ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8303061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

台倉高山・帝釈山・田代山(檜枝岐〜馬阪峠〜猿倉登山口〜湯ノ花)

2025年06月18日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:42
距離
59.7km
登り
2,158m
下り
2,295m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:21
合計
11:14
距離 45.3km 登り 1,940m 下り 2,172m
4:56
163
民宿 檜扇
7:39
7:51
82
9:13
9:31
64
10:35
10:56
32
11:28
11:35
40
12:15
12:29
15
12:44
6
12:50
12:53
20
13:13
13:14
7
13:21
13:23
10
13:33
13:34
5
13:39
13:41
4
16:10
民宿 みちのく
日帰り
山行
2:26
休憩
0:01
合計
2:27
距離 14.4km 登り 218m 下り 124m
9:01
146
民宿 みちのく
11:27
11:28
0
11:28
ゴール地点
天候 6/18 晴れ時々曇り、一時雨
6/19 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
■1日目
 行き:上ノ原より馬坂峠まで徒歩
 帰り:猿倉登山口より湯ノ花温泉まで徒歩

■2日目
 行き:湯ノ花温泉より道の駅 番屋まで徒歩
 帰り:デマンドタクシー利用(道の駅 番屋→会津尾瀬口駅)
    会津尾瀬口より電車利用
コース状況/
危険箇所等
■川俣檜枝岐林道(字上ノ原〜馬阪峠)
林道歩き。平均勾配5%
序盤の3kmほどは舗装路だが以降はほぼダート。「帝釈山登山口 ↑ 車で約○分」の表示あり。正式な水場はないが沢水を汲む事はできる。馬阪峠に休憩舎を兼ねた綺麗なトイレがある。
道は狭くすれ違いは困難。砂利道も多いので車高の低い車は避けたい。

■台倉高山(馬阪峠ピストン)
一般道。道標少ない。
馬阪峠より南の登山道に入る。道は細いが明瞭。
基本的には道なりで危険個所はないが、馬阪峠からすぐのトラバース後〜2033m点間にある階段道は滑りやすい。

■帝釈山〜田代山
一般道。道標少ない。
自治体・ボランティアの手で大変よく整備されている。
帝釈山前後は急傾斜。馬阪峠側は階段道が濡れていると滑るので注意。田代山側は岩場に梯子が架けられていて南峰が崖になっている。いずれも距離は短く難しさを感じるほどではない。以降は樹林帯の中を緩く登り下りする。
田代山湿原は全面木道化されていて反時計回りの一方通行。湿原から登山口までは急坂だがほとんどが階段道になっている。地図上の水場は一不明瞭なため登山口近くの沢から直接取水した。

■田代山林道(猿倉登山口〜湯ノ花温泉)
林道歩き。平均勾配4%
登山口の手前300mほどの場所に第二駐車場とトイレがある。
川俣檜枝岐林道より舗装路区間が長いがすれ違い困難なのは同じ。歩行者が路肩で休める場所は少ない。
その他周辺情報 ■宿泊
民宿 みちのく
https://www.kanko-aizu.com/tomaru/3186/
1泊2食付き:7,800円
地区にある共同浴場4か所(湯ノ花温泉)を利用可

■入浴
湯ノ花温泉4つの共同浴場
https://www.kanko-aizu.com/higaeri/3068/

■デマンドタクシー
https://www.town.minamiaizu.lg.jp/official/soshikikarasagasu/sogoseisakuka/kotsu/1/592.html
舘岩地域デマンドタクシーを利用
午前中の便は前日午後5時まで、午後の便は当日朝10時までに電話予約が必要
道の駅番屋→会津尾瀬口駅(実際の下車は1kmほど手前)で900円

■駐車場
・馬阪峠:約20台(無料)
・猿倉登山口:約40台(無料)

■お土産
会津高原尾瀬口 憩の家
https://ikoinoie.michinoeki-tajima.jp/
売店:8時30分〜17時00分 年中無休
駐車場:普通20台、大型2台
<民宿 檜扇>
5時前に宿を出る。もう一時間くらい早く出ても良かったかもしれない。準備をしている間に2,3台が馬阪峠に向かって走っていった。
2025年06月18日 04:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 4:56
<民宿 檜扇>
5時前に宿を出る。もう一時間くらい早く出ても良かったかもしれない。準備をしている間に2,3台が馬阪峠に向かって走っていった。
長い車道歩きが始まる。川俣檜枝岐林道の起点ははっきりとしないがこの辺りから上ノ原の家屋はほとんどなくなるのでほとんど林道のようなものだろう。熊鈴を用意する。
2025年06月18日 04:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 4:58
長い車道歩きが始まる。川俣檜枝岐林道の起点ははっきりとしないがこの辺りから上ノ原の家屋はほとんどなくなるのでほとんど林道のようなものだろう。熊鈴を用意する。
舟岐川を覗くとクリンソウの群落があった。もちろん下りていけるわけではないけど。
2025年06月18日 05:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:00
舟岐川を覗くとクリンソウの群落があった。もちろん下りていけるわけではないけど。
ありがたいことにしばらくは舗装路が続く。ふと明るさを感じ振り返ると昨日登った会津駒ヶ岳の稜線が応援するようにこちらを見つめていた。
2025年06月18日 05:10撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:10
ありがたいことにしばらくは舗装路が続く。ふと明るさを感じ振り返ると昨日登った会津駒ヶ岳の稜線が応援するようにこちらを見つめていた。
<舟岐取水ダム>
地図に目を落とすと舟岐川は結構流量のある川のようで福島側の林道はこれを管理するためのような敷かれ方をしている。木立の向こうにはちょっとしたダムも見えた。
2025年06月18日 05:10撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:10
<舟岐取水ダム>
地図に目を落とすと舟岐川は結構流量のある川のようで福島側の林道はこれを管理するためのような敷かれ方をしている。木立の向こうにはちょっとしたダムも見えた。
ダム上にあった看板。こんなの奇特な徒歩者か釣り人くらいしか見ないと思うのだけど、看板によるとなんと露天風呂があるらしい。
2025年06月18日 05:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:11
ダム上にあった看板。こんなの奇特な徒歩者か釣り人くらいしか見ないと思うのだけど、看板によるとなんと露天風呂があるらしい。
看板の先には帝釈山登山口の案内。車で35分とあるので時速30kmくらいの計算らしい。
2025年06月18日 05:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:11
看板の先には帝釈山登山口の案内。車で35分とあるので時速30kmくらいの計算らしい。
ラショウモンカズラ
2025年06月18日 05:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:14
ラショウモンカズラ
しばらくは舟岐川のせせらぎに耳を傾けながらの登り。
2025年06月18日 05:15撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:15
しばらくは舟岐川のせせらぎに耳を傾けながらの登り。
タニウツギ。これは恐らく植栽されたもの。
2025年06月18日 05:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:21
タニウツギ。これは恐らく植栽されたもの。
キャンプ施設だろうか。これが最後に見た建物になった。
2025年06月18日 05:26撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:26
キャンプ施設だろうか。これが最後に見た建物になった。
山の神様か、お酒の量が凄い。
2025年06月18日 05:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:28
山の神様か、お酒の量が凄い。
いよいよ道はダートに。
2025年06月18日 05:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:30
いよいよ道はダートに。
佐惚沢が合流。この辺りはほとんど尾瀬からの流れ。
2025年06月18日 05:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:30
佐惚沢が合流。この辺りはほとんど尾瀬からの流れ。
ここにきてようやく林道表記を見る。
2025年06月18日 05:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:31
ここにきてようやく林道表記を見る。
この辺りは昨日も見掛けたセリ科の花が多い。シャクかな?
2025年06月18日 05:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:35
この辺りは昨日も見掛けたセリ科の花が多い。シャクかな?
後はずっとダートかと思ったら舗装路も出てくる。大概が擁壁化されているので崩落が起きたりすればついでに補修されるようだ。
2025年06月18日 05:36撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:36
後はずっとダートかと思ったら舗装路も出てくる。大概が擁壁化されているので崩落が起きたりすればついでに補修されるようだ。
ラショウモンカズラ群落
2025年06月18日 05:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 5:58
ラショウモンカズラ群落
サギゴケ?
2025年06月18日 06:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:03
サギゴケ?
川俣檜枝岐林道は時折このように開削時に出た岩などを除けていたようで小休止に利用させてもらった。
2025年06月18日 06:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:06
川俣檜枝岐林道は時折このように開削時に出た岩などを除けていたようで小休止に利用させてもらった。
7kmほど進んだがまだまだ人の手が及んでいる。立派な堰堤の飛沫を浴びてクールダウンした。
2025年06月18日 06:09撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:09
7kmほど進んだがまだまだ人の手が及んでいる。立派な堰堤の飛沫を浴びてクールダウンした。
一帯は夏緑樹林なので秋は秋でさぞや美しい事だろう。
2025年06月18日 06:15撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:15
一帯は夏緑樹林なので秋は秋でさぞや美しい事だろう。
そろそろ半分ほどは歩いてきたはずなのにまだ車で20分の表示……。
2025年06月18日 06:24撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:24
そろそろ半分ほどは歩いてきたはずなのにまだ車で20分の表示……。
マイカー組が何台か駆け抜けていく。
2025年06月18日 06:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:27
マイカー組が何台か駆け抜けていく。
サワハコベ
2025年06月18日 06:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:29
サワハコベ
ミヤマツボスミレ?
2025年06月18日 06:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:31
ミヤマツボスミレ?
こんなところにマイヅルソウ。林道歩きもするもんだね。
2025年06月18日 06:38撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:38
こんなところにマイヅルソウ。林道歩きもするもんだね。
ニガイチゴ?
2025年06月18日 06:38撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:38
ニガイチゴ?
ツルタチツボスミレ。距が真っ白。
2025年06月18日 06:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:44
ツルタチツボスミレ。距が真っ白。
ズダヤクシュ
2025年06月18日 06:46撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:46
ズダヤクシュ
ノビネチドリ
2025年06月18日 06:55撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 6:55
ノビネチドリ
朝日を受けて輝くアオダモ。
2025年06月18日 07:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:00
朝日を受けて輝くアオダモ。
車であと10分。実際には5分くらいだと思う。
2025年06月18日 07:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:01
車であと10分。実際には5分くらいだと思う。
林道が開けのびやかな帝釈山の稜線が見えた。
2025年06月18日 07:17撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:17
林道が開けのびやかな帝釈山の稜線が見えた。
そろそろ峠というところでオサバグサを発見。
2025年06月18日 07:22撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:22
そろそろ峠というところでオサバグサを発見。
それも一株だけでなくあちこちに咲いている。こんなにあっさりと見ることが叶うとは。
2025年06月18日 07:22撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:22
それも一株だけでなくあちこちに咲いている。こんなにあっさりと見ることが叶うとは。
路肩には残雪。これから登る山は会津駒とさして標高が変わらないので少し心配。
2025年06月18日 07:23撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:23
路肩には残雪。これから登る山は会津駒とさして標高が変わらないので少し心配。
ミツバオウレン群生
2025年06月18日 07:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:30
ミツバオウレン群生
<馬坂峠>
2時間半かけてようやく登山口に到着。
2025年06月18日 07:38撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:38
<馬坂峠>
2時間半かけてようやく登山口に到着。
晴れの予報だったけど会津駒側はもう雲が湧き出している。
2025年06月18日 07:39撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:39
晴れの予報だったけど会津駒側はもう雲が湧き出している。
既にびっしょりになった服を替えて一息ついたらまずは台倉高山をピストン。
2025年06月18日 07:50撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:50
既にびっしょりになった服を替えて一息ついたらまずは台倉高山をピストン。
道阿1898m点を東に巻いて進む。緩いけどじめじめした道の登り下りがあって煩わしい。境界線通りに尾根を歩いても良さそうなものだけど。
2025年06月18日 07:51撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:51
道阿1898m点を東に巻いて進む。緩いけどじめじめした道の登り下りがあって煩わしい。境界線通りに尾根を歩いても良さそうなものだけど。
歩き始めるといきなりオサバグサ。薄暗い林床を好むらしくシダに交じる様にして咲いている姿をよく見掛けた。
2025年06月18日 07:52撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:52
歩き始めるといきなりオサバグサ。薄暗い林床を好むらしくシダに交じる様にして咲いている姿をよく見掛けた。
ぐるっと半円を描いた後谷筋から登りに転じる。小さな沢になっていて泥濘に足を掬われながら木橋へ飛び移った。
2025年06月18日 07:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:59
ぐるっと半円を描いた後谷筋から登りに転じる。小さな沢になっていて泥濘に足を掬われながら木橋へ飛び移った。
次の木橋も濡れてよく滑る。
2025年06月18日 07:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 7:59
次の木橋も濡れてよく滑る。
もう既に見慣れたオサバグサ。
2025年06月18日 08:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:00
もう既に見慣れたオサバグサ。
しばらくは針葉樹の森を緩く登っていくが1898mから続く広い尾根に乗ると急傾斜に。階段道がかえって辛い。
2025年06月18日 08:12撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:12
しばらくは針葉樹の森を緩く登っていくが1898mから続く広い尾根に乗ると急傾斜に。階段道がかえって辛い。
<鹿の休み場>
50mほど登って息が上がってきたところで山頂まで1時間20分の道標が現れた。休み場とあるがこれといった平場でもなくベンチなどもなくて落胆。それくらいバテていた。人がいないのをいい事に階段に座り込んで休み休み登る。
2025年06月18日 08:15撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:15
<鹿の休み場>
50mほど登って息が上がってきたところで山頂まで1時間20分の道標が現れた。休み場とあるがこれといった平場でもなくベンチなどもなくて落胆。それくらいバテていた。人がいないのをいい事に階段に座り込んで休み休み登る。
三段田代のある2033m点まではそれなりの登り。階段道に加え赤銅色の土が滑ったりして消耗した。
2025年06月18日 08:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:21
三段田代のある2033m点まではそれなりの登り。階段道に加え赤銅色の土が滑ったりして消耗した。
またオサバグサ。硬質感のある葉が特徴的。
2025年06月18日 08:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:25
またオサバグサ。硬質感のある葉が特徴的。
泥濘を乗り越えて三段田代へ。
2025年06月18日 08:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:31
泥濘を乗り越えて三段田代へ。
<三段田代>
木道化されていて快適に歩ける。
2025年06月18日 08:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:31
<三段田代>
木道化されていて快適に歩ける。
こちらは会津駒の頂上同様にまだ時期が早いらしくほとんど花は咲いていない。
2025年06月18日 08:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:32
こちらは会津駒の頂上同様にまだ時期が早いらしくほとんど花は咲いていない。
タテヤマリンドウ。早起きの株がいくつか花を付けていた。
2025年06月18日 08:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:32
タテヤマリンドウ。早起きの株がいくつか花を付けていた。
イワナシ
2025年06月18日 08:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:33
イワナシ
ショウジョウバカマは咲き残りか。
2025年06月18日 08:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:33
ショウジョウバカマは咲き残りか。
三段田代の名の通り樹林で区切られた湿原が連続する。
2025年06月18日 08:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:33
三段田代の名の通り樹林で区切られた湿原が連続する。
道標のある辺りもまだ雪融け直後といった感じでワタスゲが少し咲いている程度。遅い春だね。
2025年06月18日 08:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:34
道標のある辺りもまだ雪融け直後といった感じでワタスゲが少し咲いている程度。遅い春だね。
三段田代より先は少し下った後小コブを縫うようにして西へ進んでいく。水気の多い山腹を行くので苔も豊富。
2025年06月18日 08:41撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:41
三段田代より先は少し下った後小コブを縫うようにして西へ進んでいく。水気の多い山腹を行くので苔も豊富。
2028m点手前の鞍部付近で「山頂40分」の道標。結構掛かるんだね。
2025年06月18日 08:43撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:43
2028m点手前の鞍部付近で「山頂40分」の道標。結構掛かるんだね。
鞍部で会津駒方面が少し見えた。ずっと樹林帯歩きだったので嬉しい。
2025年06月18日 08:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:44
鞍部で会津駒方面が少し見えた。ずっと樹林帯歩きだったので嬉しい。
2028m点への登りには雪がほんの少し残っていたけど台倉高山ではこの程度だった。
2025年06月18日 08:46撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:46
2028m点への登りには雪がほんの少し残っていたけど台倉高山ではこの程度だった。
セリバオウレン?ウスギオウレン?
2025年06月18日 08:50撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:50
セリバオウレン?ウスギオウレン?
ミネザクラ
2025年06月18日 08:52撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:52
ミネザクラ
巻道とはいえぬかるんだアップダウンがあって足の置き場には慎重になる。
2025年06月18日 08:54撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:54
巻道とはいえぬかるんだアップダウンがあって足の置き場には慎重になる。
見事なミツバオウレン群生。道中オサバグサ以上に咲いていた。
2025年06月18日 08:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 8:56
見事なミツバオウレン群生。道中オサバグサ以上に咲いていた。
稜線付近はハクサンシャクナゲが台頭。
2025年06月18日 09:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:01
稜線付近はハクサンシャクナゲが台頭。
小コブに挟まれた鞍部にも池塘が。
2025年06月18日 09:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:01
小コブに挟まれた鞍部にも池塘が。
台倉高山を窺う。すぐそこだけど最後はちょっと急登?
2025年06月18日 09:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:05
台倉高山を窺う。すぐそこだけど最後はちょっと急登?
振り返ると雲が押し寄せていた。
2025年06月18日 09:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:13
振り返ると雲が押し寄せていた。
<台倉高山山頂>
鞍部からの登りは大したことはなくさらっと山頂に到着。
2025年06月18日 09:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:13
<台倉高山山頂>
鞍部からの登りは大したことはなくさらっと山頂に到着。
雲が出ていたけれど山頂からは残雪の会津駒ヶ岳が一望できた。左奥は昨日見えなかった越後駒ヶ岳だろうか。
2025年06月18日 09:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:13
雲が出ていたけれど山頂からは残雪の会津駒ヶ岳が一望できた。左奥は昨日見えなかった越後駒ヶ岳だろうか。
三等三角点「帝釋」
2025年06月18日 09:16撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:16
三等三角点「帝釋」
ヒメウスノキ
2025年06月18日 09:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:48
ヒメウスノキ
馬坂峠までは来た道を辿る。池塘らしい真っ赤な土。もう少し晴れてお花畑なら最高だったろうな。
2025年06月18日 09:51撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:51
馬坂峠までは来た道を辿る。池塘らしい真っ赤な土。もう少し晴れてお花畑なら最高だったろうな。
ミヤマカタバミ
2025年06月18日 09:52撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 9:52
ミヤマカタバミ
<三段田代>
一時雲に巻かれる。靄の池塘も幻想的だけど周りの景色が楽しめないのは困る。
2025年06月18日 10:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:03
<三段田代>
一時雲に巻かれる。靄の池塘も幻想的だけど周りの景色が楽しめないのは困る。
戻りは湿気を帯びた土や木の根でスリップしないように足の置き場に気を遣う。
2025年06月18日 10:12撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:12
戻りは湿気を帯びた土や木の根でスリップしないように足の置き場に気を遣う。
そして恐怖の滑る階段道。
2025年06月18日 10:26撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:26
そして恐怖の滑る階段道。
行きはオサバグサばかり探してろくに見ていなかったけど林床のシダも美しい。
2025年06月18日 10:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:32
行きはオサバグサばかり探してろくに見ていなかったけど林床のシダも美しい。
<馬阪峠>
峠へ戻ってきて時計を見てびっくり。えらく長かったと思ったら片道4km近くもあった。
2025年06月18日 10:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:35
<馬阪峠>
峠へ戻ってきて時計を見てびっくり。えらく長かったと思ったら片道4km近くもあった。
宿で作ってもらったお弁当を休憩舎でいただく。漬物を中心に塩気が嬉しいおかずで疲れていても喉を通る。銀紙の中身は好物の昆布のおにぎり。
2025年06月18日 10:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:42
宿で作ってもらったお弁当を休憩舎でいただく。漬物を中心に塩気が嬉しいおかずで疲れていても喉を通る。銀紙の中身は好物の昆布のおにぎり。
中休止の後、帝釈山・田代山へ。
2025年06月18日 10:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:56
中休止の後、帝釈山・田代山へ。
帝釈山へは比高で250mほどあるが直登はせず西へ少し巻きながら高度を上げていく。整備の具合は台倉高山よりもさらにしっかりとしたものに。
2025年06月18日 10:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:56
帝釈山へは比高で250mほどあるが直登はせず西へ少し巻きながら高度を上げていく。整備の具合は台倉高山よりもさらにしっかりとしたものに。
ただ、登りの半分くらいは階段道なので堪える。台倉高山に比べこちら側は乾いていたので助かった。
2025年06月18日 10:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 10:58
ただ、登りの半分くらいは階段道なので堪える。台倉高山に比べこちら側は乾いていたので助かった。
特に湿地でもないような所にまで木道が敷かれている。
2025年06月18日 11:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:01
特に湿地でもないような所にまで木道が敷かれている。
オサバグサはここにも多数。まだ花茎の出ていない株も多数あるので見頃はもう少し先かな。
2025年06月18日 11:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:03
オサバグサはここにも多数。まだ花茎の出ていない株も多数あるので見頃はもう少し先かな。
ミツバオウレンも多い。
2025年06月18日 11:16撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:16
ミツバオウレンも多い。
山頂直下は岩も出てやや険しさを増す。
2025年06月18日 11:16撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:16
山頂直下は岩も出てやや険しさを増す。
イワナシは高い所を好むのかピークに近付くとちらほらと現れる。
2025年06月18日 11:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:20
イワナシは高い所を好むのかピークに近付くとちらほらと現れる。
ミネザクラ
2025年06月18日 11:26撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:26
ミネザクラ
ハイマツ
2025年06月18日 11:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:28
ハイマツ
<帝釈山山頂>
急登に喘ぎながら頂上に出る。山頂のスペースは台倉高山より少し広く開放感があって過ごしやすい。
2025年06月18日 11:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:28
<帝釈山山頂>
急登に喘ぎながら頂上に出る。山頂のスペースは台倉高山より少し広く開放感があって過ごしやすい。
二等三角点「帝釈山」
奥に倒れているのは古い山頂標。
2025年06月18日 11:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:28
二等三角点「帝釈山」
奥に倒れているのは古い山頂標。
山頂標の向こうには会津駒の稜線。
2025年06月18日 11:29撮影 by  X70, FUJIFILM
1
6/18 11:29
山頂標の向こうには会津駒の稜線。
西に目を移すと燧ヶ岳と平ヶ岳。じきに雲が広がって南側はほとんど見えなくなってしまった。
2025年06月18日 11:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:29
西に目を移すと燧ヶ岳と平ヶ岳。じきに雲が広がって南側はほとんど見えなくなってしまった。
花弁が8枚のツマトリソウ。
2025年06月18日 11:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:30
花弁が8枚のツマトリソウ。
田代山へ向けて下降を開始。いきなり岩場で小さなハシゴが架けられている。
2025年06月18日 11:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:35
田代山へ向けて下降を開始。いきなり岩場で小さなハシゴが架けられている。
林道から見た帝釈山はなだらかな稜線を見せていたけど南側は急崖になっていてちょっと高度感がある。雲が出ていてかえって良かった。
2025年06月18日 11:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:35
林道から見た帝釈山はなだらかな稜線を見せていたけど南側は急崖になっていてちょっと高度感がある。雲が出ていてかえって良かった。
稜線上はシャクナゲの花が彩る。
2025年06月18日 11:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:35
稜線上はシャクナゲの花が彩る。
次々と岩場が現れる。アルミ梯子は頼りなく見えるが慎重に足を置いていけば問題ないし、ほとんど使わなくても通過できる。
2025年06月18日 11:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:35
次々と岩場が現れる。アルミ梯子は頼りなく見えるが慎重に足を置いていけば問題ないし、ほとんど使わなくても通過できる。
崖そばの木の根を跨ぎ岩を慎重に越える。
2025年06月18日 11:37撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:37
崖そばの木の根を跨ぎ岩を慎重に越える。
続く岩場のハシゴは使用しなかった。
2025年06月18日 11:37撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:37
続く岩場のハシゴは使用しなかった。
切り通しのような岩場とシャクナゲ帯を抜けると向かいに田代山が。
2025年06月18日 11:39撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:39
切り通しのような岩場とシャクナゲ帯を抜けると向かいに田代山が。
展望地直下の4本目のハシゴで岩場はひと段落する。ステップが一つ欠けているし軋んでやや頼りない。
2025年06月18日 11:39撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:39
展望地直下の4本目のハシゴで岩場はひと段落する。ステップが一つ欠けているし軋んでやや頼りない。
朽ちた木の割れ目からミツバオウレンが。
2025年06月18日 11:40撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:40
朽ちた木の割れ目からミツバオウレンが。
目の覚めるようなムラサキヤシオの鮮やかさ。
2025年06月18日 11:40撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:40
目の覚めるようなムラサキヤシオの鮮やかさ。
林の中に入り傾斜が落ち着くと道脇にオサバグサが増え始める。
2025年06月18日 11:45撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:45
林の中に入り傾斜が落ち着くと道脇にオサバグサが増え始める。
ムシカリ
2025年06月18日 11:46撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:46
ムシカリ
今にも動き出しそうなシダの新葉。
2025年06月18日 11:47撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:47
今にも動き出しそうなシダの新葉。
所々に雪融けの跡か沼地になった箇所がある。
2025年06月18日 11:52撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:52
所々に雪融けの跡か沼地になった箇所がある。
傾斜が緩むと途端に歩きやすくなる。素晴らしい整備具合。
2025年06月18日 11:54撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:54
傾斜が緩むと途端に歩きやすくなる。素晴らしい整備具合。
鞍部付近に少しだけ残雪があった。
2025年06月18日 11:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 11:58
鞍部付近に少しだけ残雪があった。
1916m点を過ぎると道は尾根を北に巻いていく。
2025年06月18日 12:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:00
1916m点を過ぎると道は尾根を北に巻いていく。
ウスバスミレ。巻道は花の宝庫でオサバグサが左右に群落を作り、タケシマランやミツバオウレンなどを見ながら歩いた。
2025年06月18日 12:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:00
ウスバスミレ。巻道は花の宝庫でオサバグサが左右に群落を作り、タケシマランやミツバオウレンなどを見ながら歩いた。
オオバタネツケバナ?
2025年06月18日 12:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:05
オオバタネツケバナ?
小ピークを巻いたら田代山への最後の登りに。
2025年06月18日 12:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:05
小ピークを巻いたら田代山への最後の登りに。
マイヅルソウ
2025年06月18日 12:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:08
マイヅルソウ
ツートンの葉がおしゃれなオサバグサ。
2025年06月18日 12:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:11
ツートンの葉がおしゃれなオサバグサ。
ミツバオウレンは一生分と言っていいくらい見掛けた。
2025年06月18日 12:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:14
ミツバオウレンは一生分と言っていいくらい見掛けた。
イワカガミ
2025年06月18日 12:18撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:18
イワカガミ
<田代山山頂>
短い登りを経て山頂に到着。小平地にはほとんどを大師堂を兼ねる避難小屋ととても綺麗なトイレが建っている。ちょっとしたデッキもあって休憩するのには最適。
2025年06月18日 12:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/18 12:19
<田代山山頂>
短い登りを経て山頂に到着。小平地にはほとんどを大師堂を兼ねる避難小屋ととても綺麗なトイレが建っている。ちょっとしたデッキもあって休憩するのには最適。
すぐそばには湿原が広がっているはずなのだけど木立に遮られているのでお弁当の残りを食べている時は空ばかり見ていた。
2025年06月18日 12:24撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:24
すぐそばには湿原が広がっているはずなのだけど木立に遮られているのでお弁当の残りを食べている時は空ばかり見ていた。
周辺の林にはシャクナゲやイワナシ、イワカガミなどピンクの花が目立つ。
2025年06月18日 12:24撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:24
周辺の林にはシャクナゲやイワナシ、イワカガミなどピンクの花が目立つ。
山頂を発ち湿原へ。本当にこれで合っているのかと思うような木道で林を抜けると、
2025年06月18日 12:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:28
山頂を発ち湿原へ。本当にこれで合っているのかと思うような木道で林を抜けると、
<田代山湿原>
突然視界が開け広大な湿原が目の前に。
2025年06月18日 12:30撮影 by  X70, FUJIFILM
1
6/18 12:30
<田代山湿原>
突然視界が開け広大な湿原が目の前に。
湿原内は反時計回りに一方通行なのでまずは南側へ。
2025年06月18日 12:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:30
湿原内は反時計回りに一方通行なのでまずは南側へ。
頂上付近の高山植物はまだまばら。ワタスゲもまだ綿毛になりかけ。
2025年06月18日 12:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:30
頂上付近の高山植物はまだまばら。ワタスゲもまだ綿毛になりかけ。
チングルマ
2025年06月18日 12:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:32
チングルマ
少し標高が下がるとワタスゲが辺り一面に。
2025年06月18日 12:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:32
少し標高が下がるとワタスゲが辺り一面に。
木道が隠れるほどのワタスゲ。
2025年06月18日 12:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:33
木道が隠れるほどのワタスゲ。
まるで夢のような光景。この辺りは天狗の庭と呼ばれているそう。
2025年06月18日 12:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:34
まるで夢のような光景。この辺りは天狗の庭と呼ばれているそう。
チングルマも負けていない。
2025年06月18日 12:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:35
チングルマも負けていない。
タテヤマリンドウとモウセンゴケ。モウセンゴケの花は夏になってからかな。
2025年06月18日 12:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:35
タテヤマリンドウとモウセンゴケ。モウセンゴケの花は夏になってからかな。
ヒメシャクナゲ
2025年06月18日 12:39撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:39
ヒメシャクナゲ
<分岐>
湿原を一周したいので猿倉登山口は一旦後回し。
2025年06月18日 12:40撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:40
<分岐>
湿原を一周したいので猿倉登山口は一旦後回し。
分岐から木道の先には会津駒が!
2025年06月18日 12:40撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:40
分岐から木道の先には会津駒が!
<弘法沼>
池塘越しの会津駒ヶ岳。
2025年06月18日 12:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:42
<弘法沼>
池塘越しの会津駒ヶ岳。
田代山の山頂標はなぜかここに。付近の三角点の標高が充てられている。
2025年06月18日 12:43撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:43
田代山の山頂標はなぜかここに。付近の三角点の標高が充てられている。
コバイケイソウとワタスゲのショバ争い。
2025年06月18日 12:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:44
コバイケイソウとワタスゲのショバ争い。
弘法沼あたりまでは木道が二本通っているので引き返しもできるけどせっかくなので湿原を一回りする。尾瀬方面からは怪しい雲が流れてきているけど……。
2025年06月18日 12:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:48
弘法沼あたりまでは木道が二本通っているので引き返しもできるけどせっかくなので湿原を一回りする。尾瀬方面からは怪しい雲が流れてきているけど……。
イワカガミ
2025年06月18日 12:57撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 12:57
イワカガミ
少しだけプリンのような田代山の空撮写真の雰囲気が味わえる。
2025年06月18日 13:00撮影 by  X70, FUJIFILM
1
6/18 13:00
少しだけプリンのような田代山の空撮写真の雰囲気が味わえる。
会津駒の眺めがたまらなく弘法沼にまた戻ってきた。次は青空の日に来たい。
2025年06月18日 13:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:04
会津駒の眺めがたまらなく弘法沼にまた戻ってきた。次は青空の日に来たい。
猿倉登山口への下りはじめも木道が敷かれている。
2025年06月18日 13:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:05
猿倉登山口への下りはじめも木道が敷かれている。
小田代までの第一弾の下り。急坂ながらよく整備されている。
2025年06月18日 13:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:06
小田代までの第一弾の下り。急坂ながらよく整備されている。
階段道に気を付けながら下りていくとまた木道が現れる。至れり尽くせりの登山道。
2025年06月18日 13:12撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:12
階段道に気を付けながら下りていくとまた木道が現れる。至れり尽くせりの登山道。
小田代に近付くとまたお花畑。
2025年06月18日 13:12撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:12
小田代に近付くとまたお花畑。
<小田代>
田代山湿原より150mほど下りると再び湿原に出る。
2025年06月18日 13:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:13
<小田代>
田代山湿原より150mほど下りると再び湿原に出る。
北に伸びた木道はすぐに行き止まり。歩ける範囲は狭いものの見られる花は同じ。小田代とは言いえて妙だ。
2025年06月18日 13:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:13
北に伸びた木道はすぐに行き止まり。歩ける範囲は狭いものの見られる花は同じ。小田代とは言いえて妙だ。
小田代を出ると後はひたすら樹林帯を下っていく。こちらもしっかりと整備されていて安心して歩ける。
2025年06月18日 13:17撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:17
小田代を出ると後はひたすら樹林帯を下っていく。こちらもしっかりと整備されていて安心して歩ける。
咲き始めのゴゼンタチバナ。
2025年06月18日 13:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:21
咲き始めのゴゼンタチバナ。
馬坂峠側に比べこちらは丸太を多用した階段道。
2025年06月18日 13:24撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:24
馬坂峠側に比べこちらは丸太を多用した階段道。
マイヅルソウ
2025年06月18日 13:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:27
マイヅルソウ
道中、伐採木を利用したベンチのある休憩所をいくつか見かけた。登山道の状況といい、アクセスが悪いのにも拘わらず素晴らしい整備状況に驚かされる。
2025年06月18日 13:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:29
道中、伐採木を利用したベンチのある休憩所をいくつか見かけた。登山道の状況といい、アクセスが悪いのにも拘わらず素晴らしい整備状況に驚かされる。
山頂までの距離・時間の表記も。
2025年06月18日 13:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:30
山頂までの距離・時間の表記も。
ブナが目立つようになれば登山口が近い。
2025年06月18日 13:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:33
ブナが目立つようになれば登山口が近い。
九十九折れに谷へ下りていくと登山道を離れて沢へ向かっていく道があった。「水場」の表記を見逃したのだけど恐らくここが地図上の水場。
2025年06月18日 13:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:34
九十九折れに谷へ下りていくと登山道を離れて沢へ向かっていく道があった。「水場」の表記を見逃したのだけど恐らくここが地図上の水場。
マップのアイコンの位置がずれていたので登山口付近に補給箇所があるものと思い先ほどの水場はスルーする。道が良いのでどんどん下りてしまった。
2025年06月18日 13:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:35
マップのアイコンの位置がずれていたので登山口付近に補給箇所があるものと思い先ほどの水場はスルーする。道が良いのでどんどん下りてしまった。
P1519を巻くように沢沿いに進むと大岩が現れる。さてはこの辺りが水場かと思ったけど岩のそばの流れはかなり弱いものだった。
2025年06月18日 13:36撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:36
P1519を巻くように沢沿いに進むと大岩が現れる。さてはこの辺りが水場かと思ったけど岩のそばの流れはかなり弱いものだった。
そうこうしているうちに登山口の木橋に着いてしまった。
2025年06月18日 13:39撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:39
そうこうしているうちに登山口の木橋に着いてしまった。
林道に出てしまうと10km以上補給は望めないので沢へ下りて給水した。
2025年06月18日 13:39撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:39
林道に出てしまうと10km以上補給は望めないので沢へ下りて給水した。
<猿倉登山口>
台倉高山〜帝釈山は湿気にやられて苦しかったけれども以降は快適だった。マイカーでのピストン登山ならこちらからを推したい。
2025年06月18日 13:41撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:41
<猿倉登山口>
台倉高山〜帝釈山は湿気にやられて苦しかったけれども以降は快適だった。マイカーでのピストン登山ならこちらからを推したい。
猿倉登山口より400mほど北にも広い駐車場があり立派なトイレが設置されている。
2025年06月18日 13:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:44
猿倉登山口より400mほど北にも広い駐車場があり立派なトイレが設置されている。
こちら側の林道にも満開のタニウツギ。
2025年06月18日 13:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:48
こちら側の林道にも満開のタニウツギ。
ノビネチドリ
植生や見られる花も概ね川俣檜枝岐林道と同じらしい。ただ、オサバグサはこちらまでは分布していない様子。
2025年06月18日 13:50撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 13:50
ノビネチドリ
植生や見られる花も概ね川俣檜枝岐林道と同じらしい。ただ、オサバグサはこちらまでは分布していない様子。
田代山林道もダートながら凹凸は少なく歩き良い。ただ、退避スペースや林道脇に避けられた岩などはほとんどないので歩行者が休憩する場所は少ない。
2025年06月18日 14:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 14:01
田代山林道もダートながら凹凸は少なく歩き良い。ただ、退避スペースや林道脇に避けられた岩などはほとんどないので歩行者が休憩する場所は少ない。
割と早い段階で舗装路が現れるので有難かったが湿原で見た雲に捕まる。次第に本降りになり座って休めない。これにはちょっと参った。
2025年06月18日 14:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 14:27
割と早い段階で舗装路が現れるので有難かったが湿原で見た雲に捕まる。次第に本降りになり座って休めない。これにはちょっと参った。
オバノ岐沢林道との分岐には田代山登山口の看板あり。
2025年06月18日 15:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:08
オバノ岐沢林道との分岐には田代山登山口の看板あり。
道中オバノ岐沢の名も知らぬ滝をいくつか見ながら下りていく。当然観光地化されていないので自分のような歩きか釣行者でないと気付かないだろう。と思う事で長い林道歩きの辛さを誤魔化す。かなり下りてきたつもりだが一向に人家の気配もなく心細くなってきた。
2025年06月18日 15:15撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:15
道中オバノ岐沢の名も知らぬ滝をいくつか見ながら下りていく。当然観光地化されていないので自分のような歩きか釣行者でないと気付かないだろう。と思う事で長い林道歩きの辛さを誤魔化す。かなり下りてきたつもりだが一向に人家の気配もなく心細くなってきた。
登山口から歩き始めて二時間ほど経った頃、林道から少し離れた平場に蜂の巣箱を見た。地図を見ると諸沢川衣線との合流点の近く、水引集落まで1kmほどの所だった。
2025年06月18日 15:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:32
登山口から歩き始めて二時間ほど経った頃、林道から少し離れた平場に蜂の巣箱を見た。地図を見ると諸沢川衣線との合流点の近く、水引集落まで1kmほどの所だった。
じきに水引集落の南端へ抜け出した。正面に見えているのは湯ノ倉山。時間があったら登ろうかと思ったけどもうそんな元気も時間もなし。雨雲は山中だけだったようで集落へ出てからの路面はドライで驚いた。
2025年06月18日 15:36撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:36
じきに水引集落の南端へ抜け出した。正面に見えているのは湯ノ倉山。時間があったら登ろうかと思ったけどもうそんな元気も時間もなし。雨雲は山中だけだったようで集落へ出てからの路面はドライで驚いた。
集落の中心部に入るとひっそりと登山口までのキロ表記が。
2025年06月18日 15:41撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:41
集落の中心部に入るとひっそりと登山口までのキロ表記が。
集落内の記念碑の脇にはアヤメとキショウブ。
2025年06月18日 15:41撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:41
集落内の記念碑の脇にはアヤメとキショウブ。
集落から諸沢沿いに進むと湧水があるらしいので進んでみると手前に鳥居が建っていた。
2025年06月18日 15:41撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:41
集落から諸沢沿いに進むと湧水があるらしいので進んでみると手前に鳥居が建っていた。
<大山祗神社?>
急な石段を登ると覆屋と拝殿が融合したような社が鬱蒼とした森の中に鎮座していた。周囲の緑に埋もれるように建っているため地図にも書かれていない。社号はなく代わりに銭額が架けられていたが、湧水の解説板に「大山祗の命」とあったので山神社の類なのだろう。
2025年06月18日 15:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:42
<大山祗神社?>
急な石段を登ると覆屋と拝殿が融合したような社が鬱蒼とした森の中に鎮座していた。周囲の緑に埋もれるように建っているため地図にも書かれていない。社号はなく代わりに銭額が架けられていたが、湧水の解説板に「大山祗の命」とあったので山神社の類なのだろう。
境内社も数基見られる。
2025年06月18日 15:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:42
境内社も数基見られる。
ベニバナイチヤクソウ
2025年06月18日 15:51撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:51
ベニバナイチヤクソウ
湯ノ岐川の川床は滑らかで独特の褐色を呈している。
2025年06月18日 15:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 15:59
湯ノ岐川の川床は滑らかで独特の褐色を呈している。
猿倉登山口から15km、ようやく今日の宿のある湯ノ花集落が見えてきた。
2025年06月18日 16:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 16:06
猿倉登山口から15km、ようやく今日の宿のある湯ノ花集落が見えてきた。
湯ノ花という素敵な名前の付いた集落は大まかに言うと南北に分かれていて、今回泊るのは南側。こちらには4つある共同浴場のうちの一つ、湯端の湯が民宿の立ち並ぶ一角にある。
2025年06月18日 16:10撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 16:10
湯ノ花という素敵な名前の付いた集落は大まかに言うと南北に分かれていて、今回泊るのは南側。こちらには4つある共同浴場のうちの一つ、湯端の湯が民宿の立ち並ぶ一角にある。
<民宿 みちのく>
その湯端の湯から川を挟んだ向かいに建つ「みちのく」さんに宿を取った。
2025年06月18日 16:10撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 16:10
<民宿 みちのく>
その湯端の湯から川を挟んだ向かいに建つ「みちのく」さんに宿を取った。
通されたのは1人用六畳一間の「またたび」のお部屋。
2025年06月18日 16:16撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 16:16
通されたのは1人用六畳一間の「またたび」のお部屋。
<湯端の湯>
宿に荷物を置いて早速外湯巡りに行く。共同浴場のうち洗い場があるのはここと弘法の湯の2箇所だけ。先日の檜枝岐の時と同様に宿の方にお風呂に行く旨を伝えると共通の入浴券を発行してもらえる。湯場にアメニティはないのでシャンプーやボディーソープが入った籠を宿の玄関から持ち出す。
2025年06月18日 16:23撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 16:23
<湯端の湯>
宿に荷物を置いて早速外湯巡りに行く。共同浴場のうち洗い場があるのはここと弘法の湯の2箇所だけ。先日の檜枝岐の時と同様に宿の方にお風呂に行く旨を伝えると共通の入浴券を発行してもらえる。湯場にアメニティはないのでシャンプーやボディーソープが入った籠を宿の玄関から持ち出す。
温泉とは言い条共同浴場というのが実態で源泉かけ流しの原始的な風呂を楽しめる。とはいえここいらのお湯は熱いので(多分)沢から引いてきた水で埋めながら入る。埋めすぎると地元の人に怒られるというのでぬるめが好みの自分は写真右手のホースで水を被りながらの入浴となった。日焼けした肌がぴりぴりとしたが微かに硫黄臭の漂うとろっとしたお湯が気持ちいい。
2025年06月18日 16:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 16:25
温泉とは言い条共同浴場というのが実態で源泉かけ流しの原始的な風呂を楽しめる。とはいえここいらのお湯は熱いので(多分)沢から引いてきた水で埋めながら入る。埋めすぎると地元の人に怒られるというのでぬるめが好みの自分は写真右手のホースで水を被りながらの入浴となった。日焼けした肌がぴりぴりとしたが微かに硫黄臭の漂うとろっとしたお湯が気持ちいい。
夕食は会津の民宿らしい豪勢なものだった。
2025年06月18日 18:09撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 18:09
夕食は会津の民宿らしい豪勢なものだった。
岩魚のお刺身。写真にはないけどきのこの炊き込みご飯が美味しく序盤からお代わりをしてしまう。
2025年06月18日 18:15撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 18:15
岩魚のお刺身。写真にはないけどきのこの炊き込みご飯が美味しく序盤からお代わりをしてしまう。
結構お腹いっぱいになった頃に出てくる揚げ物と焼きトウモロコシ。これだよこれ、と内心思ってしまう。会津の宿で油断しているとこの物量に圧倒される。
2025年06月18日 18:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 18:32
結構お腹いっぱいになった頃に出てくる揚げ物と焼きトウモロコシ。これだよこれ、と内心思ってしまう。会津の宿で油断しているとこの物量に圧倒される。
もちろん汁物の代わりとしてお蕎麦が登場する。こちらは裁ち蕎麦でぼそぼそと切れやすい。おろし山葵がぴりっとしたアクセントになって美味しい。つゆも濃い目だった。
2025年06月18日 19:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/18 19:14
もちろん汁物の代わりとしてお蕎麦が登場する。こちらは裁ち蕎麦でぼそぼそと切れやすい。おろし山葵がぴりっとしたアクセントになって美味しい。つゆも濃い目だった。
翌日は早立ちせず宿の朝食をいただく。ごはんのすすむおかずが嬉しい。
2025年06月19日 07:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 7:29
翌日は早立ちせず宿の朝食をいただく。ごはんのすすむおかずが嬉しい。
<温泉神社>
昨日は疲れて参拝できなかったお宮へ。実は湯端の湯の浴槽からも見上げることができる。参道の途中には庚申塔も建つ。
2025年06月19日 09:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:02
<温泉神社>
昨日は疲れて参拝できなかったお宮へ。実は湯端の湯の浴槽からも見上げることができる。参道の途中には庚申塔も建つ。
水引集落とは異なりこちらの社は地理院地図に記号が記されていた。
2025年06月19日 09:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:03
水引集落とは異なりこちらの社は地理院地図に記号が記されていた。
社殿内には祠が二つ。熊野修験の木札も納められていた。
2025年06月19日 09:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:03
社殿内には祠が二つ。熊野修験の木札も納められていた。
<白糸の滝>
温泉神社の北、湯ノ倉岳の山肌をさらさらと流れ落ちていく。なんだかあまりにもよくできているので滝というよりは用水路のよう。
2025年06月19日 09:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:06
<白糸の滝>
温泉神社の北、湯ノ倉岳の山肌をさらさらと流れ落ちていく。なんだかあまりにもよくできているので滝というよりは用水路のよう。
滝沢の合流する湯ノ岐川は相変わらず岩盤の滑らかな川床をしている。
2025年06月19日 09:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:08
滝沢の合流する湯ノ岐川は相変わらず岩盤の滑らかな川床をしている。
昨日訪れた石湯。温泉はこの案内を見て川べりへ下りる。昨晩入りに行ったがこちらは混浴。熱すぎて足だけ浸けて退散。
2025年06月19日 09:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:11
昨日訪れた石湯。温泉はこの案内を見て川べりへ下りる。昨晩入りに行ったがこちらは混浴。熱すぎて足だけ浸けて退散。
<弘法の湯>
4つの共同湯のうちこちらと天神湯には入っていない。熱い湯が自慢の温泉なので今度は涼しい時期に来てみたい。
2025年06月19日 09:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:11
<弘法の湯>
4つの共同湯のうちこちらと天神湯には入っていない。熱い湯が自慢の温泉なので今度は涼しい時期に来てみたい。
日陰のない県道350号を歩く。今日は荒海山に登って会津高原尾瀬口駅まで歩くつもりだったがあまりの暑さと昨晩降った雨が気掛かりで予定を変更し、道の駅番屋をゴールにした。
2025年06月19日 09:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:25
日陰のない県道350号を歩く。今日は荒海山に登って会津高原尾瀬口駅まで歩くつもりだったがあまりの暑さと昨晩降った雨が気掛かりで予定を変更し、道の駅番屋をゴールにした。
町立舘岩小学校。この辺りは学校の建物が立派だ。
2025年06月19日 09:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 9:33
町立舘岩小学校。この辺りは学校の建物が立派だ。
国道352号に合流して道の駅を目指しひた歩く。東ににょきにょきと生えているような山は佐倉山かな。
2025年06月19日 10:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:07
国道352号に合流して道の駅を目指しひた歩く。東ににょきにょきと生えているような山は佐倉山かな。
<熨斗戸鹿島神社>
暑いので木陰を求め国道沿いの神社へ。普請の最中だったらしく人がいたので堂々と休むわけにもいかずあれこれと調べるのも憚られる。
2025年06月19日 10:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:13
<熨斗戸鹿島神社>
暑いので木陰を求め国道沿いの神社へ。普請の最中だったらしく人がいたので堂々と休むわけにもいかずあれこれと調べるのも憚られる。
稲荷社をはじめ境内社が並ぶ。
2025年06月19日 10:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:13
稲荷社をはじめ境内社が並ぶ。
本殿はしっかりとした覆屋に囲われて中を窺う事は出来なかった。
2025年06月19日 10:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:14
本殿はしっかりとした覆屋に囲われて中を窺う事は出来なかった。
舘岩川を渡り井桁集落へ。15時頃に雨の予報だったけど早くも尾瀬の方から雲が流れてきている。
2025年06月19日 10:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:27
舘岩川を渡り井桁集落へ。15時頃に雨の予報だったけど早くも尾瀬の方から雲が流れてきている。
一昨日、昨日と人家の近くにはアヤメがよく植えられていた。
2025年06月19日 10:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:29
一昨日、昨日と人家の近くにはアヤメがよく植えられていた。
電子基準点「舘岩」
2025年06月19日 10:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:31
電子基準点「舘岩」
熨斗戸に続きこちらも鹿島さま。
2025年06月19日 10:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:34
熨斗戸に続きこちらも鹿島さま。
カミツレ、イモカタバミ、シロツメクサ、マンネングサと植えられた花が参道を彩る。
2025年06月19日 10:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:34
カミツレ、イモカタバミ、シロツメクサ、マンネングサと植えられた花が参道を彩る。
<舘岩鹿島神社>
この辺りでは飾り気のない社殿というのが基本なようで舘岩集落の鹿島神社も同様。木の香りが漂ってくるような拝殿の前に腰掛けて少しの間涼ませてもらった。
2025年06月19日 10:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:34
<舘岩鹿島神社>
この辺りでは飾り気のない社殿というのが基本なようで舘岩集落の鹿島神社も同様。木の香りが漂ってくるような拝殿の前に腰掛けて少しの間涼ませてもらった。
本殿は露出せず通路を含めしっかりと覆屋で蓋がされているのも共通。覆屋については雪が多い地域だからだろう。
2025年06月19日 10:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:34
本殿は露出せず通路を含めしっかりと覆屋で蓋がされているのも共通。覆屋については雪が多い地域だからだろう。
社殿奥に生えるトチノキは町指定の天然記念物。周囲の杉とともに木陰を提供してくれた。
2025年06月19日 10:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:34
社殿奥に生えるトチノキは町指定の天然記念物。周囲の杉とともに木陰を提供してくれた。
自源寺入口に建つ佐倉山十善堂。子育て地蔵の前にはつるし雛。
2025年06月19日 10:37撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:37
自源寺入口に建つ佐倉山十善堂。子育て地蔵の前にはつるし雛。
佐倉山登山口を過ぎる頃から道脇に石仏がちらほら現れるようになる。
2025年06月19日 10:50撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:50
佐倉山登山口を過ぎる頃から道脇に石仏がちらほら現れるようになる。
会津高原尾瀬口と尾瀬を結ぶバスは昨年10月より休止。現在は会津田島駅行きのみのため舘岩地区の移動はデマンドタクシーを利用する。
2025年06月19日 10:52撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:52
会津高原尾瀬口と尾瀬を結ぶバスは昨年10月より休止。現在は会津田島駅行きのみのため舘岩地区の移動はデマンドタクシーを利用する。
岩下集落に入り国道沿いの鳥居から参拝に向かう。畑の畦を通って山に入る何とも素晴らしい参道。
2025年06月19日 10:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 10:59
岩下集落に入り国道沿いの鳥居から参拝に向かう。畑の畦を通って山に入る何とも素晴らしい参道。
コウリンタンポポ
2025年06月19日 11:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 11:00
コウリンタンポポ
<山神社>
農地を渡って林の中に鎮座するお宮に上がる。山の神とは岩下集落の由来となったダイタンボウ(ダイダラボッチ)の事だろうか。
2025年06月19日 11:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 11:00
<山神社>
農地を渡って林の中に鎮座するお宮に上がる。山の神とは岩下集落の由来となったダイタンボウ(ダイダラボッチ)の事だろうか。
社殿の建つ斜面にはかなり新しい型の石祠も。
2025年06月19日 11:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 11:03
社殿の建つ斜面にはかなり新しい型の石祠も。
<逆岩>
ここがサカサイワで合っているのだろうか?山神社より地元の道を南東に100mほど歩いた先にある大岩の穴に石仏が納められている。何でも立岩地区に湧き出る岩を見て激怒したダイタンボウが岩を蹴り飛ばして逆さに落ちたもので、その下にある集落ということで岩下と付いたらしい。
2025年06月19日 11:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 11:05
<逆岩>
ここがサカサイワで合っているのだろうか?山神社より地元の道を南東に100mほど歩いた先にある大岩の穴に石仏が納められている。何でも立岩地区に湧き出る岩を見て激怒したダイタンボウが岩を蹴り飛ばして逆さに落ちたもので、その下にある集落ということで岩下と付いたらしい。
地図には神社の記号が振られているがお堂が建てられている。
2025年06月19日 11:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 11:05
地図には神社の記号が振られているがお堂が建てられている。
お堂の裏手には大岩が横たわっている。磐座信仰のような雰囲気も感じるが周囲に解説板はなく勝手に想像する外ない。
2025年06月19日 11:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 11:06
お堂の裏手には大岩が横たわっている。磐座信仰のような雰囲気も感じるが周囲に解説板はなく勝手に想像する外ない。
逆岩を見たら後は道の駅に一直線。張り出した雲で日差しが遮られて助かった。
2025年06月19日 11:12撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 11:12
逆岩を見たら後は道の駅に一直線。張り出した雲で日差しが遮られて助かった。
<道の駅 番屋>
ここで行動終了。幟が並んでいるけど木曜はお休みという事でお土産は買えず。自販機のジュースで喉を潤した。
2025年06月19日 11:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 11:27
<道の駅 番屋>
ここで行動終了。幟が並んでいるけど木曜はお休みという事でお土産は買えず。自販機のジュースで喉を潤した。
予約していたデマンドタクシーで会津高原尾瀬口へ。開いてないかもと言われたラーメン屋が営業していたので途中で下ろしてもらう。
2025年06月19日 12:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/19 12:10
予約していたデマンドタクシーで会津高原尾瀬口へ。開いてないかもと言われたラーメン屋が営業していたので途中で下ろしてもらう。
疲れていたのでスタミナラーメン。自家製のもちもち麺は大盛無料!
2025年06月19日 12:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 12:21
疲れていたのでスタミナラーメン。自家製のもちもち麺は大盛無料!
<夢の湯>
下山?後の楽しみの夢の湯も木曜定休だった。
2025年06月19日 12:49撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 12:49
<夢の湯>
下山?後の楽しみの夢の湯も木曜定休だった。
ラーメンを食べて大汗だったので泣く泣く会津高原尾瀬口駅へ向かう。
2025年06月19日 12:49撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 12:49
ラーメンを食べて大汗だったので泣く泣く会津高原尾瀬口駅へ向かう。
<会津高原尾瀬口駅プラザ 憩の家>
三角屋根の建物は駅舎ではなく待合所を兼ねた観光商業施設だった。幸いなことにここは年中無休だったのでお土産を買う事が出来た。
2025年06月19日 12:52撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 12:52
<会津高原尾瀬口駅プラザ 憩の家>
三角屋根の建物は駅舎ではなく待合所を兼ねた観光商業施設だった。幸いなことにここは年中無休だったのでお土産を買う事が出来た。
<会津高原尾瀬口駅>
プラザを通り抜けて階段を上った先に素っ気なく建っている駅舎。駅銘板がなければ事務所の入口のよう。
2025年06月19日 13:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 13:05
<会津高原尾瀬口駅>
プラザを通り抜けて階段を上った先に素っ気なく建っている駅舎。駅銘板がなければ事務所の入口のよう。
初夏の会津鉄道。最後は温泉に入れなかったけどホームに吹く風が汗を乾かしてくれた。
2025年06月19日 13:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 13:07
初夏の会津鉄道。最後は温泉に入れなかったけどホームに吹く風が汗を乾かしてくれた。
帰りもリバティで。会津高原尾瀬口駅から乗車したのは自分だけだった。
2025年06月19日 13:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 13:20
帰りもリバティで。会津高原尾瀬口駅から乗車したのは自分だけだった。
車窓より。荒海山かな?
2025年06月19日 13:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 13:35
車窓より。荒海山かな?
<五十里湖>
湯西川温泉で途中下車し葛老山に登って温泉で締めにすればよかったと思うも後の祭り。
2025年06月19日 13:43撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 13:43
<五十里湖>
湯西川温泉で途中下車し葛老山に登って温泉で締めにすればよかったと思うも後の祭り。
鬼怒川温泉駅でSL大樹ふたらが入線。
2025年06月19日 14:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 14:06
鬼怒川温泉駅でSL大樹ふたらが入線。
最後に良いものが見られた。
2025年06月19日 14:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
6/19 14:07
最後に良いものが見られた。

装備

MYアイテム
へるにゃん
重量:5.26kg

感想

会津駒登山の翌日は帝釈山・田代山縦走へ。この山は登山口までのアプローチ(長いダート林道の運転)が核心部とよく言われる。バイクで行くにはパンクが怖いので前後の林道を通して縦走するという強引な方法で解決することにした。

前日、民宿でゆっくりするつもりだったのが急な仕事が入り、遅くまで調べ物をしていたのであまり眠れなかった。一晩くらいなら何とか押していけるのだけど前々日も久し振りの泊まりの山ということで興奮して眠れず、寝不足に湿気も相まって馬坂峠へ上がる頃にはかなりバテ気味だった。おまけに宿の自販機で買ったスポーツドリンクがちょっと古かったようで味が怪しい……。幸いお腹は壊さなかったけど山中で給水を控えたのも苦しかった。

目的のオサバグサは見頃を迎えていて峠の手前から山中の日陰にはどこにでも咲いていた。最初は物珍しさに何度もカメラを向けたがあまりの多さで他の花の方が珍しく見えてくるほど。ミツバオウレンも多く群落を作っていて薄暗い林床は白く幻想的な世界だった。

台倉高山は三段田代にまだ雪が残っていて花もぽつぽつ、展望の利かない地味なアップダウンが続き距離もそれなりでピストンはやや冗長。縦走を優先して引き返そうかとも思ったけども頂上では会津駒がうまい具合に雲間から頭を出してくれた。続く帝釈山も下層が晴れていたためむしろコントラストが効き稜線が明瞭に見える位だった。

噂に訊きし田代山の湿原はまさに天空の楽園。いっぱいのワタスゲに交じる様にしてチングルマ、タテヤマリンドウとヒメシャクナゲが至る所に咲いている。これまでの鬱蒼とした縦走路とは一転、開放的な木道を歩くのは爽快であまりの良さに1周半した。弘法沼からの会津駒ヶ岳の姿も素晴らしい。もう1周、と思ったが怪しい雲が尾瀬から流れ始めてくる。雨は夜半のうちという予報だったけど、というような話を通りかかった団体さんとするも皆も訝しげだったのでさっと下山して正解だった。林道を下りている途中に雨雲に捕まり小一時間降られた。

湯ノ花温泉で一泊し心身ともにリフレッシュしたものの暑すぎたのと予報通りに降った夜半の雨が存外強かったので翌日の荒海山はキャンセルした。行程を逆にして初日に荒海山・湯ノ花温泉泊にすればまた違う結果だったかもしれないがこれはまた次回のお楽しみに取っておく。今度は快晴の田代山も歩いてみたいし弘法大師堂に泊って湿原で日がな一日のんびりするのも素晴らしいだろう。木賊の温泉から山頂を目指してもいい。林道が長いのにはちょっと堪えるがそれ込みでもまたぜひとも歩きたい山だった。

最後に、行き返りの林道で同乗するかお声を掛けていただいた方にお礼を申し上げます。単調な林道歩きで辛かったところに大変元気をいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら