記録ID: 8352650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳
2025年06月27日(金) 〜
2025年06月29日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:34
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 2,527m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:53
距離 8.4km
登り 1,316m
下り 180m
7:42
4分
スタート地点
15:39
2日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:31
距離 9.8km
登り 678m
下り 961m
天候 | 1日目 小雨、霧、のち爆風 2日目 晴のち曇り 夕方から晴 3日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
銀玉水から大朝日岳頂上小屋の間の雪渓はやや斜度もあり、ステップなども無く、軽アイゼンを付けました。 縦走路では中岳付近の雪渓のトラバースで軽アイゼンを付けましたが、ここはそれほど斜度もきつくなく、高度感もありません。 |
その他周辺情報 | 道の駅にしかわの隣の水沢温泉館に寄りました。なんか若い人たちが大勢サウナに入りに来ていて、結構混んでました。 道の駅にしかわのレストランのランチは3時までで、それ以降はメニューがざる蕎麦とカレーだけになります。 |
写真
感想
1日目 古寺鉱泉跡〜大朝日岳山頂避難小屋
2日目 大朝日岳山頂避難小屋〜狐穴小屋
3日目 狐穴小屋〜日暮沢小屋
2泊3日で朝日連峰縦走に行ってきました。
当初は泡滝ダムから入って以東岳から大朝日岳までの縦走を予定していましたが、泡滝ダムから大鳥池の間の雪渓や登山道の状況が難しそうだったので急遽変更し、古寺鉱泉跡から少し変則的なコースとなりました。
初日は小雨のち霧のち爆風で写真なし😨
2日目の朝からは好天に恵まれ、素晴らしい景色、綺麗な花達を楽しめました。
というわけで今回の写真は、大朝日岳山頂小屋の日の出から、狐穴小屋付近からの夕暮れの以東岳まで。
久しぶりに20キロを背負ったら足が重くて、かなりゆったりペースの登山になってしまいました。
もうこの重さは無理かも😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する