記録ID: 8442299
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:46
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:47
距離 7.8km
登り 1,690m
下り 223m
2日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:33
距離 10.7km
登り 420m
下り 1,324m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時25分の八方バスターミナル〜猿倉のバスを事前に予約していました。 |
写真
感想
雪渓に入ると急に気温が下がり斜度はありましたが、とても気持ちよく登れました。休憩途中、落石があり怖い思いもしました。大雪渓ではアイゼン、トレッキングポールそしてヘルメットは必須ですね。
村営山頂宿舎でテントを張り、疲れ果てて山頂に行く気力がなくなりましたが30分寝てビールを我慢したおかげで軽い荷物で白馬岳山頂まで行けました。
夕日はテント場近くの丸山から見ることができました。朝も丸山の先を少し下ったところで見ましたが、残念ながら日の出は見れませんでしたが、きれいな朝焼けの空が見れました。
夜中はなかなか眠れなかったので、テントから寝ながら顔出して夜空を眺めて流れ星をいくつも見ることができました。でも、深夜1時ごろから急に寒くなり風が強くなり寝不足でした。
白馬岳山頂から白馬大池まではとても気持ちよい縦走路でした。白馬大池からロープウェイ間は大きな岩と寝不足でつらかったです。
アイゼンは1日目は大雪渓で間に夏道を挟んで2か所使用しました。2日目は白馬乗鞍岳から天狗原間で1か所使用しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する