甲斐駒ケ岳


- GPS
- 08:26
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:26
天候 | 午前は晴れ。午後は雲が上がり夕方は豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バスは5:30、6:05、8:00と勘違いしてて、5:40前後に着いたら、5:30のバスに乗りますか?乗るなら最後の増便が出る所なのでダッシュでと言われて、走ってバスに乗せていただきました。(平日6:05土日5:30で、逃すと8:00でした) 帰りは北沢峠の待合所に番号順に並んで座り、バスが埋まると出発という感じでした。バスを待つ間にこもれび山荘でソフトクリーム美味しかった! |
コース状況/ 危険箇所等 |
【樹林帯】苔むしたきれいな登山道に始まりひたすら登ってゆく。濡れた石・根は気をつけて 【山頂直下分岐までの尾根】いくつかピーク(双児山・駒津峰など)を越えてゆくアップダウン。クサリ場や大きな岩登り下りは結構むずい。 【山頂直登ルート】かなりむずい岩登り。ペンキ少なく、登れる箇所・ホールドを探す所も多い。先行者が間違えてることも僕らが間違えてることも 【山頂巻き道ルート】ザレザレの急斜面。道間違えやすい。直登ルートとの分岐付近むず目の岩登り |
その他周辺情報 | 仙流荘の日帰り入浴に入った。露天風呂で見知らぬ三人で山談議 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
やればできそうだけど、ホントにやるの?と考えて周りを見回すと、もうちょっと行きやすそうなところが見つかったりする
感想
初の南アルプス。甲府や八ヶ岳山麓からいつもかっこよかった甲斐駒ヶ岳へ。北沢峠に向かうバスの行列とかにビビってたけど、意を決して行ってみようと思ってから、しばらく天気予報を毎週見てて、しばらく芳しくない予報の週末ばかりだったけれど、今週末は「晴ときどきキリ」みたいなかんじになって、ついに決行。
登山口の北沢峠には戸台パークからバスで行くしかないんだけど、前の晩からザックが並んでる話とか、切符売り場に並ぶ列とバスに乗るのに並ぶ列がある話とか、色々聞いてて、前の晩から移動は難しいし週末とかは増便が沢山出るらしいし、朝早く出るなら何時?と調べたら、5:30・6:05・8:00の便があるらしい(勘違い)。Googleナビによれば家から3時間弱なので、2:20に目覚ましして3時前に家を出て、頑張って5:35頃着いたら、駐車場の方に「5:30のに乗りますか?乗るならダッシュで」と言われて、車から走って切符買ってバスに乗せていただきました。乗ってから5:30の次は8時だったと知り、乗れてよかったー!
50分バス(途中で運転手さんが所々で見えてる景色などの案内をしてくれる)に揺られて北沢峠に到着し、支度を整えていざ出発。出だしは苔むしたきれいな登山道で、どんどん登って最初のピーク(2502)の直前で左に西側を展望できる所があって、木曽駒ケ岳などの中央アルプスが一望、その右奥には穂高岳など北アルプスも。素晴らしい景色!
その後は何度かアップダウンで、アップ斜面からは振り返ると北岳や仙丈ケ岳など南アルプスが一望、ダウン斜面からはゴツい岩肌の迫力の甲斐駒ヶ岳。良い景色!
山頂へは直登ルートと右から巻いて登ってくルートがあって、どっちから行くかは様子見て決めることにしてた(ヘルメットは車に忘れた。ダッシュだったから‥)が、見えていた多くの登山者が直登ルートを登ってゆくのが見えて、我々も直登ルートに行くことに。直登ルートは、怖い難しめな両手を使って登る岩場で、どこから登るかを見極めるのが結構難しかった。(帰宅後にアンザイマウンテン見たら点線と言ってたけどホント?)
山頂に着いたら甲府盆地から北杜市にかけての麓が広大に広がり雄大な眺め。中央アルプスもバッチリ。南側は雲が沸いて、さっきまで見えてた南アルプスの山々がみんな雲の中に。北側を眺める岩に座っておにぎり食べてたら、人々が集まってて、ライチョウがいたみたい。見れず残念。
下りは巻き道から。ザレザレの急斜面。数回間違えて戻って正しい道を行き直したり、どこが正しい道か掴み切れなかったりも。摩利支天にも寄り道。直登ルートとの分岐の直前はちょっと難しい岩登り。その後も来た道を戻るけど、下山モードでのアップダウンは結構つらい。
頑張って下山して、3時ちょい過ぎに北沢峠。朝のバス乗れてなかったら帰りの終バス間に合ってないじゃん。朝乗れて良かったー。バスは待合所のベンチに番号ついてて下山した順に番号を割り当てられる。待つ間に、こもれび山荘のソフトクリームをいただいて、3時半頃にバスが出発し戸台パークに下りてきてお風呂。露天風呂に浸かってたらもの凄い雨。山にいる間に降られなくて良かった。
というわけで、初の南アルプスということで、長い感想ですみません。南アルプスも色々行きたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する