上越国境 柄沢山〜清水峠


- GPS
- 11:02
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,320m
- 下り
- 2,323m
コースタイム
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 11:03
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
12本アイゼン
ピッケル
※わかんの必要性なし |
---|
感想
【服装】
12本アイゼン、ピッケル
【コンディション・トレース・登山者等】
7:00_8:00ガス+11:00以降ガス
それ以外は曇り予報
予報どおりの天気
(当日登山者)朝日岳BC1名
【実施】
2:00清水-5:20-35柄沢山-6:43檜倉山-7:50-8:05大烏帽子-8:55稜線-9:10朝日岳10:10_37清水峠-10:57冬路の頭-11:38お尾根取りつき-13:00清水
【食料】
水L
・おにぎり2,カップラーメンビック1/2.コーヒー1.焼き芋大1.甘いお菓子1.卵2.ウインナー1.チョコ2.ミニあんパン2
【コース状況等(メモ)】
(清水〜柄沢山)
・当初と違うところから尾根に取りついたら、急斜面が尾根合流点まで続き、かなり大失敗。本ルートで柄沢山に取りつくのは、非常におすすめできない。ピッケルも使用。
・当初は1番傾斜が緩い斜面からP1320に乗り上げる予定だった。
・違うルートで尾根に乗り、当初計画の右手の尾根に復帰するにも(P1,550~P1,600の間)藪漕ぎ2分程度が必要となった。
・当初尾根復帰後(P1600)、柄沢山を見上げると藪の箇所もあり、雪が残っている箇所を選んで柄沢山へ。清水から柄沢山まであっという間の時間で登頂。当初計画ルートで藪漕ぎがなければ、もう少し早く登頂できたかな。
(柄沢山〜清水峠)
・危険箇所なし。
・残った雪堤を利用。使用できない場合は、尾根道を歩く。尾根道も踏み跡が明瞭。
・柄沢山鞍部〜檜倉山〜大烏帽子区間は、ガスにつき、時間がかかっている。ガスでも歩ける尾根だった。
・昨年のGWの上越国境レポと比べると、今日時点で雪が豊富だと感じる。GWでも雪堤が残り、歩けるなあと感じた。
・JPから清水峠まで、序盤は尾根右側を歩くが、雪が腐り、登山道と脇の雪空洞で、時間がかかる。足が埋まり、抜くのに5分ほどかかる。
・序盤を過ぎると、尾根左側に雪が残り、こちらの斜面は雪が豊富でしまり、清水峠まで楽に下れた。日当たり斜面で全然違う。
(清水峠〜清水)
・清水峠から夏道をたどるとトラバースになるため、冬路の頭から尾根を下る。
・冬路の頭からすぐ尾根に雪がなくなり、右手から雪を利用して歩こうと思うが、雪が拾えず、尾根芯に戻る。尾根上は笹薮になるが、笹薮であれば下りで難儀でないと思い、尾根へ進路変更。
・笹ですぐ倒れ、すぐ遭難碑に到着。遭難碑からは、草刈りされた道が続き、尾根に戻り正解だった。
・夏道合流後は、ガスのため地図を随時確認しながら進むが、謙信尾根は随時鉄塔があり、鉄塔を目印に尾根を下れるため、ガスでも非常に下りやすかった。
・尾根取りつきに降りてきてからは、林道歩き。昨年刃物ヶ崎のときに歩いた林道だが、林道序盤は広い河原歩きだが、中盤以降は、かなりのデブリ。
・道が崩壊したデブリ箇所もあり。雪が緩く、デブリ方向に難しさはなく、通過は簡単だが、暗い中歩く場合は、歩きづらいかも。歩行中も、右手斜面から2度ほど、雪の塊が落ちてきた(通過後+明るくて上から落ちてくるのが分かったため回避できたが)。
【感想】
・いつでも歩けて、藪が出ても踏み跡が明瞭な上越国境(巻機山〜JP)。そのため、未踏ルートではあるものの、後回しにしてきた。
・今回半日だけ天気が持ちそうで、はてどこに行くのか。大兜山等に行きたかったが、標高が低いと雪切れの心配もあるし、旬ではない。雪が残っている標高が高いところが良いなあと思い、ストックの計画を探していると、目についた上越国境。
・柄沢山〜檜倉山間が未踏で残っていたため、巻機山スタートではなく、清水から柄沢山スタートとした。巻機山を経由しないことで、巻機山〜柄沢山区間の2時間30分ほど短縮でき、上越国境を日帰りするにあたり、だいぶ余裕がうまれる。
・上越国境稜線は、雪利用もできたため、楽しく歩けた。柄沢山鞍部から1時間ほどガスに包まれたが、1時間でガスがなくなる予報だったこと+ガスでも歩ける尾根でそのまま進んだ。予報通りガスがとれ、幻想的な雲海の景色を見られて、良かった。
・時間に余裕もあり、朝日岳へも寄り道。清水峠に下っていくと、予報どおりガスが発生し、清水峠では真っ白。さらなる寄り道はできそうにないので、いそいそと下る。
・半日の山行ではあったものの、天気予報と計画がマッチし、無事遂行できて良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する