【百高山巡り】将棊頭、三の沢岳(桂木場からテン泊ピストン)


- GPS
- 17:56
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,511m
- 下り
- 2,521m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:16
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 10:27
天候 | 【Day1】 晴れ 気温:15~21℃ 【Day2】 晴れ 気温:7~23℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最終コンビニ: IC周辺にファミマとか 桂木場Pはトイレないので、承知で車泊するか、朝早めに行くか。 小黒川PAはP利用するとETCから出れないので、手前の伊那でおりて道の駅利用が無難。 P: 桂木場P 無料 30台くらい? トイレ: なし 水場: なし 電波: P docomo▲ 土曜日4:00の時点で8割 全体的にかなり傾いてる。 橋手前の一段下がった場所にも数台停めれるスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上に残雪なし。 一部歩きづらいところもあるが、特に危険箇所はなし。 野田場と西駒の水は出てたので、最新情報で水出てるの確認できれば水は0.5~1.0Lで補給しながら行ける。 〈桂木場~西駒山荘〉 急登が続くけど歩きやすくよく整備された道。 胸突き八丁からがかなりドカンと上がる。 ただ、その分樹林帯を抜けた時の眺めが素晴らしい。 西駒山荘のロケーションも素晴らしい。 コマクサの群生が見事。 〈西駒山荘~木曽駒ヶ岳頂上山荘〉 尾根通しの楽しい道。馬の背がそこそこ強度のある急登。 濃ヶ池ルートは残雪のトラバースが厄介らしいのでパス。 山頂分岐から山荘までの間にウスユキソウがたくさん咲いている。 〈木曽駒ヶ岳頂上山荘~宝剣岳〉 中の岳の巻き道はそれなりに岩場なので山頂経由の方が歩きやすいかも。 宝剣の岩場は岩歩きの練習にはもってこいだけど、結構高度感あるし、岩にへつり歩きするところもあるので、苦手な人は避けた方が無難。 〈三の沢岳〉 テン場を7時頃に撤収する必要があるので、それに間に合わせるためにナイトハイクになった。暗闇で歩くには勿体無い道。 ハイマツがうるさいけど通してハイマツ、というわけでもなく思ったより全然歩きやすい。 ハイマツ帯に2箇所ほど間違えやすいニセ道がある。 ハイマツでかなり濡れるので早い時間に歩く時はレインとゲイターあった方が快適かも。 【小屋情報】 「大樽小屋」 電波: docomo▲ 水: ありそうだけど笹藪ボーボーなので諦めた。 トイレ: 携帯トイレセット式 便捨て用ゴミ箱あり 「西駒山荘」 電波: docomo▲ 電波立つけどSNSは動かない。 水: 湧水あり トイレ: 袋セット式 200円 「木曽駒ヶ岳頂上山荘」 テント: 2000円 水、トイレ込み 電波: docomo▲ 水: 蛇口であり トイレ: 洋3/紙あり/照明あり |
その他周辺情報 | 風呂: 大芝の湯 広い、綺麗、洗い場余裕 500円、鍵付きロッカーあり、水風呂あり |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
装備
個人装備 |
iPhone
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
木曽駒も百高山だけど既に踏んでるのでパス。
桂木場からのルートは中々ハードなルートだったけど、稜線出た時のご褒美が素晴らしい。
西駒のロケーションも最高なので、木曽駒に千畳敷からしか来たことない人で、歩ける脚力ある人は是非行ってみてほしい。
ただ、帰りの下りが長くて単調でだれる。
将棊頭という名山もあるし、営業小屋もあるし、水場もあるいいルートなので、斜度がキツい駐車場だけトイレも設置して整備してくれたらもう少し来やすくなるのにな。
週末のテン場ウォーはやはり厳しい。
ロープウェイで来る人は早ければ9時にはテン場に着くのでこちら12時着で2Pテントまともに張れるところはギリギリ。
それでも後から続々とテントの人来て何とか張ってた。スペース自体は広いけどフラットな所は少ない。到着遅いと岩の上に張ることになるのでグランドシートとエアマット推奨。
【水・食糧】
〈Day1〉
1.5Lスタート
行動中消費: トータル1.0L
西駒で0.5補給
食事消費: 0.5
水場で2.5補給
行動食: エナジーゼリー、おにぎり3つ
食料: 餅、無印レトルト、ミニラーメン
〈Day2〉
三の沢へは1.5Lスタート
行動中消費: 0.5L
食事消費: 0.5L
帰路は1.5Lスタート
西駒で0.5補給して、0.5L廃棄
行動中消費: 1.0L
行動食: エナジーゼリー、尾西おにぎり、干し芋
食料: 餅、スープ
【装備】
ザック: 山と道Three、アタックザック
靴: La sportiva TX4 Mid GTX
テント: BIGSKY mirage2P
【レイヤリング】
・Dry ファイントラックスキンメッシュ
・1st patagonia キャプリーンデイリーフーディ
・Arc'teryx Gamma LT PNT
【予備】
・patagonia キャプリーンデイリーフーディ
・Arc'teryx プロトンフーディ
・ヒートテックタイツ
・Rain JKT Black Diamond ストームラインストレッチジャケット
・Rain PNT Teton Feather rain pants
〈寝具〉
就寝時 12℃前後
マット: THERMREST neoair XTHERM
シュラフ: sea to summit Spark SP2
シュラフカバー: muraco Tyvek
レイヤリング: ドライレイヤー、ファーストレイヤー、ミッドレイヤー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する