上高地~南岳~大キレット~北穂高岳~涸沢~上高地 🚑要救護者に遭遇する


- GPS
- 22:27
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 2,082m
- 下り
- 2,079m
コースタイム
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:06
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 3:28
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:39
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ夕方雨 3日目 晴れ お昼以降は不明 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バスの始発は5時時だがチケット購入に30分もかかった為予定がだいぶ遅れた。4時には並ばないと始発には乗れなさそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼン、チェーンスパイクは必要なし。 心配していた氷河公園の雪渓は雪切りがされていたのでそのまま通過できました。 ストックがあればよほど不注意がない限り問題なく渡れる。 大キレットについて よほどの理由がない限り初めて挑むなら槍ヶ岳(南岳)→北穂高岳方面に抜ける南下ルートをお勧めします。 1番の理由は北穂高小屋直下の急登がザレていて下るには非常に危険であること。 |
その他周辺情報 | 梓水苑 日帰り入浴 500円 湯温39.5℃~40℃ 露天なし サウナなし ボディーソープあり 売店あり テンホーラーメン屋 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
1人は遭難者を背負い、1人は背負っている隊員の安全確保のロープを持ち、1人は遭難者を背負っている隊員のザックを背負い、もう1人は遭難者のザックを背負って変わる変わる歩いて登ってきました。
(遭対協の記事よりお借りしました)
感想
念願の大キレットに行って来ました。٩(´,,>∀<,,)۶
当初は大キレットの後奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳を考えていましてが、
天気予報がイマイチだったため大キレットのみで下山しました。
あとで考えたら3日目ジャンダルムまで行ったあと戻って重太郎新道を降ってもよかった。
⚫︎横尾尾根上部(南岳の下)~氷河公園
(三連休の後南岳小屋のスタッフが白ペンキの塗り直しやら色々メンテナンスしていただいた様なのでこの内容はその前の情報になります)
分岐の後左斜めに登るとガレ場を抜けます。
その先低木の隙間に入るのですが分かりずらいです。
雪渓は雪切りがされていてチェーンスパイクなどは無くても通れます。ストックがあればなお安心。
天狗池は雪の下です。
その上の小さな池はかろうじて水鏡に映る槍ヶ岳が撮れます。
中盤の大きな岩がゴツゴツしている区間は時折ルート(ペンキ)を見失いました。テトラポットの上を歩く感じてコツが必要です。
段差が大きいところがあり足に負担がかかる。
つりやすいかも?
ハシゴの後の鎖場を抜ければゴールは間近。
⚫︎大キレット
大キレットは想定していた通りの難コースでした。
基本的に○印や↑印に従って進めば問題ありません。
意外と最後の北穂高岳直下が急登でした。ザレていて非常に滑りやすい上に小石を落としやすいので下にいる人は危険です⚠️
要所にアンカーやステップ、鎖場⛓️が設置されているのでその点は安心できました。ただ、太すぎる鎖はいただけません。重すぎて扱いづらい( ´д`ll)💦
これらのアンカーやステップがなかったら格段に難易度が上がるであろうことは容易に想像できました。
所々段差が大きく股関節を大きく動かしたり足の普段使わない可動域で力が必要になるので足がつらない様に注意が必要です。(つらないように芍薬甘草湯をあらかじめ飲んでおいた方がいいかも?)
自分を引っ張り上げるだけの腕の筋肉💪も必要です。
逆層スラブ?斜面と同じ方向の傾斜のついた平たい岩が何箇所かあり細心の注意が必要です。
南岳小屋の下の急坂は北穂高小屋下の急坂に比べたらそれほどでもありません。
飛騨泣き、長谷川ピークはそれなりに大変でした。(アンカーやステップのおかげでそれなりにクリアーできました)
結論)初めて大キレットに挑むなら南岳→北穂高岳の南下コースがお勧め
⚫︎南陵(北穂高岳→涸沢カール)
横尾尾根より難易度は低い、斜度も横尾尾根ほとキツくない、岩も横尾尾根ほど大きくない
とは言っても上級者コースには変わりない
以前登った時は上のハシゴ、下のハシゴがあったと思うが、下のハシゴがなくなっていた。どうやら途中ルートが変わったらしい。(使用禁止🚫になっている様だ)
南陵ハシゴ場より下にある斜面にならった平らな岩を鎖を使って下る箇所があるが鎖をしっかり掴んで足を滑らさない様に注意が必要⚠️
所々(特に中盤から下)木枠を組んで大きめの石が詰め込んだ整備が施されている。新しめの階段もありとても歩きやすい。(整備された方に感謝(*´人`*) )
取り付きより下の方は水が湧き出ているところがあり靴底に湿った土がついたまま岩の上を歩くと非常に滑りやすいので注意が必要⚠️
とんでも登山者その1
その大キレットで要救助者に遭遇しました。
本人曰く、高山病で昨日から何も食べてないとのこと。
なんでそんな状態で降りてきたん?ʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃヤレヤレ
ニュースには手の痺れを訴えていた様です。
南岳の入り口で遭対協の方がお声がけをしていたはす。どーやってすり抜けた?
本人は奥穂高岳の方に行かなきゃいけないとも言っていました。
下に降りてしまっていては私には何もできないので頑張ってくださいとしか言えず、まだ朝も早かった為時間をかければ抜けられるかもと思いつつそのまま去りました。
結局、巡回中の遭対協の方に助けてもらって北穂高小屋まで担ぎ上げられていました。(遭対協の方の先読み凄い!)
要救助者見た感じ体重75kgはありそうでしたが、遭対協の方は1人で背負って大キレットを上がってきました。
Σ(゚д゚lll) (1人は安全確保、後2人はメンバーと要救助者のザックを背負っていました。計4人パーティー)
とんでもない体力お化けです(褒め言葉👏)
とんでも登山者その2
2日目17時位に強めの雨が降ったのでますがその中を大キレットを通過してくる30代くらいの男性登山者がいました。
結局18時頃に小屋に着きましたが、遭対協の方から指導を受けていました。
標準通過時間が4時間とされているので18時に着いたということは南岳小屋を出たのは14時!本来であれば目的地に着いているべき時間にスタートしたことになります。
しかもこの日はお昼過ぎから雨が降る予報だったにも関わらず岩場を抜けて来たのはとんでもなくリスキーだったと思います。
とんでも登山者その3
3日目遭難者がヘリで収容されたのを見届けた後、南陵を下って行くと下から登ってくる年配の男性とすれ違いました。普通に挨拶をしてなんの気無しに目的地を聞くと穂高岳山荘を目指していたとのこと。
え⁉️ここ南陵ですけど❗️Σ(゚Д゚;)穂高岳山荘に行くにはザイテングラートを上らなくてはいけないのに間違えて南陵を登って来たらしいです。分岐から1時間程上がった所で若い女性のグループに指摘されて気付いた様ですが、結局穂高岳山荘をキャンセルして北穂高小屋に電話をして泊まることにしたそうです。
YAMAPはインストールしてあったもののルート登録はしておらず、本人が言うには分岐点で穂高岳山荘に向かう道を確認して登って来たと言っていました。( ˘•ω•˘ ).。oஇ
心配な登山者その1
大キレットを降り始めて間もなく高齢のソロの男性を抜きました。
かなりペースが遅く心配していましたが、その後ニュースにもならなかったので無事に抜けたのでしょう。
心配な登山者その2
3日目下山中、ルートを間違えた年配の男性のすぐ後に登って来た細身の年配の男性は明日大キレットに行きたいと言っていました。剱岳には登ったことがあると言っていましたが正直足取りが非常に重くとてもお勧めできないのでその旨お伝えしました。
かと思えば感心する登山者もいらっしゃいました。
感心した登山者その1
初日に氷河公園から南岳を目指していたら天狗池の上辺りで30代位の男性が降りて来ました。高山病の症状が出た為、血中酸素濃度測定機能付きスマートウォッチで測ったところ値が80代だった為降りて来たとのことでした。とても素晴らしい判断だったと思います。
感心した登山者その2
大キレットを攻略中、とんでもない速さで追い抜いていったソロの女性がいました。
別の登山者に聞いた話ではYAMAPではとても有名な方だそうです。登山者というよりはアスリートといった雰囲気でした。
小屋情報
南岳小屋
1泊2食付き 14000円(現金のみ)
テント場あり 2000円 本館と目と鼻の先
夕食17時20分 食事はバイキング方式 デザートにプチケーキと杏仁豆腐ふ
朝食4時半~ 朝弁当と同じ
寝室は上下2段 下は4人?上は3人(上はパーテーションあり)
お布団はふかふか◎
トイレは男女別◎
食堂兼談話室
乾燥室あり◎
脱衣室あり◎
携帯docomoは館内4本(大人数で使っているとほとんどダメ)
充電スペースあり(2階廊下チップ制、1階下駄箱30分100円)
水(天水) 通過者1リットル200円、テント泊100円、宿泊者無料
缶ジュースあり(ペットボトルなし)400円
缶ビールあり 600円
生ビールなし
スナック、カップラーメンあり
カレー、丼もの、麺類など軽食あり
日の出は最高のロケーション 獅子鼻まで行けばより最高
日の入りも最高のロケーション
北穂高小屋
1泊2食付き 14000円(現金のみ)
テント場あり 2000円 本館から歩いて10分くらい?南陵下り口尾根の上
食事は
夕食16時45分・17時30分~
朝食4時50分・5時20分~
寝室は上下2段
お布団はふかふか◎不織布あり
トイレは男女兼用△ 本館の外 通過者は100円
食堂兼談話室
乾燥室あり◎
脱衣室ないかな?
携帯?
充電スペースあり(1階フロント脇)
水(天水) 通過者0.5リットル100円、お湯0.5リットル150円 テント泊・宿泊者無料
ペットボトル飲料 500円(他より安い!)◎
缶ビールあり 600円
生ビールあり🍺◎ 1000円
スナック、カップラーメンあり
ランチ カレー、丼もの、麺類 11時~13時
日の出は最高のロケーション 北穂高岳山頂まで行けばより最高
日の入りも最高
余談
今回登るにあたり各山小屋さんに野菜の差し入れを持っていきました。
玉ねぎ🧅や椎茸、レタス、きゅうり🥒など
大変喜んでいただきました。
早速ご飯に出て来た時は嬉しかったです。
特に日持ちのしない葉物やトマトなどは好評の様です。
ヘリにしろボッカにしろ荷揚げは大変なので登山者も無理のない範囲でお手伝いできればお互いメリットがあるんじゃないかと思います。
ご安全に!
とても丁寧で詳細で、小屋の内部まで細かく、とても参考になるレコありがとうございます🤩
連休ともなると、登山者の方も増えるので、とんでも登山者さん、心配な登山者さんの感想欄を楽しく、かつ自分もそうならないように気をつけようと思いながら拝見しました(^_^;)
最後のスンゴイ女性は、YAMAPでも有名ですが、もとは、ヤマレコの方で、ぼっち🦍さんではないでしょうか?
ヤマレコでもとても有名人です😍同じ日にキレットを歩かれてますので。
コメントありがとうございます。
写真多すぎて載せるのも見るのも大変ですが、南岳の登りと大キレットは初めて登る人にとってはハードル高いので無駄にたくさん載せました。笑
ここのところ年配の方の遭難が相次いでいるので懸念しておりましたが、まさか遭遇するとは思いもしませんでした。時間も早かったし、本人もまだ行く気でしたので何も対応できませんでした。この後対応していただいた遭対協の方々には感謝と尊敬の念を払わずにはいられませんでした。
これらを反面教師として自分も戒めて今後も登りたいと思います。
スンゴイ女性はぽっちさんなのですね。岩場をものともせずカモシカの様に駆け上がっていきあっという間に見えなくなってしまいました。雷鳥には会えませんでしたがそれ以上にレアな方に会えてラッキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する