【無理な計画には】至仏山・平ヶ岳【気をつけよう⚠️】百名山98/100


- GPS
- 21:27
- 距離
- 71.5km
- 登り
- 3,354m
- 下り
- 3,455m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:18
- 山行
- 11:19
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 12:24
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:25
天候 | 1日目 🌞のち☔️ 2日目 🌞 3日目 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・関東交通乗合バス 尾瀬戸倉発 鳩待峠行き 1,300円 ・会津バス 尾瀬御池発 会津田島駅行き 2,340円 ・東武鉄道特急リバティ 会津田島駅 発 北千住駅着 5,660円 ・JR東日本常磐線 北千住駅発 東京駅着 230円 ※会津高原尾瀬口駅からのバスは2025年から会津田島駅発着に変更になったそうです ※尾瀬方面から銀山平に抜ける公共交通機関は土日祝のみの営業 |
コース状況/ 危険箇所等 |
兎田代~小沢平 バリルートですがピンクテープは見やすく道はわかりやすいです。ただし草が繁茂し倒木や崩れたトラバースも健在で普通の点線ルートって感じ、増水すると沢の渡渉が難しいそうなのでその点は注意が必要⚠️ |
その他周辺情報 | 尾瀬温泉小屋 一泊2食 温泉付き 16,500円 清四郎小屋 テント泊 1,400円 お風呂使用 800円(時期により変動あり?) |
写真
感想
やってきました4連休!百名山は残すところあと4つ、至仏山、平ヶ岳、越後駒ヶ岳の3つを一筆書きでいったるで!距離は約100km結果は果たして...🤔
■ 1Days
移動はいつも通り深夜バスで、日勤終わりに家に帰って支度して、新宿バスタ発尾瀬戸倉行きのバスに乗ります。尾瀬戸倉からは鳩待峠行きのバスに乗り換えて鳩待峠から登山開始です💪
鳩待峠は5:50頃に出発!小至仏山を経由してパパパっと7:20頃には至仏山登頂!百名山97/100!
んがっ!ここで問題発生!至仏山→山の鼻ルートは上り専用で下り禁止とのこと!ってなわけで来た道を戻ることに....まぁ大した距離じゃないし多少はね?
若干予定が狂いましたが下りも速攻で降りて9:00前には再び鳩待峠に、ここでおにぎりとコーラを補給🍙
んでやっと尾瀬に突入します。
尾瀬は開けてて素晴らしいですが、平日なのに観光客でいっぱいでしたね😅
あと天気良過ぎて暑かった🥵
山の鼻、竜宮十字路、尾瀬小屋を経由して今日の目的地の温泉小屋には11:00頃に到着!ちょっと早かったね🤏
宿泊の受付は12:30頃からでした😅
受付を済ませて温泉とお食事楽しみ、この日は早めに就寝、明日は朝早いので朝食はお弁当にして頂きました🍱
■ 2Days
2日目は3:30頃に起床!色々と準備して4:20頃には登山開始!
この日は平ヶ岳を目指しますが、まずは兎田代から小沢平間のバリルートを抜けます。
温泉小屋のご主人から色々とお話を伺いましたが、途中にある3つの沢がどうやらネックのようでした。
とりあえず行ける所までの言ってしまえの精神で今回も行きます!(いつもの
が、兎田代までの登山道でまたしてもアクシデント😨
頭に着けていたヘッテンが無くなってる(迫真
少し戻って探しましたが見つからず、泣く泣く諦めることに(2つあるので一つ無くなっても大丈夫ではありますが...)
兎田代から先はバリルートになっていましたが、ピンクテープはしっかりしていましたし、何年か前に一応草刈りも入っている感じ?人も少しは入っているようでした。途中の沢も雨が少なかったからか水量も少なく、水に浸かることなく突破することができました。
ただ渋沢小屋へのルートは閉ざされていましたね、沢を登れば行けないこともないのかもしれませんが、そこまで興味もないので自分はスルー。
6:30頃には小沢平に到達、そこからは4km程度歩いて平ヶ岳の登山口に向かいます。
鷹の巣登山口には7:30頃に到着!しましたが、一旦通過して清四郎小屋に寄ります。
因みに元々清四郎小屋でテント泊をしようと思っていたのですが、何回電話しても連絡がつきませんでした😅
清四郎小屋に着くと小屋は普通に営業していました。なんでも携帯電話の調子が悪くて繋がらないんだとか.....
テント泊の受付を済ませてテントを張って、荷物をデポしたらいよいよ平ヶ岳に向かいます😠
平ヶ岳は登ってすぐにヤセ尾根を上がって標高を一気に1,600mまで上げます。この日は天気が良過ぎて直直射日光はキツく、ここの登りに大変難儀しました。登るなら涼しい時期か時間帯がおすすめです🥵
大倉山に乗ってからは細かいアップダウンを繰り返しながら距離を稼ぎ、終盤の池ノ岳手前で再び一気に標高を稼ぐ感じです。
序盤と終盤の急登と南向き斜面の樹木の少ないヤセ尾根....皆さんが平ヶ岳が大変と言われているのはこの辺が理由なんでしょうね....🤔
もう最後は気力で登って13:00前には平ヶ岳山頂に到着!百名山98/100感無量です😭
でももう残ってないよう...🥹
動かない足を無理やり動かして下山!百名山は終盤にヤベェ山ばっかりだなぁ(呆れ
そして16:30頃には登山口に到着!清四郎小屋まで歩いて2日目の登山は終了です😭
小屋に戻ってお風呂を頂き、アブくんの襲撃に怯えながらテントを設営、19:00くらいには中に入って就寝です😪
んで悲しいお知らせですが2日目はバリも含めたクッソ灼熱の中で35kmも歩いたので体も足もバキバキになり、これは明日銀山平までの35km歩くのは厳しいなと悟り、越後駒ヶ岳は諦めて御池方面に下山することに決めました🥺暑さがキチィンダワチクショウ!
■ 3Days
上記の通り3日目は消化試合になります。っといっても御池まで車道を15km歩くわけですが....😅
朝は3:30頃に起床!この時間帯はアブくんもいないから安心😮💨
準備して4:00頃には清四郎小屋を出発💪道中は車道のみなので書くことも特にはなし!
黙々と歩いて7:30頃には御池に到着登山終了お疲れ様ァ!!
バスで最寄りの田島駅まで!っと思いましたが、バスは最速で10:20発でした🤣
なので御池の山小屋でご飯でも食べながらのんびり時間を潰します⏳
帰りは会津田島駅から特急リバティで北千住まで、そこからは常磐線で東京駅まで帰りました!
次回はおのこしした越後駒ヶ岳!?🤔
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます!
単純に馬鹿なんだと思いますよ🤣
あと1日休みがあれば行けました😤
馬鹿さ、大事ですね☺️
百名山達成の瞬間は、画像はもちろんですが、ぜひ動画に残しておく事をお勧めします。私はたまたま山頂にいたた方が動画を撮っていてくれて、今でもたまにその動画を見ては、達成の感動を思い出します。宝物動画です!
あと、POPや手拭いなど㊗️百名山登頂グッズがあると、より盛り上がります😃
ご指南ありがとうございます!
最後はおそらく宮之浦になるかと思われますが、友人と一緒に行くので動画の撮影をお願いしようと思います!タオルは絶賛作成中です🤭
こんにちは、初めまして😃
真夏の至仏山→平ヶ岳→越後駒ヶ岳の3座徒歩縦走!凄いを通り越して狂気すら感じてしまう計画ですね😱
至仏山から尾瀬を通って平ヶ岳とは、真冬に行く人達はいる見たいですが、夏道は中々聞いた事も無いです😆
今日の魚沼最高気温予報38℃明日は37℃で、越後駒ヶ岳はそれ程涼しく無い山(特に枝折峠付近は)なので、今回は諦めて正解かも知れませんね😀
100名山達成、楽しみにしています😁
コメントありがとうございます!
今回はそれにしても暑かったです🥵
越後駒ヶ岳も暑いんですねぇ....暑いの苦手なのですが次回も頑張らないとですね😅
遠いですがいつかは銀山平まで歩いてみたいです😇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する