記録ID: 8726546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳、小河内岳
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月22日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 33:50
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 2,672m
- 下り
- 2,673m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 10:22
距離 13.4km
登り 1,740m
下り 637m
2日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:52
距離 17.9km
登り 926m
下り 2,026m
13:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上河内岳への途中にある崖っぷちに注意。道は付け替えてあります。 |
その他周辺情報 | 今ももりあがる南アルプスの山々の成り立ちを大鹿村にある中央構造線博物館で学ぶのも良い |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
塩見岳、蝙蝠岳、小河内岳を3日間の行程で計画しましたが、初日の天気が悪いので2日に短縮して登りました。
◆1日目
未明の2時ごろ鳥倉登山口 第1駐車場は雷雨。小雨降る4時ごろスタート。途中のアルミラダーのステップは安心して歩けてありがたい。ここでストック先端のゴムキャップを無くしたようです。(ステップの穴径がゴムキャップとほぼ同じなので要注意)三伏山を過ぎた辺りから急速に天気が回復し目指す塩見岳がよく見え始めワクワク。早々に塩見小屋にチェックインし身軽になって塩見岳山頂に立つ。北側に見える仙丈岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳と間近に見える蝙蝠岳とその稜線がきれいでした。蝙蝠岳まで行くと小屋の夕食に遅刻しそうなので明日に持ち越し小屋へ帰還。小屋から見える夕日とマジックアワーは最高でした。
◆2日目
塩見岳山頂でご来光を見て蝙蝠岳へ行く予定でしたが、気温が下がり霜が降りたら塩見岳の岩場をヘッドライトで登るのは危険と判断、代わりに小河内岳に行こうと気持ちを切り替えて出発。三伏峠からYターンして烏帽子岳、前小河内岳、小河内岳へ続く稜線は好みであり大満足のサブプランとなりました。また、小河内岳は違う季節に再訪したいと思いながら鳥倉登山口へ下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する