記録ID: 8894833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
小河内岳 烏帽子岳 鳥倉から
2025年11月02日(日) 〜
2025年11月03日(月)

- GPS
- 10:17
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,703m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:39
距離 10.7km
登り 1,411m
下り 286m
2日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:29
距離 10.5km
登り 283m
下り 1,417m
| 天候 | 2日 朝は晴れ、徐々に悪化し昼過ぎから雪 3日 雪と風、下山したら晴れた |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートから鳥倉登山口まで自転車を利用 ※いつも使っているがここの林道は自転車を使って良いのかは不明 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
三伏峠〜小河内岳 西側(長野側)が崩落していて何箇所かその脇を通るところ有り 下山時にはしっかり雪も積もっていたので滑り止めがあったほうが安心です |
写真
感想
11月の連休、北の方は天気ダメダメな予報だったので南アルプスのどこかへ。比較的自宅からのアクセスも楽な鳥倉から小河内岳に決定。前回小河内岳に行ったときに覗いた避難小屋が快適そうだったので、今回はのんびり登って避難小屋で一泊し、翌日下山するという体に優しいプランで。
鳥倉ゲートにはそこそこの車の数。この時期でも結構いますね。快適温度のおかげでいいペースで三伏峠に到着。今日はここから南へ。久々の雪の景色と青空でテンションUP。ドカンと塩見岳、南アルプスの山々に富士山。そして今日歩くルートと小河内岳。うーん来てよかった。
小河内岳に到着した頃からガスに巻かれて景色は見えなくなってしまったけど、その代わりライチョウには会えたので良しとしよう。ただその後の風と雪は酷かった。
避難小屋では自分以外に5名。おでんとレモンサワーで至福のひととき。そして肉やビールのお裾分けをいただきありがとうございました。飲みすぎて自分は真っ先に潰れて寝てしまいました…
翌朝になっても風と雪は回復せず、防寒装備にチェンスパ装着。崩落地の脇で風に煽られるのはなかなかの恐怖でした。烏帽子岳を過ぎたあたりから風が弱まり、昼過ぎには晴れた様子。前回も小河内岳はガスで景色が見えなかった記憶。今回もおあずけ食らったのでまた来ます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tassiejp7










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する