平ヶ岳

- GPS
- 09:49
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,802m
コースタイム
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:40
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
装備
| 個人装備 |
水分2.5L、ツェルト、雨具、防寒着等9.4kg
|
|---|
感想
今週末は登山を諦めていましたが、直前に土曜の午前だけ新潟中越の予報が良くなったので平ヶ岳に行ってきました。
登山開始を4時に設定し、23時にアラームを掛け金曜21時に布団に入ったものの30分眠りにつけず、眠るのを諦め、準備をして出発。
登山の開始を4時にこだわったのは、いくつかの予報どれもが晴れが午前中だけだったためです。
22時半出発、鷹ノ巣に2時過ぎ到着。
駐車場は7割ほど埋まっていました。
出発しようとしている人もいましたが、一睡もしてないため3時45分にアラームを掛けて睡眠 (人-ω-)
こういう場合、アラームに気づくものの「10分後にアラーム再セットで眠る→目覚め→10分後にアラーム再セットで眠る」を繰り返すのが常ですが、珍しく8分後に目覚め、目論んだ4時出発に18分遅れで決行できました。
真っ暗な中を進み、明るくなってきたのは5時半(日の出は6時1分)
木々が真っ赤なのにびっくりしました。
紅葉には余り敏感ではない自分なので、「綺麗」と言うより「赤い」という感想。
まあでもいつもの登山での色とは違うので、新鮮で気持ちよくはありました。
出だしは良い景色、まあまあの天気でしたが、台倉山から池ノ岳へ向け見通しの悪い森の中を歩いているうちに天気が悪くなってきました。
地塘があり景色が抜群の筈の池ノ岳に到着した頃には霧雨が降ってガスが掛かっていました。
平ヶ岳山頂も同様。
山頂で景色を見ながらゆっくり食べることを楽しみにしているおにぎりですが、一つ食べただけで早々に玉子石に移動。
玉子石からも景色が良いらしいですが、それも楽しめず。
その後下り始めるとやや天気が回復してきました。
前の週もそうでしたが、山頂だけが天気が悪かったのか、それとも時間の経過で天気が移り変わっていたのかは不明です。
多分山頂だけ天気が悪かったのではないかと思います。
景色が悪かったのはとても残念ですが、こればっかりはどうしようもないですね。
幸せ気分を取り戻すため、帰路はドカ食いし、眠くなったら車内で横たわって睡眠を貪り(睡眠大好き!遠距離登山なため布団を持ち込んでいた)、自宅に戻った時には日付が変わっていました。
***
山頂まで14人ほど、それ以降20人ほどの登山者と会いました。
危険なところはありませんが、下りで気を遣う部分が多かったです。
木道が多く、この日のように足元が濡れている場合は注意が必要です。
見た動物:鼠。
虫は全く気になりませんでした。
水分は2.5L用意し950ml飲みました。
水場と言われるところは三箇所ありますが、台倉清水、白沢清水の水を飲むことは無理で、唯一平ヶ岳〜玉子石の流水は飲めなくはなさそうです。
服装は半袖網シャツの上に薄い長袖シャツ1枚でOKでした。
駐車スペースは10台ほど停められそうなところが数ヶ所あり、全部で35台ほど停められるでしょうか。
離れたところにもあるかも知れません。
暗くて良く分かりませんが、到着時(2時すぎ)で7割ほど埋まっていたと思います。
(写真を貼った、登山口左手の駐車場は見てません)
帰りに魚沼市の薬師温泉ゆ〜パーク薬師に寄りました。
内湯が広めでちょうど良い湯温。
露天はやや熱め。
寝湯はぬるくて気持ち良い。
奇数、偶数で女湯、男湯が入れ替わるらしいです。
「今月の湯温」と張り出されてあったので、月に寄って設定が変わるようです。
洗い場12。サウナもあり。JAF割100円引きで700円。ペイペイ使用可。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する