記録ID: 8487551
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								阿蘇・九重
						牧ノ戸から鳴子山
								2025年07月28日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 大分県
																				大分県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 08:13
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 774m
- 下り
- 776m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:16
					  距離 12.3km
					  登り 774m
					  下り 776m
					  
									    					14:02
															2分
スタート地点
 
						22:18
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れときどき曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 | 
| アクセス | 
写真
										ピンクのノリウツギ
のりが採れるのか〜
アジサイ科だそうで、花の形状はヤマアジサイによく似ている
背が高く、木になっていたが、アジサイも木みたいになるのかな?
wiki
和名ノリウツギは、かつて製紙用に、この木の樹皮から糊を採ったことに由来する[7]。そのため、別名でノリノキ(糊の木)、ニレ、ネリ、ネリキ、ノリダモ、トロロノキなどともよばれている[7]。北海道や東北地方では、サビタという地方名のほうがよく通じる[7]。サビタの名の由来について、植物学者の辻井達一は、「アイヌ語からきたように思えるが、アジサイの仲間が別名としてサワフサギとかサワップサギ、サワツタ、サワブタなどと呼ばれることからの転訛だと考えられる」と自身の著書で述べている[7]。アイヌ名はラスパ・ニで、ラスパは槍の柄と穂先を継ぐ棒を指し、二は「木の」の意味である
						のりが採れるのか〜
アジサイ科だそうで、花の形状はヤマアジサイによく似ている
背が高く、木になっていたが、アジサイも木みたいになるのかな?
wiki
和名ノリウツギは、かつて製紙用に、この木の樹皮から糊を採ったことに由来する[7]。そのため、別名でノリノキ(糊の木)、ニレ、ネリ、ネリキ、ノリダモ、トロロノキなどともよばれている[7]。北海道や東北地方では、サビタという地方名のほうがよく通じる[7]。サビタの名の由来について、植物学者の辻井達一は、「アイヌ語からきたように思えるが、アジサイの仲間が別名としてサワフサギとかサワップサギ、サワツタ、サワブタなどと呼ばれることからの転訛だと考えられる」と自身の著書で述べている[7]。アイヌ名はラスパ・ニで、ラスパは槍の柄と穂先を継ぐ棒を指し、二は「木の」の意味である
感想
					ひさしぶりに遠出
昼過ぎからくじゅう歩いてきました
牧ノ戸駐車場がすでに涼しい
福岡35度のところ26度
登るにつれどんどん涼しくなり、風が強く寒いくらい
くじゅうなら夏でもまっぴるま登れますね😄
それにしてもくじゅうの石ころロードは辛かったw
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:141人
	 きつねんご
								きつねんご
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
夏は沢かくじゅうですね!w
坊主川本流は遡上したことがなく、二の沢まだいけてませんが、今年こそいってみたいです😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する