ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8903968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

帝釈山脈の湿原と秘境の山旅【田代山〜台倉高山〜孫兵衛山〜黒岩山〜鬼怒沼山〜物見山】

2025年10月31日(金) 〜 2025年11月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:19
距離
58.3km
登り
3,261m
下り
3,098m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
0:12
合計
6:14
距離 18.1km 登り 1,269m 下り 245m
12:02
262
前川橋前バス停
16:24
16:33
42
17:15
17:18
58
18:16
2日目
山行
8:17
休憩
1:42
合計
9:59
距離 15.3km 登り 904m 下り 874m
6:28
9
6:37
6:52
8
7:00
7:28
52
8:20
8:33
27
9:00
9:09
129
11:18
11:43
180
14:43
14:55
92
16:27
宿泊地
3日目
山行
8:00
休憩
1:42
合計
9:42
距離 12.5km 登り 739m 下り 718m
7:12
81
宿泊地
8:33
9:26
229
13:15
13:36
17
13:53
40
14:33
14:41
85
16:06
16:10
6
16:16
16:26
3
16:29
16:35
19
4日目
山行
3:56
休憩
1:53
合計
5:49
距離 12.4km 登り 350m 下り 1,262m
8:35
8:37
22
8:59
9:09
18
9:27
9:28
2
9:30
9:58
29
10:27
10:29
71
11:52
11:55
8
12:03
13:00
7
13:07
13:10
7
13:17
13:18
23
13:41
39
14:20
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 1日目:曇のち雨
2日目:雨
3日目:曇のち晴
4日目:雪時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行)会津田島駅−檜枝岐中央バス停 下車
帰)女夫渕バス停−鬼怒川公園駅 下車
コース状況/
危険箇所等
【檜枝岐中央バス停】から林道歩き
【馬坂峠】〜【田代山】一般登山道
【馬坂峠】〜【台倉高山】一般登山道
【台倉高山】〜【引馬峠】藪漕ぎルート
【引馬峠】〜【孫衛兵山】激藪漕ぎルート
【孫衛兵山】〜【黒岩山】倒木&藪漕ぎ
【黒岩山】〜【鬼怒沼山】倒木&一般登山道
【鬼怒沼山】〜【鬼怒沼】一般登山道
<1日目>
自宅出発から5時間かけて、ようやく【会津田島駅】に到着
2025年10月31日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/31 9:42
<1日目>
自宅出発から5時間かけて、ようやく【会津田島駅】に到着
駅を出て、こちらの『会津バス』に乗る
今月アタマに値上げして2330円にUp
2025年10月31日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 9:58
駅を出て、こちらの『会津バス』に乗る
今月アタマに値上げして2330円にUp
途中こちらの『会津バス営業所』でトイレ休憩もあります
2025年10月31日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 10:47
途中こちらの『会津バス営業所』でトイレ休憩もあります
多分にあの積雪は【会津駒ヶ岳】の方だろう
2025年10月31日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 11:04
多分にあの積雪は【会津駒ヶ岳】の方だろう
【檜枝岐中央バス停】で下車
こちらの【平野商店】の自販機で水分を補給
2025年10月31日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 11:36
【檜枝岐中央バス停】で下車
こちらの【平野商店】の自販機で水分を補給
ここから【帝釈山】登山口の【馬坂峠】へ向かう
2025年10月31日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 12:05
ここから【帝釈山】登山口の【馬坂峠】へ向かう
紅葉が良い感じ
2025年10月31日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/31 12:25
紅葉が良い感じ
車だとあと35分
2025年10月31日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 12:29
車だとあと35分
ここから入山
まずは【帝釈山】へ
雨が小雨から強くなってきた
2025年10月31日 16:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 16:42
ここから入山
まずは【帝釈山】へ
雨が小雨から強くなってきた
雨が土砂降りに・・・
2025年10月31日 17:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 17:21
雨が土砂降りに・・・
【帝釈山】到着
2025年10月31日 17:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 17:24
【帝釈山】到着
無事【田代山避難小屋】到着
入口ドア前に雪囲い用の板が設置されていたので、丁寧に外します
因みにこの小屋電波が入るのでLINEしてました(^^♪(docomo系)
2025年10月31日 18:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 18:26
無事【田代山避難小屋】到着
入口ドア前に雪囲い用の板が設置されていたので、丁寧に外します
因みにこの小屋電波が入るのでLINEしてました(^^♪(docomo系)
<二日目>
【田代山湿原】へ
2025年11月01日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 6:28
<二日目>
【田代山湿原】へ
昨日の雨の為、板の上は滑るためゆっくりと
2025年11月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 6:40
昨日の雨の為、板の上は滑るためゆっくりと
【田代山】の山頂標識があるが、正式には【田代山湿原】
2025年11月01日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 6:45
【田代山】の山頂標識があるが、正式には【田代山湿原】
しばらくすると湿原に虹がかかった
2025年11月01日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 6:55
しばらくすると湿原に虹がかかった
さて小屋に戻ろう
2025年11月01日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:59
さて小屋に戻ろう
一晩お世話になりました
とてもキレイで快適でした
掃除して雪用扉を付けて出発
2025年11月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 7:03
一晩お世話になりました
とてもキレイで快適でした
掃除して雪用扉を付けて出発
では【帝釈山】へ
2025年11月01日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:36
では【帝釈山】へ
昨夜の雨量を物語る
2025年11月01日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:52
昨夜の雨量を物語る
もう少しで山頂
2025年11月01日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:20
もう少しで山頂
【帝釈山】
昨日は夜の雨中の山頂だったが、今は霧の中だが、清々しい
2025年11月01日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:33
【帝釈山】
昨日は夜の雨中の山頂だったが、今は霧の中だが、清々しい
この後、 本山行で最初で最後の登山者とすれ違う
2025年11月01日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:43
この後、 本山行で最初で最後の登山者とすれ違う
下りの途中、板の上で誤って滑って、親指と肋骨を強打
2025年11月01日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:08
下りの途中、板の上で誤って滑って、親指と肋骨を強打
身体は痛いが【馬坂峠】から【台倉高山】へ
2025年11月01日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:17
身体は痛いが【馬坂峠】から【台倉高山】へ
道は整備済
2025年11月01日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:49
道は整備済
【三段田代】通過
2025年11月01日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:18
【三段田代】通過
ここも小川状態
2025年11月01日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:57
ここも小川状態
【台倉高山】到着
風が強い
2025年11月01日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:25
【台倉高山】到着
風が強い
腹に食べ物を詰め込んで【引馬峠】へ向かいます
2025年11月01日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:47
腹に食べ物を詰め込んで【引馬峠】へ向かいます
『シャクナゲ』の藪へ突入
2025年11月01日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:51
『シャクナゲ』の藪へ突入
来た来た情報通りの笹薮
レインウェアは必須
2025年11月01日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 12:47
来た来た情報通りの笹薮
レインウェアは必須
笹薮以外にも倒木が立ちはだかる
2025年11月01日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:39
笹薮以外にも倒木が立ちはだかる
湿地帯も
2025年11月01日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 14:03
湿地帯も
ようやく【引馬峠】に到着
2025年11月01日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 14:52
ようやく【引馬峠】に到着
【引馬峠】の『二等廃水準点』との事
2025年11月01日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 14:57
【引馬峠】の『二等廃水準点』との事
笹薮、シラビソの林
藪が立ちはだかり、進む道が分からず右往左往が続く・・・
2025年11月01日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 15:14
笹薮、シラビソの林
藪が立ちはだかり、進む道が分からず右往左往が続く・・・
あっという間に時間は16時30になり、そろそろ寝床を探さないと
2025年11月01日 16:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 16:28
あっという間に時間は16時30になり、そろそろ寝床を探さないと
泥濘を避けながら、本日の寝床はココとする
2025年11月01日 16:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 16:48
泥濘を避けながら、本日の寝床はココとする
親指が変色し、大分腫れてきた
2025年11月01日 17:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 17:48
親指が変色し、大分腫れてきた
<3日目>
スタートしてすぐに【孫兵衛山】への登りに
夜は小雪が舞ったようだ
2025年11月02日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:42
<3日目>
スタートしてすぐに【孫兵衛山】への登りに
夜は小雪が舞ったようだ
しばらく右往左往したが、ここで偶然小沢を見つけ登っていく
2025年11月02日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:58
しばらく右往左往したが、ここで偶然小沢を見つけ登っていく
平坦地に一度登りあがり、さらに笹薮を登る
2025年11月02日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:05
平坦地に一度登りあがり、さらに笹薮を登る
すると稜線に上がると目の前に赤マークが
2025年11月02日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:13
すると稜線に上がると目の前に赤マークが
稜線は倒木と背丈以上の藪との格闘
2025年11月02日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:17
稜線は倒木と背丈以上の藪との格闘
笹が薄くなった所が【孫兵衛山】山頂
『三等三角点』
2025年11月02日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 8:48
笹が薄くなった所が【孫兵衛山】山頂
『三等三角点』
昨日あの場所からココまで来たのだ
2025年11月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 9:09
昨日あの場所からココまで来たのだ
次の【黒岩山】へ向かう
2025年11月02日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:34
次の【黒岩山】へ向かう
ここにきて急に赤マークが繋がる
2025年11月02日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:50
ここにきて急に赤マークが繋がる
しかしすぐに赤マークは無くなる
2025年11月02日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:00
しかしすぐに赤マークは無くなる
テン場適地に地図が置いてあった
2025年11月02日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:18
テン場適地に地図が置いてあった
この枯れシダ植物帯は歩くのに有効活用した
2025年11月02日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:36
この枯れシダ植物帯は歩くのに有効活用した
目指す【黒岩山】だ
2025年11月02日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:05
目指す【黒岩山】だ
【黒岩山】まで来ると、その名の通り岩壁が立ちはだかる
2025年11月02日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:18
【黒岩山】まで来ると、その名の通り岩壁が立ちはだかる
一体どう登れば良いか右往左往
2025年11月02日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:25
一体どう登れば良いか右往左往
岩壁と岩壁の間に急斜の草付きがあったのでココに掛ける
2025年11月02日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:27
岩壁と岩壁の間に急斜の草付きがあったのでココに掛ける
登ってみるが、その先にも岩壁がガードしているようだ
もう詰みか?
2025年11月02日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:28
登ってみるが、その先にも岩壁がガードしているようだ
もう詰みか?
岩が行く手を塞ぐが・・・イヤ、左手に赤マーク発見!
ルートはここで合っている!
2025年11月02日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:29
岩が行く手を塞ぐが・・・イヤ、左手に赤マーク発見!
ルートはここで合っている!
登り切った所を振り返ると、さっき登った平らな【孫兵衛山】が
2025年11月02日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:32
登り切った所を振り返ると、さっき登った平らな【孫兵衛山】が
方角的に【高原山】かな
2025年11月02日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:35
方角的に【高原山】かな
【黒岩山中央峰】へ向かうと、太陽が穴から漏れ、まるで妙義の星穴のような穴だ
2025年11月02日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:41
【黒岩山中央峰】へ向かうと、太陽が穴から漏れ、まるで妙義の星穴のような穴だ
赤マークを見つけ、どうやらここを乗越すようだ
2025年11月02日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:42
赤マークを見つけ、どうやらここを乗越すようだ
乗越しから見る【燧ヶ岳】
2025年11月02日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:49
乗越しから見る【燧ヶ岳】
【黒岩山】の『福島・栃木・群馬』県境に到着
2025年11月02日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:10
【黒岩山】の『福島・栃木・群馬』県境に到着
シャクナゲを漕いで南下
2025年11月02日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:19
シャクナゲを漕いで南下
【黒岩山】到着
『二等三角点』
2025年11月02日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 13:21
【黒岩山】到着
『二等三角点』
【燧ヶ岳】が陽射しに照らされる
2025年11月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/2 13:31
【燧ヶ岳】が陽射しに照らされる
【男体山】方面は雲の中
2025年11月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 13:36
【男体山】方面は雲の中
ひときわ大きい【日光白根山】
2025年11月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 13:42
ひときわ大きい【日光白根山】
【黒岩山分岐】
2025年11月02日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 13:54
【黒岩山分岐】
ここからは一般登山道
ただし倒木が有り歩き辛い
2025年11月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 13:57
ここからは一般登山道
ただし倒木が有り歩き辛い
【小松原湿原】入り口
2025年11月02日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 14:34
【小松原湿原】入り口
【水場】は枯葉が混じるが細く出ている
冷たくて美味かった
2025年11月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 14:36
【水場】は枯葉が混じるが細く出ている
冷たくて美味かった
倒木が続く
2025年11月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 14:49
倒木が続く
【鬼怒沼山分岐】
【鬼怒沼山】を登っておく
2025年11月02日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 16:11
【鬼怒沼山分岐】
【鬼怒沼山】を登っておく
笹原を歩くが問題ない
2025年11月02日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 16:16
笹原を歩くが問題ない
【鬼怒沼山】
2025年11月02日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 16:21
【鬼怒沼山】
今登った【鬼怒沼山】
2025年11月02日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 16:38
今登った【鬼怒沼山】
日没とほぼ同じくして【巡視小屋】に到着
今夜はここにステイ
2025年11月02日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 16:54
日没とほぼ同じくして【巡視小屋】に到着
今夜はここにステイ
本日はワタシ一人
2025年11月02日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/2 16:56
本日はワタシ一人
<4日目>
扉を開けるとそこは銀世界だった
2025年11月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:26
<4日目>
扉を開けるとそこは銀世界だった
一夜明け、物凄く寒い
2025年11月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:33
一夜明け、物凄く寒い
目指す【物見山】
2025年11月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:35
目指す【物見山】
【大清水】方面へ
2025年11月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:36
【大清水】方面へ
見事な雪景色
2025年11月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:40
見事な雪景色
シカ・・・ではないね
2025年11月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:47
シカ・・・ではないね
もう少し
2025年11月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:53
もう少し
小雪降る中【物見山】到着
2025年11月03日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:05
小雪降る中【物見山】到着
朝の散歩には丁度良かった
2025年11月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:32
朝の散歩には丁度良かった
さあ、下山開始
【鬼怒沼】歩き
2025年11月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:00
さあ、下山開始
【鬼怒沼】歩き
雪の【鬼怒沼】の中を歩く
2025年11月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:13
雪の【鬼怒沼】の中を歩く
うー寒い
早く温泉に入りたい
2025年11月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:23
うー寒い
早く温泉に入りたい
靴が白く染まって冷たい
2025年11月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:30
靴が白く染まって冷たい
【オロオソロシの滝展望台】
この辺りは雪が無い
2025年11月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:41
【オロオソロシの滝展望台】
この辺りは雪が無い
丁度紅葉が良い感じだ
2025年11月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:41
丁度紅葉が良い感じだ
素晴らしい
2025年11月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:48
素晴らしい
【日光澤温泉】辺りでは猛烈な雪
2025年11月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 12:03
【日光澤温泉】辺りでは猛烈な雪
【日光澤温泉】に入浴
ちょうど天気が晴れに変わった(^^♪
2025年11月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 12:50
【日光澤温泉】に入浴
ちょうど天気が晴れに変わった(^^♪
こちらは乳白色の温泉
2025年11月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 12:50
こちらは乳白色の温泉
昨年末泊まったが良い温泉だ
2025年11月03日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 12:52
昨年末泊まったが良い温泉だ
【八丁の湯】の紅葉が見事
2025年11月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:17
【八丁の湯】の紅葉が見事
一か所工事中
2025年11月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:21
一か所工事中
4日間の長い山行が終わった
2025年11月03日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 14:21
4日間の長い山行が終わった
この先、バスと電車がうまく繋がるかが心配だった
2025年11月03日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 15:21
この先、バスと電車がうまく繋がるかが心配だった
バスも長いので、途中休憩が入ります
2025年11月03日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 16:13
バスも長いので、途中休憩が入ります
バスの運転手さんの運転のおかげで何とか『日光線』に間に合った
2025年11月03日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 16:58
バスの運転手さんの運転のおかげで何とか『日光線』に間に合った

感想

10年以上前に購入した大内尚樹氏の『秘境の山旅』より、ずっと気になっていた山【孫兵衛山】の登頂の為、今回の計画を立てた
正直、この山を「目指すべくターゲットの山」と言うにはあまりにも地味であるが、かえってそれがこの山の魅力の一つだったりもする
周辺は湿原に囲まれていて、北峰の三角点峰を目指す場合、背丈以上の笹薮を漕ぎ、倒木をかわして進んでいく必要がある
そんな【孫兵衛山】の頂には『三等三角点』と『M大』の金属プレートのみが今も頂に放置されている
そんな頂に立つことが出来、至福の喜びを感じた

※昨年のRaVieEnRoseさんのレコは大変参考になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

はじめまして、こんにちは。
同じ週末に同じコースを歩いていた者です。
台倉高山の手間で新し目の足跡をロストして、まさかこんな天気の中、先に進む人いる…?と疑問でしたが、スッキリしました。
おつかれ様でした。
https://yamap.com/activities/44103449
2025/11/6 14:11
kkr173さん
あの週末をまさか【台倉高山】から先を歩かれている人がいるとはっ(驚)
ヤマップルート見ると、キレイに歩かれてますね
ワタシは右往左往でルーファイに苦戦苦戦で、当初の予定を諦めました
最後【鬼怒沼山】はショートカットしたんですね
お疲れさまでした
2025/11/9 18:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら