,157m
3:33
29
4:01
4:02
36
4:38
27
5:06
20
5:26
39
6:04
6:15
10
6:25
6:26
3
6:28
6:29
14
6:44
33
7:16
7:19
22
7:41
7:47
13
8:00
8:06
18
8:24
8:46
13
8:58
8:59
73
10:11
10:12
22
10:35
10:38
30
11:08
11:16
9
11:25
22
11:47
11:50
1
11:51
128
14:00
37
14:43
0
14:43
ゴール地点
天候 半分晴れ、半分明るい高曇り
みたいな良い天気
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡登山センター
(小屋はすでに冬季閉鎖中)
コース状況/
危険箇所等
詳細は、写真コーナーの各コメント文にて。

山と高原地図によると標準コースタイムは17時間10分とされる。

ルート上で特記すべき点はないかと思われるが、急登が多いこと、泥が滑る箇所もあること、谷沿いをトラバースぎみに歩く箇所があることを挙げておく。
その他周辺情報 日帰り温泉: 五十沢温泉
東京から運転。六日町インター近くのコンビニで買った地酒。はやく着いて車中泊前に飲みたい。
2025年10月17日 22:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 22:25
東京から運転。六日町インター近くのコンビニで買った地酒。はやく着いて車中泊前に飲みたい。
十字峡登山センターは数日前から冬季閉鎖。
というわけで車中泊で3時間ほど眠り、ヘッドライトスタート。
2025年10月18日 03:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 3:28
十字峡登山センターは数日前から冬季閉鎖。
というわけで車中泊で3時間ほど眠り、ヘッドライトスタート。
登山口の一歩目から階段による急登。
2025年10月18日 03:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 3:31
登山口の一歩目から階段による急登。
一合目まで急登!
鎖場もあった。
2025年10月18日 04:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 4:03
一合目まで急登!
鎖場もあった。
二合目まで急登!!
もうすでに、なんなのこの山!?という感想が漏れ出る。
2025年10月18日 04:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 4:36
二合目まで急登!!
もうすでに、なんなのこの山!?という感想が漏れ出る。
急登。鎖場。
2025年10月18日 04:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 4:48
急登。鎖場。
これはタフな山だ。
2025年10月18日 05:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 5:06
これはタフな山だ。
もうすぐ行動開始から2時間か。
さいわい、道は整備されててヘッドライトがあれば迷いそうもなく、比較的ドライな日だったから泥滑りもせずに済んだ。
2025年10月18日 05:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 5:26
もうすぐ行動開始から2時間か。
さいわい、道は整備されててヘッドライトがあれば迷いそうもなく、比較的ドライな日だったから泥滑りもせずに済んだ。
だいぶ空が白んできたぞ。木々が色付いているのがわかる。
2025年10月18日 05:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 5:48
だいぶ空が白んできたぞ。木々が色付いているのがわかる。
ブナ林を登る。斜度はだいぶマシになったか。
2025年10月18日 05:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 5:48
ブナ林を登る。斜度はだいぶマシになったか。
朝焼けが始まったか。
2025年10月18日 05:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 5:55
朝焼けが始まったか。
日向山こと五合目に到着。見上げれば秋の雲だ。
2025年10月18日 06:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 6:04
日向山こと五合目に到着。見上げれば秋の雲だ。
この先進むべき縦走路を陽光が照らす。
2025年10月18日 06:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 6:19
この先進むべき縦走路を陽光が照らす。
紅葉最高潮!
日向山の雨量観測所より、中ノ岳山頂方面を眺める。
2025年10月18日 06:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/18 6:20
紅葉最高潮!
日向山の雨量観測所より、中ノ岳山頂方面を眺める。
三国川ダム方面。ゴツゴツとでかい山容は巻機山か。
2025年10月18日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 6:22
三国川ダム方面。ゴツゴツとでかい山容は巻機山か。
八海山!
2025年10月18日 06:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 6:23
八海山!
サンライズ。山々を美しく照らす。
2025年10月18日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 6:27
サンライズ。山々を美しく照らす。
五合目付近の景色が素晴らしいあまりに、ゆっくりしてしまった。
池塘をパスしながら、先を急ぎたい。今日はロングルートなんだぞ。
2025年10月18日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 6:31
五合目付近の景色が素晴らしいあまりに、ゆっくりしてしまった。
池塘をパスしながら、先を急ぎたい。今日はロングルートなんだぞ。
いや、今日はダメw
無理だなw
紅葉に目が留まり、足がまったく先に進まない日だコレは。早めの下山は諦めて、好きなだけ秋らしさを満喫する方針転換だ。
2025年10月18日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 6:34
いや、今日はダメw
無理だなw
紅葉に目が留まり、足がまったく先に進まない日だコレは。早めの下山は諦めて、好きなだけ秋らしさを満喫する方針転換だ。
トレイル傍ももちろん秋色。
2025年10月18日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 6:36
トレイル傍ももちろん秋色。
アルプスや東北より紅葉の当たり年との報せが来ていたが、越後も同様に良い年なのかも。
2025年10月18日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 6:36
アルプスや東北より紅葉の当たり年との報せが来ていたが、越後も同様に良い年なのかも。
まだまだここからガツンと登り上げる。
2025年10月18日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 6:46
まだまだここからガツンと登り上げる。
もうまもなく達成する甲信越百。その紙の本を運んで来たことを思い出し、忘れないうちにザックから取り出して記念撮影しておいた。
2025年10月18日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 6:51
もうまもなく達成する甲信越百。その紙の本を運んで来たことを思い出し、忘れないうちにザックから取り出して記念撮影しておいた。
振り返ってみれば、全面紅葉した日向山のむこうに巻機山がカッコいい。スマホ写真では実際に目で見た破壊力ある色彩を伝えられないことが悔しい。
2025年10月18日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 6:59
振り返ってみれば、全面紅葉した日向山のむこうに巻機山がカッコいい。スマホ写真では実際に目で見た破壊力ある色彩を伝えられないことが悔しい。
おなじみの急登。
2025年10月18日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 7:11
おなじみの急登。
歩いてきた道。
右奥には苗場山など秋山郷の山々が立ち並ぶ。
2025年10月18日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 7:13
歩いてきた道。
右奥には苗場山など秋山郷の山々が立ち並ぶ。
朝の光に照らされ。
2025年10月18日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 7:18
朝の光に照らされ。
七合目まで来ると、笹原が増え、草紅葉などが終盤戦を演じている。
2025年10月18日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:19
七合目まで来ると、笹原が増え、草紅葉などが終盤戦を演じている。
中ノ岳でかい山だな。
2025年10月18日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/18 7:21
中ノ岳でかい山だな。
良い道!(急登)
2025年10月18日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:27
良い道!(急登)
標高2000近くともなると、紅葉はもう控えめに。
2025年10月18日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:40
標高2000近くともなると、紅葉はもう控えめに。
登ってきた尾根道。
2025年10月18日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:44
登ってきた尾根道。
天気予報より実際の風は弱く、登山日和だ。
2025年10月18日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 7:49
天気予報より実際の風は弱く、登山日和だ。
九合目の分岐点が近づいてきてる。
2025年10月18日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 7:50
九合目の分岐点が近づいてきてる。
汗だく。
2025年10月18日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:00
汗だく。
山頂はこっち。
2025年10月18日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:01
山頂はこっち。
荒沢岳方面が雄大。
2025年10月18日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 8:04
荒沢岳方面が雄大。
八海山の紅葉を思い出させる岩場だ。
2025年10月18日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 8:08
八海山の紅葉を思い出させる岩場だ。
ビクトリーなんちゃら。
2025年10月18日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 8:14
ビクトリーなんちゃら。
避難小屋が目に入る。ということは…
2025年10月18日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:17
避難小屋が目に入る。ということは…
中ノ岳の山頂に至る。
甲信越百名山、ついにコンプリート!
2025年10月18日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 8:19
中ノ岳の山頂に至る。
甲信越百名山、ついにコンプリート!
山座同定表があるから360度よくわかる。あっちに会津駒か。
2025年10月18日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:20
山座同定表があるから360度よくわかる。あっちに会津駒か。
越後駒ヶ岳だ。

