大荒れの槍ヶ岳【上高地発】初2,000m超



- GPS
- 19:44
- 距離
- 42.0km
- 登り
- 2,107m
- 下り
- 1,839m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:37
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:42
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:29
天候 | 9/19晴れ→曇り 9/20雨→暴風雨 9/21暴風雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
その他周辺情報 | 平湯温泉:ひらゆの森 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
“いつかは槍ヶ岳”
中四国・九州の最高峰は石鎚山の1,982m。この先後悔しないよう意を決して“いつか”をやってみようと思いチャレンジ。知識も経験もないため大阪発のツアーに申し込んだ。
出発の日、南の海上では17・18・19号3つの台風が発生し、日本海側では秋雨前線によりかなりの惡天候が予想される。前日、初体験の夜行バスに乗って約6:00に新大阪着。7:00集合で新幹線にのって出発。名古屋出発グループと合流し、飛騨号で高山へ。ここから貸切バスに乗り換え上高地バスターミナルへ到着。ここで穂高・槍グループに分かれる。現地ガイド2名が合流し、準備運動も早々に出発した。槍ヶ岳に登る参加者は男女合わせて11名。けっこうなハイペース。
出発後20分。胸につけていたサングラスを落としていることに気づくも已む無し。横尾山荘まで通常3:00の所を2:30で到着。このツアー参加者は皆ここまで健脚なのか?と思っていたが皆必死だった模様。
横尾山荘では6人部屋2段ベット。石鹸なしの風呂ありだった。山行での風呂は最高に気持ちがいい。その後幾人かと外でビールを飲んでいたが、少しづつ参加者が集まり、夕食の時間まで雑談した。翌日のことを考え缶ビール350mlにしたが、気分の良さに飲み足りず、もう一本購入。しかしテーブル代わりの石から“滑落”。サイドに穴が開き中身が“プシャー”っと1m程の高さまで噴出した。沢山の方から注目を浴びとても恥ずかしい。げに1620mの高度は恐ろしや!明日の槍ヶ岳チャレンジに向け不安が募る…
横尾山荘の横には長野県警の常駐所があり、数日前にNHKの番組で見た顔を拝見した。そこでは17:00を過ぎて到着する登山者に対し注意をしていた。北アルプスの山とはそういうところなのだろう。
【9/20 2日目】
翌日は4:00発。雨は降っていなかった。ババ平(約2,000m)に到着するあたりから雨が降り始めた。高度を上げる毎に霧も濃くなり、少しづつ雨が冷たく、風も強くなっていった。そんな中“ちびっ子ライチョウ”を発見。とてもかわいかった。しばらく歩くと今度は“ペアの雷鳥”に出会うことができた。とてもラッキー。
果たして高山病は?緊張感を感じながら3,000mをオーバー。特に異常はなかった。
11:00を前に標高3,080mの槍ヶ岳山荘に到着。受付の間に外トイレに行き、帰る際の稜線で20m/sを越える暴風にあい、姿勢を低くして通過した。浮つきから緊張へと変わった瞬間だった。今後さらに悪化が見込まれ山頂アタックは当然中止となった。
リラックスしていたころ、レスキューが出ていったと情報が入り緊張感が走る。外は11:00頃とは比べ物にならないくらい状況が悪くなっていた。さらに深夜にかけて台風同等かそれ以上の状況となっていった。その方は33才と若く、経験を有する方のようだったが、21日残念ながらご遺体で発見されたようだ。県は違えど同じ四国の方だった。ご冥福を祈りたい。
【9/21 3日目】
さて翌朝、4:00時点で濃霧と雨そして未だ残る強風。いちるの望みをかけた山頂アタックは当然だが中止。そのまま下山となった。ただ山頂アタック中止を正式に聞いたのは出発時であったのでカッパの下は着込んでおり、すぐに汗でびっしょりとなってしまった。添乗員さんには中止の判断を決定次第、早々に周知してほしかった。当然アタックザックも整えていたのだから。(参加者の一人からは当然ないでしょうと声があったが、指示があるまで勝手な判断は許されないと思う)
下山時、参加者の中でヘッドライトの故障や尻もちなど発生したが、特に大きなトラブルもなく高度を下げていった。アプリ音声2,650m位まで下がったところで頭から何かが抜けたようにすっきりした。寝ている間に高山病か気圧の急低下の影響を受けていたようだった。2,600m付近でカッパを脱ぎ、霧も晴れていく。未練たらしく後ろを振り返るが槍ヶ岳山頂は最後まで拝むことはできなかった。
徳澤園で昼食をとり、上高地ビジターセンターで現地ガイドさんとお別れし、バスセンターで集合。シャトルバス乗り場では長い行列。我々はその後平湯温泉ひらゆの森で汗を流し、ビールとから揚げで一杯。高山駅近くの食堂でラーメンを食べ、飛騨号乗車。逆工程で約22:20頃新大阪に到着し解散となった。ここから夜行バスに乗り帰る。
今回、登山ツアー初参加、初3000m超、ライチョウ初見、高山病?発生、厳しい環境での山行など初めて体験をかなりしたが、槍ヶ岳山頂は到達はおろか姿させ拝めず、3,000mテラスでの祝杯など未達成がまだまだある。是非再チャレンジしてくださいというが、果たして実現するだろうか。一先ず北アルプスの山を経験したので、ハードルは下がったと思う。そして、ツアーで知らない人と出会うのも面白かった。できればリベンジしたい。
※槍ヶ岳山荘から殺生ヒュッテ付近までの40分程度ログ再開を忘れていました
【記録】
槍ヶ岳山荘:何もなし
槍沢ロッジ:シャワーだとか
横尾山荘:風呂(石鹼禁止)
徳澤園:風呂(石鹸OK)、ウォシュレットもあるとか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する