黒部立山バカンス(&真砂岳)


- GPS
- 08:37
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:37
天候 | 24日は午前中快晴、昼以降曇り(夜は晴れ)。 25日早朝晴れ、8時以降曇り後雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
立山黒部アルペンルートで扇沢まで関電トンネルバス、ケーブルカー、ロープウェイ、立山トンネルバスを乗り継ぎ(往復12300円)、寄り道無しなら室堂までは約1時間。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂~一の越:サンダルでも問題ない程度のほぼ遊歩道のコンクリートで固められた石畳。 一の越~雄山:は観光客でも登れる程度によく整備された岩場登りの急登 雄山~富士ノ折立:危険個所はない稜線岩場。富士ノ折立だけは岩稜帯のクライミング要素が少し強めなので注意 富士ノ折立~真砂岳:激下りを200mほど標高を下げると、その後はアップダウンの緩いざれた爽快稜線。内蔵助山荘は真砂岳山頂から往復25分ほど。 真砂岳~雷鳥沢(大走りルート):ザレ、ガレの尾根の急下降。スリップ注意と熊の気配濃厚。 |
その他周辺情報 | 24日に黒部ダム観光、室堂周辺観光して、立山室堂山荘泊 立山室堂山荘は山小屋寄りの旅館といった風情で、基本的に個室。1室利用人数で個室料金が変わる。朝食を弁当に変更可。個室暖房あり。ルームキーをフロントに戻して早立ちも可能。 風呂は14:00~21:00入浴可能。宿泊日の下山後の日帰り入浴も可能だが、室堂~立山ピストンでもほとんどの人は14時までに下山するのでみくりが池温泉に流れがち。 一応21時に廊下の消灯時間が設定されているが、非常灯で結構明るい。個室の電気、コンセントは24時間使えるが、個室にTVは無いので割と暇。 水洗トイレ、大浴場、ランドリー、自販機も有り。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ダウンジャケット薄手
ズボン
靴下
手袋
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
コンパス
ナイフ
保険証
携帯
モバイルバッテリー
タオル
カメラ
ヘッドライト
予備電池
|
---|
感想
夏休みイベント第一弾は奥様と立山へ泊まりで避暑に向かう。
大昔に幼少のときと高校の修学旅行で過去2回黒部ダムは行っているが、子供のころは小さすぎ、高校の時はずっとガスガスでほぼ記憶が無いので、気分は初見で黒部ダム観光はけっこう楽しみ。
初日はゆっくり黒部ダムとダムカレーを楽しんで、のんびり昼過ぎに室堂へ上がると、予報より晴れ間が多めで室堂の花めぐりを楽しんでから、お宿の室堂山荘へ向かう。
奥様には山小屋泊初体験で高山の最高の星空と早朝絶景を堪能して予定だったが翌朝の天気予報はやや微妙。
(立山室堂山荘が山小屋かというと少し微妙!?。風呂も個室も電気もしっかり使えて、どっちかというと旅館風味が強めだが、奥様にはこれくらいが刺激が少なくて丁度いい)
夕方から室堂は曇りでアーベントロートは楽しめなかったが、21時頃には上空の雲はスッキリ晴れて、夜空には遠くの稲光が瞬くものの満点の星空が広がり夏の星座観察を大満喫。
翌朝は4時に起きて、朝食は弁当にしてもらい部屋で食べてから、夜明け直前の5時に立山周回にスタート。
去年日帰り三山周回した時は昼前からガスって雄山~別山までほとんど景色が見えなかったが、今回は前泊で日帰りでは不可能な早立ち早朝絶景に期待が膨らむ。
夫婦登山のスローペースでもこれだけ早立ちなら360°絶景が楽しめると思っていたが、予報よりもかなり早く8時前には雲が稜線まで上がってきてしまった。
それでも去年見えなかった雄山からの剱岳はぎりぎりで見ることが出来たので、まあ良しとする。
その後はガスって景色は微妙だったが、当初予定通りに大汝、富士ノ折立、真砂岳の周回コースへ向かい、しっかり立山縦走を達成して大走りルートで雷鳥沢に無事に下山した。
奥様は「雷鳥沢のラスボス」200mの登り返しにすっかりやられて疲労困憊だったが、雲多めの月曜日にも関わらず室堂周辺は人が多く、夏休みの立山人気の高さを見せつけられた。
P.S.
下山後、夕方のニュースで朝9時の室堂ターミナルでは近くの山肌に熊が出て大騒ぎになっていたことを知る。
そういえば大汝あたりを歩いているときに室堂から大音量の何かの放送が聞こえてきて、「ターミナルの放送がこんな山の上まで聞こえるとは変だな?」と思っていたが、どうやら熊警戒の放送だったのか!と今更納得した。
立山はもともと普通に熊が出るところなのであまり騒ぐのもどうかと思うが、昨今熊ニュースが多い中で、人が多い時間帯にターミナル近くに出てくると確かに問題あるわな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する