ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8387852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳,間ノ岳(北岳山荘テント泊)

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:15
距離
18.8km
登り
2,332m
下り
2,325m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
1:10
合計
7:26
距離 7.2km 登り 1,733m 下り 364m
6:34
6:36
17
6:53
6:59
23
7:22
7:27
19
7:46
7:52
43
8:35
8:46
93
10:19
10:31
7
10:38
10:48
50
11:38
11:39
20
11:59
12:05
19
12:24
12:32
20
12:52
12:53
10
13:26
13:28
28
13:56
2日目
山行
7:04
休憩
1:42
合計
8:46
距離 11.5km 登り 600m 下り 1,961m
4:24
34
4:58
4:59
49
5:48
6:09
48
6:57
7:02
21
7:23
8:07
24
9:13
9:14
90
10:44
25
11:09
11:23
38
12:01
12:03
19
12:22
12:29
21
12:50
15
13:05
2
13:07
13:08
2
13:10
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち晴れ、小雨予報あるも問題なかった。北岳山頂は大展望
夜:ガスガス、星空は見えず
2日目:晴れ(間ノ岳山頂でガス待ち)、下山する頃に曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安駐車場に駐車、前日夜23時頃に到着。バス停目の前の第2Pは満車だけど近くの第3Pを確保。
バスは広河原行きの始発0515に乗車。バス5台。4時過ぎから並んだ。
帰りは1310くらいから並んで14時広河原発に乗車。3台バスが来た。1340くらいには乗せてもらえた。
コース状況/
危険箇所等
◆広河原~白根御池
バス到着で人が多かったけど直ぐにバラける。この区間は意外と急坂。
◆白根御池~北岳
草すべりの急坂を頑張ると展望が開けます。
◆北岳~北岳山荘
真っすぐ行かずにキタダケソウを探しにトラバースルートに行きました。残念ながら発見できず。
◆北岳山荘テント泊
事前に予約必須(南ぷすリザーブ)。標高が高いテンバ(2900m)なので高山病に注意
◆北岳山荘~間ノ岳
危険個所は無し。朝一はガスが多かったけど山頂からの下山は景色が素晴らしくて足が進まなかった。
◆下山:八本歯のコル
雪渓は小さくてアイゼンは不要だったけどガレ場やハシゴが多くて下山は疲れた。次回は草すべりで帰ろう(今まで八本歯は登りでしか使ったことなかった)
その他周辺情報 汗だくになったので高速に乗る前に「やまなみの湯」に寄りました。2時間券で600円とお得。(芦安周辺の風呂は混雑)
広河原から登山開始。
2025年07月05日 06:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/5 6:31
広河原から登山開始。
この橋を渡ると登山道
2025年07月05日 06:33撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/5 6:33
この橋を渡ると登山道
北岳山頂は見えている。天気も上々
2025年07月05日 06:33撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/5 6:33
北岳山頂は見えている。天気も上々
2時間強頑張って白根御池。
2025年07月05日 08:44撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/5 8:44
2時間強頑張って白根御池。
草すべりでポツポツ小雨が降ったけど稜線近くなると晴れてきた。ここはシナノキンバイの群生地
2025年07月05日 10:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
7/5 10:36
草すべりでポツポツ小雨が降ったけど稜線近くなると晴れてきた。ここはシナノキンバイの群生地
稜線に出た。山頂までの道が見える
2025年07月05日 10:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 10:48
稜線に出た。山頂までの道が見える
小太郎山の先に甲斐駒
2025年07月05日 10:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
7/5 10:48
小太郎山の先に甲斐駒
仙丈ケ岳も素晴らしい。
2025年07月05日 10:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
7/5 10:50
仙丈ケ岳も素晴らしい。
富士山が見えてきた
2025年07月05日 10:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 10:58
富士山が見えてきた
ココだけちょっと急な登りがあります
2025年07月05日 10:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 10:58
ココだけちょっと急な登りがあります
鳳凰三山
2025年07月05日 11:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 11:06
鳳凰三山
甲斐駒の右奥に八ヶ岳
2025年07月05日 11:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 11:13
甲斐駒の右奥に八ヶ岳
堂々とした仙丈ケ岳。奥は北アルプスなんだけど雲の中みたい
2025年07月05日 11:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 11:13
堂々とした仙丈ケ岳。奥は北アルプスなんだけど雲の中みたい
甲斐駒ヶ岳
2025年07月05日 11:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 11:13
甲斐駒ヶ岳
高山植物がたくさん咲いていた
2025年07月05日 11:17撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
7/5 11:17
高山植物がたくさん咲いていた
斜面一面にハクサンイチゲ
2025年07月05日 11:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 11:19
斜面一面にハクサンイチゲ
肩の小屋に到着。ここで大休憩。疲れたのでここでテント張りたかった。
2025年07月05日 11:26撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 11:26
肩の小屋に到着。ここで大休憩。疲れたのでここでテント張りたかった。
鳳凰三山。こう見ると夜叉神からの稜線は長い
2025年07月05日 11:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 11:51
鳳凰三山。こう見ると夜叉神からの稜線は長い
肩の小屋を過ぎてだんだん標高を上げていく
2025年07月05日 11:56撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 11:56
肩の小屋を過ぎてだんだん標高を上げていく
分岐を通過。かなり天気が良くなってきた
2025年07月05日 11:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 11:58
分岐を通過。かなり天気が良くなってきた
早川尾根。2016年に歩いた。また行きたいけど広河原〜北沢峠のバスが無いとクルマ回収できない。
2025年07月05日 12:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 12:07
早川尾根。2016年に歩いた。また行きたいけど広河原〜北沢峠のバスが無いとクルマ回収できない。
仙丈ケ岳と甲斐駒が良く見えている
2025年07月05日 12:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 12:07
仙丈ケ岳と甲斐駒が良く見えている
北岳山頂が見えた。先の稜線も良く見えている
2025年07月05日 12:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 12:15
北岳山頂が見えた。先の稜線も良く見えている
山頂に到着。
2025年07月05日 12:28撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 12:28
山頂に到着。
富士山は頭が少しだけ出てた
2025年07月05日 12:27撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 12:27
富士山は頭が少しだけ出てた
山頂にある三角点
2025年07月05日 12:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 12:29
山頂にある三角点
山頂から仙丈ケ岳と甲斐駒
2025年07月05日 12:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 12:29
山頂から仙丈ケ岳と甲斐駒
鳳凰三山。下に広河原が見えている
2025年07月05日 12:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 12:29
鳳凰三山。下に広河原が見えている
先に向かいます。間ノ岳への稜線がきれい
2025年07月05日 12:34撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 12:34
先に向かいます。間ノ岳への稜線がきれい
ここも斜面一杯にハクサンイチゲ。今回の北岳は百花繚乱の登山道でした。
2025年07月05日 12:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
7/5 12:36
ここも斜面一杯にハクサンイチゲ。今回の北岳は百花繚乱の登山道でした。
大好きな標高3000m稜線展望。いつ見ても美しい稜線。しばらく眺めてました
2025年07月05日 12:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
7/5 12:42
大好きな標高3000m稜線展望。いつ見ても美しい稜線。しばらく眺めてました
天気良いなか稜線を進む
2025年07月05日 12:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 12:51
天気良いなか稜線を進む
真っすぐ行った方が早いけど左の八本歯方面に行きます
2025年07月05日 12:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 12:52
真っすぐ行った方が早いけど左の八本歯方面に行きます
トラバースルートへの分岐。富士山の山頂が少しだけ見えている
2025年07月05日 13:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 13:02
トラバースルートへの分岐。富士山の山頂が少しだけ見えている
間ノ岳、農鳥岳の展望
2025年07月05日 13:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 13:04
間ノ岳、農鳥岳の展望
トラバースルートでキタダケソウを探したけど残念ながら見つからず。これはおそらくチョウノスケソウ
2025年07月05日 13:16撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
7/5 13:16
トラバースルートでキタダケソウを探したけど残念ながら見つからず。これはおそらくチョウノスケソウ
トラバースを抜けて稜線に復帰
2025年07月05日 13:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 13:29
トラバースを抜けて稜線に復帰
振り返って北岳。少しガスが涌いてきたかな。
2025年07月05日 13:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 13:46
振り返って北岳。少しガスが涌いてきたかな。
北岳山荘に到着。おつかれさまでした。
2025年07月05日 13:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/5 13:47
北岳山荘に到着。おつかれさまでした。
テント設営したので生ビール。
2025年07月05日 14:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/5 14:50
テント設営したので生ビール。
15時頃からガス涌いてきた。この後は朝までガスガスでした。星空は見えず。
2025年07月05日 15:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/5 15:07
15時頃からガス涌いてきた。この後は朝までガスガスでした。星空は見えず。
【2日目】
朝のうちに間ノ岳を往復するために北岳山荘をスタート。日の出が近いけどガスガス。
2025年07月06日 04:27撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/6 4:27
【2日目】
朝のうちに間ノ岳を往復するために北岳山荘をスタート。日の出が近いけどガスガス。
中白根山の手前で日が昇ってきた。ガスも抜けてきて幻想的な景色。
2025年07月06日 04:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
7/6 4:51
中白根山の手前で日が昇ってきた。ガスも抜けてきて幻想的な景色。
中白根山で青空が見えてきた。
2025年07月06日 04:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/6 4:58
中白根山で青空が見えてきた。
北岳が見えるようになってきた。
2025年07月06日 04:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 4:58
北岳が見えるようになってきた。
富士山頂が見える。ご来光は見れたようですね。
2025年07月06日 04:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 4:59
富士山頂が見える。ご来光は見れたようですね。
間ノ岳までの稜線
2025年07月06日 05:00撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 5:00
間ノ岳までの稜線
またガスが上がってきた
2025年07月06日 05:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 5:06
またガスが上がってきた
間ノ岳山頂が近いけどガスが。
2025年07月06日 05:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 5:45
間ノ岳山頂が近いけどガスが。
ガスっているのでブロッケンが見える
2025年07月06日 05:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 5:46
ガスっているのでブロッケンが見える
間ノ岳山頂に到着。かなり久しぶりの山頂。前回は2013年。
2025年07月06日 05:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/6 5:52
間ノ岳山頂に到着。かなり久しぶりの山頂。前回は2013年。
ガスっているけど晴れそうなのでガス待ちします。
2025年07月06日 05:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/6 5:53
ガスっているけど晴れそうなのでガス待ちします。
20分ほど待つとガスが抜けた。見たかった南側の展望
2025年07月06日 06:08撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/6 6:08
20分ほど待つとガスが抜けた。見たかった南側の展望
幻想的な富士山。自分のヤマレコアイコンと同じ景色
2025年07月06日 06:08撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:08
幻想的な富士山。自分のヤマレコアイコンと同じ景色
南アルプス南部の山々。北岳からは間ノ岳の裏になるので、ここまで来ないと見えないんだよね。塩見・荒川・赤石など大きな山々が見渡せた。
2025年07月06日 06:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:09
南アルプス南部の山々。北岳からは間ノ岳の裏になるので、ここまで来ないと見えないんだよね。塩見・荒川・赤石など大きな山々が見渡せた。
仙丈ケ岳の先に北アルプスが横一列。今日は北アも天気が良いようです。
2025年07月06日 06:11撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:11
仙丈ケ岳の先に北アルプスが横一列。今日は北アも天気が良いようです。
中央アルプス
2025年07月06日 06:11撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:11
中央アルプス
北岳を正面に下山開始。
2025年07月06日 06:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:15
北岳を正面に下山開始。
こんな景色なのでなかなか足が進まない。
2025年07月06日 06:20撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:20
こんな景色なのでなかなか足が進まない。
だいぶ戻ってきました
2025年07月06日 06:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:39
だいぶ戻ってきました
北岳への稜線展望
2025年07月06日 06:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:47
北岳への稜線展望
振り返って間ノ岳
2025年07月06日 06:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 6:55
振り返って間ノ岳
帰りも中白根山で休憩
2025年07月06日 06:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/6 6:58
帰りも中白根山で休憩
北岳山荘と北岳
2025年07月06日 07:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/6 7:05
北岳山荘と北岳
北岳山荘に戻ってきました
2025年07月06日 07:22撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 7:22
北岳山荘に戻ってきました
テンバから見える富士山
2025年07月06日 07:57撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 7:57
テンバから見える富士山
テント撤収したので帰ります。八本歯方面へ
2025年07月06日 08:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/6 8:07
テント撤収したので帰ります。八本歯方面へ
足元は花がたくさん
2025年07月06日 08:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 8:21
足元は花がたくさん
早くもガスが涌いてきた。夏山らしい
2025年07月06日 08:24撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 8:24
早くもガスが涌いてきた。夏山らしい
少し登り返して行きます。帰りの登り返しはツライ
2025年07月06日 08:30撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 8:30
少し登り返して行きます。帰りの登り返しはツライ
ここからトラバースへ。
2025年07月06日 08:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 8:31
ここからトラバースへ。
今日もキタダケソウを探しながらゆっくり歩く。
2025年07月06日 08:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 8:45
今日もキタダケソウを探しながらゆっくり歩く。
先ほど間ノ岳山頂まで歩いた稜線
2025年07月06日 08:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 8:53
先ほど間ノ岳山頂まで歩いた稜線
結局キタダケソウは見つかりませんでした
2025年07月06日 08:54撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 8:54
結局キタダケソウは見つかりませんでした
この下りは慎重に
2025年07月06日 08:57撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 8:57
この下りは慎重に
この下が広河原。遠いな〜
2025年07月06日 09:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 9:04
この下が広河原。遠いな〜
この景色も見納め
2025年07月06日 09:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 9:04
この景色も見納め
先の山は登りません。真ん中の人がいるところがコル
2025年07月06日 09:10撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 9:10
先の山は登りません。真ん中の人がいるところがコル
降りてきたハシゴ
2025年07月06日 09:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 9:13
降りてきたハシゴ
急角度に降っていく
2025年07月06日 09:18撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 9:18
急角度に降っていく
ハシゴの下りは後ろ向きのほうが早い
2025年07月06日 09:24撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 9:24
ハシゴの下りは後ろ向きのほうが早い
北岳バットレスを見上げる
2025年07月06日 09:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 9:40
北岳バットレスを見上げる
雪渓はだいぶ小さくなってました。雪の上を歩くところはほとんどなし。
2025年07月06日 09:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 9:48
雪渓はだいぶ小さくなってました。雪の上を歩くところはほとんどなし。
ミヤマハナシノブが群生してた。これも北岳の固有種。
2025年07月06日 10:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/6 10:14
ミヤマハナシノブが群生してた。これも北岳の固有種。
二俣まで降りてきた。ガレた道なので疲れた。北岳にはガス。
2025年07月06日 10:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/6 10:46
二俣まで降りてきた。ガレた道なので疲れた。北岳にはガス。
白根御池まで20分程度。少しだけ登り返し
2025年07月06日 11:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 11:07
白根御池まで20分程度。少しだけ登り返し
白根御池からの下山はベンチを見つけると休憩。下りは危ないので意識して休みながら下山
2025年07月06日 12:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/6 12:02
白根御池からの下山はベンチを見つけると休憩。下りは危ないので意識して休みながら下山
最初の吊り橋まで戻ってきた
2025年07月06日 13:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 13:06
最初の吊り橋まで戻ってきた
広河原に到着。概ね天気に恵まれて楽しかった。
2025年07月06日 13:18撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/6 13:18
広河原に到着。概ね天気に恵まれて楽しかった。
撮影機器:

感想

今年は早い時期に北岳に登りたくて4月から南ぷすリザーブでテント泊を確保してた。天気だけが心配だったけどおおむね晴れの良い天気に恵まれ楽しい山行となった。
今回の北岳では、①キタダケソウを見たい。②夜に天の川を見たい。と2つのミッションを立てたけどいづれもクリアならず。
①トラバースルートを歩いたけどキタダケソウは終わっており発見できなかった。後で聞くと肩の小屋に数輪咲いていたらしいけど見逃してしまった。それでも斜面いっぱいのハクサンイチゲやシナノキンバイなど高山植物が一面に咲いており素晴らしかった。
②夜中はずーとガスガスで星空は一切見れなかった。重たい三脚も担いだのに残念。こればかりは仕方ないので次回に期待。
ミッションはクリアできなかったけど稜線展望は素晴らしく、南アルプスの大展望を満喫できたので満足な山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら