ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8358982
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川連峰 馬蹄形縦走

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
2,745m
下り
2,733m

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
1:30
合計
12:20
1:40
5
谷川岳ヨッホ駐車場
2:50
2:55
20
岩場
4:15
10
4:25
4:45
5
5:00
25
5:25
15
5:40
5:50
65
6:55
30
7:25
7:40
10
7:50
30
8:20
30
8:50
9:00
80
10:35
10:45
0
10:45
45
11:30
35
12:05
12:20
20
12:40
60
13:40
13:45
5
14:00
谷川岳ヨッホ駐車場
14:40 松乃井 16:20
赤城高原SAで眠気の限界、仮眠後の関越道は大渋滞で20:00頃帰宅
天候 晴れ(猛暑!)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつのまにか楽しげな名前に変わっていた谷川岳ロープウェイは関越道の水上ICを出て20分ちょっとといったところ。谷川岳ヨッホ!です。これは印象に残る。

今回のコース取りの場合の駐車場の選択肢は以下の3つになると思います。

1. 白毛門登山口駐車場
無料です。何がある場所でもありませんが、白毛門登山口の目の前です。

2. ビジターセンター駐車場
200円です。トイレ併設。
白毛門登山口と黒戸尾根入口の中間みたいな位置にあります。

3. 谷川岳ヨッホ駐車場
500円です。総台数700台という立派な立体駐車場です。黒戸尾根入口に最も近くなります。
深夜帯は1Fのみ利用可能になっていて、深夜に入った場合は帰り際に精算するシステムです。
今回利用した次第で、AM1:00過ぎ程度に来てみた際には全然ガラガラでした。

施設の充実度に応じて課金される形ですが、山行内容には差は出ないのでお好きなところに停めてOKと思います。
なお白毛門登山口と谷川岳ヨッホ駐車場間はだいたい1km程度といったところ。
コース状況/
危険箇所等
長いコースではありますが、特に異常等は無いと思います。
今回自分は時計回りに歩いています。以下ざっくり区間ごとに紹介します。

■谷川岳ヨッホ駐車場〜トマノ耳
言わずと知れた西黒尾根、日本三大急登です。約4kmで約1200m上げるといったところ。前半は樹林を一生懸命登って後半は鎖を伴う急斜面でもっと登る、という内容です。
歩かれている人は多く、自分が歩いていた今回みたいな時間でさえも前後に歩いている人(のヘッドライトの灯り)が見えましたね。実際三大急登の中では諸条件的に一番トライしやすい気はします。

■トマノ耳〜ジャンクションピーク
上越国境稜線です。雄大・爽快な区間です!雰囲気もちょいちょい変わって飽きません。
おおまかには茂倉岳までほぼ横移動、そこから降りてほぼ横移動、清水峠あたりから登り返す、だいたいそういう内容です。もちろん細かいアップダウンはずっとあるのですが。
また今回だいたい一ノ倉岳〜蓬峠の区間では虫が超元気で大変でした。対策必須です。

■ジャンクションピーク〜白毛門
国境からは外れてきますが、引き続き森林限界の様相で爽快です!
朝日岳〜笠ヶ岳の区間ではまだ険しいアップダウンがあるので気は抜けません。

■白毛門〜谷川岳ヨッホ駐車場
降るだけとなりますが、こちらも西黒尾根に負けじと急坂登山道になっているので苦労します。と言うか白毛門から登山口駐車場までは約3kmで約1000m、数字上では西黒尾根以上です!
内容も西黒尾根と似ていて、上部は鎖場、下部は樹林という感じになっています。

コース上には面白いぐらいに避難小屋がありますが、基本的に補給は何も出来ないと考えて臨んだ方が良いです。
なお今回天気は快晴でほぼ無風。まさしく灼熱の登山となった次第で、流石にこんなには飲まないだろーと余裕を見て持ってきた3.5Lの水分は終盤には節約して飲んでいた次第でしたね・・・。もう少し涼しい時期が良いかも!
その他周辺情報 源泉湯の宿 松乃井さんの日帰り入浴にしました。谷川岳ヨッホからは水上ICに戻る道中で15分程。脅威の2500円ですが頑張ったご褒美にはちょうど良いのではと!
とりあえず露天風呂の火あかりの湯でゆっくりさせてもらった次第です。広いお風呂に脱衣所もめっちゃ快適でしたし最高でしたね〜。しかしまさか洗い場まで露天とは。冬にも来てみたいものですが、寒空の下で洗えるもんなのかは気がかりです。
今日は谷川岳ヨッホ!を出発
2025年06月29日 01:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 1:38
今日は谷川岳ヨッホ!を出発
西黒尾根を往きます
2025年06月29日 01:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 1:46
西黒尾根を往きます
暗黒鉄塔
2025年06月29日 01:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 1:59
暗黒鉄塔
思ったより調子よく登れます。この時間は涼しくて快適でしたねー
2025年06月29日 02:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 2:22
思ったより調子よく登れます。この時間は涼しくて快適でしたねー
暗黒鎖
2025年06月29日 02:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 2:56
暗黒鎖
ラクダの背を通過
2025年06月29日 03:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 3:16
ラクダの背を通過
何かがうっすら見えてきた
2025年06月29日 03:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 3:43
何かがうっすら見えてきた
あの明かりは天神平駅かな
2025年06月29日 04:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 4:02
あの明かりは天神平駅かな
だいたい登りきったか
2025年06月29日 04:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 4:10
だいたい登りきったか
ここで少しだけ雪渓歩きが出来ます。涼しい!
2025年06月29日 04:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 4:11
ここで少しだけ雪渓歩きが出来ます。涼しい!
肩の小屋を通過。谷川岳と言うとこの風景なイメージが
2025年06月29日 04:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 4:14
肩の小屋を通過。谷川岳と言うとこの風景なイメージが
まずトマノ耳に到着です
2025年06月29日 04:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 4:17
まずトマノ耳に到着です
まだ少し時間がありそうなのでオキノ耳へ
2025年06月29日 04:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 4:18
まだ少し時間がありそうなのでオキノ耳へ
オキノ耳に到着。貸し切りだったので、休憩がてらのんびりご来光待ちにします
2025年06月29日 04:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 4:28
オキノ耳に到着。貸し切りだったので、休憩がてらのんびりご来光待ちにします
出てきた
2025年06月29日 04:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 4:35
出てきた
おはようございます!
2025年06月29日 04:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 4:43
おはようございます!
朝色の谷川連峰
2025年06月29日 04:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 4:44
朝色の谷川連峰
この時間の谷川は初めてでした。良いものを見せてもらいましたー
2025年06月29日 04:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 4:47
この時間の谷川は初めてでした。良いものを見せてもらいましたー
こちらは富士浅間神社奥宮
2025年06月29日 04:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 4:49
こちらは富士浅間神社奥宮
鳥居の根元にはハクサンコザクラ。
近年夏に見ることが自分的ノルマになっているお気に入りの花です。今シーズンも早くもノルマ達成
2025年06月29日 04:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 4:49
鳥居の根元にはハクサンコザクラ。
近年夏に見ることが自分的ノルマになっているお気に入りの花です。今シーズンも早くもノルマ達成
一ノ倉岳もお目覚め
2025年06月29日 04:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 4:56
一ノ倉岳もお目覚め
神々しい一ノ倉沢
2025年06月29日 05:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 5:00
神々しい一ノ倉沢
一ノ倉岳に到着。避難小屋が併設しています。
山頂部は虫がすっごかった!この小屋で過ごそうものなら大変な事になりそう
2025年06月29日 05:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 5:28
一ノ倉岳に到着。避難小屋が併設しています。
山頂部は虫がすっごかった!この小屋で過ごそうものなら大変な事になりそう
まだまだ果てしなく続く上越国境。最高です
2025年06月29日 05:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 5:29
まだまだ果てしなく続く上越国境。最高です
次こそはあそこ歩く
2025年06月29日 05:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 5:31
次こそはあそこ歩く
迫ってきたのは茂倉岳
2025年06月29日 05:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 5:33
迫ってきたのは茂倉岳
いやこのあたり良い風景でしたねー。良い時間でした
2025年06月29日 05:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 5:35
いやこのあたり良い風景でしたねー。良い時間でした
茂倉岳に到着
2025年06月29日 05:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 5:43
茂倉岳に到着
いかにも楽しそうなこの区間は1年ぶり
2025年06月29日 05:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 5:51
いかにも楽しそうなこの区間は1年ぶり
岩塔は左から巻く
2025年06月29日 05:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 5:57
岩塔は左から巻く
武能岳。絶妙な陽当りでこれまた神々しかった
2025年06月29日 06:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 6:09
武能岳。絶妙な陽当りでこれまた神々しかった
超えてきた茂倉岳と一ノ倉岳
2025年06月29日 06:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:30
超えてきた茂倉岳と一ノ倉岳
朝日岳。雲が怖い
2025年06月29日 06:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 6:34
朝日岳。雲が怖い
ぼちぼち武能岳が迫ってきます
2025年06月29日 06:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:36
ぼちぼち武能岳が迫ってきます
武能岳に到着。混み合っていて虫も元気だったのでそそくさと退散
2025年06月29日 06:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 6:54
武能岳に到着。混み合っていて虫も元気だったのでそそくさと退散
めっちゃ爽快な風景なのですが、このあたりこの時間の虫さん元気過ぎてほんとキツかった!
養蜂場作業員風スタイルでしばらく辛抱していました
2025年06月29日 07:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:08
めっちゃ爽快な風景なのですが、このあたりこの時間の虫さん元気過ぎてほんとキツかった!
養蜂場作業員風スタイルでしばらく辛抱していました
蓬ヒュッテのミヤマキンポウゲ玄関。今年もすげぇ
2025年06月29日 07:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:25
蓬ヒュッテのミヤマキンポウゲ玄関。今年もすげぇ
蓬峠の風景。キレイですねー
2025年06月29日 07:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 7:43
蓬峠の風景。キレイですねー
次に迫ってきたのは七ツ小屋山。
気温が上がってきてちょっと暑い・・・
2025年06月29日 08:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:06
次に迫ってきたのは七ツ小屋山。
気温が上がってきてちょっと暑い・・・
歩いてきた上越国境。雄大さと達成感にしびれます。いやまだまだ先めっちゃ長いのですが・・・
2025年06月29日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:19
歩いてきた上越国境。雄大さと達成感にしびれます。いやまだまだ先めっちゃ長いのですが・・・
七ツ小屋山はこれまた大賑わいだったのでこれまたそそくさと退散、清水峠へ
2025年06月29日 08:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:22
七ツ小屋山はこれまた大賑わいだったのでこれまたそそくさと退散、清水峠へ
大源太山はまた今度
2025年06月29日 08:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:25
大源太山はまた今度
また今度・・・
2025年06月29日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:41
また今度・・・
清水峠です。鉄塔がちょっと不思議な風景にしている
2025年06月29日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:46
清水峠です。鉄塔がちょっと不思議な風景にしている
これは立派な避難小屋・・・ではなく送電線監視所
2025年06月29日 08:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:52
これは立派な避難小屋・・・ではなく送電線監視所
隣のこちらが白崩避難小屋です。
前の写真と比べるとグレードダウン感はありますが、一ノ倉岳山頂部にあるやつとかに比べたら格上
2025年06月29日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:54
隣のこちらが白崩避難小屋です。
前の写真と比べるとグレードダウン感はありますが、一ノ倉岳山頂部にあるやつとかに比べたら格上
ロケーションもかなり良い。これからの登り返しに備えてちょっと休憩
2025年06月29日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:55
ロケーションもかなり良い。これからの登り返しに備えてちょっと休憩
ほんとすごいところに鉄塔建てたなぁ
2025年06月29日 08:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:59
ほんとすごいところに鉄塔建てたなぁ
謎の線が入っている谷川岳
2025年06月29日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 9:07
謎の線が入っている谷川岳
清水峠の風景。この峠も良いところです。
鉄塔の存在には賛否ありそうですが、自分はかなり好きですね
2025年06月29日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 9:08
清水峠の風景。この峠も良いところです。
鉄塔の存在には賛否ありそうですが、自分はかなり好きですね
朝日岳への登り返し。
かなり暑くなってきてましたし、疲労も出てきた時間だったので紛れもなく今回の山行で一番しんどかった時間でした
2025年06月29日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 9:31
朝日岳への登り返し。
かなり暑くなってきてましたし、疲労も出てきた時間だったので紛れもなく今回の山行で一番しんどかった時間でした
上越国境は巻機山へ
2025年06月29日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 10:08
上越国境は巻機山へ
登っても登っても着かないという感覚・・・
2025年06月29日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 10:16
登っても登っても着かないという感覚・・・
念願のジャンクションピークに到着。き、きつかったー
2025年06月29日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 10:23
念願のジャンクションピークに到着。き、きつかったー
木道に突入
2025年06月29日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 10:32
木道に突入
チングルマ
2025年06月29日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 10:34
チングルマ
朝日ヶ原。またここまでには無かった雰囲気でしたね。元気が出てきた!
2025年06月29日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 10:35
朝日ヶ原。またここまでには無かった雰囲気でしたね。元気が出てきた!
朝日岳に到着です。居心地バツグンのスポットだったので一休み
2025年06月29日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 10:37
朝日岳に到着です。居心地バツグンのスポットだったので一休み
もう一仕事といったところかな
2025年06月29日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 10:43
もう一仕事といったところかな
朝日岳から笠ヶ岳まではなかなか険しい
2025年06月29日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 10:59
朝日岳から笠ヶ岳まではなかなか険しい
あれが笠ヶ岳。というか背景がすごい
2025年06月29日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:20
あれが笠ヶ岳。というか背景がすごい
笠ヶ岳も大賑わいだったのでまたもそそくさと退散、本日クライマックスの白毛門へ
2025年06月29日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 11:37
笠ヶ岳も大賑わいだったのでまたもそそくさと退散、本日クライマックスの白毛門へ
白毛門に到着。割とすぐでした
2025年06月29日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:05
白毛門に到着。割とすぐでした
あとは降りるだけ
2025年06月29日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:18
あとは降りるだけ
いや楽には降ろしてくれそうにない
2025年06月29日 12:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 12:38
いや楽には降ろしてくれそうにない
念願の沢まで降りてきました。最高にさっぱりした瞬間!
2025年06月29日 13:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:42
念願の沢まで降りてきました。最高にさっぱりした瞬間!
概念か
2025年06月29日 13:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:43
概念か
少し歩いて戻ってきました。暑いー!
2025年06月29日 13:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:58
少し歩いて戻ってきました。暑いー!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

去年とても楽しかった初夏の谷川連峰に再訪です。谷川ならどこでもいい、ぐらいのきっかけだったのですが今回は前回よりがっつりめに馬蹄形縦走路を歩いてみました。
馬蹄形縦走と言うとまぁキツそうという印象が最初にあったわけですが、いや実際にキツかった!
何と言ってもこの日は暑くてしんどかった。涼しい時間に最大の登りを済ませるというのは良い作戦だったのですが、稜線上でもあんなに暑いとは・・・。先週の感想だった「今シーズン一番暑い思いをしたかも」というのは余裕で嘘になりました。特に後半の朝日岳への登り返しは本当にしんどくて脚もなかなか上がらなかったですね。
しかしもう少し風吹いてくれ、とは割と思ったものの、太陽少し雲で隠してくれ、とは最後まで思いませんでした。何しろ素晴らしい風景がずっと続いていた!見どころが本当に多くてお気に入りを挙げるのはかなり難しいのですが、強いて言えば清水峠のあたりは印象的でしたね。どうも最近雄大な大自然に混ざる人工物の風景というのはツボです。また違った季節や違ったコース取りで再訪したいスポットですねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

鋸岳に続き、谷川馬蹄形!暑いこの季節によく行ったなw
最近体力ないからあれだけど、今度山行こう!
2025/7/2 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら