ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8038151
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

上越国境 柄沢山〜清水峠

2025年04月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:02
距離
23.6km
登り
2,320m
下り
2,323m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
1:09
合計
11:03
距離 23.6km 登り 2,320m 下り 2,323m
1:56
202
スタート地点
5:18
5:38
66
6:44
6:50
58
7:48
8:05
62
9:07
9:12
15
10:16
10:37
1
10:38
18
10:56
45
12:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
柄沢山から巻機山方面
2025年04月20日 05:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 5:17
柄沢山から巻機山方面
では、檜倉へ
2025年04月20日 05:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 5:39
では、檜倉へ
途中尾根に雪がないところも
2025年04月20日 05:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 5:48
途中尾根に雪がないところも
振り返ると柄沢山の雄大さ
2025年04月20日 05:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 5:57
振り返ると柄沢山の雄大さ
檜倉山登頂
2025年04月20日 06:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 6:48
檜倉山登頂
クラックも深い
2025年04月20日 07:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 7:19
クラックも深い
大烏帽子までは雪がない箇所も
2025年04月20日 07:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 7:23
大烏帽子までは雪がない箇所も
ガスがとれて、雲海の上に柄沢山が見える
2025年04月20日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 7:31
ガスがとれて、雲海の上に柄沢山が見える
柄沢山〜巻機山バックに相方を撮影
2025年04月20日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 7:31
柄沢山〜巻機山バックに相方を撮影
大烏帽子
2025年04月20日 07:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 7:33
大烏帽子
大烏帽子到着
2025年04月20日 07:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 7:48
大烏帽子到着
朝日岳に寄り道
2025年04月20日 09:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 9:08
朝日岳に寄り道
JPから上越国境
2025年04月20日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:24
JPから上越国境
清水峠へ
正面に七ツ小屋山
2025年04月20日 09:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:28
清水峠へ
正面に七ツ小屋山
JPから降りてくる相方
2025年04月20日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:51
JPから降りてくる相方
ガスってきた。
2025年04月20日 10:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 10:04
ガスってきた。
お昼休憩
2025年04月20日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 10:08
お昼休憩
慰霊碑以降は、道があった
2025年04月20日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 11:05
慰霊碑以降は、道があった
ガスの中でも、鉄塔がある安心感
2025年04月20日 11:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 11:12
ガスの中でも、鉄塔がある安心感
デブリ
2025年04月20日 12:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 12:15
デブリ
下にデブリが見えたら。
2025年04月20日 12:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 12:15
下にデブリが見えたら。
道路上はこんなだった
2025年04月20日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 12:17
道路上はこんなだった
道路が崩壊しているところも
2025年04月20日 12:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 12:18
道路が崩壊しているところも

装備

個人装備
12本アイゼン ピッケル
※わかんの必要性なし

感想

【服装】
12本アイゼン、ピッケル

【コンディション・トレース・登山者等】
7:00_8:00ガス+11:00以降ガス
それ以外は曇り予報
予報どおりの天気
(当日登山者)朝日岳BC1名

【実施】
2:00清水-5:20-35柄沢山-6:43檜倉山-7:50-8:05大烏帽子-8:55稜線-9:10朝日岳10:10_37清水峠-10:57冬路の頭-11:38お尾根取りつき-13:00清水

【食料】
水L
・おにぎり2,カップラーメンビック1/2.コーヒー1.焼き芋大1.甘いお菓子1.卵2.ウインナー1.チョコ2.ミニあんパン2

【コース状況等(メモ)】
(清水〜柄沢山)
・当初と違うところから尾根に取りついたら、急斜面が尾根合流点まで続き、かなり大失敗。本ルートで柄沢山に取りつくのは、非常におすすめできない。ピッケルも使用。
・当初は1番傾斜が緩い斜面からP1320に乗り上げる予定だった。
・違うルートで尾根に乗り、当初計画の右手の尾根に復帰するにも(P1,550~P1,600の間)藪漕ぎ2分程度が必要となった。
・当初尾根復帰後(P1600)、柄沢山を見上げると藪の箇所もあり、雪が残っている箇所を選んで柄沢山へ。清水から柄沢山まであっという間の時間で登頂。当初計画ルートで藪漕ぎがなければ、もう少し早く登頂できたかな。

(柄沢山〜清水峠)
・危険箇所なし。
・残った雪堤を利用。使用できない場合は、尾根道を歩く。尾根道も踏み跡が明瞭。
・柄沢山鞍部〜檜倉山〜大烏帽子区間は、ガスにつき、時間がかかっている。ガスでも歩ける尾根だった。
・昨年のGWの上越国境レポと比べると、今日時点で雪が豊富だと感じる。GWでも雪堤が残り、歩けるなあと感じた。
・JPから清水峠まで、序盤は尾根右側を歩くが、雪が腐り、登山道と脇の雪空洞で、時間がかかる。足が埋まり、抜くのに5分ほどかかる。
・序盤を過ぎると、尾根左側に雪が残り、こちらの斜面は雪が豊富でしまり、清水峠まで楽に下れた。日当たり斜面で全然違う。

(清水峠〜清水)
・清水峠から夏道をたどるとトラバースになるため、冬路の頭から尾根を下る。
・冬路の頭からすぐ尾根に雪がなくなり、右手から雪を利用して歩こうと思うが、雪が拾えず、尾根芯に戻る。尾根上は笹薮になるが、笹薮であれば下りで難儀でないと思い、尾根へ進路変更。
・笹ですぐ倒れ、すぐ遭難碑に到着。遭難碑からは、草刈りされた道が続き、尾根に戻り正解だった。
・夏道合流後は、ガスのため地図を随時確認しながら進むが、謙信尾根は随時鉄塔があり、鉄塔を目印に尾根を下れるため、ガスでも非常に下りやすかった。
・尾根取りつきに降りてきてからは、林道歩き。昨年刃物ヶ崎のときに歩いた林道だが、林道序盤は広い河原歩きだが、中盤以降は、かなりのデブリ。
・道が崩壊したデブリ箇所もあり。雪が緩く、デブリ方向に難しさはなく、通過は簡単だが、暗い中歩く場合は、歩きづらいかも。歩行中も、右手斜面から2度ほど、雪の塊が落ちてきた(通過後+明るくて上から落ちてくるのが分かったため回避できたが)。

【感想】
・いつでも歩けて、藪が出ても踏み跡が明瞭な上越国境(巻機山〜JP)。そのため、未踏ルートではあるものの、後回しにしてきた。
・今回半日だけ天気が持ちそうで、はてどこに行くのか。大兜山等に行きたかったが、標高が低いと雪切れの心配もあるし、旬ではない。雪が残っている標高が高いところが良いなあと思い、ストックの計画を探していると、目についた上越国境。
・柄沢山〜檜倉山間が未踏で残っていたため、巻機山スタートではなく、清水から柄沢山スタートとした。巻機山を経由しないことで、巻機山〜柄沢山区間の2時間30分ほど短縮でき、上越国境を日帰りするにあたり、だいぶ余裕がうまれる。
・上越国境稜線は、雪利用もできたため、楽しく歩けた。柄沢山鞍部から1時間ほどガスに包まれたが、1時間でガスがなくなる予報だったこと+ガスでも歩ける尾根でそのまま進んだ。予報通りガスがとれ、幻想的な雲海の景色を見られて、良かった。
・時間に余裕もあり、朝日岳へも寄り道。清水峠に下っていくと、予報どおりガスが発生し、清水峠では真っ白。さらなる寄り道はできそうにないので、いそいそと下る。
・半日の山行ではあったものの、天気予報と計画がマッチし、無事遂行できて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら