ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8718915
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九重連山

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:46
距離
39.3km
登り
3,314m
下り
3,026m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
1:15
合計
6:20
距離 11.7km 登り 998m 下り 806m
10:05
49
11:27
11:28
32
12:00
12:49
5
12:54
97
14:31
14:39
5
14:44
6
14:50
14:54
4
14:58
15:00
15
15:15
15:18
6
15:24
15:26
13
15:39
15:40
4
15:44
15:45
25
16:10
16:13
6
16:19
16:20
5
16:25
2日目
山行
8:33
休憩
2:36
合計
11:09
距離 19.2km 登り 1,676m 下り 1,679m
6:08
7
6:15
5
6:20
36
6:56
6
7:02
30
7:32
7:34
21
7:55
8:05
22
8:27
8:32
6
8:38
8:52
11
9:03
10
9:13
9:19
15
9:34
9:59
14
10:13
10:27
38
11:05
11:15
13
11:28
11:46
46
12:32
12:33
29
13:02
2
13:04
17
13:21
13:23
14
13:42
5
13:47
13:48
33
14:21
27
14:48
8
14:56
14:58
12
15:10
15:13
18
15:31
23
16:09
16:10
5
16:15
16:34
6
16:40
5
16:45
17:08
4
17:12
5
17:17
3日目
山行
3:20
休憩
0:31
合計
3:51
距離 8.4km 登り 640m 下り 541m
6:20
6
6:26
6:27
4
6:31
6:35
36
7:11
5
7:16
34
7:50
2
7:52
8:03
41
8:44
8:59
13
9:12
8
9:20
12
9:56
10
10:06
5
10:11
天候 初日:小雨交じりガスのち晴れのちガス
2日目:晴れのちガスのち高曇りのちガス
3日目:ガス一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:九州横断バス 別府発8:02
復路:九州横断バス 牧ノ戸峠11:02 ※大幅遅れ
コース状況/
危険箇所等
一般登山道は整備されているが破線を始めとしてあまり人が入らないルートは酷い
坊ガツル〜三俣山南峰、鳴子山往復、立中山〜立中別れ、平治岳、この辺りは薮と非常に滑る路面で最悪
白口岳〜鉾立峠の下りも下部は滑り過ぎてまあまあ酷い
その他周辺情報 牧ノ戸峠に靴洗い場が無いのは意外だった、道中凄い泥濘なのに
別府前泊からバスで長者原へ、モンベルあります、今回は新幹線できたけど飛行機で来た場合はガスを持って来れないのでココで買う事になる
2025年09月21日 09:58撮影 by  SOV40, Sony
9/21 9:58
別府前泊からバスで長者原へ、モンベルあります、今回は新幹線できたけど飛行機で来た場合はガスを持って来れないのでココで買う事になる
登山口
2025年09月21日 10:05撮影 by  SOV40, Sony
9/21 10:05
登山口
長者原湿原、メッチャガス、まあこの日の午前中のガスは想定内
2025年09月21日 10:07撮影 by  SOV40, Sony
9/21 10:07
長者原湿原、メッチャガス、まあこの日の午前中のガスは想定内
雨ヶ池、段々晴れてきてイイ感じ
2025年09月21日 11:20撮影 by  SOV40, Sony
9/21 11:20
雨ヶ池、段々晴れてきてイイ感じ
坊ガツル広!平!そしてだいぶ晴れてきた
2025年09月21日 11:33撮影 by  SOV40, Sony
1
9/21 11:33
坊ガツル広!平!そしてだいぶ晴れてきた
こんな広大な高層湿原、尾瀬以外に見た事無い
2025年09月21日 11:53撮影 by  SOV40, Sony
1
9/21 11:53
こんな広大な高層湿原、尾瀬以外に見た事無い
真っ直ぐキャンプ場に向かうとチョイ渡渉あり
2025年09月21日 11:54撮影 by  SOV40, Sony
9/21 11:54
真っ直ぐキャンプ場に向かうとチョイ渡渉あり
平らで柔らかい地面に最高のロケーション、三俣山と中岳を一望、こりゃ良いトコだわ
2025年09月21日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
9/21 12:19
平らで柔らかい地面に最高のロケーション、三俣山と中岳を一望、こりゃ良いトコだわ
北大船山と平治岳
2025年09月21日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
9/21 12:19
北大船山と平治岳
アイツに登る、最初はあの谷を詰めていくのかと思ってた
2025年09月21日 12:49撮影 by  SOV40, Sony
9/21 12:49
アイツに登る、最初はあの谷を詰めていくのかと思ってた
湿原中央を河が貫いていて本当に綺麗な所
2025年09月21日 12:53撮影 by  SOV40, Sony
1
9/21 12:53
湿原中央を河が貫いていて本当に綺麗な所
南方への直登ルート取り付き、マジ分からない
2025年09月21日 12:55撮影 by  SOV40, Sony
9/21 12:55
南方への直登ルート取り付き、マジ分からない
谷を詰めるのではなくその左の斜面を入っていく、マジ分からない
2025年09月21日 13:10撮影 by  SOV40, Sony
9/21 13:10
谷を詰めるのではなくその左の斜面を入っていく、マジ分からない
分かってるよ、うるせーよ
2025年09月21日 13:29撮影 by  SOV40, Sony
9/21 13:29
分かってるよ、うるせーよ
頼りないロープだけどこいつに頼らざるを得ない程下が滑る、登りでもズルズル滑る
2025年09月21日 13:44撮影 by  SOV40, Sony
1
9/21 13:44
頼りないロープだけどこいつに頼らざるを得ない程下が滑る、登りでもズルズル滑る
少し開けたので一服
2025年09月21日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
9/21 13:46
少し開けたので一服
法華院温泉から鉾立峠・白口岳・中岳見えた、そしてガス出てきた
2025年09月21日 13:52撮影 by  SOV40, Sony
9/21 13:52
法華院温泉から鉾立峠・白口岳・中岳見えた、そしてガス出てきた
南方の肩まで上がってきた、九重主要部が一望!少しガス掛かってるけど間に合った
2025年09月21日 14:15撮影 by  SOV40, Sony
9/21 14:15
南方の肩まで上がってきた、九重主要部が一望!少しガス掛かってるけど間に合った
坊ガツル越しの大船と平治も見れて初日の目標達成
2025年09月21日 14:15撮影 by  SOV40, Sony
1
9/21 14:15
坊ガツル越しの大船と平治も見れて初日の目標達成
酷道登り切った!三俣山の山頂部はガスに包まれてしまったけど
2025年09月21日 14:31撮影 by  SOV40, Sony
9/21 14:31
酷道登り切った!三俣山の山頂部はガスに包まれてしまったけど
四峰と主峰が見えたり見えなかったり
2025年09月21日 14:32撮影 by  SOV40, Sony
9/21 14:32
四峰と主峰が見えたり見えなかったり
南方から主峰へのコル(火口部?)もかなり薮くて。しかも踏み跡が多いためルートが適当になる
2025年09月21日 14:44撮影 by  SOV40, Sony
9/21 14:44
南方から主峰へのコル(火口部?)もかなり薮くて。しかも踏み跡が多いためルートが適当になる
南峰を振り返って一番見えた瞬間、もうガスガス
2025年09月21日 14:49撮影 by  SOV40, Sony
9/21 14:49
南峰を振り返って一番見えた瞬間、もうガスガス
主峰到着、微妙だけど見たい景色は見れたし良しとする
2025年09月21日 14:50撮影 by  SOV40, Sony
9/21 14:50
主峰到着、微妙だけど見たい景色は見れたし良しとする
四峰はチョイ寄り道程度
2025年09月21日 14:59撮影 by  SOV40, Sony
9/21 14:59
四峰はチョイ寄り道程度
下りましょね
2025年09月21日 15:03撮影 by  SOV40, Sony
9/21 15:03
下りましょね
西峰、取り敢えず5峰中4峰は寄ったので
2025年09月21日 15:18撮影 by  SOV40, Sony
9/21 15:18
西峰、取り敢えず5峰中4峰は寄ったので
北千里浜を上から見る事も出来たし、初日の天気予報からしたら上々
2025年09月21日 15:26撮影 by  SOV40, Sony
9/21 15:26
北千里浜を上から見る事も出来たし、初日の天気予報からしたら上々
避難小屋と言うより休憩所?
