ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8703112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【関東ふれあいの道】東京①湖のみち(ラウンド高尾山口駅)

2025年09月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
18.4km
登り
990m
下り
988m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:46
合計
7:50
距離 18.4km 登り 990m 下り 988m
7:54
6
8:19
8:23
8
8:31
8:33
8
8:41
8:42
44
9:26
9:34
19
9:53
7
10:00
3
10:03
10:04
5
10:09
5
10:14
8
10:22
10:23
15
10:38
10:39
10
10:49
5
10:54
14
11:08
11:09
5
11:14
4
11:18
11:28
3
11:31
11:32
14
11:46
7
11:53
11:57
4
12:01
12:03
21
12:24
10
12:34
4
12:38
20
12:58
3
13:01
13:02
3
13:05
17
13:22
20
13:42
4
14:10
13
14:23
14:24
18
14:42
14:45
8
14:53
6
14:59
5
15:04
15:07
14
15:21
15:22
15
天候 曇りのち概ね雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
07:43 京王線・高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
三沢峠直下と大垂水峠周辺がやや荒れていた。


■コース状況
時季的に致し方ないが緑の勢いが旺盛。
しかしながら歩き出しは雨後、その後も雨主体の天気ということもあり、
飛翔する虫の出現はメマトイを除き、ほとんど無かった。
(そのメマトイもほんの一瞬あった晴れ間の前後のみ)

コースのほとんどが人通りが多い場所とあって踏み跡明瞭、荒れも少ない。
ただ三沢峠の手前と大垂水峠の前後は、コース中だとやや荒れている印象。
前者は路盤洗掘が始まっており、大雨時の流出痕が見られた。
後者は通行量の多さで荒れた跡があるという意味で、単管パイプを手すりにした階段のあたりが著しい。

大垂水峠から小仏城山間はコース随一の無人地帯で、城山から降りてくるトレイルランナー2名としか会わなかった。
一方で奥高尾縦走路に合流すると、この雨の最中にもハイカーだけでなく、
観光客まで散見されるほど人通りが増えた。さすが。


新旧あるが道標も充実しているので判断に迷う場所は少なく、
全体的に見れば歩きやすいコースと言えるだろう。


■補給ポイント
奥高尾縦走路に出るまでは無し。
というか、この天気で営業していた城山の茶屋に驚いた。


■トイレポイント
・高尾山口駅(改札外にもあり、時間限定)
・小仏城山
・一丁平
・高尾山山頂
・薬王院
・高尾山駅 (高尾登山電鉄)
・清滝駅

南高尾エリアは青空トイレのみ。
梅の木平に向かう途中の高尾山ICあたりにもあるらしいが未見。

もみじ台のトイレは使用不可。
ここは昔も建ちながら使えない状況が長く続き、建て替えて使えるようになったのだと思っていたが、
こうも使えないことが多いと立地と構造に問題があるのだと思う。

小仏城山山頂以降は充実。


■コース参考
https://www.kankyo1.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/park/introduction/toritu/meiji/road_mizuumi.html
おはようございます。
梅ノ木平までの交通費を節約するため高尾山口駅スタート
2025年09月20日 07:53撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 7:53
おはようございます。
梅ノ木平までの交通費を節約するため高尾山口駅スタート
山頂方向は雲の中
2025年09月20日 07:55撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 7:55
山頂方向は雲の中
何とキウイ(notサルナシ)がなっていた
2025年09月20日 08:04撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 8:04
何とキウイ(notサルナシ)がなっていた
起点に到着
2025年09月20日 08:22撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 8:22
起点に到着
漫画みたいな丸さの毬栗
2025年09月20日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 8:36
漫画みたいな丸さの毬栗
既に無し
2025年09月20日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 8:36
既に無し
沢遊びにちょうど良さそうな流れが散見された
2025年09月20日 08:44撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 8:44
沢遊びにちょうど良さそうな流れが散見された
座面の一部が破損した東屋あり
2025年09月20日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 8:58
座面の一部が破損した東屋あり
だいぶ草臥れている
2025年09月20日 08:59撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 8:59
だいぶ草臥れている
この前後がやや荒れている。
今後はもっと荒れてゆくだろう
2025年09月20日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 9:17
この前後がやや荒れている。
今後はもっと荒れてゆくだろう
三沢峠に着いた
2025年09月20日 09:26撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 9:26
三沢峠に着いた
一息つくにはちょうど良い感じ。
ここで行動食のオニギリを1つ食べた
2025年09月20日 09:27撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 9:27
一息つくにはちょうど良い感じ。
ここで行動食のオニギリを1つ食べた
この先でも所々に掛かっていた
2025年09月20日 09:28撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 9:28
この先でも所々に掛かっていた
左の巻道を行きたいところだが…
2025年09月20日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 9:39
左の巻道を行きたいところだが…
泰光寺山への登り
2025年09月20日 09:48撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 9:48
泰光寺山への登り
頂上には三等三角点
2025年09月20日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 9:53
頂上には三等三角点
始まったばかり
2025年09月20日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 9:57
始まったばかり
チェーンソーアートの龍
2025年09月20日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 10:03
チェーンソーアートの龍
見晴台
2025年09月20日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 10:25
見晴台
雲は厚いが意外と展望は効いていた
2025年09月20日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 10:26
雲は厚いが意外と展望は効いていた
コンピラ山に到着。
テーブルはだいぶ草臥れている
2025年09月20日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 11:08
コンピラ山に到着。
テーブルはだいぶ草臥れている
大洞山に登頂。
ウッカリ頂上標単体写真を撮り忘れた…
2025年09月20日 11:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 11:23
大洞山に登頂。
ウッカリ頂上標単体写真を撮り忘れた…
この辺り、整備の苦心が偲ばれるエリア
2025年09月20日 11:48撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 11:48
この辺り、整備の苦心が偲ばれるエリア
半分くらいまで歩いてきた
2025年09月20日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 11:52
半分くらいまで歩いてきた
橋というか歩道橋
2025年09月20日 11:54撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 11:54
橋というか歩道橋
大垂水峠
2025年09月20日 12:01撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 12:01
大垂水峠
幽玄な雰囲気
2025年09月20日 12:34撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 12:34
幽玄な雰囲気
最後のひと登り
2025年09月20日 12:52撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 12:52
最後のひと登り
なるほど、ここに合流するのか
2025年09月20日 12:58撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 12:58
なるほど、ここに合流するのか
驚いたことに茶屋営業中。
閉まっているものだと思っていた
2025年09月20日 13:01撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 13:01
驚いたことに茶屋営業中。
閉まっているものだと思っていた
小仏城山に登頂。
in the cloud.
2025年09月20日 13:01撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 13:01
小仏城山に登頂。
in the cloud.
深くは無いが浸水エリアなので濡らしたくない人は注意
2025年09月20日 13:15撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 13:15
深くは無いが浸水エリアなので濡らしたくない人は注意
もみじ台のトイレは利用不可
2025年09月20日 14:07撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 14:07
もみじ台のトイレは利用不可
本当に昇りたくないのだが、関東ふれあいのみち踏破が目標なので致し方なく…
2025年09月20日 14:13撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 14:13
本当に昇りたくないのだが、関東ふれあいのみち踏破が目標なので致し方なく…
高尾山に登頂。
この天候で普通の観光客が割といることに驚き…
2025年09月20日 14:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 14:23
高尾山に登頂。
この天候で普通の観光客が割といることに驚き…
久々
2025年09月20日 14:39撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 14:39
久々
いずれここからも始めたい
2025年09月20日 15:39撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 15:39
いずれここからも始めたい
高尾山口駅に無事帰着
2025年09月20日 15:44撮影 by  iPhone XS, Apple
9/20 15:44
高尾山口駅に無事帰着
予定より1時間ほど早く、関ふれサイトのコースタイムではほぼ定刻で歩き通せた
予定より1時間ほど早く、関ふれサイトのコースタイムではほぼ定刻で歩き通せた
コアジサイ
アザミ?
ヤブラン
ツリフネソウ
マンジュシャゲ
コイツはイケるやつじゃないか…?!
コイツはイケるやつじゃないか…?!
キノコは難しい…
キノコは難しい…

装備

個人装備
シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具(レインウェア) 折りたたみ傘 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 結束バンド 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 手ぬぐい ツェルト ストック 携帯トイレ お風呂セット ミニ三脚 熊鈴 バグネット

感想

21日が晴れの真夏日予想ということで、残り少ない(と思いたい)高気温の晴れ間を家事に充てるべく、雨天を承知で行ってきた。
以前から、歩いてみたいと思っている東海自然歩道の計画を計画を立てては消しを繰り返しているが、
フト雨天の中を歩かなければならない状況も出てくると思い、トレーニングも兼ねている。


前半は気持ち降ってるレベルの雨が降ったり止んだりで、山中では葉が遮ってくれたおかげもあり、特に濡れたりぬかるんだ道を歩くことなく快適。
降り始めたのは大垂水峠を越えて小仏城山への道に入り、5分ほど経ってから。
それも始めのうちは木々に守られていたものの、次第に本降りとなったので傘をさして歩いた。

傘の利用についてはお叱りを受けることも考えられるが、
暑がりで、この時も結構な発汗量があった自分としては、
レインウェアを着ると熱中症の方が危惧されたための判断となる。

実際歩いてみると風が無く、当然湿度も高くて汗が蒸散せずだったので、
レインを着ていたら熱がこもって体温が上昇し、熱中症の危険性があったように思われた。
転倒時のリスクももちろんあるが、倒れかかった時に傘から手を離せば良い。
もちろん更に天候が悪化し、風が出てきたなどがあればレインを着用するなど、柔軟に対応出来ればと思った。


そして今回の失敗……というか誤算は、ちゃんとした昼食が摂れなかった点。

負荷の点から炭水化物がしっかり欲しいと思い、久しぶりに自身で握ったオニギリを主な行動食とし、
昼は城山か一丁平、最悪は高尾山頂の東屋で冷食の味噌ラーメンを作る算段でいた。
城山では良い調理ポイントが無かったので一丁平で作ろうと思うも、
フト今年のクマ被害のことが頭を過り、人のいない一丁平よりも、
他に良い匂いもするであろう高尾山頂の方がマシだろうと移動してみると、
流石に好天時とは違うが、それでも『この天気でわざわざ来るか?』という程度には観光客が。

東屋には主に海外勢がわんさと犇めいていて、とてもコッヘルを広げるどころではなく、
ラーメン&おにぎりの炭水化物祭りランチを諦め、残しておいたオニギリを食べて下山した。


高尾山の集客力を舐めていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら