ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8651887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山【富士宮ルート・ピストン】

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
10.9km
登り
1,467m
下り
1,462m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:24
合計
2:48
距離 3.3km 登り 1,030m 下り 2m
13:42
14
13:56
13:59
1
14:00
32
14:32
14:39
29
15:08
15:10
37
15:47
15:59
31
2日目
山行
4:15
休憩
1:00
合計
5:15
距離 7.7km 登り 438m 下り 1,460m
5:23
5:28
23
5:51
2
5:53
4
5:57
28
6:25
6:28
5
6:33
6:34
12
6:46
5
6:51
6
6:57
5
7:08
4
7:12
7:13
5
7:18
7:19
5
7:24
7:27
0
7:27
7:28
5
7:33
7:35
10
7:45
7:52
12
8:04
8:17
20
8:37
8:47
22
9:09
9:16
14
9:30
9:36
26
10:02
0
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
向かう道中雨雲が増えてきて、水ヶ塚はこんな感じ。嫌な予感しかしない。
2025年09月06日 12:26撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 12:26
向かう道中雨雲が増えてきて、水ヶ塚はこんな感じ。嫌な予感しかしない。
13時のバスで富士宮口5号目へ向かう。
2025年09月06日 12:50撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 12:50
13時のバスで富士宮口5号目へ向かう。
登山開始。涼しいので助かる。
2025年09月06日 13:41撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 13:41
登山開始。涼しいので助かる。
入山料を払うのに遠くの小屋まで歩かされた。事前登録しておくのが主流らしい。
2025年09月06日 13:42撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 13:42
入山料を払うのに遠くの小屋まで歩かされた。事前登録しておくのが主流らしい。
すぐに6合目でガス。
2025年09月06日 13:56撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 13:56
すぐに6合目でガス。
序盤は紅葉した低木がある。
2025年09月06日 14:35撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 14:35
序盤は紅葉した低木がある。
新7合目。雲海を下に景色よろし。
2025年09月06日 15:11撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 15:11
新7合目。雲海を下に景色よろし。
こちらの雲の方が好み。
2025年09月06日 15:12撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 15:12
こちらの雲の方が好み。
まだ序の口なのだが、手前の外国人2人は下山間際にも一緒となった人たちで、偶然の連隊に驚いている。
2025年09月06日 15:57撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 15:57
まだ序の口なのだが、手前の外国人2人は下山間際にも一緒となった人たちで、偶然の連隊に驚いている。
落ちていた5円を差しておいた。
この頃はかなり、高山病の症状が現れていた。
息苦しい(ペースを落としても)、軽い頭痛。
2025年09月06日 16:16撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 16:16
落ちていた5円を差しておいた。
この頃はかなり、高山病の症状が現れていた。
息苦しい(ペースを落としても)、軽い頭痛。
道中、いろんな人がいて思うように進まなかったりもしたが。とりあえず、今日の宿に想定通りに到着。
17時過ぎると混むらしいから、さっさと夕食にした。
2025年09月06日 16:29撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 16:29
道中、いろんな人がいて思うように進まなかったりもしたが。とりあえず、今日の宿に想定通りに到着。
17時過ぎると混むらしいから、さっさと夕食にした。
狭い、狭過ぎる。びっしり鮨詰め状態。肩幅しかない自分の領域。足は曲げなければ。暑いし、空気が薄いし、夜中の1時に皆起きてしまうし、寝れなかった。最悪。
2025年09月06日 16:39撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 16:39
狭い、狭過ぎる。びっしり鮨詰め状態。肩幅しかない自分の領域。足は曲げなければ。暑いし、空気が薄いし、夜中の1時に皆起きてしまうし、寝れなかった。最悪。
夕食。普通に美味しかった。だが足りない。
2025年09月06日 16:43撮影 by  moto g(100), motorola
9/6 16:43
夕食。普通に美味しかった。だが足りない。
もぬけの殻状態の9合山小屋を5時に出た。日の出はどこで見てもよい。
2025年09月07日 04:59撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 4:59
もぬけの殻状態の9合山小屋を5時に出た。日の出はどこで見てもよい。
日の出を9.3合あたりで見る。
2025年09月07日 05:19撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 5:19
日の出を9.3合あたりで見る。
公式な日の出時刻なう。
2025年09月07日 05:23撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 5:23
公式な日の出時刻なう。
山頂到着。
2025年09月07日 05:53撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 5:53
山頂到着。
あれが、最高峰。
2025年09月07日 05:58撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 5:58
あれが、最高峰。
最高峰待ち行列。
2025年09月07日 06:18撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 6:18
最高峰待ち行列。
最高峰のモニュメントを撮影するのに行列に並んで30分の成果。
2025年09月07日 06:25撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 6:25
最高峰のモニュメントを撮影するのに行列に並んで30分の成果。
影富士。その先に南アルプス。
2025年09月07日 06:37撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 6:37
影富士。その先に南アルプス。
わかりやすい。
2025年09月07日 07:04撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 7:04
わかりやすい。
歩荷さん。
2025年09月07日 07:04撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 7:04
歩荷さん。
火口。
2025年09月07日 07:16撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 7:16
火口。
一周して戻ってきた。ここは御殿場口。
2025年09月07日 07:22撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 7:22
一周して戻ってきた。ここは御殿場口。
下山後。11時のバスを待つ。もっと増やしてほしい。
2025年09月07日 10:37撮影 by  moto g(100), motorola
9/7 10:37
下山後。11時のバスを待つ。もっと増やしてほしい。
入山料4000円の効果があったのかどうか、金を払ってまで登りたい人の山になった。
2025年09月08日 21:28撮影 by  moto g(100), motorola
9/8 21:28
入山料4000円の効果があったのかどうか、金を払ってまで登りたい人の山になった。
駐車場2000円、シャトルバス往復2400円、入山料4000円、山小屋1泊夕食付き13000円。これも経験。
2025年09月08日 21:29撮影 by  moto g(100), motorola
9/8 21:29
駐車場2000円、シャトルバス往復2400円、入山料4000円、山小屋1泊夕食付き13000円。これも経験。
撮影機器:

感想

富士山に登ろうと思っていなかったが、9月一週末が連休になったため、山小屋も確保できたため、出かけてみた。

登るなら富士宮ルート一択と決めていた。

「高山病に気をつけて」とのことでペースを落としたのだが、それでも軽い高山病に苦しんだ。

去年の北岳縦走時も軽く高山病になっていた。
3,000m以上は自分には高山病のリスクが高まる。

前回の知床連山での水不足を教訓にしすぎた。
10Lを携行した。
思いの外水分を消費しなかった。
結果的には3Lのウォーターパックで十分だった。

9合小屋は荷物をデポさせてくれるのがありがたかった。
体調不良で重たい水ばかりの荷物を背負うのは辛くて、ルートを変更した。
プリンスルートとかいう宝永山を経由して戻るルートを諦めた。
富士宮口ルートのピストンになった。

いろんな人がいた。
山初心者が圧倒的に多いと見受けたが、それでも山頂に行って帰って来れるのだから大したものだと思った。
自分にはあんな無謀な行動を真似できない。

富士山はこれからは、見上げる山でいい。

______________

先月の「知床連山」を踏まえて、思うことがあった。

世界遺産の山は今後は入山規制が必要になるだろう。
自然を求めてやってくる人間はそこに都市を持ち込む。
なぜならば、人間の住む場所=都市だから。
都市が入り込むと自然は迷惑を被ることになる。

クマは自然そのもの。
そこに都市そのものである人間が近づくと碌なことがない。
クマを結果的に殺すことにつながる。

知床という世界「自然」遺産を残すということは都市を遠ざける必要があるということ。
都市とは人間のことである。
どうやって人間を遠ざけるかというのが入山規制といった「規制」になるのだろう。
一部の「良識のある」「自然保護」の観点から許可されるべき人だけが入れる領域にする。
そのための「篩(ふるい)」をどう設定するか、を考えるべきかと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら