ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8546946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳〜トムラウシ縦走

2025年08月11日(月) 〜 2025年08月13日(水)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
27:04
距離
49.1km
登り
2,487m
下り
3,447m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
0:17
合計
5:29
距離 10.2km 登り 971m 下り 581m
6:20
18
6:38
6:39
94
8:13
12
8:25
8:37
25
9:02
9:03
32
9:35
9:36
2
9:38
29
10:07
12
10:19
10:21
57
11:18
31
2日目
山行
9:48
休憩
0:59
合計
10:47
距離 22.9km 登り 806m 下り 1,105m
5:51
5:52
112
7:44
54
8:38
8:49
52
9:41
9:42
36
10:18
10:25
112
12:17
12:18
62
13:20
13:31
10
13:41
43
14:24
14:51
34
3日目
山行
9:20
休憩
0:36
合計
9:56
距離 16.0km 登り 706m 下り 1,758m
5:40
5:41
36
6:17
6:18
7
6:25
6:27
46
7:57
39
8:36
9:03
20
9:23
9:24
35
9:59
10:00
40
10:40
38
11:18
79
12:37
12:38
49
13:27
13:28
70
14:40
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り、15時以降2回降雨あり
2日目:朝のうちガス、のち晴れ
3日目:快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭川駅周辺のタイムズBを予約、車デポ。旭岳ロープウェイ行きのバスで入山。
下山後はトムラウシ温泉から新得駅へのバス利用、旭川駅行きの高速バスに乗り換え。
トムラウシ温泉のバスは夏季の限られた期間のみ運行。バーコード決済可能(試してないけど)。高速バスは化雲岳山頂でネット予約。
コース状況/
危険箇所等
かなり整備されているが、白雲岳〜化雲岳の区間は笹、ハイマツなどのヤブ区間が結構あり。何気にヒサゴ沼への下り、登りが分かりにくい。
今回利用した水場は、今のところ十分水量あり。
その他周辺情報 前泊:東川旭岳青少年野営場(500円)。WiFiあり、電源借用可能、ゴミ捨て可能と、この値段では申し訳ないくらい。
風呂:東大雪荘(1000円。モンベル割引があるのを忘れていた)。下山後にWiFiが使えるのがありがたい。

※ 東川旭岳青少年野営場の駐車場で、車中泊をしている人を見かけました。ちゃんとキャンプの代金支払ってやっていると信じたい。。支払わずに、車も駐車したまま登山する人とか、いそう。。。
8/9は山は安定しない予報。とりあえず満開だというひまわりの里を訪れる。想像以上のひまわり畑。
2025年08月09日 08:05撮影 by  SC-51C, samsung
8/9 8:05
8/9は山は安定しない予報。とりあえず満開だというひまわりの里を訪れる。想像以上のひまわり畑。
駐車場代がかかるのは9時以降ということで、なんと無料だった。申し訳ないくらいなので、100円協力金を支払ったら、ひまわりの種を頂いた。
2025年08月09日 08:29撮影 by  SC-51C, samsung
8/9 8:29
駐車場代がかかるのは9時以降ということで、なんと無料だった。申し訳ないくらいなので、100円協力金を支払ったら、ひまわりの種を頂いた。
海方面にドライブしようってことで、道の駅るもいへ。ちょうど無洗米を持ってき忘れてたので、ここで2合パックを調達。助かった。1000円以上でモンベル割引5%ってことだったので、ニシンの甘露煮もここで入手。
2025年08月09日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 9:20
海方面にドライブしようってことで、道の駅るもいへ。ちょうど無洗米を持ってき忘れてたので、ここで2合パックを調達。助かった。1000円以上でモンベル割引5%ってことだったので、ニシンの甘露煮もここで入手。
道の駅おびら鰊番屋。旧花田家番屋を見学できる。400円。
2025年08月09日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:48
道の駅おびら鰊番屋。旧花田家番屋を見学できる。400円。
ニシン漁最盛期の番屋をそのまま利用した博物館。これはニシンを担ぐための道具。当時の漁や加工のことなど、非常に興味深い内容だった。ニシンって、肥料にしてたのか。。
2025年08月09日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:01
ニシン漁最盛期の番屋をそのまま利用した博物館。これはニシンを担ぐための道具。当時の漁や加工のことなど、非常に興味深い内容だった。ニシンって、肥料にしてたのか。。
当時珍しかった電話。交換局はなく、漁場との直通だったそうな。
2025年08月09日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:25
当時珍しかった電話。交換局はなく、漁場との直通だったそうな。
道の駅で、ミニニシン丼と、カレイのチーズフライを購入。こういうオカンのお惣菜系を扱っている道の駅は、非常にポイント高い。
ここで翌日の天気を再確認。8/10はまだあまり安定せず、8/11に出発したほうがよさげ。ここで、稚内までドライブして一泊することにする。
2025年08月09日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:41
道の駅で、ミニニシン丼と、カレイのチーズフライを購入。こういうオカンのお惣菜系を扱っている道の駅は、非常にポイント高い。
ここで翌日の天気を再確認。8/10はまだあまり安定せず、8/11に出発したほうがよさげ。ここで、稚内までドライブして一泊することにする。
サロベツ原野
2025年08月09日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 14:47
サロベツ原野
ノシャップ岬。
2025年08月09日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 15:57
ノシャップ岬。
どこかしらキャンプ場があるだろうと、あまり調べずに稚内まで来てしまったが、なんと駅付近に無料のキャンプ場があることが判明。行ってみると駐車場満杯!どうしよう・・・と途方に暮れていたら、親切な地元の方に「まだここに停められるよ」と教えてもらった。感謝。無料なだけあって、そのあともとんでもない数の車が押し寄せた。
2025年08月09日 17:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 17:32
どこかしらキャンプ場があるだろうと、あまり調べずに稚内まで来てしまったが、なんと駅付近に無料のキャンプ場があることが判明。行ってみると駐車場満杯!どうしよう・・・と途方に暮れていたら、親切な地元の方に「まだここに停められるよ」と教えてもらった。感謝。無料なだけあって、そのあともとんでもない数の車が押し寄せた。
最新の天気予報によると、8/11は午後から天気が崩れるらしい。8/11の朝イチのバスで向かうと、白雲岳野営指定地に着くのは午後になってしまう。どうしたもんかと悩んだ結果、前日の最終便のバスで旭岳に向かい、前にも使った麓の野営場を使えば良いということに気が付いた。というわけで、日が登らないうちから旭川を目指す。とはいえ、そのまま帰るのもアレなので、宗谷岬にも寄ってみた。
2025年08月10日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:05
最新の天気予報によると、8/11は午後から天気が崩れるらしい。8/11の朝イチのバスで向かうと、白雲岳野営指定地に着くのは午後になってしまう。どうしたもんかと悩んだ結果、前日の最終便のバスで旭岳に向かい、前にも使った麓の野営場を使えば良いということに気が付いた。というわけで、日が登らないうちから旭川を目指す。とはいえ、そのまま帰るのもアレなので、宗谷岬にも寄ってみた。
クッチャロ湖。湖畔にキャンプ場があって、ここに宿泊するのも良さそう。
2025年08月10日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:26
クッチャロ湖。湖畔にキャンプ場があって、ここに宿泊するのも良さそう。
急いで帰ったおかげで、途中でスーパーによっても11時くらいには旭川に帰ってこれた。風呂に入って縦走の装備を整え、バスに無事に間に合った。
2025年08月10日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:15
急いで帰ったおかげで、途中でスーパーによっても11時くらいには旭川に帰ってこれた。風呂に入って縦走の装備を整え、バスに無事に間に合った。
二回目の野営場。相変わらず、非常に良い雰囲気。
2025年08月10日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:40
二回目の野営場。相変わらず、非常に良い雰囲気。
セイコーマートで購入した1人用ジンギスカンパック。メスティンでもジンギスカンは作れなくもないことが分かった。ちなみに、うどんを食べたらお腹がはちきれそうに。昔はペロッと食べれてたんだけどなぁ。。今度はシメは要らないな。
2025年08月10日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 16:15
セイコーマートで購入した1人用ジンギスカンパック。メスティンでもジンギスカンは作れなくもないことが分かった。ちなみに、うどんを食べたらお腹がはちきれそうに。昔はペロッと食べれてたんだけどなぁ。。今度はシメは要らないな。
5時半に山麓駅到着。駅が開くのは5:45。ちょっと早すぎた。
2025年08月11日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:30
5時半に山麓駅到着。駅が開くのは5:45。ちょっと早すぎた。
無事に始発便に乗れた。
2025年08月11日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:01
無事に始発便に乗れた。
2025年08月11日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:20
2025年08月11日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:38
2025年08月11日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:38
2025年08月11日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:52
旭岳山頂。すでにガスが出始めていたが、なんとか視界があるタイミングで登頂できた。
2025年08月11日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:25
旭岳山頂。すでにガスが出始めていたが、なんとか視界があるタイミングで登頂できた。
いよいよ縦走開始。
2025年08月11日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:46
いよいよ縦走開始。
2025年08月11日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:12
雲が随分多くなっている。降られないと良いな。。
2025年08月11日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:44
雲が随分多くなっている。降られないと良いな。。
北海岳。このあたりまで来る日帰り装備の人は多かった。ここから先は、ぐっと人数が減る。
2025年08月11日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:19
北海岳。このあたりまで来る日帰り装備の人は多かった。ここから先は、ぐっと人数が減る。
ガスが・・・
2025年08月11日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:25
ガスが・・・
すばらしく整備されている。
2025年08月11日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:34
すばらしく整備されている。
2025年08月11日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:47
こういったところも、整備してくださったのかな。
2025年08月11日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:09
こういったところも、整備してくださったのかな。
デポ、ダメ。
2025年08月11日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:17
デポ、ダメ。
白雲岳山頂への分岐に上記の看板あり。デポして山頂に行きたくなる気持ちは分かるものの・・・
2025年08月11日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:18
白雲岳山頂への分岐に上記の看板あり。デポして山頂に行きたくなる気持ちは分かるものの・・・
2025年08月11日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:25
2025年08月11日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:37
テン場見えてきた。
2025年08月11日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:45
テン場見えてきた。
この季節は避難小屋に常駐の小屋番さんがいて、テント泊は協力金1000円込みで1500円。1000円以上協力金を出した人には手ぬぐい(もしくはトートバック)を頂けるとのことで、かえって恐縮。ついでに、食べ物を保管するためのコンテナも貸してくれた。ありがたく、食べかけのパンを収納させてもらった。
(すっかり忘れてたが、手ぬぐいは鈴木みきさんのイラストだった。ファンには嬉しい)
2025年08月11日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:50
この季節は避難小屋に常駐の小屋番さんがいて、テント泊は協力金1000円込みで1500円。1000円以上協力金を出した人には手ぬぐい(もしくはトートバック)を頂けるとのことで、かえって恐縮。ついでに、食べ物を保管するためのコンテナも貸してくれた。ありがたく、食べかけのパンを収納させてもらった。
(すっかり忘れてたが、手ぬぐいは鈴木みきさんのイラストだった。ファンには嬉しい)
トイレ。すごくキレイに保たれている。感謝。
2025年08月11日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:50
トイレ。すごくキレイに保たれている。感謝。
避難小屋。
2025年08月11日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:50
避難小屋。
テン場にある、共同のフードコンテナ。
2025年08月11日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:18
テン場にある、共同のフードコンテナ。
水場は、テン場から数分。ひしゃくが用意されていた。水量は十分。
2025年08月11日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:20
水場は、テン場から数分。ひしゃくが用意されていた。水量は十分。
避難小屋の中を見学させてもらった。手ぬぐいやステッカーがお土産で用意されていた。
2025年08月11日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:30
避難小屋の中を見学させてもらった。手ぬぐいやステッカーがお土産で用意されていた。
カップヌードル600円、アルファ米1000円。
2025年08月11日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:30
カップヌードル600円、アルファ米1000円。
靴置き場もキレイ。
2025年08月11日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:31
靴置き場もキレイ。
ずいぶんキレイですねぇ、と小屋番さんにいったら、「5年位前に建て替えたんです」とのこと。
2025年08月11日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:31
ずいぶんキレイですねぇ、と小屋番さんにいったら、「5年位前に建て替えたんです」とのこと。
避難小屋だと3000円とのこと。あれだけの整備をしてくださっていることを考えると、協力金は当然のように感じる。
2025年08月11日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:31
避難小屋だと3000円とのこと。あれだけの整備をしてくださっていることを考えると、協力金は当然のように感じる。
ヒマだし、夕飯には早いので、オヤツ。
2025年08月11日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:28
ヒマだし、夕飯には早いので、オヤツ。
むっちゃ積乱雲?と思ったら、15時過ぎに雨降り。
2025年08月11日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:32
むっちゃ積乱雲?と思ったら、15時過ぎに雨降り。
雨が一旦止んだタイミングで撮った写真。テントは20張程度?
2025年08月11日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 15:44
雨が一旦止んだタイミングで撮った写真。テントは20張程度?
夕飯は、留萌で買った無洗米を炊いて、レトルトカレー。ウマイ。
2025年08月11日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 16:28
夕飯は、留萌で買った無洗米を炊いて、レトルトカレー。ウマイ。
翌朝。スーパーで買ったペンネを茹でる。カレーメシは持ってきてたけど、さすがに他のものが食べたかったので。。
朝からパスタもいかがなものかと思いつつ、最近2泊するような縦走をやってなかったので、朝ごはんのアイディアが浮かばず。。
2025年08月12日 03:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 3:23
翌朝。スーパーで買ったペンネを茹でる。カレーメシは持ってきてたけど、さすがに他のものが食べたかったので。。
朝からパスタもいかがなものかと思いつつ、最近2泊するような縦走をやってなかったので、朝ごはんのアイディアが浮かばず。。
4:40、予定を早めて出発。
2025年08月12日 04:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:39
4:40、予定を早めて出発。
チングルマがすごい。
2025年08月12日 04:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:54
チングルマがすごい。
2025年08月12日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:10
朝のうちは、ガスがち。早く雲が飛ぶことを祈りつつ。。
2025年08月12日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:40
朝のうちは、ガスがち。早く雲が飛ぶことを祈りつつ。。
とはいえ、視界はそれほど悪くはない。
2025年08月12日 05:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:55
とはいえ、視界はそれほど悪くはない。
2025年08月12日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:01
他のログをみると良いところの写真ばかりで気が付かなかったが、なにげにヤブが多い。
2025年08月12日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:40
他のログをみると良いところの写真ばかりで気が付かなかったが、なにげにヤブが多い。
ガスがほとんど取れてきた。
2025年08月12日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:59
ガスがほとんど取れてきた。
笹ヤブ、ハイマツヤブの区間が結構多い。
2025年08月12日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:06
笹ヤブ、ハイマツヤブの区間が結構多い。
2025年08月12日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:10
2025年08月12日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:34
2025年08月12日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:43
2025年08月12日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:09
2025年08月12日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:25
忠別岳。
2025年08月12日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:47
忠別岳。
2025年08月12日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:57
ハイマツヤブ。
2025年08月12日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:13
ハイマツヤブ。
草紅葉の始まり。
2025年08月12日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:36
草紅葉の始まり。
2025年08月12日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:43
2025年08月12日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:54
五色岳山頂。
2025年08月12日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:26
五色岳山頂。
素晴らしい光景。
2025年08月12日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:27
素晴らしい光景。
2025年08月12日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:29
(このあと、道間違いしていることに気が付いて大急ぎで戻る。いまだかつてない、とんでもないミスだ)
2025年08月12日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:50
(このあと、道間違いしていることに気が付いて大急ぎで戻る。いまだかつてない、とんでもないミスだ)
2025年08月12日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:44
化雲岳山頂手前。一面のチングルマ。
2025年08月12日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:04
化雲岳山頂手前。一面のチングルマ。
美しい。
2025年08月12日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:05
美しい。
化雲岳山頂。
2025年08月12日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:18
化雲岳山頂。
ヒサゴ沼へ
2025年08月12日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:41
ヒサゴ沼へ
ヒサゴ沼手前の雪渓。
2025年08月12日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:46
ヒサゴ沼手前の雪渓。
沢山の人が、登山道の整備を進めてくださっていた。
2025年08月12日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:09
沢山の人が、登山道の整備を進めてくださっていた。
これも整備中。
2025年08月12日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:09
これも整備中。
ヒサゴ沼への道のりは、意外と分かりにくい。
2025年08月12日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:24
ヒサゴ沼への道のりは、意外と分かりにくい。
懐かしのヒサゴ沼避難小屋。
2025年08月12日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:25
懐かしのヒサゴ沼避難小屋。
前にクワウンナイに沢登りに来たときは、雨でテン場が水没していた。そのときと同じ場所に張りたかったけど、残念ながら先客ありで隣のスペースに。
ヒサゴ沼のテン場は、半分近くは湿っていて、なるべく地面が乾いている場所を狙った。湿っているところは、雨が降ると水没する場所なんだと思う。
2025年08月12日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:51
前にクワウンナイに沢登りに来たときは、雨でテン場が水没していた。そのときと同じ場所に張りたかったけど、残念ながら先客ありで隣のスペースに。
ヒサゴ沼のテン場は、半分近くは湿っていて、なるべく地面が乾いている場所を狙った。湿っているところは、雨が降ると水没する場所なんだと思う。
水汲みに出発。
2025年08月12日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 15:06
水汲みに出発。
大きな雪渓から豊富に水が出ているとのことだったので、そっちを目指したが、結構面倒なことに気が付き、一番手前の雪渓から取ることにした。
2025年08月12日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 15:10
大きな雪渓から豊富に水が出ているとのことだったので、そっちを目指したが、結構面倒なことに気が付き、一番手前の雪渓から取ることにした。
十分に水が取れる。
が、翌日通りかかったときにはここまで水が出てなかった。多分気温が低かったせいだろう。
2025年08月12日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 15:12
十分に水が取れる。
が、翌日通りかかったときにはここまで水が出てなかった。多分気温が低かったせいだろう。
道の駅留萌で購入したニシン。
2025年08月12日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 16:47
道の駅留萌で購入したニシン。
素晴らしいシチュエーション。
2025年08月12日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 17:23
素晴らしいシチュエーション。
テン場は、全部で15張程度だったかな。
2025年08月12日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 17:23
テン場は、全部で15張程度だったかな。
ニシン丼。潔くご飯と甘露煮のみ。シンプルにウマイ。
2025年08月12日 17:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 17:34
ニシン丼。潔くご飯と甘露煮のみ。シンプルにウマイ。
翌朝は朝ラーメン。
2025年08月13日 03:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 3:13
翌朝は朝ラーメン。
塩ラーメンにニシントッピング。結構うまい。
2025年08月13日 03:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 3:22
塩ラーメンにニシントッピング。結構うまい。
最終日は、一番いい天気。
2025年08月13日 04:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 4:43
最終日は、一番いい天気。
ここから石を持っていって、整備を進めているらしい。
2025年08月13日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 4:50
ここから石を持っていって、整備を進めているらしい。
一番テン場に近い雪渓の大きさ。これがなくなると、水が取れなくなるんだろう。
2025年08月13日 04:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 4:54
一番テン場に近い雪渓の大きさ。これがなくなると、水が取れなくなるんだろう。
登山道のマークは、この雪渓の下。カチカチで、軽アイゼンがなければ無理。
2025年08月13日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:09
登山道のマークは、この雪渓の下。カチカチで、軽アイゼンがなければ無理。
軽アイゼンを持っている人は、雪渓をそのまま上がっていた。
2025年08月13日 05:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:13
軽アイゼンを持っている人は、雪渓をそのまま上がっていた。
私は、あまり高度を上げすぎないように雪渓を巻く。
2025年08月13日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:21
私は、あまり高度を上げすぎないように雪渓を巻く。
次はイワイワ。前にここを下った時には真っ暗闇、よくぞ降りれたなと思う。
2025年08月13日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:32
次はイワイワ。前にここを下った時には真っ暗闇、よくぞ降りれたなと思う。
ヒサゴ沼分岐。
2025年08月13日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:39
ヒサゴ沼分岐。
2025年08月13日 05:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:42
2025年08月13日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:51
2025年08月13日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:57
2025年08月13日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:05
2025年08月13日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:15
2025年08月13日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:22
2025年08月13日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:43
2025年08月13日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:51
あとひと登りでトムラウシ山頂。
2025年08月13日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:55
あとひと登りでトムラウシ山頂。
2025年08月13日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:14
山頂。去年に引き続き、こんなにすぐに来ることになるとは思わなかった。
2025年08月13日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:28
山頂。去年に引き続き、こんなにすぐに来ることになるとは思わなかった。
今日はのんびり行程なので、コーヒータイム。(この時点では、のんびりだと思っていた)
2025年08月13日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:38
今日はのんびり行程なので、コーヒータイム。(この時点では、のんびりだと思っていた)
下山ルートは始めはイワイワ。重い荷物があるので、気を遣う。
2025年08月13日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:57
下山ルートは始めはイワイワ。重い荷物があるので、気を遣う。
曇ってきた。天気がいいうちに山頂に行けてよかった。
2025年08月13日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:24
曇ってきた。天気がいいうちに山頂に行けてよかった。
亀岩。
2025年08月13日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:17
亀岩。
亀岩、別の角度から。全然亀じゃない。
2025年08月13日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:18
亀岩、別の角度から。全然亀じゃない。
コマドリ沢出合。
2025年08月13日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:17
コマドリ沢出合。
かなり木道を整備してくださっている。
2025年08月13日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:58
かなり木道を整備してくださっている。
カムイ天上。この頃には、思ったより長くかかる、変化がない登山道に心が無になる。
2025年08月13日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:37
カムイ天上。この頃には、思ったより長くかかる、変化がない登山道に心が無になる。
やっと短縮コース分岐。まだあと1時間かかる。
2025年08月13日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:26
やっと短縮コース分岐。まだあと1時間かかる。
やっと、登山口到着。お疲れさまでした!
2025年08月13日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:38
やっと、登山口到着。お疲れさまでした!
もちろん、そのまま温泉にダイレクトイン。
2025年08月13日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:40
もちろん、そのまま温泉にダイレクトイン。
翌日は、観光。神威岬に折角行ったのに・・・
2025年08月14日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 10:09
翌日は、観光。神威岬に折角行ったのに・・・
クマ出没で、岬にいけず。。無念。
2025年08月14日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 10:10
クマ出没で、岬にいけず。。無念。
フェリーは小樽から出るので、小樽で回転寿司を食べようと思ったら、平日とはいえお盆で、とんでもない観光客。諦めて、手稲にあるトリトンへ。いつもながらに、とろけるような寿司だった。満足。
ちなみにそのあとに駅前のイオンでお土産購入、地元産のレトルト品などが沢山あって、目移りした。六花亭の支店でバラ売りのお菓子も購入できて、ますます満足。これから、小樽でフェリーに乗るときは手稲で回転寿司⇒イオンが定番になるかも。
2025年08月14日 13:15撮影 by  SC-51C, samsung
1
8/14 13:15
フェリーは小樽から出るので、小樽で回転寿司を食べようと思ったら、平日とはいえお盆で、とんでもない観光客。諦めて、手稲にあるトリトンへ。いつもながらに、とろけるような寿司だった。満足。
ちなみにそのあとに駅前のイオンでお土産購入、地元産のレトルト品などが沢山あって、目移りした。六花亭の支店でバラ売りのお菓子も購入できて、ますます満足。これから、小樽でフェリーに乗るときは手稲で回転寿司⇒イオンが定番になるかも。

感想

今年も夏休みはお盆期間、近場の山はどうせ人で溢れてしまうのが目に見えているので、2年連続でフェリーで北海道へ。北海道の百名山は終わっているので何をしようか思案していたが、やっぱり旭岳〜トムラウシの縦走はしてみたい!ということで調べると、トップシーズンであればバスを使って周回できることに気が付いた。あとは天気だけが問題だったけど、運良くお盆期間の最高の日程を引き当てることができ、素晴らしい縦走を楽しむことができた。8年間ほど温めていた計画がやっとかなって、感無量。

以下、徒然なるままにメモ。
・2日目、3日目は夜明け時間帯に行動開始。トムラウシは、もうちょい早い時間に着ければ、もっと雲が無かったと思う。アルプスと同じく、一番天気が良いのは9時前までという印象。
・寝袋は#3利用。これで長袖シャツでぬくぬくと眠れた。一応ダウンベストは持ってきていたが、利用せず。防寒着は薄手フリースを一番寒い時間帯にちょっと使ったくらい。3日目の朝が放射冷却で冷えて、朝で8度くらいだった。だいたい9月中旬頃のアルプスをイメージすると良さげ。
・忘れ物。アームカバーがなくて日差しがつらかった。食料は現地調達のつもりだったとはいえ、無洗米やパスタなどの炭水化物は自宅から持ち込むほうが良かった。アルファ米も。
・のんびり歩いたせいもあるとは思うが、思った以上に時間がかかる。コースタイムより随分遅れた。多分、私の場合は登りがコースタイムより早くなるパターンだから、平坦なルートは余分に時間を見ておくべきなんだろう。
・ワインを500ml持ち込んだが、長い時間かけて飲んだからか、全く酔わず。ビール持ち込まない場合はもうちょい強い酒を持ち込んだほうが良いかも。もしくは、酒じゃなくてノンカフェインの暖かいお茶とか考えるかな。。
・当初は2泊目を南沼にする事も考えたが、携帯トイレブースしかないこと、水場がビミョーなことを考えてヒサゴ沼にした。実際、南沼まで歩ききるのは大変だったろうし、南沼から急いで降りても始発に間に合わない可能性が高かったので、自分としては正解だった。ちなみにヒサゴ沼にトイレがあるのはものすごくありがたいのだが、明るいうちはハエが物凄くて、閉口。いや、贅沢いっちゃいけませんね。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら