ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8617147
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

奥日光外山沢川 庵沢 外山滝

2025年08月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
11.1km
登り
1,864m
下り
1,801m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:48
合計
8:16
距離 11.1km 登り 1,864m 下り 1,801m
8:26
47
スタート地点
9:13
9:46
324
15:10
15:23
14
15:37
15:38
13
15:51
33
16:24
16:25
16
16:42
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス 車2台使用し下山口である湯元スキー場無料駐車場へ1台デポし竜頭の滝上無料駐車場まで。(バスの始発t点で有る赤沼駐車場は有料の為避けた)
駐車場から10分弱徒歩にて石楠花橋バス停まで。
低公害バスに乗車し弓張峠(峠のアナウンス有)を越え直ぐのヘアピンカーブにて下車。乗車時、下車個所を伝えておくとスムーズ。
バス料金500円
バスの時刻表
左岸より高巻きし庵滝を見下ろす
左岸より高巻きし庵滝を見下ろす
庵滝上より入渓
穏やかな渓相
2025年08月29日 09:43撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 9:43
穏やかな渓相
徐々に両岸が立ってくる
徐々に両岸が立ってくる
ゴーロが多く歩き難い
2025年08月29日 09:51撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 9:51
ゴーロが多く歩き難い
ゴルジュの雰囲気
ゴルジュの雰囲気
最初の5m滝
左岸よりを水線を絡め抜ける
2025年08月29日 10:08撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 10:08
最初の5m滝
左岸よりを水線を絡め抜ける
とりあえず取り付く
2025年08月29日 10:14撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 10:14
とりあえず取り付く
水が冷たく水線突破は諦め退散
100m程戻り右岸より大高巻き
水が冷たく水線突破は諦め退散
100m程戻り右岸より大高巻き
眼下に外山滝が見える場所で巻く
眼下に外山滝が見える場所で巻く
30m程懸垂し沢床へ
2025年08月29日 12:00撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 12:00
30m程懸垂し沢床へ
沢床より外山滝
登攀ラインを見上げる
2025年08月29日 12:26撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 12:26
登攀ラインを見上げる
1P
50mで中間帯のテラス状まで
2025年08月29日 12:32撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 12:32
1P
50mで中間帯のテラス状まで
ファロー
ハーケン2枚打ち切る
2025年08月29日 12:50撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 12:50
ハーケン2枚打ち切る
2P
50m 左岸のルンゼ状からスラブの処理
2025年08月29日 12:57撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 12:57
2P
50m 左岸のルンゼ状からスラブの処理
ファロー
滝上 
2025年08月29日 13:45撮影 by  SH-54D, SHARP
8/29 13:45
滝上 
倒木に覆われた沢
倒木に覆われた沢
沢上の斜面を使い高度を上げて行く
沢上の斜面を使い高度を上げて行く
前白根のピークに突き上げ終了
デプローチが長かった
前白根のピークに突き上げ終了
デプローチが長かった
奥白根
下山は一般道で
奥白根
下山は一般道で
撮影機器:

装備

個人装備
ラバーソール ラッシュガード上下 (滝の登攀はフェルトの方が良い)
共同装備
50m8.0ダブル2本 アルパインヌンチャク10本 カム#0.5〜#2 ナッツ スリング長短多数 ハーケン10枚

感想

お盆を過ぎ暦は長月へと変わる直前だが、あろろうにも猛暑と言う言葉が邪魔をする。秋の入口はいったい何処へ行ってしまったのか。
猛暑と言う暑さに季節の変動も抑えられ、残暑と言う言葉は何処へ行ってしまったんだろう。昨今では残暑と言う言葉が懐かしく感じられる。 
そうなれば涼を求め沢へ。今回目指すルートは遡行記録の少ない奥日光の庵滝から外山滝を経て前白根山へ突き上げるルート。
最近冬季には氷瀑鑑賞にて多くのハイカーを迎え入れている庵滝だが無雪期遡行する者は少ない。更に上部には外山滝が鎮座する。
外山滝。 レアな滝だろう。メジャーな前川大沢滝の横幅をコンパクトにした印象だ。ただ落差はロープスケルにて100mは有り登攀の価値は有ると感じた。
とは言え、上記に記載した遡行を提案したのはパートナーな為、今回は出だしよりおんぶに抱っこで挑みます。
車を2台使用し、下山口である湯元スキー場へ車1台デポし竜頭の滝上無料駐車場より低公害バスへ乗車する為、徒歩にて石楠花橋バス停まで歩き乗車。15分程バスに揺られ弓張峠先のヘアピンカーブにて下車しアプローチ開始。
薄い踏み跡は有るが迷いやすい為、地形図を確認しながら足を進め約1時間程で庵滝へ。
昨今冬季にては氷瀑を目当てに多くのハイカーを受け入れている様だが、無雪期は閑散とした雰囲気が有る。と言うより殆ど訪れないのではないかと言う感じが有った。
しかし無雪期の庵滝は20m程の落差を持ち水量も有る為、無雪期でも訪れる価値は有ると個人的には感じた。
鑑賞はさて置き、庵滝より登攀開始。流石に庵滝は直登できない為左岸より巻き庵滝上より入渓。なだらかな沢を辿り遡行して行く。目立った滝も無くダラダラ歩くと渓相はだんだん両岸が切り立ち始めゴリュジュの様な雰囲気になる。
最初に現れる滝は5m程。左岸寄りに水線を交え抜ける。直ぐに7m程のCS滝と称される滝が現れる。見た目には何処にCSが有るのか判りにくかったが事前の調べで形状は明白だった。
奮闘すれば抜けられそうだったが、完全なシャワーになる上、プロテクションが取れなそうな条件から高巻くことに。
CS滝より約100m程下降した地点の右岸より高巻く。大高巻との記録が有ったが言葉にすると大大高巻な表現が似合うだろう。此処の高巻に90分程の時間を費やす始末。
ようやく眼下に外山滝が現われた地点より懸垂にて滝壺付近へ向け降下。
大高巻から望む外山滝は落差も有り巨大な存在だったが滝壺から観察すると弱点は有った。
1P 水線脇の左岸から離陸開始。立っているがホールドスタンスは豊富に有る。しかしプロテクションが取れなく、ヌメりが強い為メンタル的には悪いピッチ。50mロープを延ばしテラス状にてピッチを切る。ランナーは残置ハーケン1つとカムの2か所のみだった。
2P ルンゼ状から高度を上げ左上しスラブ帯へ。傾斜は高度を上げるに連れ緩くなるがランナーが取れない。50mいっぱいロープを延ばし抜け口付近の岩にてピッチを切る。この区間もランナーはハーケン1本のみ。メンタル的に良くない。
外山滝を抜ければ事実上、遡行終了になる。後は水流の少ない沢を辿り稜線へ。しかし此処からが非常に難儀する区間。沢は倒木ににより遡行困難な為、歩き易そうなラインを探りながら稜線まで抜けた。しかも長い、高差も有る。
大高巻、滝の登攀、デプローチの悪さ。三拍子そろってしまった。遡行記録が少ない訳だ。
しかし終了点は前白根のピーク直下へ突き上げ遡行の悪さから解放される感覚は格別だった。
下山は一般道より湯元へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら