記録ID: 8777209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2025年10月05日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:02
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:57
距離 9.2km
登り 1,195m
下り 1,190m
6:33
4分
スタート地点
14:35
ゴール地点
天候 | 朝のうちは晴れ間あり。だんだん霧が出て来て山頂手前で小雨。一旦止んで最後双子山から降りて来る時ザッと降られる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークで往復券を買います。 駐車場は5日までで1000円、帰りに支払います。 8月を過ぎると平日の北沢峠から帰りの初便バスが10:00になります。ご注意下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
反時計回りの周回コースを選択。 仙水峠までは緩やかに登って行くが、峠の手前が岩岩した岩稜帯で歩きにくい。仙水峠はとても見晴らしが良く、朝のみ晴れていたので甲斐駒ヶ岳本峰や栗沢山、鳳凰山を見る事が出来た。それ以降はずっと霧の中で、結局ここでしか展望が無かった。 駒津峰までは急登。ここは本当に疲れます。駒津峰からは又岩ゾーンに入り一回大分降り又登り返す。鎖などがあり面倒臭い箇所。 六方石で直登コースと巻道コースに分かれます。 私達は巻道を選択。そこまでご一緒していた健脚の男性グループ4人組は直登コースにいらして、山頂に私達の方が早く着いたので直登コースはほぼ同じコースタイムで皆さま、大変だったとおっしゃってました。 巻道は上部が砂礫のざれた道なので滑りやすい。こちらは岩岩してませんが、結構急登なのでこちらも相当息が上がりました。 帰りは双子山方面へ。双子山に登り返しますがそれ程大変ではないので、天気が悪かったり初心者がパーティにいらっしゃる場合は双子山コースのピストンが良いと思います。 |
その他周辺情報 | 北沢峠こもれび山荘 バス停の真ん前でとても便利。朝イチのバスで着いて目の前なので荷物を置いてすぐに出発できます。 一階の寝床も個々にカーテンで仕切られ、寝床のすぐ前にテーブルがあるのでお茶を飲んだり、荷物が整理できたりでとても便利だと思った。 お食事もとても美味しく、お水もお湯も無料でいつでも汲めます。お手洗いは水洗でした。 スタッフもとても親切で快適な小屋でした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
久しぶりの南アルプス甲斐駒ヶ岳に行って来ました。天気が今イチなのは解っていたのですが、小屋も取ってるし、紅葉も楽しめるかなと思い決行。
雨に降られて山もガスで見えない時間も多かったですが、朝のうちは天気が良かったので本峰も見る事ができ楽しく登ってきました。
3年位前に仙丈ヶ岳は登ってしまっているので今回は甲斐駒ヶ岳だけ。甲斐駒の方が大変だよと聞いてはいましたが、本当に仙丈ヶ岳より大変でした。
標高差は1000mちょっとで2週間前に登った御嶽山とあまり変わらないのですが、岩場や砂礫の道など、アップダウンも多く体力を使いました。
こもれび山荘の小屋番さん曰く、仙丈ヶ岳よりも難易度は1.5倍だそうな。
確かにその通りでした。岩場は嫌いじゃありませんが、よっぽど好きな方以外は巻道コースをお勧めします。
南アルプスは残す所後、1座。聖岳のみです。
南アルプスは手強い山が多いですね。だから楽しいんですけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する