室堂へは立山駅からケーブルカーとバスを乗り継ぎで入ります。
0
9/21 7:59
室堂へは立山駅からケーブルカーとバスを乗り継ぎで入ります。
まずは室堂から雄山へ。スタートは小雨交じりです。
0
9/21 9:56
まずは室堂から雄山へ。スタートは小雨交じりです。
雄山は真っ白。ちょうど社務所で御祈祷に参列できました。
0
9/21 11:38
雄山は真っ白。ちょうど社務所で御祈祷に参列できました。
大汝休憩所でお昼になり昼食。ネパールカレーが本格的!
0
9/21 12:18
大汝休憩所でお昼になり昼食。ネパールカレーが本格的!
富士ノ折立を通って・・・
0
9/21 12:45
富士ノ折立を通って・・・
真砂岳に到着。ここまでは真っ白でした。
0
9/21 13:18
真砂岳に到着。ここまでは真っ白でした。
真砂岳と別山の間で、一瞬の青空。チラ見ですが山肌が美しい。
0
9/21 13:39
真砂岳と別山の間で、一瞬の青空。チラ見ですが山肌が美しい。
別山には南峰と北峰があります。南峰には、ぷち紅葉ポイントあり。
0
9/21 14:06
別山には南峰と北峰があります。南峰には、ぷち紅葉ポイントあり。
北峰へ移動すると・・・雷鳥5羽に遭遇!
0
9/21 14:12
北峰へ移動すると・・・雷鳥5羽に遭遇!
てくてく、かわいい…
1
9/21 14:16
てくてく、かわいい…
雷鳥がテイクオフ! 少し警戒させてしまったかな。
1
9/21 14:16
雷鳥がテイクオフ! 少し警戒させてしまったかな。
別山の南峰に戻ります。山名の字は、もう少し頑張れた気がする。
0
9/21 14:28
別山の南峰に戻ります。山名の字は、もう少し頑張れた気がする。
分岐には分かりやすい指導標があり、視界が多少悪くても迷う事はありません。
0
9/21 14:37
分岐には分かりやすい指導標があり、視界が多少悪くても迷う事はありません。
剣沢キャンプ場に下りてきました。
0
9/21 15:17
剣沢キャンプ場に下りてきました。
剣沢で2泊します。久々のテントも無事に張れてよかった。
0
9/21 15:50
剣沢で2泊します。久々のテントも無事に張れてよかった。
夕食は前日に富山のスーパーでゲットした地場(?)野菜の鍋。
0
9/21 16:32
夕食は前日に富山のスーパーでゲットした地場(?)野菜の鍋。
締めラーメン。美味しい。
0
9/21 17:12
締めラーメン。美味しい。
陽が沈むころに、ようやく晴れてきました。
0
9/21 18:18
陽が沈むころに、ようやく晴れてきました。
薄ーく、夕焼け。明日の天気は良さそう!
0
9/21 18:25
薄ーく、夕焼け。明日の天気は良さそう!
夜11時に起きると・・・満点の星空!!
1
9/21 23:33
夜11時に起きると・・・満点の星空!!
テン場はギッシリでした。他にも星を見ている方がチラホラ。
0
9/21 23:38
テン場はギッシリでした。他にも星を見ている方がチラホラ。
明日登る剱岳をバックに撮影。今回は剱に備えて早めに撮影を切り上げました。
0
9/21 23:52
明日登る剱岳をバックに撮影。今回は剱に備えて早めに撮影を切り上げました。
おはようございます。剱岳を見ながら水汲みできる。
0
9/22 5:24
おはようございます。剱岳を見ながら水汲みできる。
剣沢は日の出が見れませんが、日の出から20分位で朝陽が入ってきました。予報通り良い天気になりそうです。
0
9/22 5:52
剣沢は日の出が見れませんが、日の出から20分位で朝陽が入ってきました。予報通り良い天気になりそうです。
モモルゲンロート…?
0
9/22 5:52
モモルゲンロート…?
食事をしたら、剱岳をに向かって出発です。余裕ある行程なので、遅め出発。
0
9/22 6:33
食事をしたら、剱岳をに向かって出発です。余裕ある行程なので、遅め出発。
紅葉越しの剱岳。
0
9/22 6:47
紅葉越しの剱岳。
気温は氷点下。池の水が凍っていました。
0
9/22 6:51
気温は氷点下。池の水が凍っていました。
剣山荘の地図に平蔵のコルにトイレと書いてありますが、実際はトイレは閉鎖してましたので要注意。
0
9/22 6:59
剣山荘の地図に平蔵のコルにトイレと書いてありますが、実際はトイレは閉鎖してましたので要注意。
剣山荘から登っていくと、昨日歩いた別山の稜線が良く見えます。
0
9/22 7:19
剣山荘から登っていくと、昨日歩いた別山の稜線が良く見えます。
一服剱。剣山荘からだと近すぎて、一服感は薄い。
0
9/22 7:22
一服剱。剣山荘からだと近すぎて、一服感は薄い。
一服剱から北には富山湾が一望できます。
0
9/22 7:22
一服剱から北には富山湾が一望できます。
剱岳は岩場の連続ですが、要所にはクサリがあり。助かります。
0
9/22 7:53
剱岳は岩場の連続ですが、要所にはクサリがあり。助かります。
前剱。ここからが鎖の本番です。
0
9/22 8:00
前剱。ここからが鎖の本番です。
別山の向こうに、昨日歩いた立山三山も見えてきました。剱岳より三山の方が標高が高いです。
0
9/22 8:03
別山の向こうに、昨日歩いた立山三山も見えてきました。剱岳より三山の方が標高が高いです。
前剱で補給。新作の「わらびもち ぶどう味」が美味しい。
0
9/22 8:06
前剱で補給。新作の「わらびもち ぶどう味」が美味しい。
はしごだけでなく、小さな橋もあります。
0
9/22 8:17
はしごだけでなく、小さな橋もあります。
急な岩場には足場となるバーもあり、登りやすい。
0
9/22 8:41
急な岩場には足場となるバーもあり、登りやすい。
山頂が目の前。その手前には、カニのたてばいに群がる人が・・・!
0
9/22 8:43
山頂が目の前。その手前には、カニのたてばいに群がる人が・・・!
登りの難所「カニのたてばい」に到着。こちらも足場バーがあり助かります。
0
9/22 8:55
登りの難所「カニのたてばい」に到着。こちらも足場バーがあり助かります。
登り切ると、別山尾根の向こうの立山三山尾根の向こうの黒部五郎岳の向こうの笠ヶ岳まで見えます。
0
9/22 9:04
登り切ると、別山尾根の向こうの立山三山尾根の向こうの黒部五郎岳の向こうの笠ヶ岳まで見えます。
薄っすらですが、富士山も見えました。
0
9/22 9:10
薄っすらですが、富士山も見えました。
早月尾根の分岐。頂上はすぐ近く。
0
9/22 9:17
早月尾根の分岐。頂上はすぐ近く。
剱岳に登頂…!
0
9/22 9:32
剱岳に登頂…!
立山三山の一番左手の富士ノ折立の上に槍ヶ岳も見えました。
0
9/22 9:37
立山三山の一番左手の富士ノ折立の上に槍ヶ岳も見えました。
絶景を見ながらコーヒーでまったり。ちなみに、docomoとau入ります。
0
9/22 9:51
絶景を見ながらコーヒーでまったり。ちなみに、docomoとau入ります。
山頂に1時間半ほど滞在して絶景を堪能してしまいました。
0
9/22 10:40
山頂に1時間半ほど滞在して絶景を堪能してしまいました。
では下りましょう。すぐに下り最大の難所「カニのよこばい」があります。
0
9/22 9:04
では下りましょう。すぐに下り最大の難所「カニのよこばい」があります。
よこばいを過ぎれば、あとはハシゴや普通のクサリ場が続きます。
0
9/22 11:10
よこばいを過ぎれば、あとはハシゴや普通のクサリ場が続きます。
下りルートにも登りがあります。キツイ箇所は登りと下りが分けられていて渋滞しにくい配慮あり。
0
9/22 11:19
下りルートにも登りがあります。キツイ箇所は登りと下りが分けられていて渋滞しにくい配慮あり。
だいぶ下りてきました。右下に、お昼ご飯を予定している剣山荘が見えます。
0
9/22 11:56
だいぶ下りてきました。右下に、お昼ご飯を予定している剣山荘が見えます。
剣山荘に到着。今はどの小屋もスターリンクがありますね。谷間にある小屋ですが、ドコモ、auとも電波入りました。
0
9/22 12:45
剣山荘に到着。今はどの小屋もスターリンクがありますね。谷間にある小屋ですが、ドコモ、auとも電波入りました。
剣山荘で昼食。牛丼ホント美味しい。
0
9/22 13:00
剣山荘で昼食。牛丼ホント美味しい。
チングルマ、越しの剱。
0
9/22 13:39
チングルマ、越しの剱。
逆さ剱。雲の雰囲気も、大物感があって良い。
0
9/22 13:53
逆さ剱。雲の雰囲気も、大物感があって良い。
剱沢キャンプ場に戻ってきました。今日は一仕事終えましたので、後はまったり。
0
9/22 15:32
剱沢キャンプ場に戻ってきました。今日は一仕事終えましたので、後はまったり。
夕食は中華丼。2日目の夜は雲多めで星空はなしです。
0
9/22 16:39
夕食は中華丼。2日目の夜は雲多めで星空はなしです。
3日目はロングコースなので早起き、…したと思ったら、既に剱岳に向けて歩くライト列が!?
0
9/23 4:25
3日目はロングコースなので早起き、…したと思ったら、既に剱岳に向けて歩くライト列が!?
薄っすら朝焼け。天気は下り坂っぽいです。
0
9/23 5:31
薄っすら朝焼け。天気は下り坂っぽいです。
最終日は雲が多め。では下山しましょう。
0
9/23 5:48
最終日は雲が多め。では下山しましょう。
まずは剱御前に登ります。
0
9/23 6:10
まずは剱御前に登ります。
気温は1℃。もはや冬ですね。
0
9/23 6:28
気温は1℃。もはや冬ですね。
大日岳を縦走しつつ立山に帰ります。
0
9/23 6:29
大日岳を縦走しつつ立山に帰ります。
雷鳥沢のテント場が見えてきました。こちらもテントが一杯。
0
9/23 7:10
雷鳥沢のテント場が見えてきました。こちらもテントが一杯。
りんどう
0
9/23 7:27
りんどう
チングルマ
0
9/23 7:50
チングルマ
アザミ
0
9/23 8:02
アザミ
立山三山の白い稜線が美しい。
0
9/23 8:08
立山三山の白い稜線が美しい。
ウサギギク
0
9/23 8:26
ウサギギク
タテヤマリンドウ
0
9/23 8:26
タテヤマリンドウ
奥大日岳に到着。大日岳系の三山は全て剱岳が見えます。
0
9/23 8:36
奥大日岳に到着。大日岳系の三山は全て剱岳が見えます。
大日岳へ続く稜線が美しい。
0
9/23 8:58
大日岳へ続く稜線が美しい。
大日岳ルートにもハシゴあり。
0
9/23 9:05
大日岳ルートにもハシゴあり。
黄色系紅葉、越しの中大日岳。
2025年09月23日 09:10撮影
0
9/23 9:10
黄色系紅葉、越しの中大日岳。
赤紅葉、越しの立山三山。太陽が出ると気温も秋になります。
2025年09月23日 09:10撮影
0
9/23 9:10
赤紅葉、越しの立山三山。太陽が出ると気温も秋になります。
ひょっこり槍ヶ岳?
0
9/23 9:32
ひょっこり槍ヶ岳?
七福園に来ました。庭園のよう。
0
9/23 9:47
七福園に来ました。庭園のよう。
なんと、木道!!
0
9/23 9:52
なんと、木道!!
中大日岳、からも剱岳。
2025年09月23日 09:56撮影
0
9/23 9:56
中大日岳、からも剱岳。
大日小屋が見えてきました。
0
9/23 10:03
大日小屋が見えてきました。
大日小屋に荷物をデポして大日岳へ向かいます。ここで最後のクッキリ剱岳。
0
9/23 10:17
大日小屋に荷物をデポして大日岳へ向かいます。ここで最後のクッキリ剱岳。
大日岳に到着。ちょっと雲が増えてきてしまいました。
0
9/23 10:26
大日岳に到着。ちょっと雲が増えてきてしまいました。
剱岳。やはり雲が出ると大物感がアップする。
0
9/23 10:30
剱岳。やはり雲が出ると大物感がアップする。
大日岳で昼食を頂きます。ノーマルうどんと、カレーうどん。美味しい。
0
9/23 10:49
大日岳で昼食を頂きます。ノーマルうどんと、カレーうどん。美味しい。
大日小屋からは激下り。ですが弥陀ヶ原に入ると、またもや木道。やったぜ。
0
9/23 12:09
大日小屋からは激下り。ですが弥陀ヶ原に入ると、またもや木道。やったぜ。
大日平山荘・・・クローズしてました。
0
9/23 12:24
大日平山荘・・・クローズしてました。
弥陀ヶ原はラムサール条約に登録されてますが、室堂に比べて人は少な目。静かな木道歩きが楽しめます。
2025年09月23日 12:32撮影
0
9/23 12:32
弥陀ヶ原はラムサール条約に登録されてますが、室堂に比べて人は少な目。静かな木道歩きが楽しめます。
弥陀ヶ原を越えて牛ノ首に入ると、再び大きな下りになります。クサリ場もあり。
2025年09月23日 13:06撮影
0
9/23 13:06
弥陀ヶ原を越えて牛ノ首に入ると、再び大きな下りになります。クサリ場もあり。
大日岳登山口に到着。標高1,200mまで下りると夏でした。
0
9/23 13:42
大日岳登山口に到着。標高1,200mまで下りると夏でした。
せっかくですので、称名滝(しょうみょうのたき)まで行ってみましょう。
0
9/23 13:43
せっかくですので、称名滝(しょうみょうのたき)まで行ってみましょう。
称名滝は、4段の連続した滝で落差は日本一の350m! 水しぶきが心地いいー。
0
9/23 13:54
称名滝は、4段の連続した滝で落差は日本一の350m! 水しぶきが心地いいー。
称名滝の駐車場で山歩きのゴール! (GPS記録はここまで)
立山駅までは、デポした自転車で下ります。
1
9/23 14:34
称名滝の駐車場で山歩きのゴール! (GPS記録はここまで)
立山駅までは、デポした自転車で下ります。
自転車なら駅まで10分程。お疲れ様〜!
2025年09月23日 14:45撮影
0
9/23 14:45
自転車なら駅まで10分程。お疲れ様〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する