甲斐駒ケ岳_2025.11.2

- GPS
- 08:49
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:50
| 天候 | 快晴、寒い、風強い |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 日帰り温泉:仙流荘 焼肉:平家の里 |
| 予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
シーズン最後ギリギリのタイミングで甲斐駒ヶ岳へ。同行パートナーのことを考えると、まだそれほどの積雪がなく、天気も良いこの日しかないというタイミングだった。少し気温が低く、風が強いのが気にはなったが、大きな問題にはならなかった。前夜1時に駐車場着。この日はチケット発売が5時半、始発が6時。これが全体の予定を狂わせた。始発が5時なら計画が全体的にうまくいったのだが仕方ない。始発の時点で結構な人が並んでいた。バスが何台出たが分からないが、全部は乗れなかったのではないかと思う。7時登山開始。思ったより寒い、完全に冬のイメージだった。冬用のグローブをもってきたことが幸運だった。7時にスタートが遅れたことで全体のタイムスケジュールを考え直すべきだったが、何も考えず何となくスタートしてしまった。峠から駒津峰までの急坂で時間をかけすぎてしまった。駒津峰に着いた時点で登頂は最短でも12時を超えることが分かった。バスの最終が16時なので、すでにピンチであることが確定。ただ天候も悪くない、体調も悪くない、時間も不可能と考えるにはまだ早いと判断し、何とか登頂することにした。12時登頂、12時25分下山開始。そもそもCTより少し遅いくらいのペースだったので、結構厳しい。駒津峰に戻ったときにヤマレコの下山予定時刻が16時30分。ああこれはいよいよヤバい。同行パートナーの荷物を引き取り、ペースアップ、ノーストップ下山を敢行。何とか15時40分に下山。同行パートナーには過酷な下山になってしまった。スタートの段階で、少しペースアップを図るべきだった。でも登山なんていつも時間と体力に余裕があって、楽勝っていうものでもないし、時にはこういう、ヤバい!という状況のなかで今までにない火事場のくそ力的なものを出したり、その場で出来ることの中で最大限の工夫をして、何とか下山するものだと思っているし、それが登山の醍醐味の一つだと思っているので、個人的には充実していたのだが、同行パートナーには少し無理をさせてしまって、ちょっと申し訳なく反省している。ただこのプラン以外で甲斐駒ヶ岳に登る方法はなかったので、登らせてあげることができて良かったとも思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
89ma














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する