ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(北岳、間ノ岳、農鳥岳、テント泊)

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:33
距離
27.7km
登り
2,698m
下り
3,397m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:48
合計
5:10
距離 5.0km 登り 1,532m 下り 26m
6:30
13
スタート地点
6:43
1
6:50
16
7:06
32
7:38
7:43
22
8:05
8:07
44
8:51
9:05
92
10:37
10:58
7
11:05
11:11
29
2日目
山行
5:10
休憩
2:04
合計
7:14
距離 7.4km 登り 689m 下り 894m
6:48
14
7:02
22
7:24
7:30
16
7:46
7:53
18
8:43
9:14
27
10:12
10:53
40
11:33
11:40
57
12:37
13:01
61
14:02
3日目
山行
8:59
休憩
0:29
合計
9:28
距離 15.3km 登り 477m 下り 2,477m
6:41
63
7:44
41
8:25
40
9:05
9:09
165
11:54
12:14
109
14:03
27
14:30
14:33
25
14:58
14:59
29
15:28
21
15:49
11
16:00
16:01
6
16:09
ゴール地点
天候 初日小雨、二日目暴風雨の後、晴天、三日目晴天
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9月20日(土)奈良田の無料🅿(キャパ100台ほど)に午前4時20分頃到着
その時点で駐車場は6割ほどの埋まりよう
トイレあり

奈良田から広河原まではバスで移動 1600円
バスに乗る際に現金払い
バス乗り場は無料駐車場から道路を挟んで100mほど南側
5時30分の便に乗りました3台ほどのバスが待機しており
一番のバスに乗れました
バスは7割ほどの埋まりようで発車しました
広河原までは50分ほど
コース状況/
危険箇所等
農鳥小屋からに農鳥岳までの区間はそれなりに険しい箇所が続きます
ヘルメットあったほうがいいかと思いました

北岳肩の小屋 テント代2000円 ビール700円
農鳥小屋 テント代2000円 ビール500円
バスは7割ほどの乗車率
多い時は立ち乗りの人もいるらしいです
2025年09月20日 05:32撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/20 5:32
バスは7割ほどの乗車率
多い時は立ち乗りの人もいるらしいです
広河原のバス停
現在は戸台側からのアクセスは出来ません
2025年09月20日 06:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/20 6:20
広河原のバス停
現在は戸台側からのアクセスは出来ません
北岳の登山道への吊り橋
2025年09月20日 06:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/20 6:46
北岳の登山道への吊り橋
小雨の中、北岳を目指します
2025年09月20日 07:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/20 7:26
小雨の中、北岳を目指します
北岳肩の小屋に到着
2025年09月20日 11:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/20 11:47
北岳肩の小屋に到着
「北岳に来ただけ。」じゃないけどね
このギャグ面白いかな?
2025年09月20日 11:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/20 11:47
「北岳に来ただけ。」じゃないけどね
このギャグ面白いかな?
テント張りました
場所はいいけど、夜中に爆風で熟睡できなかった
2025年09月20日 12:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/20 12:18
テント張りました
場所はいいけど、夜中に爆風で熟睡できなかった
一番左の黄色のテントは自分のもの
白いテントの男性とこの後、農鳥小屋でもご一緒で
いろんな話をしました
2025年09月20日 14:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/20 14:38
一番左の黄色のテントは自分のもの
白いテントの男性とこの後、農鳥小屋でもご一緒で
いろんな話をしました
テント泊を快適にするのは整理整頓です
いつもこんなもんです
2025年09月20日 14:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/20 14:46
テント泊を快適にするのは整理整頓です
いつもこんなもんです
昼食なのか夕飯なのか?
テント泊あるある
カレーライス 見た目以上に美味しかった
2025年09月20日 15:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/20 15:24
昼食なのか夕飯なのか?
テント泊あるある
カレーライス 見た目以上に美味しかった
二度目の北岳山頂
記念写真を撮ったらサッサと下りました
2025年09月21日 07:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
9/21 7:25
二度目の北岳山頂
記念写真を撮ったらサッサと下りました
物凄い爆風の後、徐々に天気が回復
2025年09月21日 08:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 8:26
物凄い爆風の後、徐々に天気が回復
2025年09月21日 08:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 8:26
八本歯の頭かな?
2025年09月21日 08:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 8:26
八本歯の頭かな?
どんどん視界が晴れてくる
2025年09月21日 08:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 8:29
どんどん視界が晴れてくる
さっきまで真っ白で爆風だったのに
あっという間に晴天に
2025年09月21日 08:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 8:33
さっきまで真っ白で爆風だったのに
あっという間に晴天に
まったくキツネにつままれたような気がする
2025年09月21日 08:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 8:33
まったくキツネにつままれたような気がする
ピーカンになってしまいました
さきほどまで暴風雨だったのでザックカバーを掛けたまま
2025年09月21日 09:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 9:13
ピーカンになってしまいました
さきほどまで暴風雨だったのでザックカバーを掛けたまま
ピーカンになった
ええい!やっぱ戻る!
写真は八本歯のコルから北岳方面
2025年09月21日 09:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 9:30
ピーカンになった
ええい!やっぱ戻る!
写真は八本歯のコルから北岳方面
この間ノ岳目指して戻るぞ!
2025年09月21日 09:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/21 9:43
この間ノ岳目指して戻るぞ!
北岳山荘へのトラバース道
7年ほど前はこのルートは通れませんでした
よくこんな道、作って頂きました
スタッフには感謝です
2025年09月21日 09:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/21 9:46
北岳山荘へのトラバース道
7年ほど前はこのルートは通れませんでした
よくこんな道、作って頂きました
スタッフには感謝です
どうですか、この道
ほんとよくこんな道を作って下さいました
感謝、感激
でも、ハッキリ言ってかなり怖いです
2025年09月21日 09:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/21 9:49
どうですか、この道
ほんとよくこんな道を作って下さいました
感謝、感激
でも、ハッキリ言ってかなり怖いです
北岳山荘にて一服しました
2025年09月21日 10:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 10:16
北岳山荘にて一服しました
奥は北岳
記念撮影
2025年09月21日 10:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
9/21 10:43
奥は北岳
記念撮影
間ノ岳へのルート
2025年09月21日 10:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 10:44
間ノ岳へのルート
さっきまでの暴風雨が全くウソのよう
2025年09月21日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 10:46
さっきまでの暴風雨が全くウソのよう
仙丈ケ岳
裾野の広いとても美しい山です
2025年09月21日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 10:46
仙丈ケ岳
裾野の広いとても美しい山です
富士山
2025年09月21日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 10:46
富士山
農鳥岳方面
2025年09月21日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 10:46
農鳥岳方面
北岳山荘のすぐ南側は二重山稜になってました
不思議な地形
2025年09月21日 10:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 10:50
北岳山荘のすぐ南側は二重山稜になってました
不思議な地形
二重山稜と間ノ岳方面
2025年09月21日 10:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 10:50
二重山稜と間ノ岳方面
鳳凰三山の一つ
地蔵岳 オベリスクが尖がってる
2025年09月21日 11:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 11:21
鳳凰三山の一つ
地蔵岳 オベリスクが尖がってる
甲斐駒ヶ岳
2025年09月21日 11:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 11:22
甲斐駒ヶ岳
中白根山方面
2025年09月21日 11:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 11:27
中白根山方面
中白根山山頂
2025年09月21日 11:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 11:31
中白根山山頂
間ノ岳と私
2025年09月21日 11:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/21 11:37
間ノ岳と私
二人のトレランランナー
2025年09月21日 12:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 12:48
二人のトレランランナー
二度目の間ノ岳にて
2025年09月21日 12:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/21 12:52
二度目の間ノ岳にて
農鳥岳方面
2025年09月21日 12:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 12:53
農鳥岳方面
間ノ岳から富士山
2025年09月21日 12:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 12:54
間ノ岳から富士山
四人の登山者
2025年09月21日 12:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 12:56
四人の登山者
ソロ登山者
2025年09月21日 12:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 12:56
ソロ登山者
絵になるので撮らせて頂きました
2025年09月21日 12:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
9/21 12:58
絵になるので撮らせて頂きました
農鳥小屋が見えてきた
近くに感じるけど意外と遠いです
2025年09月21日 13:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 13:08
農鳥小屋が見えてきた
近くに感じるけど意外と遠いです
血塗られた名物「ノウトリ」ペイント
2025年09月21日 13:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/21 13:12
血塗られた名物「ノウトリ」ペイント
このあたり迷いやすい地形ですが
農鳥小屋のスタッフのマーキングで迷わずに行けます
2025年09月21日 13:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 13:40
このあたり迷いやすい地形ですが
農鳥小屋のスタッフのマーキングで迷わずに行けます
農鳥岳方面
2025年09月21日 13:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 13:40
農鳥岳方面
名物「ウケケケ」
しっかり「ウケツケ」って書いてあるんだけど
なぜか「ウケケケ」に読めてしまう
2025年09月21日 14:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/21 14:09
名物「ウケケケ」
しっかり「ウケツケ」って書いてあるんだけど
なぜか「ウケケケ」に読めてしまう
農鳥小屋の名物トイレ
ウォータースライダー式ボットン
ある意味アトラクションとして楽しみましょう!
2025年09月21日 17:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 17:57
農鳥小屋の名物トイレ
ウォータースライダー式ボットン
ある意味アトラクションとして楽しみましょう!
農鳥小屋のテン場
ロケーション、テンバの整地状態、キャパなど
想像以上にいいテンバ
2025年09月21日 17:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 17:57
農鳥小屋のテン場
ロケーション、テンバの整地状態、キャパなど
想像以上にいいテンバ
テンバでの夕焼け
2025年09月21日 18:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/21 18:00
テンバでの夕焼け
雲を横から眺める
これは山でしか味わえない景色
2025年09月21日 18:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 18:00
雲を横から眺める
これは山でしか味わえない景色
これは農鳥小屋のテンバのほんの一部
4ヵ所くらいに分かれており、この位置がベストと思います
2025年09月21日 18:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/21 18:05
これは農鳥小屋のテンバのほんの一部
4ヵ所くらいに分かれており、この位置がベストと思います
朝のテンバの風景
2025年09月22日 05:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/22 5:16
朝のテンバの風景
朝焼けの雲海
2025年09月22日 05:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 5:16
朝焼けの雲海
富士山が近い
2025年09月22日 05:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/22 5:30
富士山が近い
マジックアワー始まる
2025年09月22日 05:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 5:31
マジックアワー始まる
太陽少し
2025年09月22日 05:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/22 5:34
太陽少し
一日の始まり
2025年09月22日 05:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/22 5:35
一日の始まり
日の出
2025年09月22日 05:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
9/22 5:36
日の出
間ノ岳を南側から見た姿
北側から見たのと全然姿が違う
全く懐のデカい山塊
2025年09月22日 06:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
9/22 6:36
間ノ岳を南側から見た姿
北側から見たのと全然姿が違う
全く懐のデカい山塊
富士山何度も撮る
2025年09月22日 06:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 6:36
富士山何度も撮る
間ノ岳を南側から撮る
この姿は初めて見る風景
2025年09月22日 07:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 7:08
間ノ岳を南側から撮る
この姿は初めて見る風景
ワンゲルたち
2025年09月22日 07:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/22 7:20
ワンゲルたち
西農鳥岳山頂
2025年09月22日 07:32撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
9/22 7:32
西農鳥岳山頂
中央アルプス
奥は御嶽山と思います
2025年09月22日 07:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 7:33
中央アルプス
奥は御嶽山と思います
乗鞍岳
2025年09月22日 07:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/22 7:34
乗鞍岳
2025年09月22日 07:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/22 7:34
塩見岳
迫力満点の鎧兜
2025年09月22日 07:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 7:34
塩見岳
迫力満点の鎧兜
悪沢岳、赤石岳方面
山座同定出来てません
2025年09月22日 07:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 7:34
悪沢岳、赤石岳方面
山座同定出来てません
やっぱ富士山
2025年09月22日 07:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 7:35
やっぱ富士山
北アルプス 
右の方に槍ヶ岳が見えます
2025年09月22日 07:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 7:35
北アルプス 
右の方に槍ヶ岳が見えます
農鳥岳を目指す登山者
2025年09月22日 07:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 7:38
農鳥岳を目指す登山者
南アルプスはもう秋の風情
2025年09月22日 08:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/22 8:15
南アルプスはもう秋の風情
日本の高峰
右は二位の北岳
左は三位の間ノ岳
2025年09月22日 08:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
9/22 8:20
日本の高峰
右は二位の北岳
左は三位の間ノ岳
北岳
農鳥岳から眺めるとそそり立ってる
2025年09月22日 08:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
6
9/22 8:20
北岳
農鳥岳から眺めるとそそり立ってる
農鳥岳
初めて踏む山頂
2025年09月22日 08:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/22 8:23
農鳥岳
初めて踏む山頂
写真では分かりにくいですが
すごい高度感です
2025年09月22日 08:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
9/22 8:26
写真では分かりにくいですが
すごい高度感です
空が青い
縦走出来てよかった
2025年09月22日 09:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/22 9:02
空が青い
縦走出来てよかった
塩見岳を最後に稜線から下山します
来て良かったなあ
2025年09月22日 09:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
9/22 9:02
塩見岳を最後に稜線から下山します
来て良かったなあ
撮影機器:

感想

いつもはサラッと書いてますが
色々思うことが多く自分の忘備録として詳細に感想を書きました

初日
広河原〜北岳肩の小屋まで
初日は天候が芳しくない予報のためバスも混まないだろうと思いこの日をスタートとした
霧の中をスタート、白根御池小屋で雨が強まる
小屋の軒先で水分補給とおにぎりを食べる
その先の草スベリ(登山道の愛称)は名前はカワイイがとんでもなく長い急登
20m歩いて休憩の連続
ようやく北岳肩の小屋に着いてテント設営
夜中に風雨が強まり不安で眠れず
夜中に突風が吹き潰されたりポールの折れたテントもあったよう
自分のテントは浸水してしまった
テント内にたまった水を出すのに20分
それでも何度も眠りにつきイヤな夢も見た

二日目
濃霧の中をスタート
北岳山頂に着くが寒さと強風でサッサと山頂を後にする
北岳南側にある八本歯のコルとの分岐に着くと
自分の体が飛ばされるほどのもの凄い暴風に見舞われる
身の危険を感じる
岩陰の登山者が「こっちへ来い!こっちへ来い!」と手招きをしている
その岩影に来ると確かに暴風を少し避けられた
登山者は2人いて
1人は八本歯のコル方面へ降りていく
手招きした登山者はここで待機し天候を見ながら間ノ岳方面へ行くらしい
自分は身の危険を感じたので今回の白峰三座縦走は諦め八本歯のコル経由で下山を決意
そして八本歯のコルへ向けて下山していくと先ほどの暴風が弱まり徐々に山の景色が見えてきた

全くキツネにつままれたような気分
八本歯のコルにはいい広場がありそこでテントを干しながらその後どうするか迷いに迷う
そして時間が経つにつれあっと言う間にピーカンとなってしまった
八本歯のコルからは予定していた農鳥小屋までは4時間ほど
時間的には午後2時くらいには農鳥小屋に着ける
空はとても天気が崩れる気がしない

初心貫徹
下山は止めて予定通り農鳥小屋に向かおう!
以前は通行不可だった北岳山荘へのトラバース道で北岳山荘へ向かう
北岳山荘では先ほどの暴風など想像できないほどのどかな雰囲気だった
北岳と同様、間ノ岳も二度目の登頂
間ノ岳からは富士山が美しい裾野を広げていた
ここから先は未踏のルート

農鳥小屋に着くと気さくな女将さんから説明を受ける
農鳥小屋のテンバは4ヵ所くらいに分かれており
特に稜線の東側が強風を避けられると思った
テンバはロケーションも整地状態も素晴らしく
また一つ好きなテンバが出来た
夜は恐ろしく静かで数回目覚めたくらいでしっかり熟睡出来た
名物である農鳥小屋のトイレはウォータースライダー式
この先は想像にお任せ

三日目
農鳥小屋から農鳥岳までは見上げるような急登
ただ見た目と裏腹に意外と早く登頂できてしまう
この区間はなかなか危険な部分も多く注意が必要
農鳥岳から見る景色はとても素晴らしく
南アルプスの山々、中央アルプス、北アルプス
八ヶ岳連峰などを見ることが出来た
大門沢下降分岐からはひたすら下山、下山、下山
農鳥小屋から奈良田の駐車場までは9時間を要した

二日目以降
結果として晴天に恵まれた
それはただ結果であって
ひょっとしたらまた身の危険を感じる天候に見舞われたかも知れない
今回の判断はほんとに正しかったのだろうか?
ふと感じてしまった










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

ジュンさん、おはようございます。
迷いながらも、やりたかった縦走ができて良かったです👍
ただ、達成感の中にも色々な想いが心にあるご様子で山の厳しさや判断の難しさをジワジワと感じてるって感じでしょうか。

ソロだから、何をするにも決めるにも自分が全て。暴風に命の危険を感じて、下山する!と一度決めたのに、突然雲が切れてドンドン晴れてきた…え…?って感じで、そのあとは「行く?」「行かない?」を再び考えなきゃ行けなくなり…(試されますよね😓)
だけど、結果は無事に山行終了できたし、メデタシメデタシで良いんじゃないかな🙆
縦走途中でまた天気が崩れたとしても、ジュンさんが培ってきた経験で対処はできる気がします。
経験値では対処できない状態になったら…もうその時はその時でしょう。

そもそも、今回縦走したルートは誰でも簡単に歩ける場所とは思わないし、体力も知力も必要な場所だと私は思うし、そこへ「行くぞ!」と覚悟を決めてしっかりと準備して向かっているジュンさんなのだから問題無し✨
(個人の感想です😅)

山に登るって…なんなんでしょうね
自然に癒されることは多いけど、怒り狂ったような自然の前に人間は無力で、何もすることができないでしょう?
そんな経験を突然させられちゃうかもしれない登山なのに、何故か惹かれてしまう。
多くの方が山で命を落としている事実がそれを表している気がします。

ところで、農鳥小屋の番人と言われたおじーちゃんは引退したみたいですね。
農鳥小屋は、縦走するときの「関所」だ!と面白おかしく言ってるレコを見た事ありました。
良し悪しは別にして、山の名物みたいな人が加齢で引退して行くのはちょっと寂しいかも😞
2025/9/23 9:54
いいねいいね
2
エリさん
言われてること凄くよくわかります
長いこと登山してると天候が急変して決行するor下山する
って場面に出くわします
今まで13年登山してきて天候による身の危険はこれで2度目
多いのか少ないのか分からないけど・・
いつも自家用車で移動するのでいい天候を選んで登山日を決めることができるけど
今回は連休の間だったのでとにかく混雑を避けたかった
なので初日にイマイチな天候ならばバスも混まないだろうと判断したんだけれども
それが裏目に出て天候に苦しめられました

農鳥のオヤジさんは引退されましたね
頑固で怖いオヤジさんの話は有名
今は若い女将さんが小屋番してます
この女将さんもとても感じのいい女性で
いい小屋の主人はこうやって受け継がれていくのかな?って思いました
農鳥小屋の周りのルートには黄色いペイントで
とても分かりやすくなっていてその気配りに感動してしまった
女将さんに「このルートのマーキングはとても分かりやすいですね」
と言ったところ「先代が絶対道迷いさせたくないとの思いで付けたんだと思います」って言われた
名物頑固オヤジは登山者の安全を心から願っていたんだなって思いました
2025/9/23 10:25
いいねいいね
1
こんにちは

青空の中の縦走は最高ですね😍

自分も2度程北岳に登っますけど、最初は、キタダケソウをみたいがために、1日中亀の中🤣、まして、八本歯のコルからは土砂降りの雨😭、加えて雨が下からの吹き上がり😱、
キタダケソウを見る事は出来ましたが、山頂滞在時間は〜〜30秒〜〜😁

忘れがたい山行の1つです。

でも、二度目は晴天の中。
山頂で〜30分〜はまったりと 回りわ観ましたね🤩

ま〜、双方とも 日帰りです。

農鳥や間ノ岳にも 足を運びたいけど。。。
もう、体力が駄目かな😂
2025/9/23 11:04
junちゃん😁お疲れ様でした〜

最後のコメント…今回の体験から色々な事を思い、また登山に対する想いが深くなられているのでしょうね…

ツリバシストのワタシとしては🤭③はいい感じ〜👍
また、一期一会があったのですね?
爆風の中のテン泊は、ワタシには想像も出来ない恐怖感があるのでしょうね…

それにしてもやっぱり!山のお天気は、♪娘心はよ〜〜山の天気よ〜♪の如く、ころっころと変わるものなのですね〜

22の木道?凄いですよねー!
怖そう😱やっぱり高所恐怖症の方は、無理なもんでしょうか?

日の出や雲海の写真も素晴らしいですね‼️
富士山🧡時間は違いますが、丁度この日、ワタシ富士山の裏側を眺めていまして、午前中はほぼ雲にかくれんぼしてました💦
62の富士山は幻想的でため息もんですね〜

お疲れ様でした〜
素晴らしい絶景、ありがとうございました😊
2025/9/23 14:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら