記録ID: 8521757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北沢峠〜甲斐駒ヶ岳〜七丈小屋〜摩利支天
2025年08月05日(火) 〜
2025年08月06日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:26
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 7:32
距離 5.5km
登り 1,036m
下り 707m
2日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:50
距離 7.4km
登り 777m
下り 1,102m
6:10
45分
七合目
7:30
7:32
33分
九合目烏帽子岩
8:09
8:10
17分
山頂分岐
8:27
8:28
9分
摩利支天分岐
8:37
8:38
7分
摩利支天のコル
9:20
20分
摩利支天分岐
12:43
12:45
0分
北沢峠 こもれび山荘
12:45
北沢峠バス停
天候 | 晴れだけどガス 6日朝は小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
6:05始発バス臨時3台目乗車 北沢峠7時着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒津峰から岩々始まり六方石からの直登コースはかなり険しいです。 黒戸尾根はジョーズ岩より下〜8合目までが岩々で険しくなります。 |
その他周辺情報 | 仙流荘で入浴予定でしたが、同バス降車の自車無しキャンパー多数だったため諦め高遠のさくらの湯に入りました。こちらの方がナトリウム泉のヌルヌメで気持ち良かった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
発煙筒
スリング
カラビナ
|
感想
白馬五竜からのキレット越え計画でしたが、6.7日の天気が良くないので変更し甲斐駒ヶ岳でした。それも全員北沢峠からの周回は経験ありなんで、黒戸尾根を七丈小屋まで下りる計画となりました。私は黒戸尾根経験ありですが一合目までがかなり長く面白くも無いので、この案にしましたが、いやーいざやってみるとしんどい!黒戸尾根の面白い所がほぼ詰まってますが、それだけに神経も使いヘトヘトでした。
次の日登り返せるか心配でしたが、一晩寝て疲れも取れました。意外だったのは同じ計画の方が数組居た事ですね。やはり黒戸尾根の一合目からのしんどさ故でしょうか。。
6日は天気を心配しましたが朝方少し降った以外はガスが晴れることもあり5日よりもいい景色を見ることが出来ました。行きたかった摩利支天も無事行けてもう甲斐駒は来ることが無いかもしれません。初黒戸尾根の三人は山梨側は甲斐駒ヶ岳が信仰の山であることを実感したそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する