8/9は山は安定しない予報。とりあえず満開だというひまわりの里を訪れる。想像以上のひまわり畑。
0
8/9 8:05
8/9は山は安定しない予報。とりあえず満開だというひまわりの里を訪れる。想像以上のひまわり畑。
駐車場代がかかるのは9時以降ということで、なんと無料だった。申し訳ないくらいなので、100円協力金を支払ったら、ひまわりの種を頂いた。
0
8/9 8:29
駐車場代がかかるのは9時以降ということで、なんと無料だった。申し訳ないくらいなので、100円協力金を支払ったら、ひまわりの種を頂いた。
海方面にドライブしようってことで、道の駅るもいへ。ちょうど無洗米を持ってき忘れてたので、ここで2合パックを調達。助かった。1000円以上でモンベル割引5%ってことだったので、ニシンの甘露煮もここで入手。
1
8/9 9:20
海方面にドライブしようってことで、道の駅るもいへ。ちょうど無洗米を持ってき忘れてたので、ここで2合パックを調達。助かった。1000円以上でモンベル割引5%ってことだったので、ニシンの甘露煮もここで入手。
道の駅おびら鰊番屋。旧花田家番屋を見学できる。400円。
0
8/9 10:48
道の駅おびら鰊番屋。旧花田家番屋を見学できる。400円。
ニシン漁最盛期の番屋をそのまま利用した博物館。これはニシンを担ぐための道具。当時の漁や加工のことなど、非常に興味深い内容だった。ニシンって、肥料にしてたのか。。
0
8/9 11:01
ニシン漁最盛期の番屋をそのまま利用した博物館。これはニシンを担ぐための道具。当時の漁や加工のことなど、非常に興味深い内容だった。ニシンって、肥料にしてたのか。。
当時珍しかった電話。交換局はなく、漁場との直通だったそうな。
0
8/9 11:25
当時珍しかった電話。交換局はなく、漁場との直通だったそうな。
道の駅で、ミニニシン丼と、カレイのチーズフライを購入。こういうオカンのお惣菜系を扱っている道の駅は、非常にポイント高い。
ここで翌日の天気を再確認。8/10はまだあまり安定せず、8/11に出発したほうがよさげ。ここで、稚内までドライブして一泊することにする。
1
8/9 11:41
道の駅で、ミニニシン丼と、カレイのチーズフライを購入。こういうオカンのお惣菜系を扱っている道の駅は、非常にポイント高い。
ここで翌日の天気を再確認。8/10はまだあまり安定せず、8/11に出発したほうがよさげ。ここで、稚内までドライブして一泊することにする。
サロベツ原野
0
8/9 14:47
サロベツ原野
ノシャップ岬。
0
8/9 15:57
ノシャップ岬。
どこかしらキャンプ場があるだろうと、あまり調べずに稚内まで来てしまったが、なんと駅付近に無料のキャンプ場があることが判明。行ってみると駐車場満杯!どうしよう・・・と途方に暮れていたら、親切な地元の方に「まだここに停められるよ」と教えてもらった。感謝。無料なだけあって、そのあともとんでもない数の車が押し寄せた。
0
8/9 17:32
どこかしらキャンプ場があるだろうと、あまり調べずに稚内まで来てしまったが、なんと駅付近に無料のキャンプ場があることが判明。行ってみると駐車場満杯!どうしよう・・・と途方に暮れていたら、親切な地元の方に「まだここに停められるよ」と教えてもらった。感謝。無料なだけあって、そのあともとんでもない数の車が押し寄せた。
最新の天気予報によると、8/11は午後から天気が崩れるらしい。8/11の朝イチのバスで向かうと、白雲岳野営指定地に着くのは午後になってしまう。どうしたもんかと悩んだ結果、前日の最終便のバスで旭岳に向かい、前にも使った麓の野営場を使えば良いということに気が付いた。というわけで、日が登らないうちから旭川を目指す。とはいえ、そのまま帰るのもアレなので、宗谷岬にも寄ってみた。
0
8/10 5:05
最新の天気予報によると、8/11は午後から天気が崩れるらしい。8/11の朝イチのバスで向かうと、白雲岳野営指定地に着くのは午後になってしまう。どうしたもんかと悩んだ結果、前日の最終便のバスで旭岳に向かい、前にも使った麓の野営場を使えば良いということに気が付いた。というわけで、日が登らないうちから旭川を目指す。とはいえ、そのまま帰るのもアレなので、宗谷岬にも寄ってみた。
クッチャロ湖。湖畔にキャンプ場があって、ここに宿泊するのも良さそう。
0
8/10 6:26
クッチャロ湖。湖畔にキャンプ場があって、ここに宿泊するのも良さそう。
急いで帰ったおかげで、途中でスーパーによっても11時くらいには旭川に帰ってこれた。風呂に入って縦走の装備を整え、バスに無事に間に合った。
0
8/10 15:15
急いで帰ったおかげで、途中でスーパーによっても11時くらいには旭川に帰ってこれた。風呂に入って縦走の装備を整え、バスに無事に間に合った。
二回目の野営場。相変わらず、非常に良い雰囲気。
0
8/10 15:40
二回目の野営場。相変わらず、非常に良い雰囲気。
セイコーマートで購入した1人用ジンギスカンパック。メスティンでもジンギスカンは作れなくもないことが分かった。ちなみに、うどんを食べたらお腹がはちきれそうに。昔はペロッと食べれてたんだけどなぁ。。今度はシメは要らないな。
1
8/10 16:15
セイコーマートで購入した1人用ジンギスカンパック。メスティンでもジンギスカンは作れなくもないことが分かった。ちなみに、うどんを食べたらお腹がはちきれそうに。昔はペロッと食べれてたんだけどなぁ。。今度はシメは要らないな。
5時半に山麓駅到着。駅が開くのは5:45。ちょっと早すぎた。
0
8/11 5:30
5時半に山麓駅到着。駅が開くのは5:45。ちょっと早すぎた。
無事に始発便に乗れた。
0
8/11 6:01
無事に始発便に乗れた。
0
8/11 6:20
0
8/11 6:38
0
8/11 6:38
0
8/11 6:52
旭岳山頂。すでにガスが出始めていたが、なんとか視界があるタイミングで登頂できた。
0
8/11 8:25
旭岳山頂。すでにガスが出始めていたが、なんとか視界があるタイミングで登頂できた。
いよいよ縦走開始。
0
8/11 8:46
いよいよ縦走開始。
0
8/11 9:12
雲が随分多くなっている。降られないと良いな。。
0
8/11 9:44
雲が随分多くなっている。降られないと良いな。。
北海岳。このあたりまで来る日帰り装備の人は多かった。ここから先は、ぐっと人数が減る。
0
8/11 10:19
北海岳。このあたりまで来る日帰り装備の人は多かった。ここから先は、ぐっと人数が減る。
ガスが・・・
0
8/11 10:25
ガスが・・・
すばらしく整備されている。
0
8/11 10:34
すばらしく整備されている。
0
8/11 10:47
こういったところも、整備してくださったのかな。
0
8/11 11:09
こういったところも、整備してくださったのかな。
デポ、ダメ。
0
8/11 11:17
デポ、ダメ。
白雲岳山頂への分岐に上記の看板あり。デポして山頂に行きたくなる気持ちは分かるものの・・・
0
8/11 11:18
白雲岳山頂への分岐に上記の看板あり。デポして山頂に行きたくなる気持ちは分かるものの・・・
1
8/11 11:25
0
8/11 11:37
テン場見えてきた。
0
8/11 11:45
テン場見えてきた。
この季節は避難小屋に常駐の小屋番さんがいて、テント泊は協力金1000円込みで1500円。1000円以上協力金を出した人には手ぬぐい(もしくはトートバック)を頂けるとのことで、かえって恐縮。ついでに、食べ物を保管するためのコンテナも貸してくれた。ありがたく、食べかけのパンを収納させてもらった。
(すっかり忘れてたが、手ぬぐいは鈴木みきさんのイラストだった。ファンには嬉しい)
1
8/11 11:50
この季節は避難小屋に常駐の小屋番さんがいて、テント泊は協力金1000円込みで1500円。1000円以上協力金を出した人には手ぬぐい(もしくはトートバック)を頂けるとのことで、かえって恐縮。ついでに、食べ物を保管するためのコンテナも貸してくれた。ありがたく、食べかけのパンを収納させてもらった。
(すっかり忘れてたが、手ぬぐいは鈴木みきさんのイラストだった。ファンには嬉しい)
トイレ。すごくキレイに保たれている。感謝。
0
8/11 11:50
トイレ。すごくキレイに保たれている。感謝。
避難小屋。
0
8/11 11:50
避難小屋。
テン場にある、共同のフードコンテナ。
0
8/11 12:18
テン場にある、共同のフードコンテナ。
水場は、テン場から数分。ひしゃくが用意されていた。水量は十分。
0
8/11 12:20
水場は、テン場から数分。ひしゃくが用意されていた。水量は十分。
避難小屋の中を見学させてもらった。手ぬぐいやステッカーがお土産で用意されていた。
0
8/11 13:30
避難小屋の中を見学させてもらった。手ぬぐいやステッカーがお土産で用意されていた。
カップヌードル600円、アルファ米1000円。
0
8/11 13:30
カップヌードル600円、アルファ米1000円。
靴置き場もキレイ。
0
8/11 13:31
靴置き場もキレイ。
ずいぶんキレイですねぇ、と小屋番さんにいったら、「5年位前に建て替えたんです」とのこと。
0
8/11 13:31
ずいぶんキレイですねぇ、と小屋番さんにいったら、「5年位前に建て替えたんです」とのこと。
避難小屋だと3000円とのこと。あれだけの整備をしてくださっていることを考えると、協力金は当然のように感じる。
0
8/11 13:31
避難小屋だと3000円とのこと。あれだけの整備をしてくださっていることを考えると、協力金は当然のように感じる。
ヒマだし、夕飯には早いので、オヤツ。
0
8/11 14:28
ヒマだし、夕飯には早いので、オヤツ。
むっちゃ積乱雲?と思ったら、15時過ぎに雨降り。
0
8/11 14:32
むっちゃ積乱雲?と思ったら、15時過ぎに雨降り。
雨が一旦止んだタイミングで撮った写真。テントは20張程度?
0
8/11 15:44
雨が一旦止んだタイミングで撮った写真。テントは20張程度?
夕飯は、留萌で買った無洗米を炊いて、レトルトカレー。ウマイ。
0
8/11 16:28
夕飯は、留萌で買った無洗米を炊いて、レトルトカレー。ウマイ。
翌朝。スーパーで買ったペンネを茹でる。カレーメシは持ってきてたけど、さすがに他のものが食べたかったので。。
朝からパスタもいかがなものかと思いつつ、最近2泊するような縦走をやってなかったので、朝ごはんのアイディアが浮かばず。。
0
8/12 3:23
翌朝。スーパーで買ったペンネを茹でる。カレーメシは持ってきてたけど、さすがに他のものが食べたかったので。。
朝からパスタもいかがなものかと思いつつ、最近2泊するような縦走をやってなかったので、朝ごはんのアイディアが浮かばず。。
4:40、予定を早めて出発。
0
8/12 4:39
4:40、予定を早めて出発。
チングルマがすごい。
0
8/12 4:54
チングルマがすごい。
0
8/12 5:10
朝のうちは、ガスがち。早く雲が飛ぶことを祈りつつ。。
0
8/12 5:40
朝のうちは、ガスがち。早く雲が飛ぶことを祈りつつ。。
とはいえ、視界はそれほど悪くはない。
0
8/12 5:55
とはいえ、視界はそれほど悪くはない。
0
8/12 6:01
他のログをみると良いところの写真ばかりで気が付かなかったが、なにげにヤブが多い。
0
8/12 6:40
他のログをみると良いところの写真ばかりで気が付かなかったが、なにげにヤブが多い。
ガスがほとんど取れてきた。
0
8/12 6:59
ガスがほとんど取れてきた。
笹ヤブ、ハイマツヤブの区間が結構多い。
0
8/12 7:06
笹ヤブ、ハイマツヤブの区間が結構多い。
0
8/12 7:10
0
8/12 7:34
0
8/12 7:43
0
8/12 8:09
0
8/12 8:25
忠別岳。
0
8/12 8:47
忠別岳。
0
8/12 8:57
ハイマツヤブ。
0
8/12 9:13
ハイマツヤブ。
草紅葉の始まり。
0
8/12 9:36
草紅葉の始まり。
0
8/12 9:43
0
8/12 9:54
五色岳山頂。
0
8/12 10:26
五色岳山頂。
素晴らしい光景。
0
8/12 10:27
素晴らしい光景。
0
8/12 10:29
(このあと、道間違いしていることに気が付いて大急ぎで戻る。いまだかつてない、とんでもないミスだ)
0
8/12 10:50
(このあと、道間違いしていることに気が付いて大急ぎで戻る。いまだかつてない、とんでもないミスだ)
0
8/12 12:44
化雲岳山頂手前。一面のチングルマ。
0
8/12 13:04
化雲岳山頂手前。一面のチングルマ。
美しい。
0
8/12 13:05
美しい。
化雲岳山頂。
0
8/12 13:18
化雲岳山頂。
ヒサゴ沼へ
0
8/12 13:41
ヒサゴ沼へ
ヒサゴ沼手前の雪渓。
0
8/12 13:46
ヒサゴ沼手前の雪渓。
沢山の人が、登山道の整備を進めてくださっていた。
0
8/12 14:09
沢山の人が、登山道の整備を進めてくださっていた。
これも整備中。
0
8/12 14:09
これも整備中。
ヒサゴ沼への道のりは、意外と分かりにくい。
0
8/12 14:24
ヒサゴ沼への道のりは、意外と分かりにくい。
懐かしのヒサゴ沼避難小屋。
0
8/12 14:25
懐かしのヒサゴ沼避難小屋。
前にクワウンナイに沢登りに来たときは、雨でテン場が水没していた。そのときと同じ場所に張りたかったけど、残念ながら先客ありで隣のスペースに。
ヒサゴ沼のテン場は、半分近くは湿っていて、なるべく地面が乾いている場所を狙った。湿っているところは、雨が降ると水没する場所なんだと思う。
0
8/12 14:51
前にクワウンナイに沢登りに来たときは、雨でテン場が水没していた。そのときと同じ場所に張りたかったけど、残念ながら先客ありで隣のスペースに。
ヒサゴ沼のテン場は、半分近くは湿っていて、なるべく地面が乾いている場所を狙った。湿っているところは、雨が降ると水没する場所なんだと思う。
水汲みに出発。
0
8/12 15:06
水汲みに出発。
大きな雪渓から豊富に水が出ているとのことだったので、そっちを目指したが、結構面倒なことに気が付き、一番手前の雪渓から取ることにした。
0
8/12 15:10
大きな雪渓から豊富に水が出ているとのことだったので、そっちを目指したが、結構面倒なことに気が付き、一番手前の雪渓から取ることにした。
十分に水が取れる。
が、翌日通りかかったときにはここまで水が出てなかった。多分気温が低かったせいだろう。
0
8/12 15:12
十分に水が取れる。
が、翌日通りかかったときにはここまで水が出てなかった。多分気温が低かったせいだろう。
道の駅留萌で購入したニシン。
0
8/12 16:47
道の駅留萌で購入したニシン。
素晴らしいシチュエーション。
0
8/12 17:23
素晴らしいシチュエーション。
テン場は、全部で15張程度だったかな。
0
8/12 17:23
テン場は、全部で15張程度だったかな。
ニシン丼。潔くご飯と甘露煮のみ。シンプルにウマイ。
1
8/12 17:34
ニシン丼。潔くご飯と甘露煮のみ。シンプルにウマイ。
翌朝は朝ラーメン。
0
8/13 3:13
翌朝は朝ラーメン。
塩ラーメンにニシントッピング。結構うまい。
0
8/13 3:22
塩ラーメンにニシントッピング。結構うまい。
最終日は、一番いい天気。
0
8/13 4:43
最終日は、一番いい天気。
ここから石を持っていって、整備を進めているらしい。
0
8/13 4:50
ここから石を持っていって、整備を進めているらしい。
一番テン場に近い雪渓の大きさ。これがなくなると、水が取れなくなるんだろう。
0
8/13 4:54
一番テン場に近い雪渓の大きさ。これがなくなると、水が取れなくなるんだろう。
登山道のマークは、この雪渓の下。カチカチで、軽アイゼンがなければ無理。
0
8/13 5:09
登山道のマークは、この雪渓の下。カチカチで、軽アイゼンがなければ無理。
軽アイゼンを持っている人は、雪渓をそのまま上がっていた。
0
8/13 5:13
軽アイゼンを持っている人は、雪渓をそのまま上がっていた。
私は、あまり高度を上げすぎないように雪渓を巻く。
0
8/13 5:21
私は、あまり高度を上げすぎないように雪渓を巻く。
次はイワイワ。前にここを下った時には真っ暗闇、よくぞ降りれたなと思う。
0
8/13 5:32
次はイワイワ。前にここを下った時には真っ暗闇、よくぞ降りれたなと思う。
ヒサゴ沼分岐。
0
8/13 5:39
ヒサゴ沼分岐。
0
8/13 5:42
0
8/13 5:51
0
8/13 5:57
0
8/13 6:05
0
8/13 6:15
0
8/13 7:22
0
8/13 7:43
0
8/13 7:51
あとひと登りでトムラウシ山頂。
0
8/13 7:55
あとひと登りでトムラウシ山頂。
0
8/13 8:14
山頂。去年に引き続き、こんなにすぐに来ることになるとは思わなかった。
0
8/13 8:28
山頂。去年に引き続き、こんなにすぐに来ることになるとは思わなかった。
今日はのんびり行程なので、コーヒータイム。(この時点では、のんびりだと思っていた)
0
8/13 8:38
今日はのんびり行程なので、コーヒータイム。(この時点では、のんびりだと思っていた)
下山ルートは始めはイワイワ。重い荷物があるので、気を遣う。
0
8/13 8:57
下山ルートは始めはイワイワ。重い荷物があるので、気を遣う。
曇ってきた。天気がいいうちに山頂に行けてよかった。
0
8/13 9:24
曇ってきた。天気がいいうちに山頂に行けてよかった。
亀岩。
0
8/13 10:17
亀岩。
亀岩、別の角度から。全然亀じゃない。
0
8/13 10:18
亀岩、別の角度から。全然亀じゃない。
コマドリ沢出合。
0
8/13 11:17
コマドリ沢出合。
かなり木道を整備してくださっている。
0
8/13 11:58
かなり木道を整備してくださっている。
カムイ天上。この頃には、思ったより長くかかる、変化がない登山道に心が無になる。
0
8/13 12:37
カムイ天上。この頃には、思ったより長くかかる、変化がない登山道に心が無になる。
やっと短縮コース分岐。まだあと1時間かかる。
0
8/13 13:26
やっと短縮コース分岐。まだあと1時間かかる。
やっと、登山口到着。お疲れさまでした!
0
8/13 14:38
やっと、登山口到着。お疲れさまでした!
もちろん、そのまま温泉にダイレクトイン。
0
8/13 14:40
もちろん、そのまま温泉にダイレクトイン。
翌日は、観光。神威岬に折角行ったのに・・・
0
8/14 10:09
翌日は、観光。神威岬に折角行ったのに・・・
クマ出没で、岬にいけず。。無念。
0
8/14 10:10
クマ出没で、岬にいけず。。無念。
フェリーは小樽から出るので、小樽で回転寿司を食べようと思ったら、平日とはいえお盆で、とんでもない観光客。諦めて、手稲にあるトリトンへ。いつもながらに、とろけるような寿司だった。満足。
ちなみにそのあとに駅前のイオンでお土産購入、地元産のレトルト品などが沢山あって、目移りした。六花亭の支店でバラ売りのお菓子も購入できて、ますます満足。これから、小樽でフェリーに乗るときは手稲で回転寿司⇒イオンが定番になるかも。
1
8/14 13:15
フェリーは小樽から出るので、小樽で回転寿司を食べようと思ったら、平日とはいえお盆で、とんでもない観光客。諦めて、手稲にあるトリトンへ。いつもながらに、とろけるような寿司だった。満足。
ちなみにそのあとに駅前のイオンでお土産購入、地元産のレトルト品などが沢山あって、目移りした。六花亭の支店でバラ売りのお菓子も購入できて、ますます満足。これから、小樽でフェリーに乗るときは手稲で回転寿司⇒イオンが定番になるかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する