ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8730033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山+清水岳・旭岳↑大雪渓↓鑓温泉(頂上宿舎泊)

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:23
距離
33.2km
登り
2,984m
下り
2,985m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:01
休憩
2:14
合計
10:15
距離 18.9km 登り 2,346m 下り 853m
6:35
3
6:38
6:43
41
7:24
7:32
114
9:26
9:41
15
9:56
10:08
13
10:21
10:24
19
10:43
11:01
14
11:15
11:36
16
11:52
11:57
9
12:06
12
12:18
12:56
35
13:31
54
14:25
13
14:38
14:40
2
14:42
14:46
11
14:57
57
15:54
15:55
25
16:20
16:22
28
2日目
山行
7:05
休憩
0:55
合計
8:00
距離 14.3km 登り 638m 下り 2,126m
5:02
5:06
53
5:59
6:09
66
7:15
7:19
19
7:38
7:43
35
8:18
67
9:25
9:33
17
9:50
9:51
20
10:11
10:14
12
10:26
10:40
40
11:20
57
12:17
12:19
21
12:40
12:44
7
12:51
猿倉荘
天候 1日目:晴れ☀️
2日目:晴れ☀️
早朝の稜線は日陰には霜が降りていて、ダウンを着ていても震えました。この時期は気象遭難に要注意。一方、下山中は汗ばむほどで、八方まで戻った時は夏日でした💦
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
八方第2駐車場を利用

白馬八方BT⇄猿倉は予約制バスを利用(片道2000円)
行き:白馬八方BT6:00→猿倉6:22(満席)
帰り:猿倉13:00→白馬八方BT13:22(余裕あり)
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/sarukura/
帰りは猿倉14:30発を予約していることを係員の方にお伝えすると、13時発に振り替えていただけました。
コース状況/
危険箇所等
白馬大雪渓はチェンスパとヘルメットを着装。クレバスを渡る箇所が数回あり、短足の私は焦りました。
なお、大雪渓ルートは9月29日より通行禁止です。

白馬鑓温泉上部には鎖場あり(高度感なし)、「ストックしまって、両手をあけて」の看板の指示に従いました。
その他周辺情報 白馬岳頂上宿舎
https://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
1泊夕食+弁当:15000円
夕食がバイキング形式でおかずも食べ放題なのがうれしい。晴天の土曜日でしたが、シーズンオフが近いからか空いていました。トイレは水洗。

スカイプラザ白馬
https://hakubakan.com/lodge/hakubasanso/#meal
初日のランチに立ち寄りました。
【前日】夕食は有磯海SAにてうどん&カレーでカーボローディング
2025年09月26日 19:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/26 19:33
【前日】夕食は有磯海SAにてうどん&カレーでカーボローディング
【1日目】白馬八方BTから白馬三山がバッチリ見えて今回の山行成功の予感⤴︎
2025年09月27日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 5:21
【1日目】白馬八方BTから白馬三山がバッチリ見えて今回の山行成功の予感⤴︎
八方に生きる(石原慎太郎氏書)
2025年09月27日 05:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 5:27
八方に生きる(石原慎太郎氏書)
猿倉でバスを下車してスタート
2025年09月27日 06:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 6:29
猿倉でバスを下車してスタート
白馬岳・小蓮華山
2025年09月27日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 6:49
白馬岳・小蓮華山
白馬尻
2025年09月27日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 7:23
白馬尻
この時期の大雪渓はまだ先です
2025年09月27日 07:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 7:24
この時期の大雪渓はまだ先です
ここでチェンスパとヘルメットを着装しました
2025年09月27日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 8:17
ここでチェンスパとヘルメットを着装しました
大雪渓崩壊中
2025年09月27日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 8:26
大雪渓崩壊中
クレバスのすぐ横を歩きます😱
2025年09月27日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 8:27
クレバスのすぐ横を歩きます😱
杓子岳が格好いいですね
2025年09月27日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 9:03
杓子岳が格好いいですね
大雨の時に通過困難になる橋はたぶんここ
2025年09月27日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
9/27 9:19
大雨の時に通過困難になる橋はたぶんここ
トリカブト
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 9:36
トリカブト
右てつ向
2025年09月27日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 9:51
右てつ向
まだウサキギクが咲いています
2025年09月27日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 9:53
まだウサキギクが咲いています
杓子岳
2025年09月27日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 9:57
杓子岳
避難小屋を通過
2025年09月27日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 10:01
避難小屋を通過
頂上宿舎が見えてきました
2025年09月27日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 10:08
頂上宿舎が見えてきました
杓子岳の奥に白馬鑓登場
2025年09月27日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/27 10:32
杓子岳の奥に白馬鑓登場
秋色の山肌
2025年09月27日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
9/27 10:36
秋色の山肌
杓子岳、白馬鑓の両雄並び立つ
2025年09月27日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/27 10:40
杓子岳、白馬鑓の両雄並び立つ
頂上宿舎に到着
受付開始が12時30分なのでとりあえず昼メシ食べに行きます
2025年09月27日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 10:47
頂上宿舎に到着
受付開始が12時30分なのでとりあえず昼メシ食べに行きます
昼メシはあちらで(白馬山荘)
2025年09月27日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 10:47
昼メシはあちらで(白馬山荘)
槍から剱まで豪華絢爛
2025年09月27日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/27 11:07
槍から剱まで豪華絢爛
槍〜剱
2025年09月27日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/27 11:07
槍〜剱
あとで行くから旭岳
2025年09月27日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:08
あとで行くから旭岳
白馬の山頂も姿を見せてくれました
2025年09月27日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:08
白馬の山頂も姿を見せてくれました
スカイプラザ白馬でお昼にします
2025年09月27日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:15
スカイプラザ白馬でお昼にします
1600円の牛丼を食べたら、清水岳まで行ける気がしてきました
2025年09月27日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:25
1600円の牛丼を食べたら、清水岳まで行ける気がしてきました
ホント素晴らしい景色
2025年09月27日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:41
ホント素晴らしい景色
14年ぶりの白馬岳山頂!
2025年09月27日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:52
14年ぶりの白馬岳山頂!
一等三角点
2025年09月27日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:51
一等三角点
鉢ヶ岳、雪倉岳
朝日岳は雲に覆われています
2025年09月27日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/27 11:54
鉢ヶ岳、雪倉岳
朝日岳は雲に覆われています
旭岳
白馬岳の付属品とは言わせない存在感
2025年09月27日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:54
旭岳
白馬岳の付属品とは言わせない存在感
我らがキング剱
2025年09月27日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 11:55
我らがキング剱
最高の景色を眺めながら頂上宿舎に戻ります
2025年09月27日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/27 11:57
最高の景色を眺めながら頂上宿舎に戻ります
端っこをゲットできたので、布団のとなりに荷物を置くスペースがあって、ラッキー
2025年09月27日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 12:27
端っこをゲットできたので、布団のとなりに荷物を置くスペースがあって、ラッキー
ちょっと納得がいきません(これじゃ三ッ岳みたい)
2025年09月27日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 12:48
ちょっと納得がいきません(これじゃ三ッ岳みたい)
チングルマの草紅葉
2025年09月27日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 13:01
チングルマの草紅葉
白馬三山
2025年09月27日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/27 13:23
白馬三山
丸山・杓子岳・鑓ヶ岳
2025年09月27日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/27 13:23
丸山・杓子岳・鑓ヶ岳
裏旭、小旭と続き、清水岳はまだその奥・・・
2025年09月27日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 13:27
裏旭、小旭と続き、清水岳はまだその奥・・・
今日の行動食は笹寿司
2025年09月27日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 13:36
今日の行動食は笹寿司
朝日岳と雪倉岳がくっきり見えてきました(旭岳と朝日岳まぎらわしすぎ)
2025年09月27日 13:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 13:50
朝日岳と雪倉岳がくっきり見えてきました(旭岳と朝日岳まぎらわしすぎ)
小旭岳が立ちはだかります
絶対お前は「小」じゃないだろ
2025年09月27日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/27 13:51
小旭岳が立ちはだかります
絶対お前は「小」じゃないだろ
清水岳は優しい山容
「しみず」じゃないよ、「しょうず」だよ
2025年09月27日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/27 14:27
清水岳は優しい山容
「しみず」じゃないよ、「しょうず」だよ
清水岳山頂にプレート等は見当たりませんでした
剱岳が清水岳登頂を祝ってくれています
富山の百山90/100
2025年09月27日 14:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/27 14:40
清水岳山頂にプレート等は見当たりませんでした
剱岳が清水岳登頂を祝ってくれています
富山の百山90/100
富山県民たるもの、いつか祖母谷温泉からも登ってみたい(昨年からトロッコ列車で欅平まで入れないのでコースはどうなっているやら)
2025年09月27日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 14:41
富山県民たるもの、いつか祖母谷温泉からも登ってみたい(昨年からトロッコ列車で欅平まで入れないのでコースはどうなっているやら)
清水岳山頂を振り返ります
2025年09月27日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 14:46
清水岳山頂を振り返ります
三角点も探しましたが、ヤブの中で困難
あと5分あれば見つかったかもしれませんが、いかんせん時間がないので撤退
すぐ近くまでいったのでこれで勘弁してください
1
三角点も探しましたが、ヤブの中で困難
あと5分あれば見つかったかもしれませんが、いかんせん時間がないので撤退
すぐ近くまでいったのでこれで勘弁してください
剱岳の右には毛勝三山
2025年09月27日 15:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 15:16
剱岳の右には毛勝三山
さあ今日最後のピーク旭岳へ
2025年09月27日 16:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 16:05
さあ今日最後のピーク旭岳へ
剱をバックに
2025年09月27日 16:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 16:20
剱をバックに
白馬をバックに
2025年09月27日 16:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 16:21
白馬をバックに
旭岳
百高山56/100
2025年09月27日 16:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 16:21
旭岳
百高山56/100
頂上宿舎に戻って夕食です
バイキング形式でおかずも食べ放題
もちろん、おかず・ご飯・お味噌汁すべてを2セットいただきました
2025年09月27日 17:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 17:10
頂上宿舎に戻って夕食です
バイキング形式でおかずも食べ放題
もちろん、おかず・ご飯・お味噌汁すべてを2セットいただきました
デザートの甘さが疲れた身体に滲みます
2025年09月27日 17:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/27 17:37
デザートの甘さが疲れた身体に滲みます
【2日目】朝4時、談話室でストーブに当たりながらお弁当をいただきます
蓮華温泉へ向かう方、唐松岳へ向かう方とお話させていただきました
2025年09月28日 04:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 4:06
【2日目】朝4時、談話室でストーブに当たりながらお弁当をいただきます
蓮華温泉へ向かう方、唐松岳へ向かう方とお話させていただきました
白馬岳の右側が焼けてきました
2025年09月28日 05:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 5:16
白馬岳の右側が焼けてきました
もちろん杓子岳のピークを取りに行きます
ここからザレザレで歩きにくいです
2025年09月28日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 5:50
もちろん杓子岳のピークを取りに行きます
ここからザレザレで歩きにくいです
杓子岳
百高山57/100
2025年09月28日 06:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 6:07
杓子岳
百高山57/100
杓子岳
富山の百山91/100
2025年09月28日 06:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 6:07
杓子岳
富山の百山91/100
八ヶ岳と南アルプスの間にうっすら富士山!
2025年09月28日 06:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 6:11
八ヶ岳と南アルプスの間にうっすら富士山!
今回の山行最後のピーク白馬鑓ヶ岳へ
2025年09月28日 06:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 6:29
今回の山行最後のピーク白馬鑓ヶ岳へ
昨日歩いたコースがよくわかる写真
左から清水岳・小旭岳・裏旭岳・旭岳・白馬岳・杓子岳
2025年09月28日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 6:49
昨日歩いたコースがよくわかる写真
左から清水岳・小旭岳・裏旭岳・旭岳・白馬岳・杓子岳
清水岳〜旭岳をアップで
2025年09月28日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 6:49
清水岳〜旭岳をアップで
富山湾
2025年09月28日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 7:08
富山湾
日陰には霜柱
2025年09月28日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 7:08
日陰には霜柱
息を呑むような大展望
2025年09月28日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/28 7:15
息を呑むような大展望
唐松・五竜・鹿島槍をアップで
2025年09月28日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 7:15
唐松・五竜・鹿島槍をアップで
雨飾・火打・妙高
2025年09月28日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 7:15
雨飾・火打・妙高
白馬鑓ヶ岳
百高山58/100
富山の百山92/100
2025年09月28日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 7:16
白馬鑓ヶ岳
百高山58/100
富山の百山92/100
鑓温泉へ向けて下山開始
2025年09月28日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/28 7:39
鑓温泉へ向けて下山開始
空の色がすごい!
2025年09月28日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 8:02
空の色がすごい!
黄葉
2025年09月28日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 8:24
黄葉
紅葉
2025年09月28日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 8:25
紅葉
絶妙なバランス
2025年09月28日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 8:29
絶妙なバランス
鑓ヶ岳はこれで見納め
ありがとう〜!
2025年09月28日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 8:47
鑓ヶ岳はこれで見納め
ありがとう〜!
転倒しないように緊張感を持って下ります
2025年09月28日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 8:48
転倒しないように緊張感を持って下ります
天狗方面を見上げて
2025年09月28日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 8:50
天狗方面を見上げて
鑓温泉小屋は営業終了しており解体中
2025年09月28日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 9:29
鑓温泉小屋は営業終了しており解体中
気分だけ♨
2025年09月28日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 9:30
気分だけ♨
すごい勢いで温泉が流れてます
手湯しました
2025年09月28日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 9:33
すごい勢いで温泉が流れてます
手湯しました
杓子沢を通過するとあとは単調な下りです
ラジオを聞きながら気を紛らわせました
2025年09月28日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 10:11
杓子沢を通過するとあとは単調な下りです
ラジオを聞きながら気を紛らわせました
やっと猿倉荘が見えました
バス出発10分前に何とか到着(次のバスが90分先なので急ぎました)
2025年09月28日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 12:49
やっと猿倉荘が見えました
バス出発10分前に何とか到着(次のバスが90分先なので急ぎました)
八方で足湯だけして風呂は自宅で入ることにします
2025年09月28日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 13:30
八方で足湯だけして風呂は自宅で入ることにします
下山メシは温泉ラーメン「八方美人」でいただきました
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20016192/?msockid=18d4bcaa76da6a4812c2aecf774c6bcb
2025年09月28日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 13:48
下山メシは温泉ラーメン「八方美人」でいただきました
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20016192/?msockid=18d4bcaa76da6a4812c2aecf774c6bcb
白馬三山のバッジは白馬山荘で購入しました
2025年09月28日 19:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 19:40
白馬三山のバッジは白馬山荘で購入しました
撮影機器:

感想

今月上旬に予定していた針ノ木サーキットが台風の影響で中止になってしまい、赤沢岳・スバリ岳の百高山をゲットできなかったので、代替で白馬三山の計画を立てました(新越山荘はすでに営業終了しており、針ノ木サーキットリベンジはできず)。

白馬岳は14年前に登っているので、白馬岳の登頂は無理せず、初日に旭岳、2日目に杓子岳と白馬鑓ヶ岳を踏むプラン(百高山3座獲得)。

ところが、初日あまりに天気がよく、あまりに体調もよく、あまりに早く頂上宿舎に到着したため、白馬岳の再訪のみならず、清水岳(富山の百山)を狙えるのではないかと欲が出てきました。清水岳はいつか富山側の祖母谷温泉から、または長野側から登るにしても別の機会にと考えていましたが、今日のこの絶好の条件で登っておかなければと思えてきたのです。清水岳については、あまりリサーチしていなかったので、本当はよくありませんね。

頂上宿舎に着いたのが11時前で受付開始が12時30分。
①11時の時点で清水岳へ向かう
②白馬山荘でランチ&白馬岳登頂を済ませ、12時30分までに頂上宿舎に戻ってきて、不要な荷物を置いて、身軽に清水岳へ向かう(ただし出発が13時前になる)

私は②を選んだわけですが、結果的には(清水岳から頂上宿舎へ戻ったのが16時50分とかなり遅くなった)①にしておいた方がよかったと反省しています(でも牛丼食べて元気が出たのは間違いないのですけど)。

19時頃に小屋泊の2人、19時半頃にテント泊の7人が頂上宿舎に到着したのはびっくりでした(7人組は明らかに外国の方、2人組は?)。小屋番さんはあきれつつも、次からこのようなことがないようにと丁寧に説明されていました。16時50分にお散歩から戻って来た私はあまり偉そうなことは言えませんが。

翌日は予定通り、杓子岳・鑓ヶ岳を超えて、鑓温泉経由で猿倉に下山。両日とも見事な秋晴れに恵まれ、大変思い出深い山行となりました。

富山の百山は
清水岳で90
杓子岳で91
鑓ヶ岳で92
になりました。

日本百高山は 
旭岳で56
杓子岳で57
鑓ヶ岳で58
になりました。

白馬岳は14年ぶり2回目でした(前回は大雨警報の中、大雪渓を登りました)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2339998.html

そうそう、白馬鑓ヶ岳で富山県内全15市町村最高地点踏破を達成しました。これについては、後日まとめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら