ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8729569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高→奥穂→西穂

2025年09月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kunippe その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:24
距離
17.3km
登り
2,654m
下り
1,549m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:34
休憩
0:00
合計
0:34
距離 2.1km 登り 150m 下り 3m
23:39
16
23:55
4
23:59
宿泊地
日帰り
山行
12:06
休憩
3:14
合計
15:20
距離 15.2km 登り 2,482m 下り 1,546m
0:28
0:35
39
1:14
1:16
71
2:27
2:33
9
2:41
2:59
43
3:43
168
6:31
7:01
39
7:40
7:41
30
8:12
8:19
24
8:43
8:45
7
8:52
9:39
2
9:40
9:48
13
10:01
10:07
41
10:48
11:03
22
11:25
11:31
9
11:40
5
11:45
11:48
16
12:05
12:13
32
12:44
12:53
17
13:10
13:11
8
13:18
13:25
17
13:52
13:59
17
14:15
14:17
23
14:40
14:41
9
14:50
30
15:20
15:21
24
15:45
15:48
1
15:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
厚木駅付近集合にて乗り合わせ移動

新穂高無料駐車場:23時時点ではまだまだ余裕がありそうでした
コース状況/
危険箇所等
白出沢 
暗い時間帯の通過の為、重太郎橋から荷継沢あたりが少しわかりづらかったかも…
穂高岳山荘へ続く岩ゴロゴロゾーンは浮石地獄の急登、極力踏まれていそうなところを左寄りに探しながら歩き、最後は真ん中近く、小屋に近づいてくると階段状に石積みされていたように思います。歩いても歩いても見えている壁が近づいてこないのでなかなかキツかったです。

奥穂高から先は一般登山道ではありません、という看板の先ジャンダルムは…高度感が苦手な人はやめておいた方が良いのではないかと思います
手も足も置き場はあるので焦らず急がずよく見る事が大切なのですが、事故多発ゾーン何かミスがあれば事故では済まされないですし、慣れた人は別かもしれませんが…チャレンジ的に行くならば天気が良くない時は勇気ある撤退を!

日頃どんな登山をしているか、長い時間歩き続ける体力があるのか…日程の組み方で楽しみ方もいろいろですが、良く検討した方がいいルートだと思いました。
暗~い、怖~い💦
歩き出しは寒かったので薄いフリースを着ていたけどやっぱり歩くと暑い
2025年09月24日 00:29撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 0:29
暗~い、怖~い💦
歩き出しは寒かったので薄いフリースを着ていたけどやっぱり歩くと暑い
トイレあります
2025年09月24日 00:30撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 0:30
トイレあります
固定されていない梯子
2025年09月24日 02:20撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 2:20
固定されていない梯子
重太郎橋のはず、GPSの表示に少しズレがでてた
2025年09月24日 02:22撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 2:22
重太郎橋のはず、GPSの表示に少しズレがでてた
2025年09月24日 02:41撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 2:41
横に張られた鎖なんかもありました。暗いから下が見えなくて高さも良く分からず
2025年09月24日 02:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 2:42
横に張られた鎖なんかもありました。暗いから下が見えなくて高さも良く分からず
笠ヶ岳が赤くなってきたね
2025年09月24日 05:41撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 5:41
笠ヶ岳が赤くなってきたね
結構登ってきたはずだけどなかなか近づかないねぇ
暗い時間には下りたくないー💦
2025年09月24日 05:44撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 5:44
結構登ってきたはずだけどなかなか近づかないねぇ
暗い時間には下りたくないー💦
2025年09月24日 05:48撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 5:48
ジャンダルムが見えました
2025年09月24日 06:29撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 6:29
ジャンダルムが見えました
たくさん登っている人が見えます
2025年09月24日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 6:39
たくさん登っている人が見えます
買いたいけど我慢の子、バッジを買ってきました
2025年09月24日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 6:42
買いたいけど我慢の子、バッジを買ってきました
気持ちの良い朝です
2025年09月24日 06:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 6:47
気持ちの良い朝です
久しぶりの穂高岳山荘こんなところから上がってくる日が来るとは思ってもみなかったです…
白出沢は小屋の裏側の斜面です
2025年09月24日 06:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 6:47
久しぶりの穂高岳山荘こんなところから上がってくる日が来るとは思ってもみなかったです…
白出沢は小屋の裏側の斜面です
さあて行きますか
2025年09月24日 06:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 6:47
さあて行きますか
2025年09月24日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:10
槍ヶ岳もバッチリ
2025年09月24日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:10
槍ヶ岳もバッチリ
涸沢ヒュッテが右側、涸沢小屋がチラッと左に
2025年09月24日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:14
涸沢ヒュッテが右側、涸沢小屋がチラッと左に
2025年09月24日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:15
2025年09月24日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:15
2025年09月24日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:15
富士山も見えました
2025年09月24日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:19
富士山も見えました
俺の写真はいいからね!と言うのであまり撮れずなんです😅
2025年09月24日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:26
俺の写真はいいからね!と言うのであまり撮れずなんです😅
今年はたくさんいろんな沢を案内していただきました
2025年09月24日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:26
今年はたくさんいろんな沢を案内していただきました
2025年09月24日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:28
2025年09月24日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:32
ジャンダルムはフランス語で「憲兵」を意味するそう
独特な佇まいですね
2025年09月24日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 7:35
ジャンダルムはフランス語で「憲兵」を意味するそう
独特な佇まいですね
2025年09月24日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 7:35
色があまり出ていないけど虹
2025年09月24日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:39
色があまり出ていないけど虹
うっすら虹の奥穂高山頂、賑わっていました。
我々は先を急ぎます💨
2025年09月24日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:40
うっすら虹の奥穂高山頂、賑わっていました。
我々は先を急ぎます💨
狭いところ、賑わってます
2025年09月24日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:41
狭いところ、賑わってます
2025年09月24日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:42
2025年09月24日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 7:48
私達が降りるのを待ってくれて、ウマノセを登る人
ゆっくりでいいよーと声をかけてくれました
2025年09月24日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 8:01
私達が降りるのを待ってくれて、ウマノセを登る人
ゆっくりでいいよーと声をかけてくれました
ロバの耳はどこの事を言うのかな?
2025年09月24日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:20
ロバの耳はどこの事を言うのかな?
2025年09月24日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:20
2025年09月24日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:21
邦子の高度計は壊れているようで…
邦子の高度計は壊れているようで…
2025年09月24日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:25
しばし共に歩もうぞ
しばし共に歩もうぞ
丸がついているところ見えますか?登るんですよ
丸がついているところ見えますか?登るんですよ
まさかの再会でした
2025年09月24日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:39
まさかの再会でした
奥穂
2025年09月24日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:40
奥穂
2025年09月24日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:42
2025年09月24日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:42
ライオンのように見えるジャンダルムの別角度
2025年09月24日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:51
ライオンのように見えるジャンダルムの別角度
2025年09月24日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 8:55
ジャンダルムに到着
奥穂高岳を入れて
2025年09月24日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:04
ジャンダルムに到着
奥穂高岳を入れて
槍ヶ岳もね
2025年09月24日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:04
槍ヶ岳もね
最近撤去されては話題に登っていた天使
今日は運良くキラキラの天使🪽が遊びに来てました
2025年09月24日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:05
最近撤去されては話題に登っていた天使
今日は運良くキラキラの天使🪽が遊びに来てました
光の角度にこだわるカニさん
2025年09月24日 09:06撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:06
光の角度にこだわるカニさん
角度が違うとキラキラしないのよ
2025年09月24日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 9:09
角度が違うとキラキラしないのよ
このあと行く方面
2025年09月24日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 9:53
このあと行く方面
天狗のコルかな
戦艦のようだね
2025年09月24日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 10:07
戦艦のようだね
天狗岩
2025年09月24日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 11:26
天狗岩
間ノ岳がなかなかでした、コレ登るんですか…ってなった。カニさんの姿は山の向こうに(笑)
2025年09月24日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 11:56
間ノ岳がなかなかでした、コレ登るんですか…ってなった。カニさんの姿は山の向こうに(笑)
字だけ
2025年09月24日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 12:06
字だけ
逆層スラブには長い鎖が付いています
どんな感じかな…と思っていたけど立って歩くのは無理そう。面白い地形のひとつですね
逆層スラブには長い鎖が付いています
どんな感じかな…と思っていたけど立って歩くのは無理そう。面白い地形のひとつですね
やっと西穂高だよ…
2025年09月24日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 13:18
やっと西穂高だよ…
2025年09月24日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 13:36
ちょっと見にくいけどあの先のとんがりがたぬき岩みたい
2025年09月24日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/24 13:41
ちょっと見にくいけどあの先のとんがりがたぬき岩みたい
2025年09月24日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 13:51
独標、真っ白になったけど
もう無になって歩くにはちょうどいいのよ
2025年09月24日 14:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 14:12
独標、真っ白になったけど
もう無になって歩くにはちょうどいいのよ
丸山、もはや真っ白でも急いでるからいいのだ!
いつかまた来るかも~
2025年09月24日 14:40撮影 by  iPhone 11, Apple
9/24 14:40
丸山、もはや真っ白でも急いでるからいいのだ!
いつかまた来るかも~
撮影機器:

装備

個人装備
ココヘリID 005D08-029
備考 ヘルメット

感想

◯◯さんはジャンダルムって行った事あるんですか?あるよー行きたいコースあるから日帰りならまた行ってもいいな!日帰り??👀マジで?
と思いつつまあ、話したコース調べますよね💦
うーんペースこの位で早めに出れば行けなくもないか…早めにって言っても暗闇時間が長いから絶対1人は無理(笑)位に思っていたら…
来ましたよ…いつ行く??新穂高の駐車場争奪は嫌だから平日にしようね🚙

なんとなくイメージはできたし日取りの相談…最初は9月の初め、天気にて延期→その後も天気にイマイチ振り回されてようやくの日程となりました。

後は🐢になりながらもロープウェイに間に合わせるべくどうにか頑張るのみです!

コースは白出沢より
横に張られた鎖⛓️や梯子も出てきます
暗闇の中小さなピンクテープを見つけながら進みます
荷継沢小屋跡を過ぎた後だったか、登山道の途中でビバークしている方がいました。降りてみたものの暗くてイマイチどこ歩いていいのかわからなくなったのでここまで戻って明るくなるまでビバークしてます…とのこと、かなりロング縦走してきたそうだし、少しおやすみして明るくなってからが賢明…そういう判断って大事ですよね。
平日と時間帯もあってこのコース上で登山者に会ったのはこの方だけでした。岩ゴロゴロ地帯は浮石地獄と言っても良い位、たくさんの人が同時に登っていたら落石など怖いかも。

昼寝もできずに来ているから眠気がやってきたらしく珍しくペースダウンの◯◯さん、カフェイン200のジェルを提供してひと頑張り。

何やら今年はジャンダルムに登る知り合いが多かったので、ちょっと興味が湧いてきましたが、その先西穂高という初見のお山も控えているという訳で…頑張るしかないという訳で…
と何やらジュンの語りになってます💦

ジャンダルム→当たり前だけど高度感が苦手な人は間違いなく✖️○印、矢印はしっかりついています。
足を置く場所、ホールドはありますが、何せいつ剥がれるかわからない薄い岩ということは念頭に!
急がない、慌てない、急かさない、集中力大事…
とは、馬ノ背を超えてジャンダルムのすぐ手前あたりで常念でお会いした方に気づき話しながら歩いていたら早速道すぐ手前の上の鎖を見逃しアレ?(反省)行きすぎたところからも上がれました。戻るのもやや危険でヤレヤレ…
山頂で再びお会いして、最近話題の天使も一時在留でしょうか、運良く天使に会えた快晴のジャンダルム山頂を共有できました✨

さてこの先、やや足裏が攣りだしたのでMag-onジェル投入、アップダウンがなかなかメンタルを削り再びももがピキピキ再びMag-onスティックを…ガスってきて気温も下がってきたので冷えもあったかな…間ノ岳を越えてからは攣りはすっかりおさまりました。
天狗の頭、間ノ岳、西穂高は
険しい形の山ってすぐ下を巻いたりすることが多いと思っていたけど先っぽ通過パターンだったんですよね、ルーファイ大事💦間ノ岳あたりで一人右往左往(笑)ウロウロしていたら印が見えたり、巻く道もあるのかな…
鎖がなければちょっと厳しいところもあり、あっても垂直でキツかったり…結構危なげだけど、鎖のないところが結構ありました。疲れで集中力切れ気味なこともあったかもしれないですが、周りをよく見る事が大切でした。

今回行けるだろう…と思ったのは比較的安全を確保されているハセツネで、距離もそうだけど長い時間ヘッデンで歩く経験があったからかも、今年はクライミングは行けていなかったけど、沢登りにたくさん行けたのもあって…判断材料がないとなかなか行けますとは言えずです。

2週連続でイベント山が中止になったところでの日帰りキツキツ山行は”なかなか”のインパクトをもたらしましたが同行のお誘いに感謝です✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら