ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8694023
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

小蓮華山、白馬・旭・清水岳

2025年09月16日(火) 〜 2025年09月17日(水)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:07
距離
31.8km
登り
2,607m
下り
2,613m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:25
休憩
1:08
合計
10:33
距離 19.6km 登り 2,287m 下り 929m
3:51
3:52
5
3:57
79
5:16
5:19
54
6:13
6:19
39
6:58
6:59
35
7:34
7:43
29
8:12
8:13
32
8:45
8:52
9
9:01
9:17
20
9:37
21
旭岳分岐
9:58
10:09
13
10:22
20
旭岳分岐
10:42
10:43
53
11:36
16
11:52
2
11:54
12:06
2
12:08
13
12:21
69
13:30
18
13:48
32
旭岳分岐
14:20
2日目
山行
4:49
休憩
0:36
合計
5:25
距離 12.2km 登り 321m 下り 1,683m
4:54
15
5:09
5:14
28
5:42
35
6:17
6:26
39
7:05
7:12
28
7:40
22
8:02
8:12
22
8:34
41
9:15
9:20
51
10:11
6
10:19
ゴール地点
天候 9/16(火):最高の天気
9/17(水):白馬岳付近→ガス・雨・強風(ヤマテン的中、登山天気外れ)、小蓮華山付近→ガス・風、船越の頭より下→ガス切れ始め・晴れ間も、雪倉岳・朝日岳方面→厚いガスが最後まで切れず

日の出:5:32、日の入:17:56(9/16白馬岳)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇蓮華温泉駐車場:登山前日(三連休最終日)の昼前到着時に14台空き(前々日天気大荒れで白馬山荘に連泊・下山遅れの人もいたとのこと)、下山してくる人は13~15時頃が多かった印象、この日の夜は満車にならず

〇アクセス道(平岩駅~蓮華温泉21km):舗装道路でまぁいい道、道幅の狭い区間が長めの所ではすれ違いが大変そう、特に季節限定・土日祝の路線バス(中型、所要1時間)の運行時間は要回避

〇私のアクセス関連
9/13(土):福山10:58==<山陽・名神・中央>==18:30駒ヶ岳SA(泊)
9/14(日):駒ヶ岳SA7:23==(8:57大町市山岳博物館・昼食・給油・買出し・入浴)==15:32白馬オリンピック大橋駐車場(泊)
9/15(月):白馬オリンピック大橋P9:30==(買出し・昼食)==11:25蓮華温泉P(露天風呂、泊)
9/16(火):蓮華温泉P3:47--(登山:小蓮華山、白馬・旭・清水岳)--14:20白馬山荘(泊)
9/17(水):白馬山荘5:14--(登山:白馬岳、小蓮華山、白馬乗鞍岳)--10:19蓮華温泉P10:40==(糸魚川 フォッサマグナパーク(断層路頭)、買出し)==<北陸・舞鶴・中国・山陽>==0:40福山
コース状況/
危険箇所等
〇全体をとおして道はよく歩かれ、整備されている、特に危険と感じる場所はない(清水岳、旭岳ピストン部分を除く)

〇各部分について
・蓮華温泉~白馬大池:石がゴロゴロ、段差などやや歩きにくい、樹林帯
・白馬大池~白馬山荘:森林限界の上、石・砂、這松の道、ガレ場・ザレ場も礫・石・砂は安定、歩きやすい
・旭岳:分岐の場所はヤマレコと踏み跡で判断、ガレ・ザレ場が多くずり下がらないよう注意、私は下りガレ場で乗った石が崩れて(1mほどか)転倒、カーボンポールを折る
・白馬山荘~清水岳往復:距離が長くて大変、特に清水岳寄りの半分は標高が下がり這松・ナナカマドなどのブッシュが道にせり出し手で分けながら、速く歩けない箇所が多い(登山道はしっかりあり藪漕ぎではないが道は隠れる、朝・雨後は露払い必至、背丈より高い個所あり這松の枯葉が服・ザックに入る)、白馬岳寄りのトラバースはゴーロが多いが岩・石は安定
・白馬大池~白馬乗鞍岳:噴石が堆積したゴーロ歩き、目印ペイントは明確、岩から滑り落ちないよう注意は必要だがフィールドアスレチック的な楽しみ

○熊の出没:熊が小蓮華山周辺で9/16出たそう、当該登山者の先の登山道に顔を出したが被害はなし、しばしば出没するがここ数年人的被害はないとのこと(小屋番さん談)、(時間帯は私の通過後、熊スプレーは迷ったが車に残置)
その他周辺情報 上原の湯(大町市営):500円(高齢者250円、前々日、安くていい!)

蓮華温泉:総湯(内湯)+露天風呂=1000円、4つの露天風呂は別々の源泉(徒歩5~15分)、最上部の薬師湯は女性優先(「女性入浴中」札を自分で掛けて登ると男性は上がって来れない仕組)、他は混浴
(二つのパイプ(源泉、水)があり、温度に応じて注ぐ/外すを調整、眺めよし、傍に噴気あり、一生に一度は来たい所と感動)
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉発、このロッジを右から回り込んだ裏手に登山口、露天風呂別れ二箇所あり
2025年09月16日 03:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/16 3:49
蓮華温泉発、このロッジを右から回り込んだ裏手に登山口、露天風呂別れ二箇所あり
長い樹林を抜けた途端に白馬大池、森林限界を超え気分は晴れ晴れ(蓮華温泉分岐2381m)
2025年09月16日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 6:12
長い樹林を抜けた途端に白馬大池、森林限界を超え気分は晴れ晴れ(蓮華温泉分岐2381m)
白馬大池より上は素晴らしい光景が広がる、登山道の右手に見える山々、左が小蓮華山、中が雪倉岳、右が朝日岳
2025年09月16日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 6:27
白馬大池より上は素晴らしい光景が広がる、登山道の右手に見える山々、左が小蓮華山、中が雪倉岳、右が朝日岳
稜線の左手に白馬岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳がズラリと並ぶ!白馬鑓〜唐松間の奥に薄っすら針ノ木岳も
後で調べると白馬鑓ヶ岳の左は天狗の頭あたりかな?
2025年09月16日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 6:56
稜線の左手に白馬岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳がズラリと並ぶ!白馬鑓〜唐松間の奥に薄っすら針ノ木岳も
後で調べると白馬鑓ヶ岳の左は天狗の頭あたりかな?
小蓮華山が徐々に近付く
2025年09月16日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/16 7:07
小蓮華山が徐々に近付く
振り返ると白馬大池、船越ノ頭が低くなった
後方は、左半分に頚城三山(焼山・火打山・妙高山)、右半分に乙妻山・高妻山〜戸隠連山
2025年09月16日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 7:24
振り返ると白馬大池、船越ノ頭が低くなった
後方は、左半分に頚城三山(焼山・火打山・妙高山)、右半分に乙妻山・高妻山〜戸隠連山
アップで乙妻山・高妻山・戸隠山、去年行ったのが懐かしい、ギザギザの右後ろに飯縄山(3日前登る予定だったが)
2025年09月16日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/16 7:24
アップで乙妻山・高妻山・戸隠山、去年行ったのが懐かしい、ギザギザの右後ろに飯縄山(3日前登る予定だったが)
やった小蓮華山、来たかった山
向こうには目指す白馬岳
2025年09月16日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/16 7:36
やった小蓮華山、来たかった山
向こうには目指す白馬岳
おー、ドカーンと白馬岳、左に白馬鑓ヶ岳、杓子岳(順序が逆に見えるんだね)、右にチョコンと旭岳
2025年09月16日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/16 7:55
おー、ドカーンと白馬岳、左に白馬鑓ヶ岳、杓子岳(順序が逆に見えるんだね)、右にチョコンと旭岳
白馬岳、二度目、今回は絶景を楽しめてよし!
2025年09月16日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 8:46
白馬岳、二度目、今回は絶景を楽しめてよし!
ひゃー、大雪渓がすごい!
2025年09月16日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/16 8:48
ひゃー、大雪渓がすごい!
白馬山荘に食料を預けて旭岳・清水岳ピストンへ
まずは旭岳、結構鋭く立ってる、後立山の南・立山あたりから見て目立つ山
2025年09月16日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 9:22
白馬山荘に食料を預けて旭岳・清水岳ピストンへ
まずは旭岳、結構鋭く立ってる、後立山の南・立山あたりから見て目立つ山
旭岳の登り、踏み跡はあるが、ザレ場、ガレ場が混じる、時折ガラガラ、ズリズリ滑る、下りで一帯の石がずり下がって転倒した拍子にストックを折る、「下りは収納」の鉄則をつい失念
2025年09月16日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 9:38
旭岳の登り、踏み跡はあるが、ザレ場、ガレ場が混じる、時折ガラガラ、ズリズリ滑る、下りで一帯の石がずり下がって転倒した拍子にストックを折る、「下りは収納」の鉄則をつい失念
旭岳頂上、この右後方の岩頭が高くクライミング的にはUIAA(RCC II)グレードでⅣ程度かにみえたが、まあ年寄りがビレイなしでやめとけ!
2025年09月16日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 10:01
旭岳頂上、この右後方の岩頭が高くクライミング的にはUIAA(RCC II)グレードでⅣ程度かにみえたが、まあ年寄りがビレイなしでやめとけ!
次は右端の清水岳(旭岳頂上から)、思ったより遠い!
左後方は毛勝三山?右端の毛勝山きつかった印象
2025年09月16日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 10:04
次は右端の清水岳(旭岳頂上から)、思ったより遠い!
左後方は毛勝三山?右端の毛勝山きつかった印象
「かなり歩いたし下ったろう」と地図、まだ三分の一来ていないとショック
2025年09月16日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/16 10:48
「かなり歩いたし下ったろう」と地図、まだ三分の一来ていないとショック
疲れたときに雷鳥、和む、なぜかあまり動かず這松の中に入らないが雛から遠ざけようとアピール?
「ブーブー」と声掛け振り向いたところをパシャリ
2025年09月16日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/16 10:55
疲れたときに雷鳥、和む、なぜかあまり動かず這松の中に入らないが雛から遠ざけようとアピール?
「ブーブー」と声掛け振り向いたところをパシャリ
やっと清水岳ピークの分岐、でも最高点は這松の中
踏み跡があったが藪漕ぎぎみが二ヶ所
2025年09月16日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 11:52
やっと清水岳ピークの分岐、でも最高点は這松の中
踏み跡があったが藪漕ぎぎみが二ヶ所
清水岳最高点周辺から白馬岳方向
左奥:白馬岳、その右手前:旭岳(その右手前のコブは裏旭、小旭かな)、中央奥:杓子岳、右:白馬鑓ヶ岳
2025年09月16日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/16 11:56
清水岳最高点周辺から白馬岳方向
左奥:白馬岳、その右手前:旭岳(その右手前のコブは裏旭、小旭かな)、中央奥:杓子岳、右:白馬鑓ヶ岳
左手には明日行く予定だった山、右:小蓮華山、中央:鉢ヶ岳、左:雪倉岳
2025年09月16日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/16 11:56
左手には明日行く予定だった山、右:小蓮華山、中央:鉢ヶ岳、左:雪倉岳
その左に続く山、右→左で雪倉岳、赤男山、五輪山(奥に)、朝日岳、前朝日、初雪山(左奥)?
2025年09月16日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/16 11:56
その左に続く山、右→左で雪倉岳、赤男山、五輪山(奥に)、朝日岳、前朝日、初雪山(左奥)?
復路もブッシュが邪魔したりして「ちゃんと帰れるの?」ぐらい疲れ果てて旭岳トラバース中白馬山荘が見えた瞬間、フー!
(白馬山荘、受付で熊情報、雪倉・朝日情報もらったり、食事が美味しくて感謝(ご飯二杯、味噌汁三杯いただきました)
2025年09月16日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/16 13:41
復路もブッシュが邪魔したりして「ちゃんと帰れるの?」ぐらい疲れ果てて旭岳トラバース中白馬山荘が見えた瞬間、フー!
(白馬山荘、受付で熊情報、雪倉・朝日情報もらったり、食事が美味しくて感謝(ご飯二杯、味噌汁三杯いただきました)
ふと見ると雪渓、もう行くしかないでしょう、冷てー!
2025年09月16日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/16 13:51
ふと見ると雪渓、もう行くしかないでしょう、冷てー!
二日目は打って変わって天気悪化、白馬岳周辺は西から時折ふらつくほどの強風、雨粒が雨具をバチバチ打ち付ける、ヤマテンの予報(風速13〜15m/s、霧)がほぼ当たり、登山天気(曇り、風速6〜8m/s)は外れ
いったん小屋から出たが、風に雨が混じりだしてやっぱり雨具着ようと小屋内へ、これはもう雪倉岳・朝日岳は荒れるわ、やめやめ!
2025年09月17日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 5:13
二日目は打って変わって天気悪化、白馬岳周辺は西から時折ふらつくほどの強風、雨粒が雨具をバチバチ打ち付ける、ヤマテンの予報(風速13〜15m/s、霧)がほぼ当たり、登山天気(曇り、風速6〜8m/s)は外れ
いったん小屋から出たが、風に雨が混じりだしてやっぱり雨具着ようと小屋内へ、これはもう雪倉岳・朝日岳は荒れるわ、やめやめ!
風・ガス・雨で何も見えず、草紅葉が始まっている
2025年09月17日 05:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 5:16
風・ガス・雨で何も見えず、草紅葉が始まっている
三国境、雪倉岳・朝日岳への分岐点、ヤマテンでは西ほど荒れ東の八方尾根は晴れると、西にある二山はやめとこう(またとないチャンス、残念!位置エネルギーをとっておきたい気分)
2025年09月17日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 5:43
三国境、雪倉岳・朝日岳への分岐点、ヤマテンでは西ほど荒れ東の八方尾根は晴れると、西にある二山はやめとこう(またとないチャンス、残念!位置エネルギーをとっておきたい気分)
三国境過ぎ、小蓮華山に向けて下るザレたいい感じの道
2025年09月17日 05:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 5:45
三国境過ぎ、小蓮華山に向けて下るザレたいい感じの道
船越ノ頭の手前、標高を下げるとガスが薄れ、日差しも時折のぞくが、西にある雪倉岳・朝日岳はここよりかなり低い位置まで雲に覆われたまま、これもヤマテン的中
三国境からこの辺まで二重山稜が何か所も
2025年09月17日 06:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/17 6:48
船越ノ頭の手前、標高を下げるとガスが薄れ、日差しも時折のぞくが、西にある雪倉岳・朝日岳はここよりかなり低い位置まで雲に覆われたまま、これもヤマテン的中
三国境からこの辺まで二重山稜が何か所も
白馬乗鞍岳にピストン、溶岩のゴーロの道、間に落ちないようフィールドアスレチック的な楽しみ
ここは栂池のOB会山小屋からスキーで来たかった山、最高点へは可能な限り岩伝いに
後方は小蓮華山、船越ノ頭への稜線
2025年09月17日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:03
白馬乗鞍岳にピストン、溶岩のゴーロの道、間に落ちないようフィールドアスレチック的な楽しみ
ここは栂池のOB会山小屋からスキーで来たかった山、最高点へは可能な限り岩伝いに
後方は小蓮華山、船越ノ頭への稜線
白馬大池と向こうに小屋(白馬乗鞍岳から帰っているところ)
2025年09月17日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 8:25
白馬大池と向こうに小屋(白馬乗鞍岳から帰っているところ)
ダラダラ下ってやっとゴールの蓮華温泉ロッジ
2025年09月17日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:15
ダラダラ下ってやっとゴールの蓮華温泉ロッジ
番外:蓮華温泉と言えば四つの露天風呂、全部源泉が異なるそうですべて浸からせてもらった、最上部の薬師湯は女性優先、運良く入れた(前日)
2025年09月15日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/15 12:15
番外:蓮華温泉と言えば四つの露天風呂、全部源泉が異なるそうですべて浸からせてもらった、最上部の薬師湯は女性優先、運良く入れた(前日)
撮影機器:

装備

個人装備
帽子 サングラス眼鏡 半袖シャツ 下着シャツ アームカバー(薄・厚) 手袋(予備2) トレッキングパンツ 下着(タイツ・パンツ) 靴下(予備) トレランシューズ ストレッチショートスパッツ ミドルスパッツ ザック(distance22L黒) レースベルト ベルトポーチ ヘッドランプ(予備電池) 雨具上下 タオル ポール(対) 防寒(EXライトサーマラップジャケット) ヘッドバンド(汗留め/防寒) 行動食(1500kcal以上×2日) ピンチ食(蜂蜜) 計画書 地形図 コンパス 時計(coros apex2) ヤマレコ(iphone15pro) モバイルバッテリー(5000mAh×2)・ケーブル メモ帳・ペン お金 ティッシュペーパー・ウェットティッシュ 細引き エマージェンシーbivvy X/Vテープ ファーストエイドキット 虫除けスプレー 熊鈴 上着替え

感想

蓮華温泉起点の周回計画、初日は好天に恵まれヘトヘトながら到達、二日目天気が下り坂であっさり雪倉岳・朝日岳を断念して下山し不完全燃焼、天気予報をみて一日遅らせたが元の日程の方が良かったみたいだ

ただ、初日は絶景を堪能、後立山は針ノ木岳まで、頚城三山・戸隠連山・高妻山、剱岳・立山、毛勝三山と最高!
地形・地質的には、小蓮華山周辺の二重山陵、白馬乗鞍岳の溶岩の登山道、小蓮華山と白馬岳は別の火山、地質が異なることを実感(大町市山岳博物館で知る)

最も印象に残ったのは清水岳往復のきつさ、遠いこと、這松・ナナカマド等が疲れさせる、「来るんじゃなかったかな?」「いやいや無事ならいい思い出」「無事帰れるか?」と自問自答の歩き

息が荒いのに心拍数は110未満、行動食は普通に摂り続けても歩みは速められず、何で?もどかしい!‥高所:気圧の影響、今回は2週前トレーニング山行より低負荷(初コースの負荷はある)、他に原因は思い当たらず(とは言えトレ山行なしでは行けなかったコース、「筋肉は、心肺は裏切らない」と思いたい)

でも北アルプスはやっぱりいい!

山行前に大町市山岳博物館を見学、帰り道に糸魚川-静岡構造線の断層露頭:ユーラシア・北米プレートの境界を見学してどちらも感動

水:初日1.3/2.1L、二日目0.5/2.1L

初 日:休憩込み633/741≒0.85、休憩除外565/741≒0.76
二日目:休憩込み325/365≒0.89、休憩除外289/365≒0.79
※コース設定のない部分(清水岳ピーク、白馬乗鞍岳ピーク)は予想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら