記録ID: 8859153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳~赤く燃える日帰り最難関の孤峰
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 8:40
距離 20.3km
登り 1,715m
下り 1,715m
| 天候 | くもり時々雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30でほぼ満車で最後の1台で停められました! |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からしばらく林道を歩く。 登り始めてからすぐ岩場あり、紅葉が楽しめる長めの稜線あり、湿地帯ありのバリエーションに富んだ 飽きさせないルートでした。 前坂~下台倉山までの登山道は、痩せ尾根、粘土質の土、岩ゴロゴロ(ロープ設置箇所もあり)、落ち葉だらけと下りは大変気を使います。 台倉山~池ノ岳:ぬかるみ多い 休憩ポイントなし |
| その他周辺情報 | 駒の湯♨️700円 |
写真
撮影機器:
感想
天気が悪く今回も計画変更となり、土曜日天気いけそうな平ヶ岳に登ってきました。
登山口まではびっくりするくらいアクセス悪いですね。高速降りて100kmも下道で走らないといけないので登る前から疲れました。山道も長いので車酔いする私にはきつかったです。
ガスガスで景色はイマイチでしたが、紅葉もまだ楽しめましたし、稜線歩きは気持ち良く歩けました。
池ノ岳に着いて急に広がる湿地・池塘帯は圧巻でした。ここだけでもガスが取れて遠くまで見たかった。
あとから知りましたが、見どころの奇岩「玉子石」が見たかったです。リサーチ不足でした。
日帰り最難関と言われていますが、今回登頂出来て良かったです。長いですがあまりキツさは感じず。日陰があまりないので、この時期と天気だから登れたんだと思います。夏は地獄だと思います。
平ヶ岳の魅力は「高湿原」「玉子岩」「池塘群」。
爆風や視界の悪さで見る事は叶わなかったですが
開放感は抜群でした。
ルートは正規ルートから。
登山道には序盤から岩場やロープを使った急登、
痩せ尾根が続き、標高2,100mと決して高くはない山ですがコースタイムも長く体力勝負の
登りごたえのあるルートでした。
アクセスの困難さ、健脚者向きのきついコースタイム、生半可な覚悟では登れない秘境の百名山
などと言われていますが
この時期にしか見られない紅葉を
眺めながらの稜線歩きはとても楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yuuki1979
つぼぼ
myk










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する