富士山【富士宮ルート・ピストン】


- GPS
- 08:04
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 2:48
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:15
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
富士山に登ろうと思っていなかったが、9月一週末が連休になったため、山小屋も確保できたため、出かけてみた。
登るなら富士宮ルート一択と決めていた。
「高山病に気をつけて」とのことでペースを落としたのだが、それでも軽い高山病に苦しんだ。
去年の北岳縦走時も軽く高山病になっていた。
3,000m以上は自分には高山病のリスクが高まる。
前回の知床連山での水不足を教訓にしすぎた。
10Lを携行した。
思いの外水分を消費しなかった。
結果的には3Lのウォーターパックで十分だった。
9合小屋は荷物をデポさせてくれるのがありがたかった。
体調不良で重たい水ばかりの荷物を背負うのは辛くて、ルートを変更した。
プリンスルートとかいう宝永山を経由して戻るルートを諦めた。
富士宮口ルートのピストンになった。
いろんな人がいた。
山初心者が圧倒的に多いと見受けたが、それでも山頂に行って帰って来れるのだから大したものだと思った。
自分にはあんな無謀な行動を真似できない。
富士山はこれからは、見上げる山でいい。
______________
先月の「知床連山」を踏まえて、思うことがあった。
世界遺産の山は今後は入山規制が必要になるだろう。
自然を求めてやってくる人間はそこに都市を持ち込む。
なぜならば、人間の住む場所=都市だから。
都市が入り込むと自然は迷惑を被ることになる。
クマは自然そのもの。
そこに都市そのものである人間が近づくと碌なことがない。
クマを結果的に殺すことにつながる。
知床という世界「自然」遺産を残すということは都市を遠ざける必要があるということ。
都市とは人間のことである。
どうやって人間を遠ざけるかというのが入山規制といった「規制」になるのだろう。
一部の「良識のある」「自然保護」の観点から許可されるべき人だけが入れる領域にする。
そのための「篩(ふるい)」をどう設定するか、を考えるべきかと。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する