記録ID: 8466688
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳
2025年07月24日(木) 〜
2025年07月25日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:31
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 1,831m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:19
距離 5.6km
登り 1,628m
下り 34m
2日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:56
距離 7.6km
登り 482m
下り 1,797m
11:40
天候 | 第一日晴れ、午後雷と雨、第二日午前中晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地図上点線になっていますが、テープが多いこともあって、迷わない。足跡がはっきりしています。池山御池はほとんど沼に変わりました。ボーコン沢の頭の直下にテント数張張れるハイマツに囲まれたキャンプ適地があります。ボーコン沢の頭の山頂にも一張程度のスペースがありますが、何も風から守るものがありません。 ボーコン沢の頭から道が小さなアップダウンを繰り返しながら八本歯のコルの手前の岩まで続きますが、多少のハイマツの邪魔でスピードが落ちます。南斜面に高山花がたくさん咲いていました。ここからは、ロープを伝って八本歯のコルまで下がりますが、慎重に歩けば問題がありません。ここでは大樺沢二俣から登ってくる道に合流します。あとは、ひたすら木造の階段とジグザグ道を歩いて吊尾根分岐に出ます。ここから山頂が近いです。 |
写真
感想
この登山道は展望も素晴らしくほとんど歩かれていないようです。是非お薦めです。北岳の山頂の立ったのは今回三度目ですが、初めて山頂が晴れました。1日目ボーコン沢の頭の直下にテントを張った瞬間(やく12:50時)雷雨が始まった。二時間半以上も雨が続いたが、一時間程度止んだ後再度降り出した。翌日肩の小屋から降りた間ひっきりなし登山者が登ってきましたが、いずれも山頂の到着が遅くなりそうだった。この時期は山頂付近に泊まった方が正解だと思います。朝8時半にも会駒ヶ岳が雲に隠れてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する