2025年09月21日 15:39撮影 by  SOV40, Sony
1
9/21 15:39
避難小屋と言うより休憩所?
法華院温泉は車入れるだけあってかなり立派、この日はコーラだけ買って通過
2025年09月21日 16:10撮影 by  SOV40, Sony
1
9/21 16:10
法華院温泉は車入れるだけあってかなり立派、この日はコーラだけ買って通過
帰宅
2025年09月21日 16:25撮影 by  SOV40, Sony
9/21 16:25
帰宅
夕方になりまたガス晴れてくる、飛ばされていくガスが逆に良い感じの景色を演出
2025年09月21日 17:37撮影 by  SOV40, Sony
9/21 17:37
夕方になりまたガス晴れてくる、飛ばされていくガスが逆に良い感じの景色を演出
夕暮れ
2025年09月21日 18:10撮影 by  SOV40, Sony
9/21 18:10
夕暮れ
坊ガツルは凄く良い所だけど唯一の欠点は湿気、朝露どころか夕方にフライが濡れてたのはビビった、靴のインナーがヤバそうだったのでこの状態に、冬はコレでテントの中に入れるけど冬以外でやるのは初めて
2025年09月21日 19:29撮影 by  SOV40, Sony
9/21 19:29
坊ガツルは凄く良い所だけど唯一の欠点は湿気、朝露どころか夕方にフライが濡れてたのはビビった、靴のインナーがヤバそうだったのでこの状態に、冬はコレでテントの中に入れるけど冬以外でやるのは初めて
2日目、朝は快晴でした
2025年09月22日 06:08撮影 by  SOV40, Sony
9/22 6:08
2日目、朝は快晴でした
日の出と滝雲、あの滝雲がこの後猛烈に広がって来る
2025年09月22日 06:41撮影 by  SOV40, Sony
9/22 6:41
日の出と滝雲、あの滝雲がこの後猛烈に広がって来る
前日ガスの中歩いた北千里浜、凄く気持ち良い
2025年09月22日 06:50撮影 by  SOV40, Sony
9/22 6:50
前日ガスの中歩いた北千里浜、凄く気持ち良い
硫黄岳と星生山と久住別れ、こう見ると遠い
2025年09月22日 06:57撮影 by  SOV40, Sony
9/22 6:57
硫黄岳と星生山と久住別れ、こう見ると遠い
大戸越しを超えてきたガスが坊ガツルも越えて北千里浜まで上がってきた、この時間でマジで?
2025年09月22日 07:08撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:08
大戸越しを超えてきたガスが坊ガツルも越えて北千里浜まで上がってきた、この時間でマジで?
久住別れまでの登り、この辺も綺麗
2025年09月22日 07:14撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:14
久住別れまでの登り、この辺も綺麗
ガスの進行早!
2025年09月22日 07:22撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:22
ガスの進行早!
取り敢えず久住別れ到着
2025年09月22日 07:32撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:32
取り敢えず久住別れ到着
ヤバヤバ!急がなければ
2025年09月22日 07:32撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:32
ヤバヤバ!急がなければ
あれが百名山
2025年09月22日 07:33撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:33
あれが百名山
天狗城カッコイイ!ピークだと知らなかったのでアソコを通らずに中岳に向かう予定だったが、コレを見て登ろうと決めた
2025年09月22日 07:44撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:44
天狗城カッコイイ!ピークだと知らなかったのでアソコを通らずに中岳に向かう予定だったが、コレを見て登ろうと決めた
まずは百名山ゲット!なんとか星生山が見渡せる時間に間に合った!
2025年09月22日 07:56撮影 by  SOV40, Sony
1
9/22 7:56
まずは百名山ゲット!なんとか星生山が見渡せる時間に間に合った!
もう坊ガツルから谷間は一面ガス、1700mクラスの山頂は辛うじて頭出してる
2025年09月22日 07:56撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:56
もう坊ガツルから谷間は一面ガス、1700mクラスの山頂は辛うじて頭出してる
山頂標識を抜いて北側一望、素晴らしい、間に合ってよかった
2025年09月22日 07:57撮影 by  SOV40, Sony
9/22 7:57
山頂標識を抜いて北側一望、素晴らしい、間に合ってよかった
予定変更して天狗城へ向かう
2025年09月22日 08:14撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:14
予定変更して天狗城へ向かう
御池、雲が無ければ陽が輝いて綺麗だったんだろうけど
2025年09月22日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:21
御池、雲が無ければ陽が輝いて綺麗だったんだろうけど
振り返って久住山
2025年09月22日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:21
振り返って久住山
登頂
2025年09月22日 08:27撮影 by  SOV40, Sony
1
9/22 8:27
登頂
なんとか久住山はまだ見える
2025年09月22日 08:27撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:27
なんとか久住山はまだ見える
三俣山はそろそろヤバイ
2025年09月22日 08:27撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:27
三俣山はそろそろヤバイ
いよいよ星生山までガスが
2025年09月22日 08:28撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:28
いよいよ星生山までガスが
ガスがヤバいのでとっとと九州本土最高峰へ
2025年09月22日 08:40撮影 by  SOV40, Sony
1
9/22 8:40
ガスがヤバいのでとっとと九州本土最高峰へ
だいぶ白くなってるけどコレは間に合ったと言ってもいいのでは、肉眼だともっと綺麗に見えたし
2025年09月22日 08:41撮影 by  SOV40, Sony
1
9/22 8:41
だいぶ白くなってるけどコレは間に合ったと言ってもいいのでは、肉眼だともっと綺麗に見えたし
一瞬晴れた!最高!
2025年09月22日 08:42撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:42
一瞬晴れた!最高!
坊ガツルと三俣山も少しだけ晴れる、コレはラッキー
2025年09月22日 08:45撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:45
坊ガツルと三俣山も少しだけ晴れる、コレはラッキー
硫黄山も
2025年09月22日 08:50撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:50
硫黄山も
大船山も見えて、十分です
2025年09月22日 08:51撮影 by  SOV40, Sony
9/22 8:51
大船山も見えて、十分です
100mドカンと下りてきました
2025年09月22日 09:02撮影 by  SOV40, Sony
9/22 9:02
100mドカンと下りてきました
東千里浜、砂だらけの北とはだいぶ違う
2025年09月22日 09:04撮影 by  SOV40, Sony
9/22 9:04
東千里浜、砂だらけの北とはだいぶ違う
稲星山到着時にはかなり白く
2025年09月22日 09:13撮影 by  SOV40, Sony
9/22 9:13
稲星山到着時にはかなり白く
白口岳から坊ガツルまで見えて、これまた十分です
2025年09月22日 09:16撮影 by  SOV40, Sony
9/22 9:16
白口岳から坊ガツルまで見えて、これまた十分です
北側も辛うじて、何とかもってくれましたわ
2025年09月22日 09:18撮影 by  SOV40, Sony
9/22 9:18
北側も辛うじて、何とかもってくれましたわ
下ります、ココからの道がどんどん悪くなっていく
2025年09月22日 09:23撮影 by  SOV40, Sony
9/22 9:23
下ります、ココからの道がどんどん悪くなっていく
正面のコルが稲星越だがこの辺まあまあ藪い
2025年09月22日 09:28撮影 by  SOV40, Sony
9/22 9:28
正面のコルが稲星越だがこの辺まあまあ藪い
上が青空なら下に雲が付いても綺麗だったろうな、と
2025年09月22日 09:44撮影 by  SOV40, Sony
9/22 9:44
上が青空なら下に雲が付いても綺麗だったろうな、と
鳴子山に向かい正面の小ピークまでは行ったのだが、道は悪いし先のコルがめんどくさ過ぎて引き返してしまった
2025年09月22日 10:05撮影 by  SOV40, Sony
9/22 10:05
鳴子山に向かい正面の小ピークまでは行ったのだが、道は悪いし先のコルがめんどくさ過ぎて引き返してしまった
登頂、大船山と平治岳まだ見える
2025年09月22日 10:15撮影 by  SOV40, Sony
9/22 10:15
登頂、大船山と平治岳まだ見える
一時ガスが取れてた
2025年09月22日 10:15撮影 by  SOV40, Sony
9/22 10:15
一時ガスが取れてた
イイじゃん、山頂広すぎて地面がチョイ邪魔だけど
2025年09月22日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
9/22 10:16
イイじゃん、山頂広すぎて地面がチョイ邪魔だけど
鉾立峠への下りが結構な絶景、この先がスリップ地獄だけど…
2025年09月22日 10:29撮影 by  SOV40, Sony
1
9/22 10:29
鉾立峠への下りが結構な絶景、この先がスリップ地獄だけど…
メッチャ下る
2025年09月22日 10:31撮影 by  SOV40, Sony
9/22 10:31
メッチャ下る
最後の最後でスリップし尻もちは回避したものの腕が真っ黒になってウエットティッシュ何枚も使いました
2025年09月22日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
9/22 11:15
最後の最後でスリップし尻もちは回避したものの腕が真っ黒になってウエットティッシュ何枚も使いました
峠から立中山までは整備された階段の道、山頂は草に覆われた広場になっており座れる岩などは無いがレジャーシートを持っていれば快適化も(ただし晴れてれば)
2025年09月22日 11:29撮影 by  SOV40, Sony
9/22 11:29
峠から立中山までは整備された階段の道、山頂は草に覆われた広場になっており座れる岩などは無いがレジャーシートを持っていれば快適化も(ただし晴れてれば)
本山方向や
2025年09月22日 11:29撮影 by  SOV40, Sony
9/22 11:29
本山方向や
三俣山
2025年09月22日 11:29撮影 by  SOV40, Sony
9/22 11:29
三俣山
坊ガツルも一望出来て低いけどなかなかの展望台
2025年09月22日 11:30撮影 by  SOV40, Sony
9/22 11:30
坊ガツルも一望出来て低いけどなかなかの展望台
大船山はガス無しと言う訳にはいかなそう
2025年09月22日 11:45撮影 by  SOV40, Sony
9/22 11:45
大船山はガス無しと言う訳にはいかなそう
立中別れまでの破線ルートに進む、立中山の山頂が広いのでまず道の入口が分かり難い、GPS見ながら南寄りを探すとこんな感じの踏み跡が見つかる
2025年09月22日 11:47撮影 by  SOV40, Sony
9/22 11:47
立中別れまでの破線ルートに進む、立中山の山頂が広いのでまず道の入口が分かり難い、GPS見ながら南寄りを探すとこんな感じの踏み跡が見つかる
全体的に斜度は無いもののここもエラク滑る黒土で歩きにく過ぎる、藪もかなり濃い所も多い
2025年09月22日 11:56撮影 by  SOV40, Sony
9/22 11:56
全体的に斜度は無いもののここもエラク滑る黒土で歩きにく過ぎる、藪もかなり濃い所も多い
地図に記載されてる沢は涸れ沢
2025年09月22日 12:12撮影 by  SOV40, Sony
9/22 12:12
地図に記載されてる沢は涸れ沢
薮のトンネルをくぐり
2025年09月22日 12:14撮影 by  SOV40, Sony
9/22 12:14
薮のトンネルをくぐり
鉢窪に出ると視界が開けるが…アララ、ガスがあんなに低い所まで…
2025年09月22日 12:14撮影 by  SOV40, Sony
9/22 12:14
鉢窪に出ると視界が開けるが…アララ、ガスがあんなに低い所まで…
涸れ沢上流部を渡渉?して登っていくと
2025年09月22日 12:27撮影 by  SOV40, Sony
9/22 12:27
涸れ沢上流部を渡渉?して登っていくと
立中別れ到着、このハッキリした道がずっと続くと思ったら大間違いな罠
2025年09月22日 12:32撮影 by  SOV40, Sony
9/22 12:32
立中別れ到着、このハッキリした道がずっと続くと思ったら大間違いな罠
淡々と登り段原に着いたら山頂ガス取れてる!
2025年09月22日 13:01撮影 by  SOV40, Sony
9/22 13:01
淡々と登り段原に着いたら山頂ガス取れてる!
あっちは後で
2025年09月22日 13:02撮影 by  SOV40, Sony
9/22 13:02
あっちは後で
避難小屋の中は見なかったけど建物は立派でした
2025年09月22日 13:03撮影 by  SOV40, Sony
9/22 13:03
避難小屋の中は見なかったけど建物は立派でした
辛うじて稜線部だけ見える
2025年09月22日 13:17撮影 by  SOV40, Sony
9/22 13:17
辛うじて稜線部だけ見える
登頂、周りは真っ白
2025年09月22日 13:20撮影 by  SOV40, Sony
9/22 13:20
登頂、周りは真っ白
取り敢えず予定通り平治岳方面に進む
2025年09月22日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
9/22 13:46
取り敢えず予定通り平治岳方面に進む
ダラダラと下りてきたら平治岳ガス取れてた、ラッキー?
2025年09月22日 14:21撮影 by  SOV40, Sony
9/22 14:21
ダラダラと下りてきたら平治岳ガス取れてた、ラッキー?
これまたソコソコ薮い酷道を登って来ました、上り下り専用道なのね
2025年09月22日 14:46撮影 by  SOV40, Sony
9/22 14:46
これまたソコソコ薮い酷道を登って来ました、上り下り専用道なのね
あれが山頂
2025年09月22日 14:47撮影 by  SOV40, Sony
9/22 14:47
あれが山頂
登頂!取り敢えず山頂はガス取れてる
2025年09月22日 14:56撮影 by  SOV40, Sony
9/22 14:56
登頂!取り敢えず山頂はガス取れてる
周りはガスだらけで大船山もこんな感じ
2025年09月22日 14:56撮影 by  SOV40, Sony
9/22 14:56
周りはガスだらけで大船山もこんな感じ
雨ヶ池は見えた
2025年09月22日 14:57撮影 by  SOV40, Sony
9/22 14:57
雨ヶ池は見えた
坊ガツルも見えた、が後ろの山は全部ガスの中
2025年09月22日 15:15撮影 by  SOV40, Sony
9/22 15:15
坊ガツルも見えた、が後ろの山は全部ガスの中
大戸越から坊ガツルに行く道がいきなりコレ、草刈ろうよ
2025年09月22日 15:31撮影 by  SOV40, Sony
9/22 15:31
大戸越から坊ガツルに行く道がいきなりコレ、草刈ろうよ
結構分かり難い道を歩いて帰ってきた、管理小屋綺麗
2025年09月22日 16:09撮影 by  SOV40, Sony
9/22 16:09
結構分かり難い道を歩いて帰ってきた、管理小屋綺麗
炊事場もちゃんと綺麗です
2025年09月22日 16:11撮影 by  SOV40, Sony
9/22 16:11
炊事場もちゃんと綺麗です
ガンバって周回したのでこの日は温泉入ってお酒も沢山
2025年09月22日 17:40撮影 by  SOV40, Sony
9/22 17:40
ガンバって周回したのでこの日は温泉入ってお酒も沢山
陽が落ちてガス取れてシルエットは撮れた
2025年09月22日 18:36撮影 by  SOV40, Sony
9/22 18:36
陽が落ちてガス取れてシルエットは撮れた
5時頃は星が見えて天気予報外れた?イケる?と思ったけど、そうは甘くなかった、完全にガスの中3日目スタート
2025年09月23日 06:20撮影 by  SOV40, Sony
9/23 6:20
5時頃は星が見えて天気予報外れた?イケる?と思ったけど、そうは甘くなかった、完全にガスの中3日目スタート
久住の避難小屋まで何も見えない中を1時間半、小屋は綺麗
2025年09月23日 07:54撮影 by  SOV40, Sony
9/23 7:54
久住の避難小屋まで何も見えない中を1時間半、小屋は綺麗
星生崎近辺、晴れてりゃいい感じかも
2025年09月23日 08:16撮影 by  SOV40, Sony
9/23 8:16
星生崎近辺、晴れてりゃいい感じかも
この岩のトンネルが出てきたらルートミス、まあ無理やり右から岩を超える事も出来るけど
2025年09月23日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
9/23 8:21
この岩のトンネルが出てきたらルートミス、まあ無理やり右から岩を超える事も出来るけど
正解は下巻で岩のトンネルの先が左の岩壁
2025年09月23日 08:25撮影 by  SOV40, Sony
9/23 8:25
正解は下巻で岩のトンネルの先が左の岩壁
山頂晴れてきた!これはイケるか?
2025年09月23日 08:37撮影 by  SOV40, Sony
9/23 8:37
山頂晴れてきた!これはイケるか?
最後の17サミットゲット
2025年09月23日 08:44撮影 by  SOV40, Sony
9/23 8:44
最後の17サミットゲット
晴れた!北方面は
2025年09月23日 08:46撮影 by  SOV40, Sony
9/23 8:46
晴れた!北方面は
星生山は結構粘ったけどあれ以上晴れず下山
2025年09月23日 09:43撮影 by  SOV40, Sony
9/23 9:43
星生山は結構粘ったけどあれ以上晴れず下山
沓掛山から下は遊歩道
2025年09月23日 10:03撮影 by  SOV40, Sony
9/23 10:03
沓掛山から下は遊歩道
ゴール、ガスも多かったけどまあ堪能したかな
2025年09月23日 10:11撮影 by  SOV40, Sony
9/23 10:11
ゴール、ガスも多かったけどまあ堪能したかな
コレが見れたら最高だったけど、阿蘇野の方から大船山に登るというドマイナールートをいつか行けばいいか
2025年09月23日 10:44撮影 by  SOV40, Sony
9/23 10:44
コレが見れたら最高だったけど、阿蘇野の方から大船山に登るというドマイナールートをいつか行けばいいか
念願のゆふいんの森に乗って帰る
2025年09月23日 12:28撮影 by  SOV40, Sony
1
9/23 12:28
念願のゆふいんの森に乗って帰る
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ

感想

今回は思い切って九州遠征。
飛び石連休でまだ天気がマシそうな地域を探して行きついた。
結果はガス多めだったが、それでも堪能できた。

別府前泊から1日一本のバスで長者原のスタートが10時。
1日目はもうこの時点で強制的にノンビリ。
天気予報も回復傾向なので焦らず行く。
坊ガツルでテントを張る時には本当に絶景で来て良かったと思った。

そのままテントでダラダラも良いがあまりに時間が有り過ぎる為、三俣山だけ登る。
が、南峰への直登コースはヤバかった。
取り付き〜下部の道は分かり難いわ、とにかく滑るわ。
登りですらズルズルで、あれが下りだったらとても使えたもんじゃない。
午後のガス湧きも早く山頂が微妙だったのは残念だったが、まあ楽しめた、登りの道以外は。

2日目はハイライト目白押しの日。
ところがこれまたガス湧きが早い!
久住山核心部がなんとか景色見れたのでまだよかった。
全体的に感じたのは九重のメインルート以外はかなり荒れてるなという事。
踏み跡こそ極一部を除いてほぼ明瞭だが、とにかく藪が五月蠅い。
草刈りした後も見られず、相当放置されているのでは?
それはともかく、大船山はまた行かねばと思っている。

3日目は最初から天気予報が悪く諦めの日。
まあほぼ下山のみなので割り切っており、朝から雨じゃなかっただけでもOK。
と思いきや星生山で一瞬だけガスが晴れたので、思わず歓声を上げてしまった。
久住山側は見えなかったが、まあ次の機会で。

全体的には80点と言った所の山行。
九重自体は火山らしい景色で美しかったし温泉もテント場も最高。
天気予報が前日位にどんどん悪い方に変わるの、いい加減止めてくれないか?

九州は遠いし連休に天気が良ければアルプスに行ってしまうが、数年後にでもまた来たい山域。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら