立山詣2025

Yoshio_KSK
その他1人 - GPS
- 05:50
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:49
| 天候 | 晴れのち曇りのち一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自家用車で扇沢まで あとは電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、電気バスを乗り継いで室堂へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありませんが、当日、爆風でした もう冬山に近づいているので服装は注意 また、一ノ越、剱御前小屋含めトイレは全て使えませんので注意!! |
| その他周辺情報 | 特になし |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
お仕事関係の龍さんから、「山にご一緒しましょう!」と誘っていただき、ようやく実現しました。😄
元々は、紅葉🍁シーズンに立山テン泊行きましょう!と約束していましたが、天候悪い週末が続き、こんな時期に。😔
今週末も日曜日の天気はダメ、土曜日はギリOKっぽいので、立山周回日帰りどうですか?と連絡したところ、即OK!😄
龍さんは扇沢から入るということで、私も扇沢までご一緒。
電気バスに変わった初年度ですし。(笑
扇沢のチケット売り場で待ち合わせ。
朝は冷え込んで寒い・・・🥶
電気バス→ケーブル→ロープウェイ→電気バスを乗り継いで室堂へ。
すでに沢山の人・・・さすが人気の場所。😲
龍さんはこれまで何度か立山方面には来ていますが、一度もまともに風景を見られたことがないとのこと。😅
富山県人にしたら、天気のいいタイミングしか行かないので、風景見える日しか行かないですが、遠征される方はそうなのかと・・・
まずは龍さんのご希望だったミクリガ池にお立ち寄り。
ミクリガ池越しの別山は最高です!!🥰
そこから一ノ越、雄山へ。
登山あるあるの渋滞にはまったふりしつつ、足休め。😁
一ノ越でも風が強いなと思っていましたが、雄山に近づくにつれ爆風。😱
雄山山頂では身体が持っていかれそうな風でした。🌬️
山頂のお社へは岩に捕まりながらじゃないと、まともに立っていられない感じでした。
次は大汝。
風は相変わらずでしたが、たまに安全地帯もありで、雄山山頂より楽でした。😄
いくつかのアップダウンを繰り返し、あっという間に大汝へ。
次は富士ノ折立。
龍さん初めてなので、折角だし久々岩峰に登ってみました。
相変わらず景色は美しい!!🥰
富士ノ折立から激下りして、次はたおやかな真砂岳へ。
真砂岳山頂からは、今日のラスボス別山がそびえていました。😄
真砂岳から高度を落とし、別山への登り返し。
ここもそれほど苦労もなく、無事別山南峰へ。
今日のメインは北峰から剱を眺めること!ということで、別山北峰まで足を伸ばしました。
北峰からの剱、ほんと美しい!😍
しばらく見とれてから、室堂への帰路を歩き始めました。
剱御前小屋まではいくつかアップダウンを繰り返します。
そこから雷鳥沢キャンプ場まで激下り。
天気も曇り基調になってきたので、雷鳥でも出ないかなと期待していましたが、残念ながら出会えず・・・
※雷鳥の為に1本余計にレンズ持って行ってたのに。。。😭
最後、雷鳥沢からの登り返し・・・
ここがやっぱり鬼門、いつ登っても辛い。🥵
ミクリガ池まで戻ってきたら、あとは楽勝。
若干、パラパラと雨が降る瞬間もありましたが、すぐに止み、雨にたたられることもなく楽しく山行を終えることができました。
室堂で食べた立山そばの美味しいこと美味しいこと。🍜
晴れ男の龍さんに感謝です。
帰りも電気バス→ロープウェイ→ケーブルカー→電気バスを乗り継ぎ無事扇沢へ戻ってきました。
扇沢で車に乗ると本格的な雨・・・
全てベストなタイミングの山行でした。
龍さん、また行きましょう!😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する