そして白い板で雪囲いされた避難小屋。すでに冬季閉鎖とされるが、板はずして泊まってまた付けなおして、をすれば使用は可能らしい。それにしても半閉鎖は早いなあとは思うのだけど。
2025年10月18日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 8:20
越後駒ヶ岳だ。

そして白い板で雪囲いされた避難小屋。すでに冬季閉鎖とされるが、板はずして泊まってまた付けなおして、をすれば使用は可能らしい。それにしても半閉鎖は早いなあとは思うのだけど。
八海山ズーム。岩岩してる。
2025年10月18日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:21
八海山ズーム。岩岩してる。
この一年、特に新潟県の山々に通ってきたわけだが、この山頂がナンバーワンな気がする!
2025年10月18日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 8:43
この一年、特に新潟県の山々に通ってきたわけだが、この山頂がナンバーワンな気がする!
さて、いいかげん先へ進まなければ。
2025年10月18日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 8:56
さて、いいかげん先へ進まなければ。
中ノ岳を振り返って。
2025年10月18日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 9:02
中ノ岳を振り返って。
丹後山までの縦走路に参る。
2025年10月18日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 9:06
丹後山までの縦走路に参る。
深い谷。底は雪渓。素晴らしい眺めの尾根道だ。
2025年10月18日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 9:10
深い谷。底は雪渓。素晴らしい眺めの尾根道だ。
笹原が繁茂してるな。まずはグンと標高を落とす。
2025年10月18日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:10
笹原が繁茂してるな。まずはグンと標高を落とす。
色付いた山肌と、いまだ残る雪。
2025年10月18日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 9:18
色付いた山肌と、いまだ残る雪。
こんなトレイルだから、きほん展望はずっとある。
2025年10月18日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:26
こんなトレイルだから、きほん展望はずっとある。
荒沢岳に登ったのは二年前だったか。
2025年10月18日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 9:30
荒沢岳に登ったのは二年前だったか。
小さな池があるな。
2025年10月18日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 9:35
小さな池があるな。
ずいぶん下ってきた。
2025年10月18日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 9:37
ずいぶん下ってきた。
最高潮の紅葉と一筋の白雪、そして荒沢岳。
爆発的絶景。脳が痺れる。
2025年10月18日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 9:46
最高潮の紅葉と一筋の白雪、そして荒沢岳。
爆発的絶景。脳が痺れる。
中ノ岳から小兎岳の間がけっこうキツいので注意。かなり下らされ、そして急登となる。
2025年10月18日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 9:58
中ノ岳から小兎岳の間がけっこうキツいので注意。かなり下らされ、そして急登となる。
中ノ岳と越後駒ヶ岳。
2025年10月18日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 10:02
中ノ岳と越後駒ヶ岳。
笹原が濃くなっていく。
2025年10月18日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 10:03
笹原が濃くなっていく。
文字が消えて倒れているが、どうやら小兎岳山頂みたいだ。
2025年10月18日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 10:12
文字が消えて倒れているが、どうやら小兎岳山頂みたいだ。
ミニ池あり。
2025年10月18日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 10:18
ミニ池あり。
夏場は日射が厳しいだろうけど、秋は最高トレイル!
2025年10月18日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 10:30
夏場は日射が厳しいだろうけど、秋は最高トレイル!
平ヶ岳が平たい。
左奥の双耳峰は、尾瀬の燧ヶ岳だろう。
2025年10月18日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 10:30
平ヶ岳が平たい。
左奥の双耳峰は、尾瀬の燧ヶ岳だろう。
兎2羽岳
2025年10月18日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 10:32
兎2羽岳
魅力的な山域だなあ。
2025年10月18日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 10:34
魅力的な山域だなあ。
下山すべき五十沢集落を見下ろす。
2025年10月18日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 10:42
下山すべき五十沢集落を見下ろす。
すげえ…
2025年10月18日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/18 10:46
すげえ…
急登急登
2025年10月18日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 10:55
急登急登
ほどよい風が吹く日で、行動中にはよい冷却装置。
2025年10月18日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 10:58
ほどよい風が吹く日で、行動中にはよい冷却装置。
大水上山に登頂。中ノ岳がよく見える。
2025年10月18日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 11:04
大水上山に登頂。中ノ岳がよく見える。
上州武尊岳の存在感。
2025年10月18日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 11:10
上州武尊岳の存在感。
こっちの谷も美しい彩り。
2025年10月18日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/18 11:17
こっちの谷も美しい彩り。
本日最後のピークへ向かう。
2025年10月18日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 11:18
本日最後のピークへ向かう。
水源碑あり。
2025年10月18日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 11:25
水源碑あり。
うーん写真では伝わらない、ナチュラルな赤み。
2025年10月18日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 11:25
うーん写真では伝わらない、ナチュラルな赤み。
丹後山が迫ってきた。
2025年10月18日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 11:26
丹後山が迫ってきた。
草原の坂道。
2025年10月18日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 11:27
草原の坂道。
眼下には紅。
2025年10月18日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 11:31
眼下には紅。
天気はだいぶ曇ってきて、南からの風が気になってきた。今日は日没頃から雨予報なのだ。
2025年10月18日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 11:37
天気はだいぶ曇ってきて、南からの風が気になってきた。今日は日没頃から雨予報なのだ。
結局縦走中はずっと、シャッターばかりで足が前に進まなかった。
2025年10月18日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 11:40
結局縦走中はずっと、シャッターばかりで足が前に進まなかった。
大水上山と丹後山の2座は、ぐんま百名山になっているらしいが、なぜか距離が近すぎセレクトになっている。
2025年10月18日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 11:41
大水上山と丹後山の2座は、ぐんま百名山になっているらしいが、なぜか距離が近すぎセレクトになっている。
丹後山に登頂。
2025年10月18日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 11:46
丹後山に登頂。
丹後山のしっかりした避難小屋。
2025年10月18日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 11:48
丹後山のしっかりした避難小屋。
下山路もまた紅葉の盛り。
2025年10月18日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 12:05
下山路もまた紅葉の盛り。
2025年10月18日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 12:09
2025年10月18日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 12:12
2025年10月18日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 12:12
素敵な下山路。
2025年10月18日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 12:19
素敵な下山路。
2025年10月18日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 12:30
2025年10月18日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 12:33
けっこう標高を下げたつもりだが、まだ迫力ある中ノ岳の眺望はつづいている。中ノ岳デカい。
2025年10月18日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 12:52
けっこう標高を下げたつもりだが、まだ迫力ある中ノ岳の眺望はつづいている。中ノ岳デカい。
四合目あたりまでが現状では紅葉の見頃。
2025年10月18日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 12:53
四合目あたりまでが現状では紅葉の見頃。
2025年10月18日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 13:06
もじゃ系きのこ。

小雨が一瞬だけパラついたが、すぐにやんだ。
2025年10月18日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 13:16
もじゃ系きのこ。

小雨が一瞬だけパラついたが、すぐにやんだ。
五合目から下は急坂の激下りが多い。慎重に行く。
2025年10月18日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 13:28
五合目から下は急坂の激下りが多い。慎重に行く。
沢が近づいていることと気温が上がったことで、風通しの悪い樹林帯にはまだ羽虫が舞う。顔まわりが五月蝿い。
2025年10月18日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 13:33
沢が近づいていることと気温が上がったことで、風通しの悪い樹林帯にはまだ羽虫が舞う。顔まわりが五月蝿い。
激下りをクリア。登山口からはしばらくの林道あるきだ。
2025年10月18日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 13:59
激下りをクリア。登山口からはしばらくの林道あるきだ。
長い林道だが、沢に迫力があり、白糸のような滝も見られたりして退屈はしなかった。
2025年10月18日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 14:04
長い林道だが、沢に迫力があり、白糸のような滝も見られたりして退屈はしなかった。
十字峡登山センターに無事下山。
この山、あなどれないどころではない。
とても険しく、そしてとても美しい山だった。
2025年10月18日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 14:43
十字峡登山センターに無事下山。
この山、あなどれないどころではない。
とても険しく、そしてとても美しい山だった。
甲信越百名山を達成し、南魚沼へ凱旋だ。
2025年10月18日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 15:17
甲信越百名山を達成し、南魚沼へ凱旋だ。
ロングルートの疲労を癒す湯。
2025年10月18日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 15:32
ロングルートの疲労を癒す湯。
六日町駅商店街の定食屋にて。刺身定食にありつく。
2025年10月18日 17:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/18 17:29
六日町駅商店街の定食屋にて。刺身定食にありつく。
やり遂げた祝杯はジョッキでのノンアルビール!
そしてマストなのが、魚沼産コシヒカリ!
ありがとう新潟県の山々!
甲信越の山々!!
2025年10月18日 17:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/18 17:28
やり遂げた祝杯はジョッキでのノンアルビール!
そしてマストなのが、魚沼産コシヒカリ!
ありがとう新潟県の山々!
甲信越の山々!!
アプリ上でも百名山すべてが赤色に。
いやしかし、山梨県と長野県と新潟県をひとつのエリアと見做すのって、誰の発案なんだろう?と地図を見て変に冷静にもなるのであった…
2025年10月18日 16:57撮影
10/18 16:57
アプリ上でも百名山すべてが赤色に。
いやしかし、山梨県と長野県と新潟県をひとつのエリアと見做すのって、誰の発案なんだろう?と地図を見て変に冷静にもなるのであった…
撮影機器:

感想

2020年の日本百名山
昨年2024年秋の信州百名山
の完登を経て、甲信越百名山にチャレンジしてきたのが今年2025年だった。

信州百を終えた時点で、甲信越百は81座をクリア扱い。
残り19座ならば、三年もあればやれるのでは?
とりあえずお試しに、近めの山梨県の山で様子見してみようか?
そう思いついたのが、今年の二月頃だった。

その後、米山や下越地方といった、新潟県内でも私がまだ入ったことがないエリアにもお邪魔するようになり、すっかり楽しくなっていった。
気がつけば、今年中にも終わる可能性がでてきた。
それならばと、雪が付く前にと駆け抜けていったのだった。

特に新潟県とその県境の山は手強かった。
登山口の標高が低く、タフな行程を凌ぐ山ばかりだ。
道中で出会うハイカーさんたちは皆、鍛えられた人たちばかりという印象を受けた。

甲信越百名山をきっかけに佐渡島にも渡航した。
長い間あこがれだけの存在だった、栂海新道もチャレンジし、日本海からのゼロ白馬三山を計画できたのは、甲信越百というモチベが助けとなった。
得た体験の豊かさを、述懐せずにはいられない。

さて、いちおうトリプルクラウナーおぢさん(?)みたいなのになってしまったのだが、この先も生涯百名山おぢさんを続けるのだろうか。
さすがに生涯ってことはないけれど、移動距離と難易度をスケールダウンして、いよいよ関東百名山ぐらいが現実的だろうか。
登山界隈も物価が相当上がってしまった。
交通手段などのサービス水準も縮小している時代だ。
予算的にも身の丈にあったサイズダウンをしつつ、百名山めぐりはゆっくりのんびりでも継続する道。みたいなね。
まあまだ来年のことはわからない。

ともあれ、甲信越の思い出にしたりつつ年末までを過ごしたい。
年末年始は別種の計画もあって、その準備も忙しくなっていきそうなのだけれど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

めちゃくちゃ紅葉綺麗ですね!
2025/10/21 12:12
いいねいいね
1
よかったです!
今年が紅葉の当たり年というのは、アルプスや東北だけではないのかもしれませんね。
2025/10/21 12:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら